刀剣(工芸班 線の美術 京大11月祭スライド会)記録
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
刀剣(工芸班 線の美術 京大11月祭スライド会)記録
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
資料:京都大学美術研究会
| 発行年月日 | 資料名 | 備考 |
| 196507 | しきなす(会誌)2巻2号 | |
![]() |
||
![]() |
||
| 1965 | かまくら 昭和40年度京大美研夏季合宿 | |
| 19651121 | むろまち その美的世界の構成 美研スライド会 65.11.21~22 11月祭参加 | |
| **** | 能面について 1965 11月祭 | |
| 19651211 | しきなす(会誌)2巻3号 室町―その美の究明 | |
| 19651212 | 春日奥山 石仏めぐり 美研12月例会 | |
| 19660228 | しきなす(会誌)3巻1号 | |
| 19660228 | しきなす(会誌)3巻2号 | |
| 19660630 | しきなす(会誌)3巻3号 | |
| 19661101 | 上野照夫「仏像の顔」(京大教養部報第11号) | |
|
|
||
| 196611 | 工芸班(刀剣)準備資料 | |
![]() |
||
| 19661120 | 線の芸術 しきなす 特別号 限定200部 | |
![]() |
||
| 19671119 | 京都大学11月祭参加 奈良(スライド会統一テーマ) 67.11.19~20 | |
止
万葉一日旅行(1967年5月21日)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
平城宮跡保存の呼びかけ(1967年9月12日)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
資料:学生運動<作業中>
| 年月日 | 資料名 | 著者・発行所など | 備考 |
| 1961 | |||
| 1010 | 戦後学生運動史 | 山中明(青木新書) | |
| 1965 | |||
| 03 | 樹々の緑 ’65 | 京都大学同学会 | |
| 0523 | 第20回河上祭 | 京大河上祭実行委員会 | |
| 1217 | 胎動 創刊号 | 京都大学文学部3組 | |
| 2号(1967.1.15) | |||
| 1966 | |||
| 11 | ′66京大第8回11月祭 | ||
| 1110 | 亜寒帯 創刊号 | 『亜寒帯』同人 | |
| 栄原永遠男 | |||
| 1225 | 早稲田をゆるがした150日―早大闘争の記録 | 編集委員会、現代書房 | |
| 1967 | |||
| 0522 | 第21回河上祭 | 京大河上祭実行委員会 | |
| 1001 | 京都大学自衛官入学反対闘争の記録 1964~1967 | 京都大学五者連絡会議 | |
| 1015 | 樹々のみどり 討議資料特集号 | 京都大学同学会中央機関紙、(発行)中央執行委員会 | |
| アメリカのベトナム侵略反対・佐藤内閣の侵略協力反対・小選挙区制粉砕 10.21全国闘争へ | |||
| 1118 | 京都大学第9回11月祭 | 本部実行委員会 | |
| 1968 | |||
| 0410 | 緑の旗Vol.8(広島大学教養部学友会総合機関紙) | ||
| 0530 | 全学連 その行動と理論 | 大野昭男、講談社 | |
| 0731 | 大谷裕追悼文集 | ||
| 1019 | 京都大学第10回11月祭 | 本部実行委員会 | |
| 1020 | 反逆のバリケード―日大闘争の記録 | 日本大学文理学部闘争委員会書記局編、三一書房 | |
| 1969 | |||
| 0115 | 東大紛争の記録 | 東京大学新聞研究所・東大紛争文書研究会、日本評論社 | |
| 0131 | 増補・反逆のバリケード―日大闘争の記録 | 日本大学文理学部闘争委員会書記局編、三一書房 |
|
| 0410 | 砦の上にわれらの世界を―ドキュメント東大闘争 | 東大闘争全学共闘会議、亜紀書房 | |
| 0415 | レポート 揺れる京大 紛争の序章 | 京大問題記録編纂会編、現代教学社 | |
| 0421 | 反逆への招待 | 京都大学出版会 | |
| 0507 | 討議資料 文学部の民主的変革のために―政府の大学自治破壊攻撃と斗うなかで | 文学研究科大学院生協協議会・文学部全学連支持委員会 | |
| 0513 | 嵐の中に育つわれら―東大闘争の記録 | 日本民主青年同盟東大全学委員会編、日本青年出版社 | |
| 0520 | 東大闘争 その事実と論理 | 井上清、現代評論社 | |
| 0615 | 京大闘争 京大神話の崩壊 | 京大新聞社編・京大全共闘協力、三一書房 | |
| 0615 | 知性の反乱 東大解体まで | 山本義隆、前衛社 | |
| 0720 | 大学政策・大学問題 その資料と解説 | 野村平爾・五十嵐顕・深山正光編、労働旬報社 | |
| 0817 | ザ・ロンゲスト・デー 広大封鎖解除機動隊奮戦記 | 広島県警察機動隊編、日刊労働通信社 | |
| 0910 | 尚志 第64号(「広島大学紛争」) | 尚志 | |
| 1971 | |||
| 0301 | 革命的暴力とは何か? | 全学連中央執行委員会情宣部編、こぶし書房 | |
| 0815 | 入管体制資料集 | 東大法共闘編、亜紀書房 | |
| 1972 | |||
| 1201 | 過激派集団 | 公安資料調査会、 | |
| 1974 | |||
| 0210 | フェニックスの苦闘 60年代末における広島大学学園闘争ノート | 近藤純一 | |
| 0628 | 法政大学新聞縮刷版(1)(1929~1955) | 法政大学新聞学会 | |
| 1976 | |||
| 1030 | 南朝鮮学生闘争史 | 高峻石、社会評論社 | |
| 1982 | |||
| 1025 | 広島県大百科事典下巻(「広島大学学園紛争」執筆:松元寛) | 中国新聞社 | |
| 1990 | |||
| 0427 | 権力にアカンベエ! 京都大学新聞の65年 | 京大新聞史編集委員会編、草思社 | |
| 1994 | |||
| 0825 | 全共闘白書 | 全共闘白書編集委員会、新潮社 | |
止
京都大学文学部平和委員会(学生) 会員6名
| 1967年10月~3月 |
![]() |
止
2022年3月(日録)
| 日 | できごと |
| 01 | ビキニデー |
| 01 | ヒロシマ遺文への投稿=「京都大学文学部平和委員会(学生) 1967年10月~3月」、「資料:学生運動」。 |
| 02 | ヒロシマ遺文への投稿=「平城宮跡保存の呼びかけ(1967年9月12日)」、「万葉一日旅行(1967年5月21日)」。 |
| 03 | ヒロシマ遺文への投稿=「資料:京都大学美術研究会」、「刀剣(工芸班 線の美術 京大11月祭スライド会)記録」 |
| 04 | ヒロシマ遺文への投稿=「紀元節問題に関する資料集 1966年1月」、 |
| 05 | ヒロシマ遺文への投稿=「連盟通信(全日本学生新聞連盟)ヒロシマ関係記事」、「8・6広島学生平和会議(1954年)」、「文化財を守る会」、「文化財を守る会(宇吹メモ)」、「ニュース 平城と藤原」。 |
| 06 | ヒロシマ遺文への投稿=「宇吹レジメ(発表・報告・講演)一覧」。 |
| 07 | ヒロシマ遺文への投稿=「広島市立洛陽工業高等学校要覧」、「教育実習ノート(指導案)」、「実習日誌(第12日)」。 |
| 08 | 国際女性デー |
| 08 | ヒロシマ遺文への投稿=「原動機付自転車運転免許証」 |
| 09 | ヒロシマ遺文への投稿=「明治百年祭・式典(1968年10月23日)批判資料」、「資料:家永三郎教科書検定訴訟」。 |
| 10 | 桜が丘へ。母屋の写真帳をチェック。家族史に役立ちそうなものを自宅に持ち帰る。 |
| 10 | ヒロシマ遺文への投稿=「京大闘争 京大神話の崩壊」。 |
| 11 | 東電福島第一原発事故10年。 |
| 11 | 朝日新聞紙面ビューアーインストール。 |
| 11 | 昭和図書館で山形県・秋田県・青森県・新潟県の歴史(山川出版社)を借り出す。 |
| 11 | ヒロシマ遺文への投稿=「宇吹暁の先祖」、「宇吹静男の兵籍」。 |
| 12 | 桜が丘へ。幸男の資料など母屋の資料を見る。 |
| 12 | ヒロシマ遺文への投稿=「創立百周年記念誌(呉市立吉浦小学校)」、「修道高等学校卒業記念(昭和39年度)[アルバム]」、「道重哲男」、「香川亀人」。 |
| 13 | ヒロシマ遺文への投稿=「誕生~保育所 アルバムより」、「呉市立吉浦小学校 アルバムより」、 |
| 14 | ヒロシマ遺文への投稿=「宇吹静男のアルバム」、「宇吹ヤスのアルバム」、「呉市第1回鉱山勤労報告隊 昭和17・8・22」。 |
| 15 | BSプレミアム「アナザーストーリー この世界の片隅に」視聴。 |
| 15 | ヒロシマ遺文への投稿=「祖母と母」、「父の納骨のため京都旅行 1995年10月14~15日」、「宇吹ヤス私歌集(8月分抄録)」。 |
| 16 | ヒロシマ遺文への投稿=「日本の原爆被爆者数(都道府県別)」、「北海道のヒバクシャ」 |
| 17 | ヒロシマ遺文への投稿=「青森のヒバクシャ」 |
| 18 | 昭和図書館に山形県・秋田県・青森県・新潟県の歴史(山川出版社)を返却。 |
| 18 | ヒロシマ遺文への投稿=「秋田のヒバクシャ」、「山形のヒバクシャ」、「新潟のヒバクシャ」、「宮城のヒバクシャ」、 |
| 19 | 尾関周二著『21世紀の変革思想に向けて―環境・農・デジタルの視点から』、届く。 |
| 19 | ヒロシマ遺文への投稿=「年表:青森のヒバクシャ」 |
| 20 | ヒロシマ遺文への投稿=「富山のヒバクシャ」、「沖縄のヒバクシャ」、「年表:岩手のヒバクシャ」 |
| 21 | ヒロシマ遺文への投稿=「年表:富山のヒバクシャ」 |
| 22 | 3度目の千羽鶴製作開始。<千羽鶴製作 20181203~20190427=目標達成。中断。20210331~20211027=目標達成>再開。 |
| 22 | ヒロシマ遺文への投稿=「群馬のヒバクシャ」、「年表:群馬のヒバクシャ」、「山梨のヒバクシャ」、「長野のヒバクシャ」、「 石川のヒバクシャ」、「福島のヒバクシャ」、「福井のヒバクシャ」、「高倉山温泉被爆者療養センター」 |
| 23 | ヒロシマ遺文への投稿=「元広島文理科大学(旧広島大学理学部1号館)の保存を考える会」、「ウクライナの世界遺産」。 |
| 24 | ヒロシマ遺文への投稿=「Ukraine: UNESCO statement 20220303」、「Ukraine: UNESCO statement 20220224」、「Struve Geodetic Arc」、「Struve Geodetic Arc–map」 |
| 25 | ヒロシマ遺文への投稿=「沖縄県在住被爆者対策推進調査団報告集(1973年6月)厚生大臣および沖縄県知事への要望書 1972年9月25日」。 |
| 26 | ヒロシマ遺文への投稿=「年表:長野のヒバクシャ」。 |
| 27 | ヒロシマ遺文への投稿=「強制連行された中国人被爆者との交流をすすめる会」 |
| 28 | ヒロシマ遺文への投稿=「年表:韓国の原爆被害者を救援する市民の会」 |
| 29 | 『生きる 被爆者の自分史 第6集』(20220323)、『こころの病は人生もよう―統合失調症・ユング・人類精神史』(尾関夢子・尾関周二、本の泉社刊、20210322)届く。 |
| 29 | ヒロシマ遺文への投稿=「広島県立文書館だより 記事抄録」。 |
| 30 | ヒロシマ遺文への投稿=「広島県立文書館紀要」。 |
| 31 | ヒロシマ遺文への投稿=「年表:中国人被爆者」。 |
止
第13回原水爆禁止世界大会広島大会(1967年)
| 配布資料(広島県原水爆禁止協議会・広島市原水爆禁止協議会、1967年8月) |
![]() |
![]() |
| 「ヒロシマは発言する―中国新聞―の悪質な宣伝をはねかえし、 第13回原水禁世界大会を成功させましょう」 |
| ☆原水協と国民の切りはなしをねらう |
| ☆原水協への不信をあふるな 中国新聞の「政党抗争」とは何か |
| ☆原水協と広島を対立させるな |
| 被爆の体験からほとばしる声を、ある被爆者は「ひと口でいえば”まどえ”ということだ」といっています。・・・「わたしをかえせ、 わたしにつながる にんげんをかえせ・・・」(峠三吉 「広島のこころ」) |
| ☆原水協の解散の主張は誰を喜ばせるか |
| ☆戦争に反対し、平和のためにたたかうか 無力な原水禁運動か |
| ☆広島大会を成功させ悪質なデマをはねかえそう |
![]() |
| <表> |
![]() |
| <裏> |
![]() |
止
「沖縄全面返還」共同編集新聞(1968年4月)
![]() |
![]() |
止
3・1ビキニデー全国集会をめざす具体的行動(京都原水協)
![]() |
![]() |
止