ubuki のすべての投稿

大久野島毒ガス障害死没者慰霊式

大久野島毒ガス障害死没者慰霊式 主催:「大久野島毒ガス障害者対策連絡協議会」

年月日
1  1985?
36 20221021 当時の工員の遺族など約100人が参列。
「毒ガス障害者の援護を担当している広島県被爆者支援課によると、毒ガス障害者の健康管理手帳を持つ人は昨年から166人減少し、全国で838人(3日現在)で、平均年齢は93・2歳。最も手帳所持者が多かった1987年の6分の1程度となり、高齢化が進んでいる。」出典:「毒ガス製造の実相を後世に」 工場あった広島・大久野島で慰霊式 | 毎日新聞 (mainichi.jp)

原爆被害の実相-長崎レポート 長崎原爆被害総合報告1977

『原爆被害の実相-長崎レポート 長崎原爆被害総合報告1977』(NGO被爆問題国際シンポジウム長崎準備委員会、19770730)

内容

巻頭言
核兵器廃絶に向かって 具島兼三郎 1
世界平和への大きな指針 諸谷義武 2
国際連合への要請 広島市長・長崎市長 3
 原爆被害の全体像にどう迫るか 7
1 原爆による物理的破壊
1. 原爆のエネルギー 9
2. 爆風の威力 10
3. 熱線の威力 14
4. 爆風と熱線と火災による総合的被害 17
5. 放射能の威力 23
5-1 初期放射線 24
5-2 残留放射線 28
5-3 放射線の植物への影響 29
6. 原爆による死傷者数 31
7. 被爆当日の気象 33
(参考文献)41
2 原子爆弾による身体的障害
1. 概説 44
2. 急性原爆症について
2-1 急性期 46
2-2 亜急性期 47
2-3、4 亜慢性期および慢性期 49
3. 後障害
3-1 ケロイド 50
3-2 眼障害 51
3-3 血液疾患 57
3-4 悪性腫瘍 60
3-5 老化現象 62
3-6 精神神経障害 63
3-7 若年期被爆者の障害 64
3-8 胎内被爆による障害 66
3-9 遺伝的影響 68
4. 長崎原爆医療史 70
(長崎文献)78
3 長崎における原爆と人間
1. 長崎原爆とは何か-アプローチと全体像 82
2. 長崎原爆をめぐる社会的政治的諸問題
2-1 なぜ原爆は投下されたのか 84
2-2 なぜアメリカは長崎を投下地に選択したか 86
2-3 なぜ8月9日、外国人たちが長崎にいたか 89
3. 原爆による社会の崩壊
3-1 住居、家屋等の物理的被害 91
3-2 人的被害 92
3-3 家族崩壊と世代形成への打撃 94
3-4 地域社会の崩壊と生活資源の破壊 96
3-5 被爆者一般調査にみる社会の崩壊 98
4. 原爆による生活の破壊
4-1 生命の破壊 101
4-2 生活の場・生活資材の破壊 104
4-3 身体の障害と健康の阻害 105
4-4 家庭生活への影響 107
4-5 生活力・労働力の喪失と減退 108
4-6 被爆者の生活記録 110
5. 被爆者の精神的苦悩
5-1 被爆者の精神的苦悩をどう認識するか 113
5-2 被爆者の 否定 意識 113
5-3 被爆者の意識の前進 116
6. 表現活動に見る長崎の被爆意識 117
7. 被爆者の住宅づくり・まちづくり
7-1 重度被爆者の住宅づくり 124
7-2 平和都市建設への課題と展望 130
8. 長崎における被爆者の運動
8-1 被爆者運動の胎動と初期原水禁運動 135
8-2 原水禁運動・被爆者運動の試錬期 138
8-3 被爆者運動の到達点と課題 141
4 原爆と平和教育
1. 現代の平和教育 142
2. 平和教育の歴史
2-1 長崎における平和教育運動の経過 145
2-2 日本の教科書における原爆記述の変遷 149
2-3 学校教育における平和児童文化の教材化 157
2-4 爆心地付近の学校実践 160
2-5 長崎市における平和教育の実態 163
2-6 修学旅行団の対する体験談を通しての平和教育の実践 164
2-7 学校教育の実践例 167
3. 平和教育の視点とカリキュラム
3-1 小学校における平和教育の視点とカリキュラム 174
3-2 中学校平和教育の視点 176
3-3 高等学校における平和教育の視点カリキュラム 176
4. 家庭と社会における平和教育
4-1 被爆証言運動の歩みと現状 182
4-2 原爆資料収集、研究、展示の諸活動 184
4-3 長崎国際文化会館の活動 185
4-4 親子文集・読書・映画・絵図展・追悼碑建立等の諸活動 187
5 長崎におけるマスメディアの活動
1. 原爆報道とマスメディア 189
2. 長崎新聞-被爆県紙としての課題を背負って 191
3. 共同通信-原爆企画の主なもの 195
4. 長崎放送-「長崎原爆」報道活動について 198
5. KTN-長崎問題報道年表 205
6. NHK長崎放送-原爆問題への取組み 208
7. 長崎原爆関係文献一覧 216
6 長崎における被爆者の実情-調査報告 222
1. 被爆者調査報告の目的と意義 222
2. 被爆者一般調査報告
2-1 今回調査の概要 223
2-2 問「被爆による不利」への回答例 224
2-3 被爆による不利の全体像 226
2-4 被爆者の「人間回復」のための社会的条件とは何か-失対労働者群にみる 226
2-5 問「被爆者としての要求や訴え」への回答例 229
3. 被爆者医学調査報告
3-1 調査目的 236
3-2 とりくみの経過 236
3-3 医学調査集計結果 236
3-4 医学調査結果の特徴と問題点 238
3-5 医学調査・事例報告 239
4. 被爆者生活史調査 241
(証言-事例研究篇)
原爆被爆者の32年-生活史調査における証言記録 243
4-1 石本秋男さんの場合-疎外と逃避をのりこえて 244
4-2 永瀬和子さんの場合-病気と差別、貧困にたえる 249
4-3 松尾敦之さんの場合-妻子を奪い私のナカにもえる原爆 255
4-4 小佐々八郎さんの場合-被爆から反被爆、被爆者運動へ 262
4-5 中村順さんの場合-どん底からの証言と告発 267
4-6 田島治太夫さんの場合-連合軍捕虜たちとともに被爆して 274
4-7 崔季*さんの場合-釜山から長崎へ、国境を越える怒りと愛 279
今後の課題―被爆体験の思想化と継承  鎌田定夫286
(付) 長崎原爆関係年表 288
(あとがき)1977年7月25日 鎌田定夫(編集委員会代表)
NGO国際シンポジウム長崎準備委員会 312
 sinpobkn19770730

原水爆禁止日本協議会[重要文献・資料集]1977

『[重要文献・資料集]1977 核兵器廃絶と原水爆禁止運動の国民的統一をめざして』(原水爆禁止日本協議会 19770706)

目次

見出し 備考
1 原水爆禁止世界大会
1 第19回原水爆禁止世界大会・核兵器完全禁止の国際協定締結をめざす長崎アピール(1973・8・10)
2 第20回原水爆禁止世界大会・一般決議(1974・8・7)
広島から全世界へよびかける–核兵器完全禁止国際協定実現のための行動を(1974・8)
3 第21回原水爆禁止世界大会・ヒロシマ・アピール(1975・8・7)
一般決議(1975・8・7)
日本代表団の決意と訴え(1975・8・7)
被爆者への援護・連帯の活動を強めよう(1975・8・7)
東京大会の決議(1975・8・1)
長崎大会の決議(1975・8・9)
4 第22回原水爆禁止世界大会・決議(1976・8・6)
国際連合への要請(1976・8・6)
第5回非同盟諸国首脳会議への書簡(1976・8・6)
日本代表団決議(1976・8・6)
東京大会の決議(1976・7・31)
長崎大会の決議(1976・8・9)
2 原水爆禁止運動の到達点と国民的統一の展望
1 ビキニ被災23周年73年三・一ビキニデー全国行動中央集会
日本原水協報告(1977・2・27)
決議(1977・2・28)
2 アメリカ合衆国 J・カーター大統領への公開質問状(1977・3・1)
3 福田内閣総理大臣への公開質問状(1977・3・1)
4 いまこそ原水爆禁止運動の国民的統一と統一世界大会を実現しましょう(1977・4・4)
5 日本原水協第111回常任理事会決定(1977・4・4)
6 77年三・一ビキニーデー決議実践、原水爆禁止運動の国民的大統一と原水爆禁止統一世界大会の実現をめざす運動の柱
7 日本原水協第43回全国理事会決定(1977・4・23~24)
1976年度の運動総括
1977年度運動方針
3 原水爆禁止運動の発展と国民運動
1  全人類を敵とするアメリカの核政策(1976・9学習資料第4集)
2  日本原水協の運動の歴史とひろがりつつある新しい展望(1976・9 学習資料第4集)
3  原水爆禁止の国民運動を前進させるために(1976・5学習資料第2集)
4  市区町村原水協の組織と運動の確立・強化(1976・5学習資料第2集)
5  76年度原水爆禁止国民平和大行進のとりくみに関する総括・全労働省労働組合―(1976・9)
参考資料 平和行進総括票の意見一覧
6  核兵器のない世界をめざして―初期世界大会の宣言決議にみる―(原水協通信1975・11~1977・4連載)
4 核兵器廃絶をめざす内外の運動の発展
1  核兵器禁止をねがう科学者フォーラム特別決議(1975・7・13)
2  被爆30周年広島国際フォーラム特別決議(1975・8・4)
3  広島・長崎被爆30周年にあたり、日本宗教者からのアピール(1975・8・6)
4  第25回パグウォッシュ・シンポジウムにさいして、湯川、朝永両氏が発表した宣言(75・9・1)
5  国際平和ビューロー(IPB)主催のブラッドフォード(イギリス)会議
世界軍縮会議へむけてのよびかけ(ブラッドフォード提案) (1974・9・1)
6  核兵器不拡散条約再検討会議に提案された附属議定書案と決議案(1975・5)
7  第21回原水爆禁止世界大会への国連事務総長ワルトハハイム氏のメッセージ(1975・8)
8  軍縮と社会正義のための米大陸横断平和行進、8月6日のよびかけ(1976・1)
9  核軍拡競争の終結と世界軍縮のための国際フォーラム・ヨーク宣言(1976・4・1)
10  核兵器使用禁止条約(案) (1976・8)
11  核廃絶へ橋頭堡-平和に生きる権利・平野義太郎―(1976・8・1)
12  第5回非同盟諸国会議、軍縮に関する決議(1976・8)
13  第31回国連総会、全面完全軍縮に関する決議(1976・12・21)
14  平和勢力世界フォーラムについて(1977・1・14~16)
15 ICDP(軍縮と平和のための国際連合)の声明(1977・2)
16  資料・軍縮特別総会についての日本政府見解(1977・4・15)
17  アメリカでの核兵器第一撃放棄決議案など(75)
18 核兵器相互先制不使用条約案(1976・11・25)
19  関係年史 ヒロシマ・アピールと核廃絶の国際的潮流
5 核兵器完全禁止国連要請派遣運動とその成果
1  国連要請、日本原水協代表団の成果にたって原水爆禁止運動の新たな前進を(1974・12・14)
2  核兵器全面禁止国際協定締結、核兵器使用禁止の諸措置の実現を国連に要請する各界代表団派遣についての
お願(1975・10)
3  国連要請国民代表団の帰国にあたって(1975・12・14)
4  ワルトハイム国連事務総長の声明(1975・12・8)
5  核兵器完全禁止・国連要請第二次国民代表団の活動について(1976・10・27)
6   国連事務総長への書簡(1974・11・12)
7   国連事務総長への手紙(1975・12・8)
8  国連事務総長への手紙(1975・10)
6 「被爆問題国際シンポジウム」について
1  国連非政府組織(NGO)軍縮特別委員会第22回会議決議(1976・2・3)
2  国連NGO主催「被爆の実相のその後遺・被爆者の実情に関する国際シンポジウム」 (仮称)支持のよびかけ(1976・12)
3  被爆の実相とその後遺・被爆者の実情に関する国際シンポジウムについての経過説明その1 (1976・9・1)
経過説明その2(1976・9・20)
経過説明その3(1976・12・23)
経過説明その4(1977・2・21)
4  「被爆問題国際シンポジウム」について世話4団体覚書(1976・10・2)
5  「被爆問題国際シンポジウム」の準備状況について
(1977・5・10・ICDAニュース」No.1より)
7 被爆者援護法制定と非核三原則の立法化
1  被爆者援護法の大綱―日本原水協の提案(1973・4・18)
2  地方自治体が制定すべき原爆被害者等援護条例の要綱(1975)
3  日本原水協・非核三原則の立法化についての要綱
4  日本共産党・核兵器禁止法案(1973・4・23)
5  資料・原子力基本法-抜すい―(1955・12・19法律186号)
6  参考資料
 ①核積載艦船の日本領海通過に関する政府統一見解(1974・12・25)
 ②領海拡大についての政府決定(1977・1・26)
 ③国際海峡に関する政府統一見解(1977・2・23)
8 原水爆禁止運動の国民的統一のために
1  広島・長崎アピールー五氏アピールー(1977・2・21)
付・核廃絶をめざす」運動とその展望
2  日本共産党と総評との合意事項(1976・12・27及び77・02・17)
3  被爆の実相と後遣を究明し、これを世界に広め、核兵器を廃絶するために、すべての宗教者が協力することを心から訴えます。(1977・3・1)
4  地婦連・日青協の声明(1977・4・9)
5  原水爆禁止世界大会に関する協力要請-総評議長・槙枝元文氏から―(1977・4・27)
総評議長・槇枝元文氏への日本原水協の回答(1977・5・13)
6  統一世界大会開催に関する件申入れ―日本山妙法寺・国際部長佐藤行通氏から―(1977・5・9)
日本山妙法寺の申し入れにたいする日本原水協の回答(77・5・13)
7 日本原水協声明―原水爆禁止統一世界大会と運動の国民的統一の実現を願う―(1977・5・13)
8  統一世界大会開催に関する件申入れ―日本山妙法寺国際部長佐藤行通氏から―(1977・5・14)
9  日本原水協第2回在京榿当常任理事会の決定事項(1977・5・20)
10 5・19合意書―原水爆禁止国民会議代表委員・森滝市郎氏、原水爆禁止日本協議会理事長・草野信男氏―(1977・5・26)
11 日本原水協拡大常任理事会決議(1977・5・26)

8・15不戦の夕(日本ジャーナリスト会議広島支部)

8・15不戦の夕(日本ジャーナリスト会議広島支部)〈作業中

 

年月日 記念講演(講師・演題) 会場 備考
1970
19760815 (大佐古一郎) アンデルセン(広島市本通り)
gr-jcj19760815
1982~  ~ 1988年 活動休眠 「不戦のつどい」中断
 19890815  講演「戦後民主主義とヒロシマ」(講師:安江良介) < 第13回?>
    IMG_20230118_0004a IMG_20230118_0003b

ヒロシマ国際アマチュア映画祭

ヒロシマ国際アマチュア映画祭 1975年~

年月日 事項
1975
0629 第一回ヒロシマ国際アマチュア映画祭、ヒロシマ・グランプリにドキュメンタリー「ふたりぼっち」(迫田佳伸作品)が選ばれる。出品:国内140点、海外59点。
0806 第1回ヒロシマ国際アマチュア映画祭(同実行委員会、中国放送、中国小型映画連盟、日本ユネスコ協会共催)、広島県医師会館ホールで開催。
1976
0804 「ヒロシマを記録する8ミリ映画の会」、広島平和記念館で開催。
gr-eitokurabu1 gr-eitokurabu2
1977
0109 第2回ヒロシマ国際アマチュア映画祭募集規定掲載。(PRのページ)
0327? このほど第2回「ヒロシマ国際アマチュア映画祭」の締め切り近づき、応募作品と問い合わせ増加。
0417 ヒロシマ国際アマチュア映画祭に現在まで84編の応募作到着。
0608? このほど「第二回ヒロシマ国際アマチュア映画祭」の第1次審査終了。
0613 「第2回ヒロシマ国際アマチュア映画祭」入賞作発表。グランプリにドキュメンタリー「江青丸」。
0804 第2回ヒロシマ国際アマチュア映画祭、ヒロシマグランプリなど表彰、一般公開。
0807 原爆の日特別番組「死者への便り」「第2回ヒロシマ国際アマチュア映画祭」など放送.
0924 第2回ヒロシマ国際アマチュア映画祭鑑賞会、於三次市。
1978
0122? このほど、第3回ヒロシマ国際アマチュア映画祭参加呼びかけ開始。
0628? ヒロシマ国際アマチュア映画祭(中国放送など主催)参加作品募集中。
1979
0409 第3回国際アマチュア映画祭の入賞作品発表。
0728 第3回ヒロシマ国際アマチュア映画祭の受賞作品発表上映会、広島市で開催。
1028 第3回ヒロシマ国際アマチュア映画祭の入賞作品、広島市の公民館で上映会。
1980
0215? 第4回「ヒロシマ国際アマチュア映画祭」の作品公募始まる。
0608? 第4回「ヒロシマ国際アマチュア映画祭」への応募作品の募集。
0801 ヒロシマ国際アマチュア映画祭入選作品上映会、広島市で開催。
0925 広島市祇園町の公民館で、ヒロシマ国際アマチュア映画祭入賞作品上映会開催。
1025 「ヒロシマ国際アマチュア映画祭入賞作品上映会」、広島市の公民館で開催。
1981
0413 第四回ヒロシマ国際アマチュア映画祭の受賞作品、決定。
0719 「ヒロシマ国際アマチュア映画祭」受賞作品発表上映会、開催。
0724 第四回ヒロシマ国際アマチュア映画祭受賞作品発表上映会、東京で開催。(大阪・長崎でも。)
1982
0304 第5回ヒロシマ国際アマチュア映画祭の応募規定、発表される。
0424 「ヒロシマ国際アマチュア映画祭」優秀作品上映会、沖縄・那覇市で開催。
0606? 第5回ヒロシマ国際アマチュア映画祭、参加作品募集。
1983
0425 第5回ヒロシマ国際アマチュア映画祭の入賞作品決定。
0710 第5回ヒロシマ国際アマチュア映画祭受賞作品発表上映会、広島市で開催。
0719 ヒロシマ国際アマチュア映画祭受賞作品を大阪市で上映。
1985
0303 ヒロシマ国際アマチュア映画祭、日本映画復興会議の第2回山本薩夫記念、日本映画復興奨励賞を受賞。
0422 第6回ヒロシマ国際アマチュア映画祭受賞作品発表。戦争をテーマにした米の学生の作品「敵・味方に分かれて」、グランプリ受賞。特別賞に広島エイト倶楽部の「ちちをかえせははをかえせ」。
0707 第6回ヒロシマ国際アマチュア映画祭(同映画祭実行委など主催)の受賞作品発表上映会、広島市で開催。
1986
0220 第 7回ヒロシマ国際アマチュア映画祭(同映画祭実行委、中国放送など共催)の募集要綱、決定。
0605? 第 7回ヒロシマ国際アマチュア映画祭への応募作品募集。
1987
0427 第7会ヒロシマ国際アマチュア映画祭の入賞作13点決定。
0504? 第7回ヒロシマ国際アマチュア映画祭の入賞作決定。
0705 第7回ヒロシマ国際アマチュア映画祭受賞作品発表上映会・表彰式、広島市で開催。
0714? 第7回ヒロシマ国際アマチュア映画祭で長崎市長賞を受けた米のビデオ作家、来広し、原爆資料館など見学。
1988
0221? 「第8回ヒロシマ国際アマチュア映画祭」の作品募集、開始。
1989
0424 第8回ヒロシマ国際アマチュア映画祭の入選作品24点、決定。
0716 第8回ヒロシマ国際アマチュア映画祭の表彰式と受賞作品上映会、広島市で開催。
1990
0323 ヒロシマ国際アマチュア映画祭実行委、第9回映画祭の作品募集要綱を発表。
1218 広島市の 「ヒロシマ国際アマチュア映画祭」と米の「バーモント・アースピース映画祭」が、姉妹縁組をむすぶことが決定される。
1991
0415 ヒロシマ国際アマチュア映画祭の受賞作品、決定。
0623 第9回ヒロシマ国際アマチュア映画祭の受賞作品発表上映会・受賞式、広島市内で開催。米のアーズ・ピース国際映画祭からの提供作「サダコと千羽鶴」を上映。
0810 第9回ヒロシマ国際アマチュア映画祭受賞作品の上映会(長崎8ミリクラブなど主催)、長崎市で開催。
1993
0412 第10回国際アマチュア映画祭の審査結果が公表される。23か国206本の応募作品の中から三次市の教員の「平和を生きる-47年目の夏に」がグランプリ・内閣総理大臣賞に決定。
1997
0726 「第12回ヒロシマ国際アマチュア映画祭」受賞作品上映会、広島市内で開催。同映画祭はこれで打ち切り。