日本科学者会議『日本の科学者』目次(抄)2009年
| 年月 |
著者 |
タイトル |
備考 |
| 01 |
|
<特集>現代日本の中小企業問題 |
|
| 01 |
丹生潔 |
<特別レビュー:南部陽一郎・小林誠・益川敏英の3氏のノーベル物理学賞受賞記念>写真乾板で発見した新素粒子の飛跡–歴史的回顧 |
|
| 01 |
前田朗 |
<シリーズ憲法(8)>軍隊のない国家で憲法第9条を考える |
|
| 01 |
松川康夫 |
事務局長談話「4研究者のノーベル賞受賞が教えるもの」 |
|
| 02 |
|
<特集>知的財産重視政策の展開と問われる大学の公共性 |
|
| 03 |
|
<特集>21世紀社会主義論–新しい社会主義を目指す国々の胎動 |
|
| 04 |
|
<特集>世界金融危機と金融規制の現代的課題 |
|
| 04 |
小林武 |
<シリーズ憲法(10)>イラク派兵違憲名古屋高裁判決の今日的意義 |
|
| 05 |
|
<特別企画特集>南部陽一郎・小林誠・益川敏英・下村脩4氏の2008年度ノーベル賞受賞記念 その1 |
|
| 05 |
益川敏英・九後太一・鈴木恒雄 |
<特別企画座談会>2008年度ノーベル物理学賞受賞者 益川敏英さんを囲んで–子ども時代から現在までを語る |
|
| 05 |
末永恵子 |
<フロンティア>戦時下日本の関東軍国境要塞が映す戦争犯罪 |
|
| 06 |
|
<特別企画特集>南部陽一郎・小林誠・益川敏英・下村脩4氏の2008年度ノーベル賞受賞記念 その2
まえがき 生井兵治 |
|
| 06 |
沢田昭二 |
2008年ノーベル物理学賞『破れた対称性』―日本の素粒子物理学 |
|
| 07 |
|
<特集>司法改革をめぐる諸問題 |
|
| 07 |
田中愛子 |
<本>大森典子著『歴史の事実と向き合って–中国人「慰安婦」被害者と共に』 |
|
| 08 |
|
<特集>平和学のすすめ |
|
| 08 |
安斎育郎 |
平和概念の発展 |
|
| 08 |
岡本三夫 |
平和学の歴史的展開 |
|
| 08 |
村上登司文 |
平和教育の現状と課題–平和教育の推進のために |
|
| 08 |
藤田明史 |
ガルトゥング平和学とトランセンドの活動 |
|
| 08 |
渡植貞一郎 |
<レビュー>核のない世界–実現性の検証 |
|
| 09 |
|
<通巻500号記念 特集>学術の発展と『日本の科学者』 |
|
| 09 |
生井兵治 |
日本の科学者』概史–通巻1~500号(1巻1号~44巻9号;1966.3~2009.9)の変遷 |
|
| 09 |
上野哲 |
<通巻500号記念オピニオン・入選作品>ナショナリズム高揚のために利用される科学・技術有用論–広島の「原爆資料館」の展示方針変更と「大和ミュージアム」人気が示すもの |
|
| 10 |
|
<特集>大学・高専法人化の現状と打開策を考える |
|
| 11 |
|
<特集>研究が面白い!part4 大学院生の研究紹介 |
|
| 12 |
|
<特集>21世紀の世界と日本の平和構築 |
|
| 12 |
|
まえがき 沢田昭二 |
|
| 12 |
山崎文徳 |
米国の軍事戦略と軍事産業基盤 |
|
| 12 |
川田忠明 |
平和の地域共同体と日米同盟–新しい世界秩序構築における市民社会の役割 |
|
| 12 |
浦田賢治 |
2010年NPT再検討会議と核兵器条約の具体化・再論:英国内閣文書を読む |
|
| 12 |
市川浩 |
<談話室>“講座派”は乗り越えられたのか? –近代日本技術史の研究に関して |
|
| 12 |
|
<レポート>原水爆禁止2009年世界大会「科学者集会」の報告 |
|
|
|
|
|
日本科学者会議『日本の科学者』目次(抄)2010年1月~
出典:日本科学者会議 – The Japan Scientists’ Association (JSA)
| 発行年月 |
巻号 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
|
|
|
| 2010 |
|
|
|
|
| 01 |
|
|
<特集>障害者福祉を考える |
|
| 02 |
|
|
<特集>医療崩壊―貧困と格差の進行のなかで |
|
|
|
日本科学者会議常任幹事会 |
<決議文>
「核兵器なき世界」の実現に向け,米国の「核の傘」からの離脱・平和外交の推進を求める |
|
| 03 |
|
|
<特集>国公立試験研究機関の現状と法人化の10年―新たな動きに向けて |
|
| 04 |
|
|
<特集>有害汚染物質による魚介類汚染 |
|
| 05 |
|
|
<特集>新しい福祉社会のための構想 |
|
| 06 |
|
|
<特集>過労死・過労自殺 |
|
| 07 |
|
|
<特集>エネルギーの「消費」とはなにか |
|
| 08 |
|
|
<特集>「日米同盟の変革」―沖縄の視点から考える |
|
| 08 |
|
亀山統一 |
普天間基地「移設」・日米同盟再編と平和運動 |
|
|
|
ジョセフ・ガーソン,沢田昭 |
オバマ政権の核兵器政策と2010年NPT再検討会議 |
|
| 09 |
|
|
<特集>食と農の政策科学―世界食糧危機と日本の食糧自給可能性 |
|
| 10 |
|
|
<特集>生物多様性と生態系サービスの論点―2010年第10回国連地球生きもの会議に向けて |
|
| 11 |
|
|
<特集>地域主権改革と道州制問題 |
|
| 11 |
|
野口邦和 |
<本> ロバート・グリーン著,大石幹夫訳『核抑止なき安全保障へ核戦略に関わった英国海軍将校の証言』 |
|
| 12 |
|
|
<特集>次世代スーパーコンピュータへの期待 |
|
| 12 |
|
佐藤博明 |
<談話室>焼津平和賞―核廃絶へのメッセージ |
|
| 12 |
|
中塚明 |
<特別企画>「韓国併合」100年の年に |
|
| 12 |
|
橋本誠 |
<レポート>原水爆禁止2010年世界大会 「科学者集会(静岡)」 の報告 |
|
| 12 |
|
|
<科学者つうしん>『日本の科学者』第45巻(2010年)総目次 |
|
|
|
|
|
|
| 2011 |
|
|
|
|
| 01 |
|
|
<特集>ハンセン病医療政策と人権保障—ノルウェーとの比較において |
|
| 02 |
|
|
<特集>21世紀の科学リテラシー |
|
| 02 |
|
浦田賢治 |
<談話室>平和的生存権—百里基地訴訟を振り返って |
|
| 03 |
|
|
<特集>「財政危機」と税制のあり方 |
|
| 04 |
|
|
<特集>2010宮崎・口蹄疫被害を考える—再び大惨事を起こさないために |
|
|
|
|
|
|
止
日本科学者会議<作業中>
|
www.jsa.gr.jp |
|
|
|
創立:1965年12月4日 |
|
|
|
|
|
|
| 刊行物 |
|
|
|
|
日本の科学者 |
|
|
|
|
|
|
|
日本科学者つうしん |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
日本科学者つうしん<作業中>
日本科学者会議機関紙
| 号 |
発行年月日 |
主要記事 |
備考 |
| 1 |
196601 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 47 |
19711025 |
沖縄協定反対統一行動に 科学者の役割を果たそう |
|
| 51 |
19720225 |
6回目むかえた「紀元節」反対集会 |
|
| 52 |
19720525 |
|
|
| 53 |
19720425 |
|
|
| 54 |
19720525 |
|
|
| 55 |
19720725 |
インドシナにおけるニクソンの戦争犯罪、日本政府・財界の共犯を告発する東京集会 7月8,9日。 |
|
| 56 |
19720831 |
第1回原子力発電問題シンポジウム(北海道岩内町、8月18日~20日) |
|
| 57 |
19720925 |
|
|
| 58 |
19721025 |
|
|
| 59 |
19721125 |
|
|
| 60 |
19721225 |
|
|
| 61 |
19730125 |
|
|
| 62 |
19730225 |
|
|
| 63 |
19730325 |
|
|
| 64 |
19730416 |
日本科学者会議第8回定期大会議案(第1次案) |
|
| 65 |
|
? |
|
| 66 |
19730525 |
|
|
| 67 |
|
|
|
| 68 |
19730725 |
第8回原水爆禁止科学者会議。8月2日。 |
|
| 69 |
19730825 |
第8回原水爆禁止科学者会議。8月2日。 |
|
| 70 |
19730925 |
|
|
| 71 |
19731025 |
|
|
| 72 |
19731027 |
|
|
| 73 |
19731125 |
|
|
| 74 |
19731225 |
|
|
| 75 |
|
|
|
| 76 |
19740225 |
|
|
| 77 |
19740325 |
|
|
| 78 |
19740408 |
日本科学者会議第9回定期大会議案(第1次案) |
|
| 79 |
|
|
|
| 80 |
|
|
|
| 81 |
|
|
|
| 82 |
|
|
|
| 83 |
|
|
|
| 84 |
|
|
|
| 85 |
|
|
|
| 86 |
|
|
|
| 87 |
|
|
|
| 88 |
19750205 |
|
|
| 89 |
19750305 |
|
|
| 90 |
19750405 |
|
|
| 91 |
19750415 |
日本科学者会議第9回定期大会議案 |
|
| 92 |
19750605 |
日本科学者会議第9回定期大会討議参考資料 |
|
| 93 |
19750715 |
|
|
| 94 |
19750805 |
モスクワ軍縮シンポジウム 日本代表団 核兵器禁止国際協定締結の緊急性を強調 |
|
| 94 |
19750805 |
核兵器禁止をねがう科学者フォーラム |
|
| 95 |
19750905 |
被爆30年広島国際フォーラム |
|
| 96 |
19751005 |
|
|
|
19751006 |
JSAニュース |
|
| 97 |
19751020 |
|
|
| 98 |
19751105 |
|
|
| 99 |
19751205 |
|
|
| 100 |
19760105 |
|
|
| 101 |
19760205 |
|
|
| 102 |
19760305 |
|
|
| 103 |
19760405 |
|
|
| 104 |
19760505 |
|
|
| 105 |
19760605 |
|
|
| 106 |
|
|
|
| 107 |
|
|
|
| 108 |
|
|
|
| 109 |
19760901 |
|
|
| 110 |
19761001 |
|
|
| 111 |
19761110 |
総合学術研究集会 |
|
| 112 |
19770101 |
|
|
| 113 |
19770201 |
国連NGO主催「被爆の実相とその後遺・被爆者の実情に関する国際シンポジウム」こんな津開催 |
|
| 114 |
19770301 |
ズームアップ:元号問題について(松島栄一) |
|
| 115 |
19770401 |
|
|
| 116 |
19770420 |
日本科学者会議第12回定期大会議案 |
|
| 117 |
19770601 |
|
|
| 118 |
19770701 |
NGO被爆問題シンポ迫る |
|
| 119 |
19770810 |
|
|
| 120 |
19770910 |
NGO被爆国際シンポ 被爆に疾走世界に |
|
| 121 |
19771010 |
|
|
| 122 |
19771110 |
|
|
| 123 |
19771210 |
核兵器完全禁止3500万人署名 全科学者がとりくみを |
|
| 124 |
19780101 |
|
|
| 125 |
19780210 |
核署名の国際的意義(沢田昭二) |
|
| 126 |
19780310 |
|
|
| 127 |
19780510 |
|
|
| 128 |
19780610 |
|
|
| 129 |
19780710 |
国連に核兵器廃絶の声 成果をあげた国民代表団 |
|
| 130 |
19780810 |
|
|
| 131 |
19780910 |
’78核兵器完全禁止・被爆者援護世界大会 |
|
| 132 |
19781010 |
元号法制化に反対する声明 |
|
| 133 |
19781110 |
|
|
| 134 |
19781210 |
元号法制化は国民主権の憲法の精神に背馳 |
|
| 135 |
19790110 |
|
|
| 136 |
19790210 |
|
|
| 137 |
19790310 |
元号問題 反対請願署名をすすめよう |
|
| 138 |
19790410 |
|
|
| 139 |
19790510 |
|
|
| 140 |
19790610 |
日本科学者会議第12回定期大会 |
|
| 141 |
19790710 |
|
|
| 142 |
19790810 |
|
|
| 143 |
19790910 |
座談会「日本科学者会議の15年」開催と15年史の編集 |
|
| 144 |
19791010 |
|
|
| 145 |
19791110 |
|
|
| 146 |
19791210 |
|
|
| 147 |
19800110 |
|
|
| 148 |
19800210 |
|
|
| 149 |
19800310 |
|
|
| 150 |
19800410 |
|
|
| 151 |
19800510 |
|
|
| 152 |
19800710 |
|
|
| 153 |
19800910 |
|
|
| 154 |
|
|
|
| 155 |
19810110 |
|
|
| 156 |
19810310 |
|
|
| 157 |
19810510 |
|
|
| 158 |
19810610 |
|
|
| 159 |
19810710 |
|
|
| 160 |
19810810 |
|
|
| 161 |
19810910 |
|
|
| 162 |
19811010 |
|
|
| 163 |
19811110 |
|
|
| 164 |
1981210 |
|
|
| 165 |
19820110 |
|
|
| 166 |
19820210 |
|
|
| 167 |
|
|
|
| 168 |
19820410 |
|
|
| 169 |
19820510 |
|
|
| 170 |
19820610 |
|
|
| 171 |
19820710 |
|
|
| 172 |
19820810 |
|
|
| 173 |
19820910 |
|
|
| 174 |
19821010 |
|
|
| 175 |
19821110 |
次号から「つうしん」は会誌内に移ります |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
日本科学者会議広島県支部ニュース 19740920~(作業中)
| No. |
発行年月日 |
備考 |
|
| 1 |
19740920 |
|
|
|
 |
|
| 2 |
19741220 |
|
|
|
19741105 |
〈速報〉 |
|
| 3 |
19750430 |
|
|
| 4 |
19750615 |
1975年度広島県支部総会開かる!! |
|
| 5 |
19750930 |
第5回瀬戸内シンポジウム開かる!! |
|
| 6 |
19751025 |
第3回支部公開講演会「平和と技術研究」の報告 |
|
| 7 |
19760121 |
バーロップ教授の来広 |
|
|
19760605 |
総会のご案内 |
|
|
|
|
|
| 10 |
19761008 |
日本科学者会議広島県支部機関誌「地域と科学者」増刷出来!! |
|
| 11 |
19761215 |
第6回瀬戸内シンポの御案内 |
|
| 号外 |
19770412 |
学長選挙に当っての私たちの見解(日本科学者会議広大班運営委員会) |
|
| 12 |
19770525 |
1977年日本科学者会議広島県支部総会の御案内 |
|
| 13 |
19771205 |
1977年日本科学者会議広島県支部総会開かる! |
|
|
19780119 |
第2回「大学問題検討会」のご案内 |
|
| 14 |
19780215 |
核兵器完全禁止を要請する3500万人署名運動を展開しよう |
|
| 14 |
19780630 |
日本科学者会議広島県支部総会報告 |
|
| 15 |
19780930 |
’78核兵器完全禁止・被爆者援護世界大会東京(国際会議)へ代表派遣 |
|
| 17 |
19780701 |
日本科学者会議広島県支部総会開かれる |
|
| 18 |
19790801 |
第5回瀬戸内沿岸住民交流集会 |
|
| 19 |
19791001 |
今年の原水爆禁止世界大会(大森正信支部事務局長) |
|
| 20 |
19791201 |
|
|
| 21 |
19800415 |
|
|
| 22 |
19800601 |
|
|
| 23 |
19800705 |
|
|
| 24 |
19800915 |
1980年原水爆禁止世界大会と研究懇談会に出席して(支部代表幹事 大森正信) |
|
| 25 |
19801015 |
|
|
| 26 |
19810125 |
|
|
|
|
|
|
| 28 |
19810620 |
|
|
| 29 |
19810730 |
|
|
| 30 |
19810825 |
|
|
| 31 |
19810928 |
|
|
| 32 |
19811107 |
|
|
| 33 |
19811201 |
|
|
|
19820131 |
平和アピール( 第11回瀬戸内シンポジウム参加者一同)<草稿・宇吹筆> |
|
| 34 |
|
|
|
| 36 |
19820325 |
|
|
| 37 |
19820621 |
1982年 日本科学者会議広島県支部定期大会 |
|
| 38 |
19820721 |
第17回定期大会の報告―反核運動の高まりを反映して平和・軍縮に関心が集中 |
|
| 39 |
19820903 |
原水爆禁止1982年世界大会分科会「核開発と環境」に参加して(広島大学 若泉誠一) |
|
|
|
|
|
| 41 |
19821111 |
|
|
| 42 |
19821218 |
シンポジウム「教育・教科書問題と今日の時氏」に出席して(広島大学 舟橋喜恵) |
|
| 43 |
19830130 |
|
|
| 44 |
19830315 |
|
|
| 44 |
19830715 |
1983年度定期大会 |
|
| 46 |
19830808 |
|
|
| 47 |
19831029 |
|
|
| 48 |
19831110 |
|
|
| 49 |
19831222 |
|
|
| 50 |
19840125 |
|
|
| 51 |
19840229 |
|
|
| 52 |
19840328 |
|
|
| 53 |
19840502 |
|
|
| 54 |
19840523 |
|
|
| 55 |
19840717 |
第19回定期大会(5/26~27)の報告―国際的な核軍拡競争の月下と人類破滅を阻止する新たな科学者運動の発展を求めて―(JSA福山地区協 内海富海雄) |
|
| 57 |
19841121 |
第4回日本科学者会議県内シンポジウム”戦後40年―今日の日本をどうみるか”に積極的に参加しよう |
|
|
|
|
|
| 62 |
19850620 |
広島・長崎被爆40周年・日本科学者会議創立20周年 核兵器の完全禁止・廃絶をめざす国際学術シンポジウム |
|
| 63 |
19851203 |
創立20周年記念シンポジウム「ヒバクシャと現代…そして科学者」(仮題)を成功させよう |
|
|
|
|
|
| 特別 |
19870707 |
87年原水禁世界大会に向けて |
|
| 70 |
19880709 |
日本科学者会議広島県支部大会報告 |
|
| 72 |
19881124 |
原水爆禁止1988年世界大会・科学者集会の報告 |
|
| 73 |
19890204 |
天皇死去にあたって(声明) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 77 |
19890914 |
原水爆禁止1989年世界大会・科学者集会の報告 |
|
| 78 |
19900310 |
|
|
| 79 |
19900416 |
|
|
| 80 |
19900702 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
日本科学者会議広島県支部ニュース 19701212~(作業中)
| No. |
発行年月日 |
備考 |
|
|
19701212 |
JSA広島支部方針(1970.12-197105) |
|
|
 |
|
| 2 |
19711101 |
|
|
|
19711204 |
日本科学者会議広島県支部総会(支部ニュース特集号) |
|
| 4 |
19720101 |
|
|
|
197205 |
[昭和47年度]支部総会開催さる |
|
|
19720725 |
|
|
|
19730521 |
72年度・広島支部総会・特別号 |
|
| 12 |
19730310 |
第2回瀬戸内シンポジウムについて |
|
|
19730510 |
総会通知 |
|
|
19730527 |
1973年度総会議案 |
|
|
19730527 |
「国立学校設置法案の一部を改正する」法律案に反対する決議(日本科学者会議広島県支部総会) |
|
|
19730527 |
政府・自民党の選挙制度改悪・小選挙区制導入に反対する決議(日本科学者会議広島県支部総会) |
|
|
(19730527) |
日本科学者会議第7回定期大会報告(広島大学 大森正信) |
|
| 14 |
19730605 |
1973年度支部総会開かれる |
|
| 17 |
19731126 |
第3回瀬戸内シンポジウム・プレシンポジウム開催される |
|
|
19740616 |
日本科学者会議広島県支部1974年度総会議案 |
|
|
|
<以上手書き> |
|
|
|
|
|
|
|
<以下タイプ> |
|
| 1 |
19740920 |
|
|
| 2 |
19741220 |
|
|
|
19741105 |
〈速報〉 |
|
| 3 |
19750430 |
|
|
| 4 |
19750615 |
1975年度広島県支部総会開かる!! |
|
| 5 |
19750930 |
第5回瀬戸内シンポジウム開かる!! |
|
| 6 |
19751025 |
第3回支部公開講演会「平和と技術研究」の報告 |
|
| 7 |
19760121 |
バーロップ教授の来広 |
|
|
19760605 |
総会のご案内 |
|
|
|
|
|
| 10 |
19761008 |
日本科学者会議広島県支部機関誌「地域と科学者」増刷出来!! |
|
| 11 |
19761215 |
第6回瀬戸内シンポの御案内 |
|
| 号外 |
19770412 |
学長選挙に当っての私たちの見解(日本科学者会議広大班運営委員会) |
|
| 12 |
19770525 |
1977年日本科学者会議広島県支部総会の御案内 |
|
| 13 |
19771205 |
1977年日本科学者会議広島県支部総会開かる! |
|
|
19780119 |
第2回「大学問題検討会」のご案内 |
|
| 14 |
19780215 |
核兵器完全禁止を要請する3500万人署名運動を展開しよう |
|
| 14 |
19780630 |
日本科学者会議広島県支部総会報告 |
|
| 17 |
19780701 |
日本科学者会議広島県支部総会開かれる |
|
| 18 |
|
|
|
| 19 |
|
|
|
| 20 |
19791201 |
|
|
| 21 |
19800415 |
|
|
| 22 |
19800601 |
|
|
| 23 |
19800705 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
広島県生活協同組合連合会 設立登記年月日:1967年9月6日
kenren14.pdf (kenren-coop.jp)
<作業中>
広島県生活協同組合連合会|広島県連の活動 (kenren-coop.jp)
|
|
| ピースアクション in ヒロシマ |
|
2004年を被爆60年に向けて全国の平和活動を広島に持ち寄り、広げていくステップの年として位置づけ、名称を「ピースアクションinヒロシマ」(旧ヒロシマ行動)に一新。企画全体を「参加型」に模様替え。 |
|
|
| メイン行事:「ヒロシマ 虹のひろば」 |
|
|
|
|
| 分科会 |
|
8月4日・5日・6日:被爆の証言や碑めぐり、コンサートなど |
|
|
| ピースリレー ~核兵器廃絶と平和な社会の実現を願って~ |
|
|
|
|
|
|
止
年表:生協ひろしま (創立 1971年5月)
出典:生協の歴史|生協ひろしまについて|生協ひろしま (hiroshima.coop)
| 年月日 |
事項 |
| 1971 |
ハイム化粧品の利用を中心に生協づくりの動き、「広島県婦人生活協同組合」誕生。 |
| 197508 |
名称変更:「広島県民生活協同組合」 |
| 197906 |
広島医療生協を基盤に、「広島中央市民生活協同組合」を設立。 |
| 198410 |
「広島県民生協」と「広島中央市民生協」が合併、「生活協同組合ひろしま」(生協ひろしま)発足。 |
| 199010 |
ソ連・ボルゴグラード州消費協同組合と友好提携協定書と覚書を交わす。 |
| 199112 |
協定書にもとづきボルゴグラードにレストラン「ひろしまお好み焼き」開店支援。 |
| 199202 |
コープ焼山オープン |
| 1994 |
被爆者援護法成立。生協ひろしま、同法制定を求める署名活動。制定までに80万件を超える署名実績。 |
| 199801 |
呉生協と「事業連帯推進」覚書調印。 |
| 200004 |
呉生協と合併。 |
| 200808 |
広島東洋カープと共同で、第1回折りづるナイター開催。広島東洋カープVSヤクルトスワローズ、旧広島市民球場。(翌年よりピースナイターとして継続) |
|
ピースナイター | 生協ひろしま (hiroshima.coop) |
| 20080826 |
「折りづるナイター」広島東洋カープ VS ヤクルトスワローズ |
| 20090915 |
ピースナイター2009(2回目)。広島東洋カープ VS 中日ドラゴンズ。新球場「マツダスタジアム」に場所を移す。 |
| 20100805 |
ピースナイター2010(3回目)。広島東洋カープ VS 横浜ベイスターズ。 |
| 20110805 |
ピースナイター2011(4回目)。広島東洋カープ VS 読売ジャイアンツ。 |
| 20110806 |
翌日6日の原爆記念日には53年ぶりとなる公式戦。 |
| 20120805 |
ピースナイター2012(5回目)。広島東洋カープ VS 阪神タイガース。 |
| 201306 |
生協ひろしま碑めぐりガイド25周年。竹本成徳(元日本生協連会長で被爆者)記念講演。 |
| 20130806 |
ピースナイター2013(第6回)。広島東洋カープ VS 阪神タイガース。当日のセリーグの各試合がピースナイターとして同時開催。 |
| 20140730 |
ピースナイター2014。広島東洋カープ VS 中日ドラゴンズ。 |
| 201504 |
NPT再検討会議へ生協代表団を派遣。 |
| 20150805 |
ピースナイター2015(8回目)。広島東洋カープ VS 阪神タイガース。 |
| 20160806 |
ピースナイター2016(9回目)。広島東洋カープ VS 読売ジャイアンツ。 |
| 20170802 |
ピースナイター2017(10回目)。広島東洋カープ VS 阪神タイガース。県内12万筆を目標にピースナイター新聞で核兵器を廃絶に向けた「ヒバクシャ国際署名」を呼び掛け。 |
| 201802 |
「ヒバクシャ国際署名」10万筆達成。 |
| 20180807 |
ピースナイター2018(11回目)。広島東洋カープ VS 中日ドラゴンズ。 |
| 20190806 |
ピースナイター2019(12回目)。広島東洋カープ VS横浜 |
|
|
|
|
止
響け!平和の鐘実行委員会(代表:高東博視)
| <作業中> |
https://hiroshima-peacebell.org/index.html |
|
平成27年(2015年)から毎年8月6日にこの鐘を撞く活動をはじめました。 |
 |
| 初代 |
|
|
|
| 2代目 |
|
|
|
| 3代目 |
|
|
|
| 4代目 |
|
|
|
| 5代目 |
平和記念資料館に展示中。 |
|
|
|
|
止
原水爆禁止世界大会・科学者集会開催概要<作業中>
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。