日本医療社会事業全国大会 1977<作業中>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 宇吹メモ |
![]() |
止
日本医療社会事業全国大会 1977<作業中>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 宇吹メモ |
![]() |
止
『香川の原水禁運動30年史』(山本繁、原水爆禁止香川県協議会、19790203)<作業中>
内容
| 頁 | 章 | |||
| 001 | 序文 大衆運動の前進のために(吉田嘉清 日本原水協副理事長) | |||
| 003 | 序にかえて(菅原輝雄) | |||
| 007 | まえがき(著者) | |||
| 012 | 目次 | |||
| 015 | 1 | 原水爆禁止運動のはじまり | ||
| 029 | 2 | 原水禁運動の発展 | ||
| 043 | 3 | 分裂と再生への努力 | ||
| 058 | 4 | 日本から国連へ | ||
| 058 | 核兵器使用禁止をめざして | |||
| 061 | 統一世界大会への飛躍 | |||
| 063 | 78年統一世界大会 | |||
| 064 | 今後の原水禁運動 | |||
| 067 | 5 | 被爆者の証言 | ||
| 078 | あとがき | |||
| 付属資料 | ||||
| 081 | 1 | 香川の原水禁運動30年史年表 | ||
| 137 | 2 | 国民平和大行進 | ||
| 142 | 3 | 原水爆禁止四国大会の歴史 | ||
| 146 | 4 | 平和運動史参考文献 | ||
| 148 | 5 | 平和運動役員名簿等 | ||
止
『NGO国際軍縮会議報告資料集 19780207-0302 ジュネーブ』(編・刊:NGO国際軍縮会議日本代表団、1978年3月)<作業中>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
世界にとってヒロシマはなにか―広島通信56号 197712(抄)<作業中>
| 飯島宗一 |
![]() |
| 木山香寿美 |
![]() |
| 熊田重克・宇吹暁 |
![]() |
| ヒロシマ日記 |
![]() |
![]() |
止
広島憩いの家主催「文芸家・画家・名士色紙書画展」(1967年7月)<作業中>
![]() |
| 文芸家・学者・文化人 |
| 日本画家 |
| 洋画家 |
| 書道家・宗教家 |
止
「広島被爆者の生活史調査」責任者 河合幸尾さんに聞く(『赤旗』1977年7月27日)〈作業中〉
![]() |
止
広島準備委員会の初の宣伝・募金行動 1957年7月16日<作業中>
![]() |
止
広島準備委員会の活動状況 1977年7月16日付 <作業中>
![]() |
止
広島準備委員会第2回幹事会 1977年7月11日<作業中>
![]() |
止
ジュネーブNGO軍縮問題国際会議へ専門家を送るための募金お願い 1978年<作業中>
| 「ジュネーブNGO軍縮問題国際会議へ専門家を送るための募金 お願い」(NGO被爆問題シンポジウム日本準備委員会、197801) |
![]() |
| 《推薦を決定している専門家》石田忠、伊東壮、川崎昭一郎、川田侃、庄野直美、浜谷正晴、福島要一、本多喜美 |
| 「ジュネーブNGO軍縮問題国際会議へ4氏を派遣するにあたっての募金の お願い」(「被爆問題シンポジウム広島継続委員会、197801) |
| 広島継続委員会 会長:飯島宗一、代表委員一同(29名) |
![]() |
| 4氏の略歴 庄野直美、瀬戸高行、藤本幸作、湯崎稔 |
![]() |
| NGO軍縮会議日本代表団日程 |
| 1978年2月28日~3月13日 |
止