『長崎の原爆 閃きのあと』(長崎市原爆資料保存委員会編)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
『長崎の原爆 閃きのあと』(長崎市原爆資料保存委員会編)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
『原爆前後 上・下』(白井秀雄・相原秀次編、朝日新聞社、19830710)
内容
上 | |||
まえがき 白井秀雄 1 | |||
1章 みんな、みんなが死んでゆく 11
乳房にすがる乳児 13 |
|||
2章 生き残れたというけれど 89
火災の中の救助伝令 91死体をのりこえ救援に 94 |
|||
3章 そして、米兵がやってきた 211
双眼鏡のねだり 213 |
|||
下 | |||
4章 秘密兵器 5
昭和十六年から二十年まで 7 |
|||
5章 本土決戦 97
海防艦 99 |
|||
6章 爆撃からピカドンへ 155
七月二十九日から 157 |
|||
7章 ヒロシマ・ナガサキ 209
ヒロシマ・ナガサキ 211 |
|||
あとがき 相原秀次 247 | |||
メモ:『原爆前後 I 』(思い出集世話人編・ 白井秀雄 1968/12/10
止
『あの日から23年 長崎原爆被災者の実態と要求 長崎原爆被災者の実態調査報告 憲法会議長崎通信No. 10』(長崎憲法会議・長崎被災者協議会・長崎高校原水協・日本科学者会議長崎支部、19680809)
頁 | ||
01 | 被爆後23年の実態と要求をさぐる―長崎原爆被災者実態調査の方法と目的 | |
02 | 1. 長崎県下の被爆者の概況 | |
03 | 2. 長崎県市の「原子爆弾被爆者援護措置」運用状況 | |
3. 長崎の被爆者の実態調査 | ||
[調査期日]昭和43年7月21日より8月3日まで。 | ||
[調査参加人員]のべ60人 | ||
①調査対象・被爆者と地域 | ||
男50人、女50人、計100人 | ||
07 | 4.調査に現れた問題事例 | |
(1)原爆手帳の交付をめぐって | ||
(2)生活と仕事をめぐって | ||
10 | 5.最近の罹病傾向と医療問題-長崎原爆病院の報告から | |
11 | 被爆者援護と原爆問題にたいする長崎県市当局の態度 | |
13 | 今次実態調査・結語 | |
止
長崎県立長崎図書館『原水爆関係新聞記事索引(昭和20年8月~昭和45年12月)』(1971/03/31)
目次
まえがき 凡例 目次 |
|||
1. | 原爆投下後の真相 1 | ||
2. | 被爆者の実態 3 | ||
(1)後障害 3 (2)再起 4 (3)死亡 6 (4)永井隆関係 9 (5)その他 10 |
|||
3. | 被爆者援護 | ||
(1)保障 15 (2)援護法関係 16 (3)原爆娘 20 (4)救援 (5)その他 30 |
|||
4. | 医事衛生 35 | ||
5. | 復興 45 | ||
6. | 研究調査 47 | ||
(1)機関 47 (2)論談(発表,報告)48 (3)その他 54 |
|||
7. | 原爆記念施設 59 | ||
(1)記念施設 59 (2)福祉施設 61 (3)資料 63 (4)その他 66 |
|||
8. | 平和(原水禁)運動 69 (1)平和大会 69 (2)記念式典 82 (3)原子力艦船 90 (4)その他 102 |
||
9. | 原水爆(兵器)実験 123 | ||
(1)実験 123 (2)放射能の影響,対策 145 (3)実験施設 157 (4)論評 157 (5)俊鶻丸調査船 163 |
|||
10. | 文芸 165 | ||
(1)小説詩歌 165 (2)記録 168 (3)随想 171 (4)体験記 175 (5)映画(劇)音楽 177 (6)社説,論説 181 |
|||
11. | 原子力兵器 201 | ||
(1)管理(核拡散防止条約関係を含む)201 (2)生産使用 236 (3)情報(戦略,政策)243 (4)論談 254 (5)その他 259 |
|||
12. | 原子力平和利用 271 | ||
(1)産業 271 (2)科学 275 (3)その他 282 |
|||
止
小佐々八郎 作業中
19940216没 | 小佐々八郎 | こささ・はちろう | 88 | 日本被団協顧問。長崎原爆被災者協議会会長などを歴任。藤居平一氏の紹介で自宅を訪問。 |
資料年表:小佐々八郎
年月日 | 事項 | 備考 |
止
『被爆二世は青年と共に』(長崎青年と被爆二世の会、19730804)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
古田文和(胎内被爆者・被爆二世問題対策会事務局長) |
止
長崎の証言ニュース
No. | 年月日 | 発行者 | タイトル | 備考 |
1 | ||||
2 | ||||
3 | 19700521 | 長崎の証言刊行委員会 | 『長崎の証言』刊行ニュース No.3 | |
4 | ||||
5 | 197103 | 長崎の証言刊行委員会 | 『長崎の証言ニュース』 No.5 | |
6 | 197105 | 長崎の証言の会 | 『長崎の証言ニュース』 No.6 | |
7 | 197107 | 長崎の証言の会 | ||
8 | 19710801 | 長崎の証言の会 | 『長崎の証言ニュース』 No.8 | |
9 | 19710930 | 長崎の証言の会 | 『長崎の証言ニュース』 No.9 | |
10 | 19711015 | 長崎の証言の会 | 『長崎の証言ニュース』 No.10 | |
11 | 19711120 | 長崎の証言の会 | 『長崎の証言ニュース』 No.11 | |
12 | 19720110 | 長崎の証言の会 | 『長崎の証言ニュース』 No.12 | |
13 | 19720315 | 長崎の証言の会 | 『長崎の証言ニュース』 No.13 | |
14 | ||||
15 | ||||
16 | 19730220 | 長崎の証言の会 | 『長崎の証言ニュース』 No.16 | |
17 | 19730330 | 長崎の証言の会 | 『長崎の証言ニュース』 No.17 | |
31 | 19751108 | 長崎の証言の会 | 『長崎の証言ニュース』No.31 | |
32 | 19760116 | 長崎の証言の会 | 『長崎の証言ニュース』No.32 | |
止
『原子野のうた声 被爆作曲家の手記』(木野普見雄著、山崎菊夫編、長崎国際文化協会刊、19560807)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
『炎と影 被爆者二十周年の手記』(長崎被爆者の手記編集委員会、原水爆禁止長崎県協議会刊、19650729)
内容
頁 | 著者「タイトル」 | ||
1 | 編集委員会「はしがき」 | ||
2 | 杉本篤(原水爆禁止長崎県協議会会長)「発刊のことば」 | ||
目次 4 | |||
長崎の原子爆弾による被害状況 6 | |||
長崎被災地図 7 | |||
長崎の平和運動と原水協 8 | |||
被爆者の手記 14 | |||
14 | 高橋誠「原爆への怒り 」 | ||
16 | 重村スミエ 「敢然として闘かわねば 」 | ||
18 | 松村松太郎 「原爆を地上からなくせ」 | ||
21 | 太田実「あの日あの時」 | ||
23 | 広田タズ子 「被爆のおもいで 」 | ||
24 | 浦田喜信「被爆によせる思い出の記」 | ||
26 | 江頭千代子「城山 」 | ||
30 | 宮嶋幾太郎 「黒い雲」 | ||
31 | 坂本フミエ 「原爆への思い」 | ||
35 | 大島義喬「その後二十年たっても」 | ||
40 | 青木久枝 「あれから二十年 」、 | ||
41 | 松尾ワカ 「一人ぼっちになつて」、 | ||
43 | 柿忠男「柿の木の訴え 」、 | ||
44 | 故半田カメヨ「原水爆はやめて 」、 | ||
45 | 竜ミネ「被爆者が笑える日を 」 | ||
46 | 病いにつきまとわれて 葉山利行「」 | ||
47 | 病いをかかえて N・S「」 | ||
51 | 故田島武男 「病床より 」 | ||
53 | 山田恭次 「不安な心」、 | ||
54 | 田崎敏子「私につながる人びと 」、 | ||
56 | 熊和子 「平和を! 」、 | ||
57 | 佐々野松一 「私の家族と捕虜 」、 | ||
60 | 山口仙二「平和を願う 」 | ||
56 | 萩元正「被爆者は叫ぶ」 | ||
67 | 渡辺千恵子「怒りは永遠に 」 | ||
73 | 山下仙造 「化物はくるな」 | ||
74 | 前川三郎 「西町原爆被災者の会とともに」 | ||
79 | 外国人の被爆者 | ||
原爆と文化 | |||
詩 | |||
80 | 泉じろう「くりかえすな 」 | ||
81 | 槇博 「親子」 | ||
83 | 峡草天「写真の中の友 」 | ||
85 | 谷口久四郎 「原爆長崎」 | ||
86 | 小林靖子 「短歌・俳句 」 | ||
87 | 尾あつゆき 「連作 松」 | ||
91 | 上野誠 「版画 原爆と長崎 」 | ||
97 | 別府藤「短篇 狂女」 | ||
98 | 医療と援護について | ||
100 | 原爆症と遺伝 | ||
102 | 被爆者のアンケート調査 | ||
106 | あとがき | ||
止