『ナガサキノート 若手記者が聞く被爆者の物語 朝日文庫』(朝日新聞長崎総局編、朝日新聞出版、20090730)<作業中>
頁 |
|
|
|
<地図> 爆心地周辺 長崎県 |
|
|
|
|
|
|
|
010 |
はじめに 今こそ生の声、刻みたい |
佐々木亮(長崎総局デスク) |
|
2008年8月10日から2009年5月14日まで、朝日新聞長崎県内版に掲載された「ナガサキノート」(31人計270回)を再構成したもの |
|
013 |
あこがれのハイヒール |
|
023 |
火葬された、ふりそで姿の少女 |
|
036 |
巡回診療班 |
|
046 |
一人芝居「命ありて」 |
|
057 |
90歳の語り部 |
|
069 |
永遠の10秒 |
|
085 |
運命の一言 |
|
094 |
捨てられた、おすそ分け |
|
110 |
兄を焼く音 |
|
118 |
救援隊として急行せよ |
|
125 |
14人の卒業式 |
|
138 |
父の最期 |
|
150 |
白い落下傘 |
|
163 |
沖縄の数倍の光 |
|
174 |
放射能情報のなかった沖縄 |
|
183 |
命を絶った妹 |
|
202 |
原爆の年のクリスマス |
|
222 |
畑で見た、きのこ雲 |
|
231 |
ブラジルから日本へ |
|
241 |
死は名誉か |
|
254 |
在韓被爆者 |
|
262 |
燃える天主堂 |
|
273 |
今に残る傷跡 |
|
285 |
入学式に迫る戦火 |
|
295 |
川に折り重なった人々 |
|
307 |
父子2代、白血病を追う |
朝長万佐男 |
319 |
世界に向けた被爆証言 |
|
332 |
麻痺した心 |
|
343 |
原爆投下は遅すぎた |
|
357 |
完成した遺稿集 |
|
370 |
救援列車 |
|
|
|
|
383 |
<解説>長崎と原爆 |
佐々木亮 |
393 |
本書に登場していただいた方々 |
|
|
|
|
止
『高校生1万人署名活動 高校生パワーが世界を変える 長崎新聞新書010』(高校生1万人署名活動実行委員会・長崎新聞社編集局報道部著、長崎新聞社、20031115)
内容<作業中>
部 |
|
|
|
|
発刊にあたって |
|
|
|
目次 |
|
|
1 |
高校生パワーが世界を変える |
|
|
|
|
|
2 |
次世代の平和運動-高校生1万人署名の軌跡 |
|
|
八月の空の下で 2003 |
|
|
|
三度目の夏 |
|
|
|
イラク戦争の気配の中で |
|
|
|
ピースメッセンジャー |
|
|
高校生平和大使 1998~2000 |
|
|
|
平和大使の誕生 |
|
|
|
新しい何かの始まり |
|
|
|
被爆地の若者として |
|
|
|
地球市民会議 |
|
|
|
ヨーロッパへ |
|
|
|
一つのアイデア |
|
|
高校生1万人署名のはじまり 2001 |
|
|
|
若者たちが動き始めた |
|
|
|
焦り、悩み、不満、不安・・・ |
|
|
|
支え合い、叱咤激励して |
|
|
|
一万人を超えた! |
|
|
|
第4回高校生平和大使 |
|
|
|
9・11テロの衝撃と波紋 |
|
|
多様化する署名運動 2001・02 |
|
|
|
オランダからの高校生平和大使 |
|
|
|
ミサイルよりも鉛筆を |
|
|
|
広がる署名活動 |
|
|
|
ローマ法王との単独謁見 |
|
|
|
長崎発 高校生平和アピール |
|
|
|
バックアップ |
|
|
|
大人のスタンス |
|
|
|
定着する活動への評価 |
|
|
平和って何ですか 2002・03 |
|
|
|
力を抜いて普段着の自分を |
|
|
|
継続する力 |
|
|
|
「ソミョンヘジョセヨ」 |
|
|
|
21世紀平和ネットの誕生 |
|
|
|
第6回高校生平和大使 |
|
|
|
「世界に認められた」 |
|
|
|
|
|
止
渡辺浩<ゆたか>『15歳のナガサキ原爆 岩波ジュニア新書』(岩波書店 、20021120)
内容(作業中)
|
|
|
|
はじめに |
|
|
「被爆当時、私は15歳、長崎県立長崎中学校の3年生」 |
|
|
目次 |
|
|
原爆被害地図/長崎市街地図/広域図/ |
|
|
|
|
1 |
ナガサキを知っていますか |
|
|
|
|
2 |
小国民と戦艦「武蔵」 |
|
|
子供のころから戦争だった/戦艦「武蔵」誕生 |
|
3 |
戦争している国の中学生 |
|
|
中学にはいってみれば/今はない母校<長崎県立長崎中学校>/校内を案内しましょう/中学生の戦争/秘匿名(ナ)工場<長中の学校工場>/爆撃下に生きる |
|
4 |
1945年8月9日 |
|
|
ファットマン /小倉をあきらめ長崎へ/原爆の火球を見た人<『はだしのゲン』で落下傘をつけた原爆が空中で爆発したとあるのはまちがい> |
|
|
爆心地の中学では/私立鎮西学院中学校/私立常清高等実践女学校/長崎県立瓊浦中学校/長崎県立長崎工業学校/長崎市立商業学校/私立純心高等女学校/大浦東山手と市内の中学校では//西山では /角田京子先生の手紙/// |
|
5 |
われわれの8・9 |
|
|
//// |
|
6 |
爆心地を越えて |
|
|
//// |
|
7 |
再び爆心地へ |
|
|
//// |
|
8 |
ナガサキ・ディ・アフター |
|
|
//// |
|
|
おわりに―世紀を生きていく人たちへのお願い |
|
|
|
|
|
原爆被害地図・長崎市街地図・広域図 |
|
|
|
|
止
広島県被爆者の手記編集委員会編『原爆ゆるすまじ 新日本新書9』(新日本出版社、19650705)
頁 |
著者 |
タイトル |
備考 |
|
|
まえがき |
|
9 |
大江恵美 |
あれから二十年 |
|
21 |
四国五郎 |
弟の日記 |
|
43 |
一被爆者 |
空中に被爆して |
|
45 |
はやみちかこ |
太陽のない朝 |
|
52 |
金崎是 |
差別の壁をこえて |
|
68 |
大倉和子 |
父母を失って |
|
83 |
福田須磨子 |
たたかいの二十年 |
|
99 |
山中みち子 |
七歳の証言 |
|
115 |
山口彊 |
死中に生を得て ―広島・長崎での二重被爆記― |
|
133 |
山下寛治 |
原爆とその後 ―短歌と日記― |
|
153 |
温品道義 |
過去の広島商人として |
|
174 |
杉原芳夫 |
医師として |
|
188 |
志水禎吉 |
まともな目 |
|
202 |
吉岡幸雄 |
たたかいの中で |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
吉岡幸雄
資料年表:吉岡幸雄<作業中>
年月日 |
事項 |
|
|
|
|
|
|
|
誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1965 |
|
|
|
0705 |
広島県被爆者の手記編集委員会編『原爆ゆるすまじ 新日本新書9』(新日本出版社) |
|
|
|
「たたかいの中で」pp.202- |
|
|
|
****学徒動員中、広島で被爆。当時16歳。家族全員被爆、父は死亡。現在公務員、広島県平和委員会で活動。 |
|
|
|
|
|
|
|
広島被爆者団体連絡会議事務局長 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2025 |
|
|
|
0107 |
死亡。享年95歳。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」
資料年表:軍艦島
年月日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2015 |
|
|
|
0705 |
ユネスコの世界委員会、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(端島(通称:軍艦島)を含む遺産)の登録決議。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
軍艦島上陸周遊クルーズ 20170524
作業中
やまさ海運「軍艦島上陸周遊クルーズ」(長崎港発~09:30軍艦島10:30~軍艦島周遊―長崎港11:30 )-11:54出島(雨に出遭う)
止
少年少女ヒロシマの旅・少年少女ナガサキの旅 日本生活協同組合連合会<作業中>
資料年表:少年少女ヒロシマの旅・少年少女ナガサキの旅
H/N 回 |
年月日 |
|
備考 |
H1 |
19880929~<3日間> |
|
ヒロシマ。500人参加。出典:『中国新聞』 |
|
|
|
|
N |
19900327 |
ナガサキの旅 |
ナガサキ参加者100人。 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
|
3 |
1990325~0327 |
ナガサキ |
参加者9人。 |
|
出典:『第3回少年少女ナガサキの旅・第6回少年少女ナガサキの旅感想文集』(日本生活協同組合連合会組合員活動部、199304) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『原爆を見た聞こえない人々 長崎からの手話証言』(長崎県ろうあ福祉協会・全国手話通訳問題研究会長崎支部編 、文理閣、19950320)
頁 |
著者 |
タイトル |
|
本島等(長崎市長) |
発刊によせて |
9 |
菊地司 |
あの八月九日私は爆心地を |
23 |
出口武雄 |
地獄図が今なお頭をかけめぐる |
35 |
山崎栄子 |
二度となかごとせんばいけん |
55 |
後山都志子 |
苦しか思いはもう好かん! |
71 |
松井トク |
戦争、原爆大嫌い 平和だいすき |
83 |
佐々木忠 |
「生きてたか 生きてたか」 |
99 |
東メイ子 |
もう嫌!悲しい |
111 |
徳永ツギノ・山崎芳江 |
天国のお父さん、お母さん、見ていて下さい |
129 |
木戸喜久太 |
今、残せるもの |
139 |
田崎道枝 |
ばってん、良かったこともいっぱい |
149 |
渡辺初子 |
落下傘が!家が揺れた |
161 |
西岡林市・榎薗和子 |
歳月のなかで |
171 |
坂口忠男 |
平和な日々のなかで |
195 |
中島武治 |
あきらめていた被爆者手帳 |
215 |
西郷厚美 |
よみがえるあの日 |
|
|
|
|
|
この本を手にされたあなたへ |
止
『炎の中から-被爆衛生兵の証言』(田川清光著、長崎の証言刊行委員会、19710630)
内容
部 |
章 |
|
メモ |
|
|
序文 聖フランシスコ病院長 秋月辰一郎 5 |
|
|
|
まえがき 著者 田川清光 13 |
|
1 |
|
被爆前後(原爆の記)17 |
|
|
|
最後の召集-員数外の兵隊 18
特設長崎地区警備隊-敵の上陸に備えて 27
八月九日-運命の日の朝 30
閃光と崩壊-生きながらの地獄 39
死の行進-妻と妹をたずねて 49
隣人愛は国境をこえて-外人捕虜たちの協力 56
妻と妹が生きていた-再会の喜びに泣く 58
炎からの脱出-竹の久保より浦上駅、長崎駅へ 63
浦上の大火-大浦からの夜景 69
八月十日-「煉獄」の中の救護活動 74
死者たちの世界-爆心地付近に入る 85
八月十一,十二日-果てしない救護活動 93
八月十三日-薬品捜しと牛馬の徴発 103
八月十四日-憲兵隊への応援 108
八月十五日-ついに敗戦 112
八月十六日-地獄から天国三ッ山へ 118
父の話-十日早朝の爆心地帯 124
原爆病-三ッ山での発病と救護活動 129
飢えと病気とのたたかい-救急病院にて節子死す 134
受難の日々-疎開地や市街地での苦闘 141
秋から冬へ-春を待ちつつ 147 |
|
|
|
|
|
2 |
|
第2部 原爆の十字架を背負って -祈りと沈黙から証言・告発への歩み- 151 |
|
|
序 |
「犠牲と祈り」からの出発 原爆犠牲者追悼の辞 152 |
|
|
|
永井隆博士の反省の意味するもの 154 |
|
|
2 |
あの日の記憶-私たちの原点 158 |
|
|
|
1 毎ばん、死者たちの夢をみる-城山小学校の受難 159
2 原子雲の下に生きて-山里小学校児童の記録から 164
3 第1部「被爆前後」の補足証言
義妹・七奈子の証言 173
第二中隊長・藤野中尉の証言 174
田川福松さんの証言 176
三菱製鋼所生き残りの証言 179 |
|
|
|
|
|
|
3 |
原爆後遺症とのたたかい 185 |
|
|
|
1 二十年後におそった突然の死 189
2 善意の人びとの供血もむなしく 190
3 おかあさんの骨をぶっつけてやりたい 192
4 小頭症患者家族の深い沈黙 194
5 原爆に片目と片腕を奪われた怒り 197 |
|
|
|
|
|
|
4 |
被爆者ゆえに流転する人生 -生活と??と権利を求めて被爆者たちは歩む- 201 |
|
|
|
ある被爆乙女のたどった半生 202
被爆患者たちは訴える 206
被爆朝鮮人・中国人たちの運命 208 |
|
|
|
|
|
|
5 |
原爆白書と援護法制定の運動 -政府の対策と被爆者たち 実状と要求- 213 |
|
|
|
1 政府の被爆者対策の推移 214
2 被爆者の実態調査結果が示すもの 220
3 被爆者たちは何を望み何を要求しているか(資料)226 |
|
|
終章 |
原点からの再出発と運動統一こそ被爆者の悲願 232 |
|
|
|
{付} 被爆体験を語る兄妹たち -田川・本村家生き残り十二人の証言- 238 |
|
|
|
あとがき 「長崎の証言」刊行委員会 鎌田定夫 250 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。