原水爆禁止1979世界大会・広島
出典:『原水爆禁止’79世界大会の記録 被爆者援護・核兵器廃絶・人類生存のために』(’79世界大会の記録編集委員会(編)、原水爆禁止1979年世界大会実行委員会、197911)〈作業中〉
内容
| 頁 |
事項 |
備考 |
| 72 |
海外代表・資料館原爆病院等訪問<8月4日> |
|
| 73 |
原水爆禁止1979世界大会・広島 折り鶴平和行進<8月5日> |
|
| 74 |
折り鶴平和行進結集集会における世界大会実行委員会代表あいさつ(中林定男) |
|
| 76 |
課題別集会 8月5日 14:30~18:30 |
|
| 77 |
世界大会・広島 広島県立体育館 13:00~ |
|
|
〈議長団〉大友よふ()・草野信男()、中林定男()・藤井日達()・槙枝元文()・今田正義()・庄野直美()・高浜清子()・三宅登()・村上忠敬()・(アメリカ)・(オーストラリア)・(ソ連)・(ルーマニア)・(世界労連)・(ベトナム)・(ジンバブエ) |
|
| 79 |
主催者代表あいさつ(西井勇 日本青年団協議会会長) |
|
| 80 |
来賓あいさつ (ロルフ・ビョルナーシュテット 国連軍縮センター所長) |
|
| 81 |
海外代表あいさつ(ヘレン・コルディコット アメリカ生存のための動員・ボストン小児科病院医療センター医師) |
|
| 82 |
海外代表あいさつ(ジョン・サマービル 核虐殺に反対する米日科学者連合アメリカセクション会長・哲学者) |
|
| 83 |
メッセージ(宮沢弘 広島県知事) |
|
| 84 |
あいさつ(荒木武 広島市長) |
|
| 84 |
4つの部門の訴えと報告 |
|
| 84 |
医療器材のカンパ活動の報告(前田毅子 広島地方同盟) |
|
| 85 |
ふたたび原水禁運動に参加して(並木良 東京都地婦連) |
|
| 85 |
6・9行動からの報告(足立恭子 京都教組婦人部) |
|
| 86 |
核実験抗議の坐り込みの報告(今野吉一 山形原水協) |
|
| 87 |
被爆の実相を世界へ(下江武介 広島県被団協) |
|
| 87 |
今、被爆者は遺族は(安永美恵子 長崎県被団協) |
|
| 88 |
被爆者援護について(中村美代子 広島県被団協) |
|
| 88 |
被爆二世から(大久保定 大阪被爆二世の会) |
|
| 88 |
平和教育の報告(野村凱一 静岡県教組三島支部) |
|
| 89 |
生徒の立場から(1)(*木尚 東京・ヒロシマを結ぶ会) |
|
| 89 |
生徒の立場から(2)(*野*紀子 呉・豊栄生徒) |
|
| 90 |
小さな平和への願いから(妹尾カオリ・スタンバトラー ワールド・フレンドシップ・センター) |
|
| 91 |
平和人形(竹内千代) |
|
| 91 |
閉会のことば (佐久間澄 広島県原水協理事長) |
|
|
|
|
|
|
|
|
原水爆禁止1979世界大会・長崎 <8月7日> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1’79年広島・長崎報告-原水爆禁止1979年世界大会から 1広島・長崎報告編集共同デスク原水爆禁止日本協議会1979/01/01T0319.832H020 |
|
|
|
|
|
2’79年広島・長崎報告-原水爆禁止1979年世界大会から 2広島・長崎報告編集共同デスク原水爆禁止日本協議会1979/01/01T0319.832H021 |
|
|
|
|
|
3核兵器全面禁止の日まで 岩手県原水協30年の歩み |
|
|
|
|
|
4原水爆禁止1979年世界大会、10月第二回国連軍縮行動週間の成功をめざして平和と軍縮をめざす全国連絡会 編平和と軍縮をめざす全国連絡会1979/08/01T0319.832H023 |
|
|
|
|
|
5原水爆禁止1979年世界大会 被爆者援護・核兵器廃絶・人類生存のために 国際会議参考資料原水爆禁止1979年世界大会実行委員会原水爆禁止1979年世界大会実行委員会1979/01/01T0319.832G053 |
|
|
|
|
|
6原水爆禁止一九七九年世界大会への参加のための討議資料原水爆禁止日本協議会原水爆禁止日本協議会1979/01/01T0319.832G051 |
|
|
|
|
|
7高校生のヒロシマ・アピール 原水爆禁止1979年世界大会関連行事・第6回8・6全国高校生集会総括集8・6全国高校生集会現地実行委員会、広島県高校生平和ゼミナール実行委員会編8・6全国高校生集会現地実行委員会、広島県高校生平和ゼミナール実行委員会1979/11/03T0319.81H008 |
|
止
『原水爆禁止’79世界大会の記録 被爆者援護・核兵器廃絶・人類生存のために』(’79世界大会の記録編集委員会(編)、原水爆禁止1979年世界大会実行委員会、197911)〈作業中〉
内容
| 頁 |
事項 |
備考 |
|
|
|
| 14 |
原水爆禁止1979世界大会東京宣言 |
|
| 16 |
ヒロシマからの訴え |
|
| 17 |
長崎からのアピール |
|
| 18 |
原水爆禁止運動の前進のために(5・16文書) |
|
| 18 |
5・16文書と実行委員会の結成 |
|
| 19 |
生ましめんかな(栗原貞子) |
|
| 20 |
原水爆禁止1979世界大会国際会議 7月31日・8月1・2日 東京 |
|
| 20 |
開会・議長選出 |
|
| 21 |
議長団就任あいさつ(槙枝元文 日本労働組合総評議会議長) |
|
| 22 |
主催者一般報告(新村猛 世界大会実行委員会代表) |
|
| 25 |
来賓あいさつ(ロルフ・ビョルナーシュテット 国連軍縮センター所長) |
|
| 28 |
国際会議開会総会における発言 |
|
| 28 |
小川岩雄 |
|
| 29 |
ロバード・オルドリッジ |
|
| 31 |
古在由重 |
|
| 32 |
ジョージ・ウオルド |
|
| 35 |
関屋綾子 |
|
| 36 |
宮崎繁樹 |
|
| 38 |
佐藤英子(神奈川県原爆被災者の会) |
|
| 39 |
エミリア・ガルシア・カポーテ(キューバ) |
|
| 40 |
ローリ・カーマイケル(オーストラリア) |
|
| 41 |
ジーン・ラルフ(広島・長崎米帰還兵委員会代表、長崎で被爆した米兵の未亡人) |
|
| 42 |
チャンドラ・グナセーケラ(アジア仏教徒スリランカセンター) |
|
| 43 |
山田数子〈本名:大平数子〉「慟哭」 |
|
|
被爆者の訴え、メッセージ 報告 |
|
| 46 |
分科会と討論集会 |
|
| 47 |
分科会のまとめ報告 |
|
| 47 |
第1分科会(久保文) |
|
| 54 |
第2分科会(小西悟) |
|
| 56 |
第3分科会(服部学) |
|
| 58 |
討論集会まとめ報告 |
|
| 64 |
国際会議閉会総会 |
|
| 64 |
来賓あいさつ |
|
| 68 |
海外代表のあいさつから |
|
| 69 |
閉会のあいさつ |
|
| 70 |
元首からのメッセージ |
|
| 70 |
キューバ |
|
| 71 |
ユーゴスラビア |
|
|
|
|
| 72 |
原水爆禁止1979世界大会・広島 |
|
|
〈別記〉 |
|
|
|
|
| 93 |
原水爆禁止1979世界大会・長崎 国際体育館 |
|
|
|
|
|
|
|
| 110 |
閉会あいさつ(槙枝元文 総評議長) |
|
|
|
|
| 109 |
被爆者の訴え(城戸智恵宏 長崎県評被爆連議長) |
|
| 112 |
国際組織・海外代表氏名 |
|
| 114 |
海外からのメッセージ・リスト |
|
| 114 |
自治体からのメッセージ・リスト |
|
| 115 |
原水爆禁止1979世界大会実行委員会役員名簿 |
|
|
|
|
| 117 |
日誌(5・16~8・15) |
|
|
|
|
| 121 |
編集後記 |
|
|
|
|
止
’78核兵器完全禁止・被爆者援護世界大会・広島〈作業中〉

出典:『’78核兵器完全禁止被爆者援護世界大会 東京・広島・長崎の記録』(’78核兵器完全禁止・被爆者援護世界大会実行委員会、19781101)
止
『’78核兵器完全禁止被爆者援護世界大会 東京・広島・長崎の記録』(’78核兵器完全禁止・被爆者援護世界大会実行委員会、19781101)〈作業中〉
内容
| 頁 |
事項 |
備考 |
| 01 |
大会スナップ《グラビア》 |
|
| 09 |
大会日程 |
|
| 10 |
国際会議 |
|
| 19 |
あいさつ、被爆者の訴え、メッセージ 報告 |
|
| 51 |
宣言 |
|
| 53 |
選択行動の提起 |
|
| 49 |
NGO対話集会からの報告 |
|
| 46 |
分科会まとめ報告 |
|
| 44 |
閉会総会… |
|
| 30 |
総括討論総会 |
|
|
国際生存のための動員NGO |
|
| 55 |
軍縮計画会議が採択した行動計画 |
|
| 58 |
ニュークリア・ハワイ |
|
| 62 |
広島大会 |
|
| 74 |
広島アピール |
|
| 76 |
長崎大会 |
|
| 85 |
長崎アピール |
|
| 87 |
大会関連行事 |
|
| 90 |
参加海外代表リスト |
|
| 91 |
海外からのメッセージ |
|
| 92 |
資料 |
|
|
78核兵器完全禁止・被爆者援護 |
|
| 94 |
世界大会報告 |
|
| 96 |
役職員名簿 |
|
| 96 |
日誌 |
|
|
|
|
止
『平和の推進』(広島平和文化センター、19710331)
内容
 |
| 頁 |
見出し |
備考 |
| 02 |
まえがき(広島市長 山田節男、19710331) |
|
| 03 |
平和運動の推進 |
|
|
1基本方針 |
|
|
2事業推進の体系 |
|
| 04 |
3平和精神の確立 |
|
| 05 |
平和文化施設の整備 |
|
| 06 |
平和文化推進審議会 |
|
|
1 平和を推進する指針緒作成 |
|
|
(1)「平和の歩み」 |
|
|
(2)平和と教育「ヒロシマの証言」 |
|
|
(3)映画「ヒロシマ・原爆の記録」 |
|
| 07 |
2 原爆被災者の究明 |
|
|
(1)原爆被災全体像調査 |
|
|
(2)原爆被災資料保存の要請 |
|
| 08 |
(3)ABCCについて |
|
|
3 平和祈念式典について |
|
|
(1)式典 |
|
|
(2)平和宣言 |
|
|
4 国際平和会議の開催 |
|
| 09 |
5 国際文化会館の構想について |
|
|
6 平和記念施設の整備について |
|
|
7 平和文化団体の提携 |
|
|
平和文化推進審議会委員名簿 |
|
|
|
|
| 10 |
ヒロシマをすべての人の心に |
|
|
平和文化図書の発刊/原爆記録映画の制作・公開/原爆死没者の調査/原爆死没者名簿公開 |
|
|
|
|
| 22 |
ひとりひとりの心に平和の砦を |
|
|
平和文化市民講座/平和を語る市民集会/原爆被災全体像調査のための市民集会/文化活動 |
|
|
|
|
| 43 |
世界平和への道 |
|
|
平和宣言 |
|
|
世界連邦運動 |
|
|
国際文化会館(仮称)の建設 |
|
|
|
|
| 53 |
平和文化センターの歩み |
|
| 57 |
資料 |
|
|
|
|
|
|
|
止
『世界連邦 その思想と運動』(田中正明、平凡社、19741101)〈作業中〉
内容
| 章 |
|
|
推薦のことば (谷川徹三) 1 |
|
序にかえて(田中正明) 3 |
| 1 |
世界連邦思想の系譜 |
|
3つの特質 25
西欧における思想系譜 29
国家連合の考えかた 29
ウィリアム・ペンの『ヨーロッパ平和計画』 30
サン・ビェールの『恒久平和案』 31
ジョン・ベラーズの『ヨーロッパ国家』 32
カントの『永久平和のために』 33
ベンサムの『世界恒久平和案』 35
カレルギーの「ヨーロッパ連合」 36
H・G・ウェルズの『世界はこうなる』 37
ストレイトの『ユニオン・ナウ』 39
ガンジーの真理の把持 41
パール判決書の世界連邦 43
日本における思想系譜 49
佐藤信淵の『混同秘策』 49
小野梓の『救民論』 51
植木枝盛の『無上政法論』 53
福沢諭吉の『立国は私なり」 56
中江兆民の『三酔人経綸問答』 58
尾崎行雄の「世界連邦決議案」 60
平和憲法の源流と世界連邦思想 62
笠信太郎の『日本国憲法を生かす道』 65
下中弥三郎らの「大アジア主義」 67
国際連合の誕生とその欠陥 73 |
|
|
| 2 |
原子力への挑戦-運動の第1期- |
|
アメリカにおける運動 83 |
|
旋風を起こした『平和の解剖』 83 |
|
原子力の国際管理(パルーク案)88 |
|
ダブリン会議とUWFの誕生 92 |
|
24州が世界連邦を決議 96 |
|
世界憲法草案(シカゴ・プラン)98 |
|
土地・水・空気・エネルギー 101 |
|
ヨーロッパにおける運動 104 |
|
イギリスの議会連邦問答 107 |
|
世界領と世界市民の運動 108 |
|
主権制限の憲法 112 |
|
モントルー大会と6原則 114 |
|
1946年10月、世界連邦の実現をめざす欧米の14カ国32団体、ルクセンブルグで「世界連邦政府のための世界運動(World Movement of World Federal Government=WMWFG)」を結成。 |
|
ルクセンブルグ大会と地域連邦 117 |
|
1948年9月、第2回大会(ルクセンブルグ)。英国上院議員ボイド・オア卿、WMWFGが2代会長に就任。 |
|
オア会長がノーベル平和賞(1949年度)受賞 119 |
|
ストックホルム大会の多様性 120 |
|
世界制憲人民会議の挫折 124 |
|
共産圏との関係 127 |
|
東西合同会議の失敗 127 |
|
ソ連の反対にどう対処するか 132 |
|
東側へ道が通じるまで 137 |
|
日本における運動 143 |
|
ナショナルな問題として受けとめる 143 |
|
廃虚に生まれた2つの団体 147 |
|
胎動期 149 |
|
世界連邦建設同盟の誕生 152 |
|
日本国会委員会生まれる 154 |
|
「下谷時代」 157 |
|
学生・青年の起きあがり 160 |
|
|
| 3 |
国際連合への挑戦-運動の第2期- |
|
賀川・下中の出会い 167 |
|
「トルーマン運動」 170 |
|
アジア会議の背景と姿勢 172 |
|
独立アジアの声 178 |
|
全国の野火のごとくに 184 |
|
国連憲章の改正をめざす 187 |
|
2回にわたるロンドン会議 190 |
|
コペンハーゲン大会の意義 195 |
|
国連未加盟国会議 200 |
|
第2回アジア会議と国際協同組合 205 |
|
初期の原水禁運動を指導 209 |
|
燃えあがる憲章改正運動 212 |
|
西欧における青年学生運動 217 |
|
“雪解け”の中のロンドン会議 221 |
|
パリ大会 224 |
|
憲章改正ついに成らず 226 |
|
|
| 4 |
主権への挑戦-運動の第3期- |
|
機能主義的アプローチへ 235 |
|
ライムホール大会の反省 235 |
|
ハーグ大会 237 |
|
『クロ船と“灰”』 238 |
|
戦争放棄を世界に要求 240 |
|
宗教世界会議 241 |
|
世界平和アピール7人委員会 243 |
|
ラッセル・アインシュタイン宣言の発展 247 |
|
パグウォッシュ会議 248 |
|
ゲッチンゲン宣言 249 |
|
ボーリング・アピール 250 |
|
科学者京都会議 250 |
|
『世界法による世界平和』 252 |
|
日本の都市宣言運動 256 |
|
金沢で全国大会 259 |
|
IPUの主権制限論争 261 |
|
第3回アジア会議 261 |
|
10周年アジア会議 263 |
|
東京国際会議 263 |
|
“日本の国是として” 264 |
|
安保で流れた国会決議案 267 |
|
ピーテルスベルグ大会 270 |
|
下中・ケネディ書簡 273 |
|
大衆組織への脱皮 277 |
|
東京都が世界連邦平和宣言 280 |
|
湯川の会長就任記念 282 |
|
仏教徒協議会の発足 282 |
|
打ちあげた東京大会 283 |
|
“世界平和のいしずえ” 287 |
|
|
| 5 |
人類生き残りへの道-運動の第4期- |
|
フェビアン運動にならえ 293 |
|
ソ連の反応-平和維持軍の創設 295 |
|
「世界法研究会」の発足 299 |
|
ベトナム和平への日英共同作業 302 |
|
サンフランシスコ大会 307 |
|
日本宗教委員会の誕生 311 |
|
オスロ開会と国連待機部隊 314 |
|
ローマ法王に謁見 318 |
|
イデオロギーを越える 320 |
|
盛りあげた創立20周年記念 323 |
|
エルシノアの苦闘 326 |
|
歴史的な身延大会 328 |
|
ヒロシマから伊勢大会まで 332 |
|
世界宗教者平和会議(WCRP)338 |
|
教育者の活動 340 |
|
「人類が生き残るための会議」 343 |
|
人類に対する忠誠 347 |
|
地球市民キャンペーン349 |
|
ブリュッセルの警告 354 |
|
前進のための問題提起 359 |
|
|
|
世界連邦運動年表 |
|
自 昭和20年(1945)至昭和49年(1974)365 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
世界連邦建設同盟広島県協議会
| 設立年月日:1957年6月5日 |
| 代表者:桑原英昭 |
| 経緯:結成当初の会長は山田節男(現広島市長)。1960年以来会長空席、1956年12月、桑原英昭が会長就任。 |
|
|
 |
|
| 出典:『平和関係団体調査報告書(広島市関係・その1)』(広島市平和文化センター、1968年3月調製) |
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。