ubuki のすべての投稿

吉岡幸雄

吉岡幸雄

資料年表:吉岡幸雄<作業中

年月日 事項
 誕生
 1965
 0705  広島県被爆者の手記編集委員会編『原爆ゆるすまじ 新日本新書9』(新日本出版社)
「たたかいの中で」pp.202-
 ****学徒動員中、広島で被爆。当時16歳。家族全員被爆、父は死亡。現在公務員、広島県平和委員会で活動。
 広島被爆者団体連絡会議事務局長
2025
0107 死亡。享年95歳。

 

少年少女ヒロシマの旅・少年少女ナガサキの旅

少年少女ヒロシマの旅・少年少女ナガサキの旅 日本生活協同組合連合会<作業中

資料年表:少年少女ヒロシマの旅・少年少女ナガサキの旅

H/N 回 年月日 備考
H1 19880929~<3日間> ヒロシマ。500人参加。出典:『中国新聞』
N 19900327 ナガサキの旅 ナガサキ参加者100人。
2
3 1990325~0327 ナガサキ 参加者9人。
出典:『第3回少年少女ナガサキの旅・第6回少年少女ナガサキの旅感想文集』(日本生活協同組合連合会組合員活動部、199304)

原爆を見た聞こえない人々 長崎からの手話証言

『原爆を見た聞こえない人々 長崎からの手話証言』(長崎県ろうあ福祉協会・全国手話通訳問題研究会長崎支部編 、文理閣、19950320)

著者 タイトル
本島等(長崎市長) 発刊によせて
9 菊地司 あの八月九日私は爆心地を
23 出口武雄 地獄図が今なお頭をかけめぐる
35 山崎栄子 二度となかごとせんばいけん
55 後山都志子 苦しか思いはもう好かん!
71 松井トク 戦争、原爆大嫌い 平和だいすき
83 佐々木忠 「生きてたか 生きてたか」
99 東メイ子 もう嫌!悲しい
111 徳永ツギノ・山崎芳江 天国のお父さん、お母さん、見ていて下さい
129 木戸喜久太 今、残せるもの
139 田崎道枝 ばってん、良かったこともいっぱい
149 渡辺初子 落下傘が!家が揺れた
161 西岡林市・榎薗和子 歳月のなかで
171 坂口忠男 平和な日々のなかで
195 中島武治  あきらめていた被爆者手帳
215 西郷厚美 よみがえるあの日
この本を手にされたあなたへ

炎の中から-被爆衛生兵の証言

『炎の中から-被爆衛生兵の証言』(田川清光著、長崎の証言刊行委員会、19710630)

内容

メモ
序文 聖フランシスコ病院長 秋月辰一郎 5
まえがき 著者 田川清光 13
1 被爆前後(原爆の記)17
最後の召集-員数外の兵隊 18
特設長崎地区警備隊-敵の上陸に備えて 27
八月九日-運命の日の朝 30
閃光と崩壊-生きながらの地獄 39
死の行進-妻と妹をたずねて 49
隣人愛は国境をこえて-外人捕虜たちの協力 56
妻と妹が生きていた-再会の喜びに泣く 58
炎からの脱出-竹の久保より浦上駅、長崎駅へ 63
浦上の大火-大浦からの夜景 69
八月十日-「煉獄」の中の救護活動 74
死者たちの世界-爆心地付近に入る 85
八月十一,十二日-果てしない救護活動 93
八月十三日-薬品捜しと牛馬の徴発 103
八月十四日-憲兵隊への応援 108
八月十五日-ついに敗戦 112
八月十六日-地獄から天国三ッ山へ 118
父の話-十日早朝の爆心地帯 124
原爆病-三ッ山での発病と救護活動 129
飢えと病気とのたたかい-救急病院にて節子死す 134
受難の日々-疎開地や市街地での苦闘 141
秋から冬へ-春を待ちつつ 147
2 第2部 原爆の十字架を背負って -祈りと沈黙から証言・告発への歩み- 151
 「犠牲と祈り」からの出発 原爆犠牲者追悼の辞 152
永井隆博士の反省の意味するもの 154
2 あの日の記憶-私たちの原点 158
1 毎ばん、死者たちの夢をみる-城山小学校の受難 159
2 原子雲の下に生きて-山里小学校児童の記録から 164
3 第1部「被爆前後」の補足証言
義妹・七奈子の証言 173
第二中隊長・藤野中尉の証言 174
田川福松さんの証言 176
三菱製鋼所生き残りの証言 179
3 原爆後遺症とのたたかい 185
1 二十年後におそった突然の死 189
2 善意の人びとの供血もむなしく 190
3 おかあさんの骨をぶっつけてやりたい 192
4 小頭症患者家族の深い沈黙 194
5 原爆に片目と片腕を奪われた怒り 197
4 被爆者ゆえに流転する人生 -生活と??と権利を求めて被爆者たちは歩む- 201
ある被爆乙女のたどった半生 202
被爆患者たちは訴える 206
被爆朝鮮人・中国人たちの運命 208
5 原爆白書と援護法制定の運動 -政府の対策と被爆者たち 実状と要求- 213
1 政府の被爆者対策の推移 214
2 被爆者の実態調査結果が示すもの 220
3 被爆者たちは何を望み何を要求しているか(資料)226
終章  原点からの再出発と運動統一こそ被爆者の悲願 232
{付} 被爆体験を語る兄妹たち -田川・本村家生き残り十二人の証言- 238
あとがき 「長崎の証言」刊行委員会 鎌田定夫 250

 

具島兼三郎

具島兼三郎

資料年表:具島兼三郎

年月日 事項 メモ
1905
1105 誕生
0705
2004
1112 没。享年99歳。
2006
1984
0705 具島兼三郎『全面核戦争と広島・長崎 岩波ブックレットNo.35』
2006
『《追想》具島兼三郎: 良心を枉げて易きにつく者は悔いを千載に残す』

福田須磨子

福田須磨子

ふくだ・すまこ 19220323生
19740402没
享年52歳 長崎の詩人。

資料年表:福田須磨子

年月日 事項 メモ
1922
0323
1958
0420 福田須磨子著『原子野 詩集 』 (現代社)
 1963
0731  福田須磨子著『詩集 烙印』(長崎原爆被災者協議会)
小佐々八郎(財団法人長崎原爆被災者協議会会長)「あとがき」改訂版(19631110)
 1965
 0705 広島県被爆者の手記編集委員会編 『 原爆ゆるすまじ』 (新日本出版社)
 1967
 原水爆禁止世界大会報告集 第13回 原水爆禁止長崎県協議会編 原水爆禁止長崎県協議会 1967/10/01
1968 
 0730  われなお生きてあり 福田須磨子著 筑摩書房
 1970
 0620  日本原爆詩集 大原三八雄、木下順二、堀田善衛編 太平出版社
 0701  長崎の号泣-長崎市婦人会員被爆体験記 高田光子編 長崎市婦人会
 0801  長崎の証言1970 「長崎の証言」刊行委員会編 あゆみ出版社 1970/08/01
 もういやだ 第1集 原爆の生きている証人たち. 復刻版 長崎原爆青年乙女の会編 あゆみ出版社 1970/08/09
 1972
0610  日本原爆詩集 改装版 大原三八雄、木下順二、堀田善衛編 太平出版社
0725  長崎の証言 第4集 [1972] 「長崎の証言」刊行委員会編 「長崎の証言」刊行委員会
1973 
0825 反原爆 長崎被爆者の生活史 石田忠 編著 未来社
1974
0402
0801 世界原爆詩集 大原三八雄編 角川書店
1975
0715 「原爆」と三十年 秋月辰一郎著 朝日新聞社
 0728  原爆と科学・教育・文化を考える 第2集 日本科学者会議長崎支部 日本科学者会議長崎支部
0802 『福田須磨子詩碑』(福田須磨子詩碑建立委員会編、19750802)
0806 広島・長崎30年の証言(上) 広島・長崎の証言の会編 未来社
1976
0430 広島・長崎30年の証言(下) 広島・長崎の証言の会編 未来社
1979
0512 季刊・長崎の証言 3号 鎌田定夫編 長崎の証言の会
0801 ナガサキの証言 鎌田定夫編 青木書店
1980
0730 日本の空襲 8-九州 日本の空襲編集委員会編 三省堂
 1982
 0101  長崎事典 風俗文化編 長崎文献社
 0630 原爆を読む 広島・長崎を語りつぐ全ブックリスト 水田九八二郎 講談社 1
 1983
 0801 日本の原爆文学 13 詩歌 「核戦争の危機を訴える文学者の声明」署名者編 ほるぷ出版 1
 0801  日本の原爆文学 14 手記/記録 「核戦争の危機を訴える文学者の声明」署名者編 ほるぷ出版
1984
 0620  ナガサキ 1945年8月9日 長崎総合科学大学平和文化研究所編 岩波書店
 1984/06/20
 0820  ヒロシマ・ナガサキの証言’84夏 秋月辰一郎、庄野直美編 広島・長崎の証言の会
 1985
 0527  ひろしまの河 旧原水爆禁止広島母の会編 旧原水爆禁止広島母の会
1986 
 0331  碑は訴える 原爆モニュメント・遺構集 長崎国際文化会館編 長崎市
 0510  ヒロシマ・ナガサキの証言’86春 秋月辰一郎、庄野直美編 広島・長崎の証言の会
0720  原爆体験の思想化 石田忠著 未来社
 1989
 0410 原子野に生きる 福田須磨子集 長崎の証言双書 1 長崎の証言の会編 汐文社
1991
 0525  日本の原爆記録4 花の命は短かくて 原爆乙女の手記、もういやだ 原爆の生きている証人たち 家永三郎、小田切秀雄、黒古一夫 日本図書センター
 0525 日本の原爆記録8 原爆の実相、われなお生きてあり 家永三郎、小田切秀雄、黒古一夫 日本図書センター
  0525  日本の原爆記録11 長崎の証言 1-10集 家永三郎、小田切秀雄、黒古一夫 日本図書センター
  0525 日本の原爆記録20 原爆詩集 長崎編 家永三郎、小田切秀雄、黒古一夫 日本図書センター
1995
0720  ナガサキ 1945年8月9日 新版 長崎総合科学大学平和文化研究所編 岩波書店
 1997
 0718 原爆文献を読む 原爆関係書2176冊 水田九八二郎著 中央公論社
 0809  ガイドブックながさき 原爆遺跡と戦跡をめぐる 長崎平和研究所著 新日本出版社
 2000
0725  第二楽章 長崎から 吉永小百合編、男鹿和雄画 講談社
 0801  長崎原爆資料館 ピース・ウイング長崎 長崎平和推進協会
 2001
 0901  長崎原爆資料館 資料館見学・被爆地めぐり「平和学習」の手引書 ピース・ウイング長崎 ピース・ウイング長崎
 2002
 0510 長崎修学旅行ハンドブック 学び・調べ・考えよう 平和・国際教育研究会編 平和文化
 2004
 0520 日・仏語版 原爆詩選 = Hiroshima Nagasaki après la bombe atomique poèmes choisis 見目誠、パトリック・ブランシュ訳・編 見目誠
 2005
0325 原爆写真ノーモアヒロシマ・ナガサキ 黒古一夫 日本図書センター
0809   グラウンド・ゼロからの再生 被爆60周年・証言集 「被爆60周年証言記録集」編集委員会編 長崎県平和運動センター単産被爆者協議会連絡会議
 2007
 0806 原爆詩一八一人集 1945~2007年 長津功三良、鈴木比佐雄、山本十四尾編 コールサック社
 1222  Against nuclear weapons : a collection of poems by 181 poets 1945-2007 = 原爆詩一八一人集 ed. by Kozaburo Nagatsu, Hisao Suzuki, Toshio, Yamamoto ; 長津功三良、鈴木比佐雄、山本十四尾 Coal Sack Publishing ; コールサック社
 2008
 0806  ヒロシマ・ナガサキを考える 復刻版Ⅱ ヒロシマ・ナガサキを考える会
 1001 証言-ヒロシマ・ナガサキの声2008 長崎の証言の会編 長崎の証言の会
2009
 0310 大空襲三一〇人詩集 1937~2009年 鈴木比佐雄、長津功三良、山本十四尾、郡山直編 コールサック社
2010
1001 証言-ヒロシマ・ナガサキの声2010 長崎の証言の会編 長崎の証言の会
2011
0715 焦土の記憶 沖縄・広島・長崎に映る戦後 福間良明著 新曜社
2014
0625 もういやだ 原爆の生きている証人たち 長崎原爆青年乙女の会編 日本ブックエース、日本図書センター(発売)
2015
0806 戦争と核と詩歌 ヒロシマ・ナガサキ・フクシマそしてヤスクニ 石川逸子著 スペース伽耶、星雲社(発売)
1115  ナガサキの命 伝えたい、原爆のこと 吉永小百合編、男鹿和雄カバー絵/挿絵、YUME挿絵、筒井茅乃 文 KADOKAWA
2016
0101  原子爆弾の下で 広島・長崎への原爆投下による悲劇から生まれた日本語の詩(ヒンディー語) ハルジェンドラ・チョードリー、三木雄一郎 サーヒッティヤ・アカデミー
0705 〈被爆者〉になる 変容する〈わたし〉のライフストーリー・インタビュー 高山真著 せりか書房
2017
03 木永勝也「渡辺千恵子氏資料の概要紹介と若干の検討~被爆者の旧蔵資料の整理をめぐって」(『平和文化研究』第36-37集(2017年3月))
1001 証言-ナガサキ・ヒロシマの声2017 長崎の証言の会編 長崎の証言の会
2018
1015 証言-ナガサキ・ヒロシマの声2018 長崎の証言の会編 長崎の証言の会
2019
1215 長崎の証言50年 半世紀のあゆみを振り返る 長崎の証言の会編 長崎の証言の会
2020
0722 長崎の証言 写真集 増補改訂版 [日本リアリズム写真集団長崎支部] JRP日本リアリズム写真集団長崎支部
2021
0521 長崎原爆資料館 資料館見学・被爆地めぐり「平和学習」の手引書(増補改訂版) 長崎平和推進協会編 長崎平和推進協会
1130 ブックガイド平和を考える 明治学院大学国際平和研究所設立35周年を記念して 明治学院大学国際平和研究所編 明治学院大学国際平和研究所(PRIME)

 

浦上の原爆の語り 永井隆からローマ教皇へ

『浦上の原爆の語り 永井隆からローマ教皇へ』(四條知恵、未來社 、20150815)

内容

タイトル 備考
1 歴史の語りを繙く 7
歴史叙述についての先行研究 8
歴史の物語論に対する批判 14
原爆被害についての先行研究 22
浦上の原爆の語り 28
2 浦上と永井隆 33
一 「浦上」 33
浦上の歴史と原爆被害 33
浦上と差別38
二 永井隆の燔祭説 41
永井隆の足跡 41
永井隆の燔祭説 43
三 永井隆の燔祭説をめぐる論争 48
一九五〇年代から七〇年代 48
一九八〇年代以降 51
燔祭説をめぐる論争の問題点 55
3 焦点化する永井隆 58
一 占領期の長崎における原爆の語り 59
原爆投下から占領軍による検閲開始までの変遷 59
永井隆の登場 63
「ピース・フロム・ナガサキ」の発祥と国際文化都市建設の礎論 72
朝鮮戦争の勃発による反動 86
二 焦点化する永井隆 93
占領軍と親和性 93
占領期の長崎における燔祭説の位置 96
4 永井隆からローマ教皇へ―純心女子学園をめぐる原爆の語り 100
一 純心の沿革と学校の被害 102
二 純心女子学園をめぐる原爆の語り 104
一九四五(昭和二〇)年から一九六一(昭和三六)年まで 104
一九六一(昭和三六)年以降 109
ローマ教皇ヨハネ・パウロ二世の来日と恵の丘長崎原爆ホーム 119
一九八一(昭和五六)年以降の純真女子学園における原爆の語り 124
三 二つの語りが意味するもの 129
5 浦上の原爆の語り 135
一 占領期 136
二 ローマ教皇庁と日本のカトリック教会の動向 139
三 浦上のひび 141
四 長崎における原爆被害をめぐる行政と市民活動の流れ 154
五 原水爆禁止運動とカトリック教界 161
六 カトリック地域共同体の変容 164
七 ローマ教皇ヨハネ・パウロ二世の来訪 171
八 カトリック教界への波紋 176
日本のカトリック教界 176
長崎のカトリック教界 180
結び 187
謝辞 201
註 203
参考文献 233