『原爆被爆者の生活記録(援護相談50例)』(財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会、19671225)
内容
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
『原爆被爆者の生活記録(援護相談50例)』(財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会、19671225)
内容
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
『被爆・いのちの悲録 いまだ戦後終らざる人々の記録』(久保ミツエ、島津書房、20010301)
内容
| 部 | |||
| 序…田尾五太郎 | |||
| 1 | 石標に刻む | ||
| 私の八月九日…13 避難の夜…39 陽光の中で…43 さわやかな風のように…47 丸太の上の鬼ごっこ…51 帰郷…54 したたかに生きる…60 石標に刻む…71 追憶…82 花嫁衣裳…87 コスモスに想い深く…94 長崎の鐘…98 |
|||
| 2 | 証言 | ||
| “いのち”のあかし…107 | |||
| 証言一 証言者 被爆地 死体の収容を続けて 神田博之 広島…117 鎮魂をこめて 梅田久子 広島…129 やさしかった捕虜 田羽多ミツエ 長崎…137 洪水の流れのように 小林秀雄 広島…144 不安 D・E 長崎…148 奇蹟 N・E 長崎…150 骨も帰らなかった娘 森崎やえ子 広島…156 地獄に咲いた一輪の花…163 |
|||
| 証言二 四十年目の出会い…165 再会…169 戦争さえなかったら 湯浅笑子 長崎…171 長崎原爆忌へ参列して…179 奇遇…183 嘉代子桜…188 遠くを見つめて…192 |
|||
| 証言三 一枚の古新聞…195 原爆がにくらしかです 古賀シズエ 松本昌司 長崎…203 松本組長…208 林津恵さんとの出会い…213 娘よ 林津恵 長崎…215 永遠に咲け嘉代子桜…222 爆心地公園…226 母さん生きていて欲しかった 舛谷澄子 長崎…232 核の犠牲は私たちを最後に 又野静子 長崎…236 大鍋一杯の遺骨 春田京子 長崎…240 亡くなった兄と弟たち 若杉文子 長崎…243 |
|||
| 証言四 南さんの証言を得るまで…240 生きる 南八重子 長崎…252 |
|||
| あとがきにかえて…269 | |||
| 再版にあたって…272 | |||
止
長崎原爆病院(日本赤十字社長崎原爆病院)
資料年表:長崎原爆病院
| 年月日 | |
| 1958 | |
| 0520 | 設立<出典:長崎原爆病院医療社会事業部『入院患者実態調査報告』196008> |
![]() |
|
| 1960 | |
| 08 | 長崎原爆病院医療社会事業部『入院患者実態調査報告』 |
| 1961 | |
| 0422 | 原子力放射能障害対策研究所、併設。 |
| 0424 | 天皇・皇后、行幸啓。 |
| 1969 | |
| 0909 | 皇太子・同妃、幸啓。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
止
『長崎における被爆者に関する調査資料』(第二回原水爆禁止世界大会長崎実行委員会、1956年8月1日)
内容<作業中>
| 1 | 被害状況 | |
| 2 | 長崎市原爆被災者調 | |
| 3 | 障害者の精密健診状況 | |
| 4 | 障害者の治療状況及びその対策 | |
| 5 | 被爆者の救援対策 | |
| 6 | 被爆者の生活状況 | |
止
『平和祈念像 長崎市』(編輯者:篠原盛蔵・田上清19550210)
内容<作業中>
| 表紙 |
![]() |
![]() |
| 1.平和祈念像の表情墨絵 北村西望画<表紙> |
| 2. |
| 3. |
| 4. |
| 5. |
| 6. |
| 7. |
| 8. |
| 9. |
| 10. |
| 11. |
| 12. |
| 13. |
| 14. |
| 15. |
| 16. |
| 17. |
| 18. |
| 19. |
| 20. |
| 21. |
| 22. |
| 23. |
| あとがき(篠原) |
| 「児童平和像」と「子らのみ魂よ」<島内八郎作詞、木野普見雄作曲> |
| 裏表紙:長崎市街の航空写真 |
![]() |
止
止
2025年4月(日録)
止
『長崎原爆学校被災誌 原爆殉難教え子と教師の像建立記念』(「原爆殉難教え子と教師の像」維持委員会、19840315)
(作業中)
| 頁 | |||
| 199-258 | 追憶=当時を偲んで(10名の手記) | ||
| 259-320 | 殉難者名簿(5530柱) | ||
| 広大原医研所蔵 | |||
止
原爆小浜温泉保養所大和荘(財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会、1965年11月建設)
![]() |
止
聖ザビエル師来訪400年祭記念(1949年)長崎観光案内
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
『平和教育研究』(長崎平和教育研究会機関誌)
| 号 | 発行年月日 | 著者 | タイトル | 備考 |
| 3 | 1795 | |||
| 0316 | ||||
| 池田徳一 | 平和教育の進路—全国教研に参加して | |||
| 鎌田定夫 | 原爆・敗戦30年と国民教育—戦争を知らない子どもたちに広島・長崎の体験をどう伝えていくか | |||
| 第24次教育研究長崎県集会総括 | ||||
| 栃木利夫 | 現代のなかの原理を継続して追い求めよう | |||
| 高橋真司 | 多面的でより豊かな平和教育を創造しよう | |||
| 4 | 0516 | |||
| 小林徹 | 着実に前進する運動—はじめて独立した平和教育分科会 | |||
| 内田伯ほか | 爆心の春—NBCジャーナル「被爆30周年特集」 | |||
| 古川原 | 講演:民族の独立と平和教育の研究 | |||
| 鎌田定夫 | 蕃文肝考房—古川先生のご紹介 | |||
| — | 窒息爆弾—のど死んでかきむしりながら死んでいく | |||
| — | 子ども日本風土記「広島から沖縄から」(1) | |||
| 5 | 0723 | 今田斐男 | 被爆30周年と平和教育運動 | |
| 内田伯 | 原爆被災地復元運動について | |||
| 長崎市大浦中学校 | 1974年度平和教育実践記録 | |||
| 6 | 1031 | 平和教育世界会議報告集 | ||
| 坂口便 | 平和教育シンポジュームに参加して | |||
| 岸川晶子 | 世界にひろがる平和教育 | |||
| 築城昭平 | 非暴力活動について深められた分科会 | |||
| 広瀬方人 | アメリカにおける反核運動と在米被爆者 | |||
| 関口良雄 | 被爆体験に対する米国市民の反応 | |||
| 今田斐男 | ボックス・カーと真珠湾 | |||
| バーバラさんのプロフィール(朝日新聞記事から) | ||||
| 代表派遣経過報告(長崎新聞記事から) | ||||
| 「原爆あれから30年世界会議」代表派遣募金の訴え | ||||
| 募金会計報 | ||||
| 募金協力者芳名録 | ||||
| 御芳詞集 | ||||
| あとがき | ||||
| 7 | 1120 | 高橋真司 | 国際連帯と平和のための教育—アジア諸国民との連帯から出発しよう | |
| NBC事業調査部 | 被爆30年原爆と平和に関する世論調査—長崎・広島両市民の被爆意識 | |||
| 平湯路子 | 子どもの読書と文庫活動 | |||
| 8 | 1976 | |||
| 0120 | 石川清 | 平和教育—その位置づけと一つの実践的事例 | ||
| 築城昭平 | アメリカの平和運動と非暴力活動 | |||
| 関口良雄 | アメリカ市民の原水爆に対する意識 | |||
| NHK話題の窓 | ナガサキを伝える―修学旅行生に平和教育 | |||
止