長崎国際文化協会 設立:19560118
機関誌「長崎文化」
NO. |
発行年月日 |
備考 |
|
1 |
|
|
|
2 |
|
|
|
3 |
195910 |
|
|
4 |
|
|
|
5 |
|
|
|
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
26 |
19691120 |
|
|
27 |
|
|
|
28 |
19701130 |
|
|
29 |
|
|
|
30 |
|
|
|
31 |
|
|
|
32 |
|
|
|
33 |
|
|
|
34 |
|
|
|
35 |
|
|
|
36 |
|
|
|
37 |
|
|
|
38 |
|
|
|
39 |
|
|
|
40 |
|
|
|
41 |
|
|
|
42 |
|
|
|
43 |
|
|
|
44 |
|
|
|
45 |
|
|
|
46 |
|
|
|
47 |
|
|
|
48 |
|
|
|
49 |
|
|
|
50 |
|
|
|
51 |
|
|
|
52 |
|
|
|
53 |
|
|
|
54 |
|
|
|
55 |
|
|
|
56 |
|
|
|
57 |
|
|
|
58 |
|
|
|
59 |
|
|
|
60 |
|
|
|
61 |
|
|
|
62 |
|
|
|
62 |
|
|
|
63 |
|
|
|
64 |
|
|
|
65 |
|
|
|
66 |
|
|
|
67 |
|
|
|
68 |
|
|
|
69 |
|
|
|
70 |
|
|
|
71 |
|
|
|
72 |
|
|
|
73 |
|
|
|
74 |
201705 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
「長崎」新年号(寺本界雄、長崎発行所<長崎新聞東京支社内、 長崎発行所>、19620101)
内容
頁 |
|
|
|
|
|
|
|
04 |
桑原用二郎 |
新聞十年の回顧 |
|
|
|
|
|
20 |
|
寸暇拝借 親和銀行会長 北村徳太郎氏の巻 |
|
|
|
|
|
32 |
奥村秀子(述) |
燐光—原爆被爆の記②- |
|
|
|
防火用水が臨終の水/死んだ愛児に涙の頬ずり/長崎駅の方向に大火災/火傷にうごめく被災者/ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『青春の微光』(今瀬英明、昭森社、19700520)
内容<作業中>
頁 |
|
|
|
|
|
03 |
芸術家の資格 |
|
09 |
青春の微光 |
|
10 |
|
|
15 |
|
|
16 |
|
|
19 |
|
|
20 |
|
|
22 |
|
|
23 |
安保闘争 |
|
24 |
|
|
26 |
|
|
27 |
|
|
29 |
雑草の執念 |
|
(31) |
被爆者の付髪 蓬莱の草ついばんでゆく |
|
(34) |
野心家に餅は無用天に死の灰地に黒い霧 |
|
(35) |
生首ぷかぷか泳がす キノコ雲が沈んだ川 |
|
35 |
横須賀の新年 |
|
|
|
|
38 |
|
|
39 |
|
|
42 |
爆心地広島 |
|
43 |
|
|
45 |
|
|
47 |
|
|
48 |
|
|
49 |
|
|
50 |
|
|
|
|
|
57 |
日日の鼻歌 |
|
|
|
|
69 |
自句自解 |
|
81 |
あとがき |
|
|
|
|
止
『広島・長崎・大阪 玉岡松一郎詩集 姫路文学 97号』(玉岡松一郎、姫路文学会、19681001)
内容
頁 |
|
1 |
はじめに |
|
<原水禁の大会が分裂したこと、これが私の心身を傍観せしめた。私の真実の発動を遅れしめた> |
2 |
いかり |
3 |
戦争 |
4 |
軍部 |
6 |
軍隊 |
7 |
被爆者 |
11 |
8月15日 |
12 |
永遠のうらみ |
15 |
緑 |
16 |
倫理講習会 |
17 |
出張 |
18 |
枯木の空 |
19 |
原爆の死角 |
20 |
比治山 |
21 |
県営球場 |
22 |
松田さん |
23 |
折鶴 |
24 |
生き残り |
25 |
宿 |
26 |
資料館 |
27 |
殉教 |
28 |
永井博士 |
29 |
浦上 |
31 |
青き残柱 |
33 |
長崎の美 |
35 |
長崎医専 |
36 |
クルス |
38 |
天使 |
42 |
灰 |
44 |
民衆とともに |
|
<私は精密機械統制会の支所長で 軍需省嘱託を兼ねて佐官待遇であった> |
46 |
日本陸軍 |
47 |
右翼め |
48 |
軍人 |
49 |
食糧 |
49 |
ポツダム宣言 |
50 |
平和公園 |
|
|
止
資料年表:田川清光
年月日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1971 |
|
|
|
0630 |
『炎の中から-被爆衛生兵の証言』(田川清光著、長崎の証言刊行委員会、19710630) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
**** |
『稲佐山物語』 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1996 |
|
|
|
1003 |
田川 清光(77)私の被爆ノート 地獄を垣間見た(『長崎新聞』) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
財団法人長崎原爆被災者協議会「長崎県・市原子爆弾被爆者援護措置要綱とその問題点」1967
頁 |
|
|
01 |
長崎県・市「原子爆弾被爆者援護措置」の問題点 |
|
|
 |
|
02 |
長崎県原子爆弾被爆者援護措置内容 |
|
06 |
長崎県原子爆弾被爆者援護措置要綱 |
|
17 |
長崎県原子爆弾被爆者援護措置要領 |
|
29 |
長崎市原子爆弾被爆者援護措置 |
|
32 |
長崎市原子爆弾被爆者援護措置要綱 |
|
37 |
長崎市原子爆弾被爆者援護措置取扱要領 |
|
|
|
|
止
資料年表:原水爆被災白書をすすめる長崎市民の会
年月日 |
|
|
設立年月日:?? |
|
|
1967 |
|
0731 |
「”原爆被爆者の声”テープ・ライブラリー設立資金 募金のお願い」(原水爆被災白書をすすめる長崎市民の会、19670731) |
|
 |
 |
|
|
代表委員 |
|
小林敏雄 |
|
木野普見雄 |
|
小林ヒロ |
|
河地貫 |
|
岡正治 |
事務局長 |
|
西村豊行 |
止
原爆被爆地の復元運動
出典:『ナガサキ原爆ノート』(NHK長崎放送局、19711201)
内容
|
|
|
|
 |
|
|
|
1970(昭和45)年8月7日 「旧松山町町民のつどい」には湯崎広大原医研助手らも出席 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
1971(昭和45)年7月9日 広島大の湯崎稔氏を迎え「復元の会」関係者が初めて一堂に会し懇談。 |
|
|
|
|
|
|
|
止
放送資料
出典:『ナガサキ原爆ノート』(NHK長崎放送局、19711201)
内容
|
|
|
|
はじめに |
|
1 |
被爆の実態 4 |
|
2 |
核兵器の開発・軍縮をめぐる世界の動き 21 |
|
3 |
原爆被爆地の復元運動 57 |
|
4 |
(1)援護関係用語 62(2)核に関する用語 69 |
|
5 |
原爆関係団体(付・人物)87 |
|
6 |
放送資料 114 |
|
|
番組 |
|
6 放送資料 114
番組
昭和年月日 |
番組名 |
番組内容 |
|
3904 |
時の表情 |
番組 |
|
390803 |
九州に生きる |
あれから19年①~⑦ |
|
400805~09 |
時の動き |
原爆 |
|
400809 |
|
原爆特集 |
|
41 |
|
<4件略> |
|
420823 |
長崎の青春 |
長崎8月折り鶴の会 |
|
431206 |
(管中特集) |
原爆孤老 |
|
430808 |
原爆特集 |
ケースワーカーの記録1,2,3 |
|
440809 |
管中 時の話題 |
被爆対策24年 |
|
450627 |
話題の窓 |
爆心地復元 |
|
450716 |
スタジオ102 |
復元運動はじまる |
|
450806 |
ローカル特集 長崎被爆25年 |
原爆公園の一日 |
|
450807 |
“ |
ふれられざる被爆 |
|
450809 |
“ |
被爆老人 |
|
450807 |
時の動き |
爆心地復元 |
|
450809 |
管中 式典中継 |
|
|
451002 |
時の話題 |
拡がる復元運動 |
|
451114 |
話題の窓 |
25年目の青年団 |
|
460109 |
管中 正月特集 九州人と話題 |
爆心地復元にかける |
|
460224 |
(管中特集) ある九州人 |
復元にかける執念 |
|
460515 |
スタジオ102 |
掘り出された天主堂ドーム |
|
460525 |
管中 話題の窓 |
26年目の天主堂ドーム |
|
460713 |
ローカル特集 原爆意識調査 |
長崎市民の核意識 |
|
460714 |
” |
被爆者の26年 |
|
460715 |
” |
爆心地復元 |
|
460806 |
管中 話題の窓 |
被爆体験をこの子らに |
|
460807 |
” |
26年目の被爆記録 |
|
460809 |
管中 特集 |
爆心の空白 |
|
460809 |
全中 ここに生きる |
爆心地復元にかける~内田伯氏 |
|
460809 |
スタジオ102 |
原爆平和教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ニュース
年月日 |
放送時刻 |
番組内容 |
|
1961 |
|
|
|
0424 |
12全中 |
両陛下原爆病院へ |
|
0602 |
19 |
すずらんの花束原爆病院へ |
|
0623 |
19 |
原爆殉難記録近く出版 |
|
0626 |
19 |
長崎、広島の原爆慰霊祭開く |
|
0627 |
14 |
原爆殉難記録近く出版 |
|
0630 |
19 |
被爆者の展示会 |
|
0701 |
19 |
原爆被災者協議会総会 |
|
0704 |
14 |
被爆者の展示会 |
|
0711 |
14 |
平和行進長崎を出発 |
|
0711 |
14 |
原爆病院へTVの贈り物 |
|
0712 |
19 |
佐世保からの平和行進団出発 |
|
0721 |
19 |
原爆被爆者の一斉検診 |
|
0808 |
15 |
原爆の句碑完成 |
|
0808 |
19 |
原爆殉難者の慰霊祭 |
|
0809 |
10全中 |
原爆特集ニュース |
|
|
12 |
原爆特集ニュース |
|
|
19 |
原爆特集ニュース |
|
|
21 |
原爆特集ニュース |
|
0810 |
19 |
原水爆世界平和大会 長崎から出発 |
|
0912 |
19 |
核実験反対の街頭署名 |
|
0920 |
14 |
核実験反対の街頭署名 |
|
|
|
|
|
|
|
以下 <作業中> |
|
1962 |
|
|
|
|
|
|
|
0309 |
19:10 |
中学生がアメリカの核実験に反対し抗議集会 |
|
|
|
|
|
0809 |
10全中 |
今日原爆記念日 |
|
|
全中12 |
今日原爆記念日 |
|
|
管中12 |
原爆の日の今日 浦上天主堂で追悼ミサ |
|
|
|
今日原爆の日 |
|
|
全中19 |
原水爆禁止長崎大会 |
|
|
全中21 |
原爆記念日 |
|
|
|
|
|
1963 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1964 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1965 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1966 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1967 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1968 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1969 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1970 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1971 |
|
|
|
|
|
|
|
0809 |
06 |
今日原爆祈念日 |
k |
|
08 |
浦上天主堂の追悼ミサ |
|
|
12 |
平和祈念式典 |
|
|
|
原爆教育の日 |
|
|
|
浦上天主堂のミサ |
|
|
|
城山小の平和祈念式典 |
|
|
17 |
原水禁大会終る |
|
|
|
アメリカ代表ハノイへ |
|
|
|
浦上天主堂の追悼ミサ |
|
|
|
城山小の祈念式典 |
|
|
|
復元地図新たに50世帯 |
|
|
21 |
とうろう流し |
|
|
|
復元地図新たに50世帯 |
|
|
|
|
|
止
『ナガサキ原爆ノート』(NHK長崎放送局、19711201)
内容
|
頁 |
|
|
|
|
はじめに |
|
1 |
|
被爆の実態 4 |
|
|
|
(1)長崎の原爆被災状況 5
イ.警報発令 5
ロ.B29進入状況 5
ハ.爆心 5
ニ.被災状況 6
ホ.人、建物の被害 10 |
|
|
|
(2)被爆者分布状況 19
イ.全国分布 19
ロ.長崎の被害者 20 |
|
|
|
|
|
2 |
|
核兵器の開発・軍縮をめぐる世界の動き 21 |
|
|
|
イ.年表 23
ロ.核の威力(ウ・タント報告から)33
ハ.米ソの核拡散防止条約 38
ニ.部分核停条約・核拡散防止条約 38
ホ.ヒロシマ会議 48 |
|
|
|
|
|
3 |
|
原爆被爆地の復元運動 57 |
|
4 |
|
(1)援護関係用語 62
(2)核に関する用語 69 |
|
5 |
|
原爆関係団体(付・人物)87 |
|
|
|
団体 88 |
|
|
|
長崎市原爆被爆者対策課 |
|
|
|
国際文化会館原爆資料室 |
|
|
|
長崎市原爆被災復元調査室 |
|
|
|
原爆被災復元調査協議会 |
|
|
|
原爆被災復元の会 |
|
|
|
長崎市民生委員総務協議会 |
|
|
|
長崎市立原子爆弾被爆者健康管理所 |
|
|
|
長崎市原爆被爆者検査センター(原爆被爆者中央健診所) |
|
|
|
原爆被爆者温泉保養所”大和荘<ダイワ>” |
|
|
|
厚生省国立予防衛生研究所・ABCC |
|
|
|
財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会(原対協) |
|
|
|
被爆者3団体連絡協議会(被災協、遺族会、手帳友の会) |
|
|
|
財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会 |
|
|
|
長崎原爆資料協議会 |
|
|
|
長崎原爆遺族会 |
|
|
|
長崎県被爆者手帳友の会・長崎県動員学徒犠牲者の会 |
|
|
|
原水爆禁止長崎県民会議(社会党総評系の原水禁) |
|
|
|
原水爆禁止長崎県協議会(共産党系の原水協) |
|
|
|
原水爆禁止・平和建設国民会議長崎県民会議(核禁会議) |
|
|
|
長崎県被爆教師の会 |
|
|
|
原爆青年乙女の会 |
|
|
|
「長崎の証言」刊行委員会 |
|
|
|
原水爆被災白書をすすめる長崎市民の会(新左翼系) |
|
|
|
長崎平和折り鶴の会 |
|
|
|
ラッセル平和財団日本資料センター |
|
|
|
ともしび会 |
|
|
|
長崎大学医学部 |
|
|
|
旧長崎医科大学原爆犠牲者遺族会 |
|
|
|
恵の丘長崎原爆ホーム |
|
|
|
聖フランシスコ病院 |
|
|
|
三菱製鋼長崎製鉄所 |
|
|
|
三菱重工業長崎造船所 |
|
|
|
国労原爆被爆者対策協議会長崎支部 |
|
|
|
全電通長崎県支部被爆者の会 |
|
|
|
純心女子学園 |
|
|
|
城山小学校 |
|
|
|
山里小学校 |
|
|
|
日赤長崎原爆病院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人物 90 |
|
|
|
永井隆 |
|
|
|
渡辺千恵子 |
|
|
|
橋口幸子(当時 山口幸子) |
|
|
|
池松経興 |
|
|
|
寺田秋蔵 |
|
|
|
上林靱夫 |
|
|
|
相原秀次 |
|
|
|
荒川秀男 |
|
|
|
江頭千代子 |
|
6 |
|
放送資料 114 |
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。