ubuki のすべての投稿

戦争と平和を考える詩の会

戦争と平和を考える詩の会

 

機関誌『いのちの籠』

発行年月日 備考
 1  200510
2
 3
 4
 5
 6
 7  20071015  U
 8
 9  20080615  U
 10  20081015 「当初の69名は106名となる」(あとがき)   U
 11  20090215   U
 12  200906
 13  20091015  U
 14  201002
 15
 16 20101025   U
 17 20110225   U
 18  20110625   U
 19  201110
 20  201202
21 201206
 22  20121025 G U
 23  20130228  G U
24  20130625  G U
 25  20131025  G U
 26
 27  20140625  U
 28  20141025   U
 29  20150105   U
30  20150625  U
 31  20151025  U
33 20160625  U
34 10161025  U
35
 36  20170625  G
 37  20171025 G
38 20180225 G
39 20180625 G
 44  202002
 47  20210225  G
【散文】
中村哲の仕事 伊藤芳博 10
少年期断章2 後藤億嶺 14
佐江衆一「黄落』を読んで 石黒忠 17
「平和宣言」を壊した 堀場清子 36
菅政権の学術会議の任命拒否は言論統制の始まり
佐川亜紀 42
新型コロナウイルスと核兵器 中村高春 63
地獄への道 吉光悠 68
 48  20210625  G
 49  20211025  G
50
51
52 20221025  いのちの籠 2022.10 第52号  G

資料:平和行進

資料:平和行進

資料名 年月日 備考
『広島・アウシュビッツ-平和行進青年の記録』(加藤祐三、梶村慎吾著、弘文堂刊) 19650815
『ザ・歩く』(原水爆禁止愛知県協議会) 198610
『こうしてすすめよう国民平和大行進』 198905
『平和行進』(菊池定則) 19911024
『こんにちは平和行進です!!』 199204

平和行進(1958~63年)

平和行進(1958~63年)

日本原水協は,1958年6月16日に開催した「核武装と核実験停止を要求する請願大会」において,第4回世界大会にむけて6月20日から広島-東京をむすぶ1,000キロ平和行進を行うことを決定した。同年4月,アメリカのペンシルベニア州など5州の都市や村からニューヨークの国連本部まで百数十キロ,5日間の平和行進が行われ,また,イギリスでもロンドンからオルダマストンの原子兵器研究所まで80キロ,4れて,世界中に大きな反響を呼んでいた(「朝日新聞」1958年6月22日)。日本原水協の決定は,こうした欧米に生まれた原水爆禁止行動の形態を日本に取り入れようとしたものであった。

平和行進は,6月20日午前10時,森滝広島原水協理事長の出発宣言,渡辺広島市長の激励の言葉を受愛けて平和公園内の原爆慰霊碑前を出発した。この行進の県内での状況は,次のようであった。

広島市(6月20日)
150名が行進に参加,スーダン代表ママドウ氏,森滝広島原水協理事長もこの行進に参加,呉市へ向かった。
呉市(6月21日)
市長夫人以下10数名が吉浦まで出迎え,21日は約100名が市中行進を行った。市では宣伝カーを出し,市内に宣伝,市長を始め多数が歓迎に協力した。一行は,安浦町,竹原を通過し,23日三原市に到着した。
三原市(6月24日)
三原では労組中心に約300名が行進し,市長も歓迎に出向いた。
尾道市(6月25日)
尾道では,300名が出迎え共に行進に参加した。地区労・婦人団体・遺族会・被害者団体が積極的に協力した。市では助役以下が出迎え,夜は一行を囲んで懇談会を開いた。尾道-福山間は降雨にも不拘,20名が行進に参加した。
(日本原水協「第27回常任理事会議事及決定」)

こうして始まった日本の平和行進は,その後欧米とは比較にならないほどの規模と動員力を持つものに成長した。次表は,1963年までの平和行進の概要をまとめたものであるが,最大の盛り上がりを示した1961年の規模は,延べ距離数2万km,参加人員2億5千万人,歓迎集会への参加著者2万人であった。

表1 平和行進の概要

回大会 距離(延べkm) 参加人員(万人) コース
1956月20日)⇒東京(8月12日) 20日)⇒東京(8月12日)
1959 5 6383 1032 東京(6.1),新潟(6.10),沖縄(6.16)
1960 6  10000 2200 与論島平和島(4.12),北海道沖縄(6.4),北海道稚内(6.14),青森(6.14),
(6.4),北海道稚内(6.14),青森(6.14),
1962 8 高松(5.1),沖縄(6.22),北海道稚内(7.10)
1963 9 24000 1200

出典:『原水爆禁止世界大会宣言・決議集 第1回~第20回』

表1 平和行進歓迎集会の概要

開催年月日 概要
1959.8.4 原水爆禁止・核武装阻止・6,000キロ国民平和大行進,国際平和巡礼歓迎集会。於広島平和公園。20,000人参加。
1960.8.5 国民平和大行進歓迎集会。於東京日比谷野外音楽堂。15,000人参加。
1961.8.12 平和行進歓迎中央集会。於東京江東区猿江公園。21,000人参加。
1962.8.4 核戦争阻止・原水爆禁止国民平和大行進歓迎集会。於東京台東区隅田公園野球場。15,000人参加。
1962.8.4 原水爆禁止・被爆者救援国民平和大行進歓迎集会。於広島平和公園。10,000人参加。

出典:各大会『議事録』

平和行進は,このような動員力において世界大会の大衆的基盤を確保するとともに,その他多くの成果を生んだ。たとえば1961年の平和行進の成果は,次のように総括されている。

一、行進は,原水爆禁止運動の当面の基本的スローガンを普及し,国民的な大結集をうち出し,第七回大会の成功を用意した。
二、行進は,地方・地域の平和のたたかいを,国民運動に発展させる上で,重要な役割を果した。
三、行進は,原水禁運動に対するひぼう,中傷,最近とくに著しくなった原水協の分裂策動を封じ込め,運動と組織の統一のために貢献した。
四、行進は,全国に網の目のような支線をくみ,今までの「空白」地帯に大きな足跡を残し,運動の拡大のために重要な教訓をもたらした。
五、行進は,原水爆禁止運動・平和運動の未来を担う,若い世代を大きなよりどころとし,同時にその世代に深い影響力をおよぽした。
六、行進は,地域に原水協運動・平和運動の新しい組織を生み出し,運動のマンネリズムを克服する,いきいきとした問題意識を提示した。
(『原水爆禁止・国民平和大行進報告』)

凍りついた夏の記憶 ヒロシマ・50年目の証言

『凍りついた夏の記憶 ヒロシマ・50年目の証言』(竹内良男編、竹内良男編、雲母書房刊、19950806)

内容

50年目の証言が問いかけるもの
[証言]黒い雨のあとの虹-幼な子を抱えた逃避行( 真実井房子) 13
真実井房子さんのこと(竹内良男)  14
神風を信じていたころ 17
一人ひとりちがう被爆体験 19
強烈な光の残像 21
救出してくれた隣家の夫婦 24
黒い冬服を着せられて 28
ぼろ人間たちの行列 31
一つ目小僧の足の感触 34
雨が洗い流したガラスの破片 36
川原に横たわる死者の群れ 40
「ののさん」に化身した姉 42
顔のない女教師と生徒たち 46
入市被爆したお年寄りたち 50
「広島の火」に浮かんで見えるもの 52
懺悔と供養の50年 55
[追補]孫の誕生を契機として 58
まとめに代えて(竹内良男)66
[手記]小さな島の大きな悲劇
-一衛生兵が見た似島検疫所附属病院 (小原 好隆) 69
小原 好隆さんのこと(竹内良男)70
プロローグ 病院船第五三班西村部隊 74
1 八月六日、その日 78
午前八時一五分、原子爆弾投下 78
その時私は 80
2 似島での治療と看護 87
麻酔なしで少女の腕を切断 87
重傷者には水を与えるな 92
「図」似島検疫所の見取り図(楠)96
3 終戦から病院閉鎖へ 98
敗戦を知らされて 98
野戦病院閉鎖と復員 101
4 慰霊碑建立へ 104
再び、似島へ渡る 104
無縁佛の碑から慰霊碑の建立へ 107
「似島少年少女の集い」との出会い 110
馬匹検疫所焼却炉の発掘をめぐって 114
エピローグ 今日の似島 120
[追記] (1994年11月)122
あとがき(竹内良男) 124

 

「あの日」ピカドンが

『「あの日」ピカドンが 見習い看護師、広島での被爆体験を語る』(服部道子著、文芸社、20150805)

内容

はじめに7
1 戦時下の青春
生い立ち 14

父の任地・広島へ 16
語って聞かせられなかった祖父の思い 18
いやおうなく戦火の中に投じられていく 20
昭和高等女学校の選択科目看護科に進む 21
学徒動員で勤労に明け暮れる日々 24
切り上げ卒業して軍医部に従事 28

 2  広島に原子爆弾投下
 初めて見た飛行機雲 32
バケツを持ったまま意識を失う 33
防空壕に避難 35
「軍医部の各隊員は治療に専念しろ!」 37
「死ぬときはきれいに死ね」 39
見習い看護師、不眠不休で大奮闘 42
「アッ、赤ちゃんの首がない1」 44
こんな悲惨な死に方はしたくない 46
家族そろって”最後の晩餐” 47
驚くべきモルヒネの力 51
ヤケド患者にはバターを塗って治療 51
ウジにくわれるまま、なすすべもなく…53
そして終戦。日本は敗けた! 56
敵兵に八つ裂きにされるかもしれない 57
 3   広島を離れて青森へ
 屋根のない貨物列車に揺られて 62
道連れは6頭の馬と2人の兵隊さん 64
青森も見渡すかぎりの焼け野原 66
歓迎されなかった家族 67
読み間違えられた電報 69
宮城の山村での生活がはじまる 71
ふんどし5枚と交換した茶碗一杯の米 73
重い遺言を残して父逝く 76
代用教員として福島県の小学校に赴任 78
全身の倦怠感に悩まされる日々 81
松川事件に遭遇 82
再び東京へ。2日だけの花売り娘 83
3人の子どもを授かる 85
知られざるABCC(原爆傷害調査委員会)の実態 88
 4  被爆体験を語り継ぐ
 平和祈念式典に出席 92
「もう原爆の話はしないでちょうだい」 93
「しらさぎ会」(埼玉県原爆被害者協議会)の活動に参加 96
外務省の特使として「地球一周の船旅」のクルーズに参加 97
生きていることはすばらしい 103
 あとがき 106
巻末資料 109
【資料1】原爆投下までの経緯 109
【資料2】加害者による被害者の調査 115
【資料3】「しらさぎ会」の歴史・いきさつ・足あと 115
【資料4】第五福竜丸事件 118
広島・長崎の眠る少年少女の声 服部道子(1970年作詞)120

春の七草

春の七草

芹(せり) なづな 御行(おぎよう) はくべら 仏座(ほとけのざ)
すずな すずしろ これぞ七種(ななくさ)
『河海抄(かかいしよう)』(鎌倉時代)

芹(せり科)
 yk020113a
 焼山2002.1.13
なづな(あぶらな科)
 hj990310e
比治山1999.3.10
御行(おぎよう)=ははこぐさ(きく科)
hj990421qs
hj980427c
 比治山1999.4.21
はくべら=はこべ(なでしこ科)
hj990121a
 比治山1999.1.21
仏座(ほとけのざ)=こおにたびこら(きく科)
hj990310d
 比治山1999.3.10
花、自然の画像のようです
焼山20211210
すずな=かぶ(あぶらな科)
yk020113b
 焼山2002.1.13
すずしろ=だいこん(あぶらな科)
 yk020113c
 焼山2002.1.13

 

被爆した南方特別留学生への名誉博士号授与の記録

『被爆した南方特別留学生への名誉博士号授与の記録』(広島大学編・刊、20150301)

内容

章節
写真
 ①アブドゥル・ラザク氏への授与式
②ハッサン・ラハヤ氏への授与式
③ペンギラン・ユソフ氏への授与式
④興南寮跡碑の写真
⑤留学当時の写真
「被爆した南方特別留学生への名誉博士号授与の記録」の発刊に寄せて(広島大学理事・副学長 岡本哲治)
広島大学名誉博士号授与の記録…3
授与に至る経緯と教育研究評議会で決定…7
アブドゥル・ラザク氏への授与式…13
1 アブドゥル・ラザク氏への広島大学名誉博士号授与式
名誉博士候補者調書 業績 授与式プログラム
2 岡本哲治 広島大学理事・副学長からの挨拶
3 アブドゥル・ラザク氏からの挨拶
4 松浦博司 在マレーシア日本国大使館公使からの挨拶
5 ズルキフリ・アブドゥル・ラザク氏からの挨拶
ハッサン・ラハヤ氏への授与式…29
1 ハッサン・ラハヤ氏への広島大学名誉博士号授与式
名誉博士候補者調書 業績 授与式プログラム
2 上真一 広島大学理事・副学長からの挨拶
3 ハッサン・ラハヤ氏からの挨拶
4 オロアン・シアハアン ダルマプルサダ大学長からの挨拶
5 鹿取克章 駐インドネンシア日本国大使からの挨拶
ペンギラン・ユソフ氏への授与式…47
1 ペンギラン・ユソフ氏への広島大学名誉博士号授与式
名誉博士候補者調書 業績 授与式プログラム
2 岡本哲治 広島大学理事・副学長からの挨拶
3 ペンギラン・ユソフ氏からの挨拶(抜粋)
4 清水生介 駐ブルネイ日本国臨時代理大使からの挨拶
関係者からの寄稿…59
1 留学生と野宿の一週間 栗原明子…61
2 アブドゥル・ラザク先生
「言葉」でマレーシアと日本をつなぐこと 兵庫県立大学教授 宇高雄志…72
3 興南寮跡碑の思い出 花岡正雄…79
4 南方特別留学生と国際学友会 前財団法人国際学友会 理事長 佐藤次郎…83
南方特別留学生の広島での被爆…93
広島の南方特別留学生…117

ヒロシマはどのように描かれ、どのように語られたか―GHQ/SCAP占領下の原爆表現

『ヒロシマはどのように描かれ、どのように語られたか―GHQ/SCAP占領下の原爆表現』(岩崎文人翻刻、岩崎文人刊、2007/08/01)

内容

01 凡例
01 01「『暁笛』の創刊に寄せて」磯崎勉(「暁笛」創刊号、昭和21.4
<未入力>
76 313「広島」高野浩次郎(「くりすたる」創刊号、昭和□・□)
77 解説・解題

 

GHQ/CCD(民間検閲支隊)による検閲の実態―プランゲ文庫広島県雑誌226誌の場合

『GHQ/CCD(民間検閲支隊)による検閲の実態―プランゲ文庫広島県雑誌226誌の場合』(岩崎文人・植木研介・宇吹暁・槇林滉二、2004/03/10)

内容

No.
1.GHQ/CCD(民間検閲支による検閲の実際
プレスコードと原爆文学(岩崎文人)
001 「あけぼの」2号(広島県立第一高等学校、1948.11)
<未入力>
319 「ユーカリ」1948.3
2.検閲により指摘を受けた雑誌一覧
01 「あけぼの」(広警察署、1946.6~1949.9)
<未入力>
60 「ユーカリ」広島県立広島第一中学校交友会、1947.1~1948.3)
3.CCD検閲英文注記一覧
4.調査対象雑誌一覧
001 「愛郷」(佐伯郡河内村青年団文化部、1948.11~1949.9)
226 「輸送文化」(広島県貨物自動車交通労働組合廿日市支部、1946.9~1947.8)
<未入力>

核軍縮を求める 22人委員会

核軍縮を求める 22人委員会 設立:1984年

資料

年月日 資料名 著者・発行者
1986.1 「1%問題」と軍縮を考える : 緊急シンポジウム 核軍縮を求める二十二人委員会, 平和構想懇談会 著 岩波書店
1987.3 「1%枠撤廃」をどう考えるか : 緊急シンポジウム 核軍縮を求める二十二人委員会, 平和構想懇談会 編 岩波書店 核軍縮を求める二十二人委員会, 平和構想懇談会 著 岩波書店
1988.8 核廃絶と世論の力 : 長崎平和シンポジウム 崎市, 核軍縮を求める二十二人委員会 編 岩波書店
1989.9 『非核三原則の立法化を』 核軍縮を求める二十二人委員会・岩波書店