藤井日達(ふじい・ にったつ)1885年8月6日 生―1985年1月9日没<作業中>
日本山妙法寺の山主。1982年の国連軍縮特別総会に参加するなど平和運動に貢献。[77被爆国際シンポ日本準備委員会結成呼びかけ人]。[82推進連絡会議呼びかけ人]。『毒鼓(どっく)』(藤井日達、わせだ書房、1961.5.10)。『写真集 撃鼓宣令』 (柏樹社、19850528)
https://nipponzanmyohoji.org

止
藤井日達(ふじい・ にったつ)1885年8月6日 生―1985年1月9日没<作業中>
日本山妙法寺の山主。1982年の国連軍縮特別総会に参加するなど平和運動に貢献。[77被爆国際シンポ日本準備委員会結成呼びかけ人]。[82推進連絡会議呼びかけ人]。『毒鼓(どっく)』(藤井日達、わせだ書房、1961.5.10)。『写真集 撃鼓宣令』 (柏樹社、19850528)
https://nipponzanmyohoji.org

止
『「核」に立ち向かった人びと』(岩垂弘、日本図書センター、20050425)
内容
| 頁 | 名前 | 職業など | メモ | |
| 007 | 武藤宏一 | 会社員 | 第五福竜丸を守った一市民 | |
| 021 | 「死の灰」と闘った科学者……………三宅泰雄(地球化学者) | |||
| 031 | 安井 郁 | 原水協理事長 | 人道的運動を目指し、統一にも腐心 | |
| 041 | 田島瑞泰 | 日本山妙法寺僧侶 | デモの先頭に立った「基地坊主」 | |
| 049 | ペギー・ダフ | 平和運動家 | 運動の国際化と統一に不滅の足跡 | |
| 059 | 長岡弘芳 | 詩人 | 原爆文献の収集に執念燃やす | |
| 067 | 大友よふ | 地婦連会長 | 「踏まれても蹴られても」 | |
| 077 | 松本広治 | 中小企業経営者 | 産業界からあげた反核平和の声 | |
| 085 | 田村 清 | 医師 | 反権力を貫いた「赤ひげ」 | |
| 095 | 熊倉啓安 | 平和委員会代表理事 | 統一に殉じた平和活動家 | |
| 107 | 鈴木正次 | 原水禁総務部長 | 「原爆ゆるすまじ!分裂ゆるすまじ!」 | |
| 119 | 中野好夫 | 評論家 | 反核平和の実践に徹した知識人 | |
| 133 | 古在由重 | 哲学者 | 「思想は冷凍保存をゆるさない」 | |
| 147 | 陸井三郎 | 評論家 | 戦争体験を背負ったフィクサー | |
| 159 | 中林貞男 | 日本生協連会長 | 生協運動と平和運動を結ぶ | |
| 171 | 久保 文 | 翻訳家 | 「暗い時代」の記憶をバネに | |
| 183 | 草野信男 | 病理学者 | 生涯を決めた被爆直後の広島調査 | |
| 197 | 内山尚三 | 法政大学教授 | 学徒出陣の生き残りとして | |
| 207 | 忘れ得ぬ人びと 三十二人の点描 | |||
| 伊東壮 | 被団協代表委員 | |||
| 畑中政春 | 原水協代表理事 | |||
| 森滝市郎 | 原水禁代表委員 | |||
| 新井則久 | 全逓副委員長 | |||
| 磯村英一 | 核禁会議議長 | |||
| 藤井日達 | 日本山妙法寺山主 | |||
| 吉野源三郎 | 評論家 | |||
| 新村猛 | 名古屋大学名誉教授 | |||
| 今堀誠二 | 広島女子大学学長 | |||
| 239 | 核問題関連年表 | |||
| 280 | 参考文献 | |||
| 281 | あとがき | |||
止
山田節男 広島市長選に「出馬する」ゆえん
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
「特集 広島に聞く・広島を聞く」<インタビュー: 浅井 基文>(『広島平和研究所ニューズレター』)
| 回 | 巻号・発行年月 | |
| 1 | 広島は疲れている(舟橋喜惠・広島大学名誉教授) | 8-3・200603 |
| 2 | 言行一致こそヒロシマの心(平岡敬・前広島市長) | 9-1・200607 |
| 3 | 被団協50年――回顧と展望(坪井直・広島県原爆被害者団体協議会理事長) | 9-2・200611 |
| 4 | 差別ではなく共生を(李実根・在日本朝鮮人被爆者連絡協議会会長) | 9-2・200703 |
| 5 | 被爆者は私の教育者(鎌田七男・広島原爆被爆者援護事業団理事長/広島原爆養護ホーム倉掛のぞみ園園長) | 10-1・200707 |
| 6 | ゲンは怒っている(中沢啓治・漫画家) | 10-2・200711 |
| 7 | もう一つの被団協(金子一士・広島県原爆被害者団体協議会理事長) | 10-3・200803 |
| 8 | きのこ会と原爆投下質問(秋信利彦・元中国放送記者) | 11-1・200807 |
| <2008年3月号 金子一士氏『もう一つの被団協』への見解と回答> 心外だが、すべてを未来のために(坪井直) 金子一士氏と浅井基文氏への一言(森瀧健一郎) 確認とお詫び(金子一士) 回答(浅井基文) |
11-1・200807 | |
| 9 | 前・廿日市市長 平和と岩国を語る(山下三郎・広島県社会福祉協議会会長/前廿日市市長) | 11-2・200811 |
| 10 | 詩人・御庄博巳と医師・丸屋 博(丸屋博・広島共立病院名誉院長) | |
| 11 | 児童文学作家・那須正幹氏の目線における広島(那須正幹・児童文学作家) | 12-1・200907 |
| 12 | 原爆症認定訴訟の画期的意義と残された問題(渡辺力人・原爆認定証を求める集団訴訟を支援する県民会議事務局長) | 12-2・200911 |
| 13 | 被爆・占領下の広島を語り残す(大村英幸氏・広島青年文化連盟初代委員長) | 12-3・201003 |
| 14 | 広島原水禁活動40年をふり返る(横原由紀夫・元原水爆禁止広島県協議会事務局長) | 13-1・201007 |
| 15 | 原水禁第9回世界大会を回顧する(北西允・広島大学名誉教授) | 13-2・201011 |
| 16 | 反核平和運動に生きて(佐藤光雄・日本平和委員会代表理事) | 13-3・201103 |
止
第16回地域・自治体問題全国研究大会 1986年11月22日~23日
予稿集<作業中>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
『幽霊 原爆の図世界巡礼』(丸木俊、朝日新聞社、19720715)
| 部 | |||
| 本書によせて―妣たちの国のこと(石牟礼道子) | |||
| 1 | ひろしま・チャンギ・パールハーバー・南京 | ||
| 悪罵のなかから 11 遠かったアメリカへの道 18 ニューヨーク展 29 悲しい悲しいアメリカ 38 「米兵捕虜の死」 56 〔資料〕オーストラリア、アメリカ各紙論評 79 |
|||
| 2 | 赤い幽霊、白い幽霊 | ||
| 殺人光線 95 幽霊 115 地獄の中の親子・姉妹 127 9百万人が見た絵 146 チチキトク 179 死者の声―美術館のこと 201 |
|||
| 3 | 世界巡礼 | ||
| 汝いずこより来たりしや 225 ひとり歩き 242 長い長い旅 251 烏―「朝鮮人被爆者」とわたし 277 |
|||
| 〔資料〕各国新聞論評 291 | |||
| あとがき 303 | |||
止
赤松俊 あかまつ・とし 1912年2月21日生、2000年1月13日没 享年87歳<作業中>
資料年表
| 年月日 | 備考 | |
| 1912 | ||
| 0221 | 北海道雨竜郡に誕生。 | |
| 1941 | ||
| 07 | 丸木位里, 赤松俊子結婚 | |
| 1950 | ||
| 0806 | 『ピカドン』(平和を守る会編 丸木位里, 赤松俊子 絵・文 ポツダム書店) | |
| 1951 | ||
| 1952 | ||
| 0410 | 『原爆の図 (青木文庫36)画集普及版』 (丸木位里・赤松俊子 青木書店) | U |
| 1201 | 赤松俊子「素描」志(志田信『原子爆弾の話』(東京大学出版会)所収) | U |
| 1957 | ||
| 0410 | 『原爆の図』 (丸木位里・赤松俊子 青木書店) | U |
| 0615 | 『原子爆弾の話』 (志田信、東京大学出版会 ) | U |
| 1958 | 『生々流転』(丸木俊子著 実業之日本社 ) | |
| 1101 | ||
| 1959 | ||
| 0610 | 『画集「原爆の図」 』(丸木位里、丸木俊著 虹書房) | |
| 1961 | ||
| 0101 | Hiroshima-Nagasaki : Document 1961 The Japan Council against Atomic and Hydrogen Bombs ; 原水爆禁止日本協議会 (日本原水協) The Japan Council against Atomic and Hydrogen Bombs | |
| ヒロシマ・ナガサキの記録 発行 原水爆禁止日本協議会 編集 ヒロシマ・ナガサキの記録編集委員会 構成 伊藤知己 重森弘滝 瀬木慎一 序文 湯川秀樹 写真 土門拳 東松照明 絵画 丸木位里 丸木俊子 文 長谷川竜生 本文執筆 草野信男 佐久間澄 畑敏雄 |
||
| 1967 | ||
| 0506 | 埼玉県東松山市下唐子に「原爆の図」陳列の丸木美術館開館。 | |
| 0720 | 『画集「原爆の図」 』(丸木位里、丸木俊著 田園書房) | |
| 1972 | ||
| 0715 | 『 幽霊 原爆の図世界巡礼 』(丸木俊著 朝日新聞社) | U |
| 1977 | ||
| 0820 | 『女絵かきの誕生(朝日選書 93)』(丸木俊、 朝日新聞社) | U |
| 1982 | ||
| 0806 | 『ピカドン』(丸木位里、丸木俊著、東邦出版) | U |
| 1984 | ||
| 0720 | 『鎮魂の道-原爆・水俣・沖縄』(丸木位里、丸木俊著、岩波書店) | U |
| 1988 | ||
| 0519 | 『語りつぐべきこと 沢地久枝対話集 ―二つの世紀をつなぐもの―』(丸木位里・丸木俊ほか、岩波書店) | |
| 2000 | ||
| 0115 | 「天風録」(中国新聞コラム)・「天声人語」(朝日新聞コラム)に追悼文。 | |
| 0202 | 吉留要「論壇 表現者・丸木夫妻の志」(朝日新聞コラム) | |
| 2010 | ||
| 1220 | 西原大輔「赤松俊子」(『広島県現代文学事典』) | |
止
『原子爆弾の話』(志田信、東京大学出版会、19521201)
内容
| 章 | 見出し | 備考 |
| 序(草野信男) | ||
| Ⅰ | 原子爆弾の被害 | |
| 1 原子爆弾の三つの力 3 破壊力と燒夷力/放射線/もし東京に原爆が落されたら 2 原子爆弾の熱による被害-全身にヤケドをした人が多いのはなぜか 17 第一のヤケド/第二のやけど/ケロイド 3 原子病とは 45 どんな病気か/どうして起るか 4 原爆にあったら助かれない 63 |
||
| Ⅱ | 原子爆弾の背後 | |
| 詩 峠三吉 素描 赤松俊子 |
||
| 1 | どうして広島・長崎ヘ落されたのか 76 | |
| アラモゴルドの実験から広島ヘの投下まで/なぜ日本に落されたか/なぜ人口の多い広島・長崎がえらばれたのか | ||
| 2 | 投下の反響 90 | |
| ドイツの一青年/イギリスでは/一方当時の日本政府/占領下のさるぐつわ/ノー・モア・ヒロシマ/若干のアメリカ人/国連アメリカ代表コーエンは/日本の大臣池田さんは/イタリア「国際医師会議」/真実は壁をとおして/原爆展/一番大きな反響 | ||
| 3 | 原爆禁止の声 103 | |
| 4 | 水素爆弾をめぐって | |
| A 朝鮮戦乱と原子爆弾 中国介入で米軍敗退というからくり/原爆のおどしで平和をくだく/オドンネルは証明する/だが平和は前進する |
||
| B 水素爆弾の意味するもの 119 イギリスとアメリカは対立する/モンテベロの実験(イギリス)/アメリカもエニウエトクで/平和はさらに前進する |
||
| C 日本の「講和」と原子爆弾 124 「講和」の意味するもの/アイク・ダレスの政権と日本人/日本人の心からの叫び |
||
| あとがき(19522222) 135 | ||
| 原子爆弾年表 | ||
| 原子力管理について国連に出されたアメリカとソ連案 | ||
| 原子爆弾についての資料 | ||
止
原
仁科芳雄(にしな・よしお)
| 生没 | 享年 | 事項 |
| 18901206生19510110没
|
61 | 物理学者。岡山県生まれ。理化学研究所で1943年に原爆開発のための「二号研究」を発足させる。被爆直後の広島・長崎で調査。[50ヒロシマ・ピース・センター建設協力者]。『広島県史 原爆資料編』に関連資料を収録。 |
止
大原博夫伝(大原博夫追想録編集委員会、19710220)<作業中>
内容
| 篇部 | |||
| 発刊のことば(大内五良) | |||
| 序文(永野巌雄) | |||
| 一 | 伝記篇 | ||
| Ⅰ | 大原博夫先生の生涯 慈顔に包む信念の人=71年の生涯 座談会(1)若き日の大原先生 |
||
| Ⅱ | 医師としての大原先生 仁術と啓蒙=医師”大原博夫の歩み” 座談会(2)原爆当時の県医師会長大原知事を囲んで |
||
| Ⅲ | 広島県会議員として | ||
| 新風を吹き込む良識=20余年の県会議員時代 | |||
| Ⅳ | 衆議院議員として | ||
| 憂国の至情と改革精神=衆議院議員時代の先生 | |||
| Ⅴ | 広島県知事として 生産県への飛躍=”県民の師父”知事時代 座談会(2) |
||
| 二 | 追憶篇 | ||
| 1 | |||
| 森戸辰男ほか | |||
| 2 | |||
| 金子正則ほか | |||
| 3 | |||
| 桧山袖四郎ほか | |||
| 4 | |||
| 今田英作ほか | |||
| 5 | |||
| 大原トシほか | |||
| 6 | |||
| 河野義信ほか | |||
| 7 | |||
| 毛利川源一ほか | |||
| 8 | |||
| G・B・ダーリングほか | |||
| 県民葬 式辞・弔辞 | |||
| 年譜 | |||
| 資料および参考文献 | |||
| 編集集委員会名簿 | |||
| あとがき | |||
止