ubuki のすべての投稿

資料年表:呉空襲を記録する会

資料年表:呉空襲を記録する会<作業中

年月日 事項 メモ
1945
0319
0701 呉市大空襲
0702 高野源進告諭<呉市罹災の際における県知事告諭>
『新編広島県警察史』(19540528)p.407
 1946
1109 広島県下における空襲被害状況表(昭和21年11月9日警察部調査)
『新編広島県警察史』(19540528)pp.409-415
1950
旧軍港市転換法(昭和25年法律第220号)
1973
1013 宇吹メモ(1973・10・13)
呉歴史教育者協議会10月例会 於:呉勤労会館
1974
1117 「呉戦災を記録する会」(仮称)設立についての訴え
宮原一男(上山田自治会長)
久留島恵一(歴史教育者協議会呉支部代表幹事)
1124 宇吹メモ(1974・11・24)
呉空襲を記録する会設立総会 於:呉勤労会館
1124 「呉戦災を記録する会設立総会アピール」
1124 「呉戦災を記録する会」規約(案)
1124  「呉における戦災の概要」(呉戦災を記録する会<朝倉邦夫・宮原高校>)
 1975
01  呉戦災を記録する会例会のご案内(事務局・朝倉邦夫)
 0121  呉戦災を記録する会会報 No.1
 0126  「呉戦災を記録する会」規約<1974年11月24日より実施>
 0213 はがき「呉戦災を記録する会例会のご案内」
例会 日時:2月23日、会場:呉総合福祉会館、議題:
0323 宇吹メモ(1975・3・23)
呉空襲30周年記念市民集会
呉戦災を記録する会第4回例会
 0627  はがき「呉戦災を記録する会例会のご案内」
例会 日時:6月29日、会場:呉勤労会館、議題:
 0725  はがき「呉戦災を記録する会例会のご案内」
例会 日時:7月27日、会場:市民会館、議題:
1977
0807 第7回空襲・戦災を記録する会全国連絡会議(主催:空襲を記録する会全国連絡会議、福山空襲を記録する会、福山市中央公民館)
 1984
0623 第20回呉地区高校生平和の集い記念出版「戦跡よ語れ 呉の平和な未来を―呉戦災フィールドワークの手引き」
 0704 福山空襲を記録する会・呉戦災を記録する会 「第14回全国連絡会議の開催のご案内」
「第14回戦災空襲を記録する全国連絡会議の呉大会要項」
 0804  第14回戦災空襲を記録する全国連絡会議呉大会
 傍聴のご案内
 傍聴券
 第14回戦災空襲を記録する全国連絡会議呉大会
呉市平和委員会・呉戦災を記録する会・歴史教育者協議会呉支部「 軍都・呉の基地と戦災」
佐世保空襲を語り継ぐ会「 被爆県長崎佐世保からの報告」
 <作業中 >
 1985
0109 米軍フィルムで呉空襲の映画 記録する会 夏には完成 体験談・資料も添える(『中国新聞』19850109)
 0113  宇吹メモ(1985・1・13)
 呉戦災を記録する会 40周年記念行事計画
0126 呉空襲の米軍フィルム公開 記録する会 惨状くっきりカラーで25分 証言集め映画製作 1フィート運動展開へ
02  呉戦災を記録する『1フィート運動呉市民の会』結成のご案内( 呉戦災を記録する会)
 0203  1フィート運動 市民の会きょう発足 呉空襲の記録映画製作(『中国新聞』19850203)、1フィート運動で呉空襲の記録映画製作 市民の会が発足『中国新聞』19850205)
 0205 <指定席> 呉の 1フィート運動に取り組む 朝倉邦夫さん (48歳)(『中国新聞』19850205)
 0411  呉空襲の悲惨さ描く映画 『赤い月の街』製作 市民の会  戦争と平和問う 来月中旬完成 あすクランクイン(『中国新聞』19850411)
 0412  映画『赤い月の街』 雨の中で撮影開始(『中国新聞』19850413)
 0702  呉空襲の惨状描く「赤い月の街」 市民の会試写会(『中国新聞』19850703)

2024年9月(日録)

2024年9月(日録)

 

できごと
01 ) ヒロシマ遺文への投稿=「2024年9月(日録)
 02
03   ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:呉空襲を記録する会
 04
05
 06   ヒロシマ遺文への投稿=「呉戦災を記録する『1フィート運動呉市民の会』結成のご案内
 07
08 )ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:岡田智晶
 09  ヒロシマ遺文への投稿=「呉を語る 呉市制一〇〇周年記念 体験手記集 詳細
10   ヒロシマ遺文への投稿=「呉・戦災と復興-旧軍港市転換法から平和産業港湾都市へ
11
12
13
 14
15
16 敬老の日
 17
18  ヒロシマ遺文への投稿=「全国主要都市概況図(第2次補備調査)
19
20   ヒロシマ遺文への投稿=「追憶―平和への切なる願いを込めて― 国民学校入学1期生が綴る戦中・戦後体験記」
21
22 )(秋分の日)ヒロシマ遺文への投稿=「北川健次」、「呉空襲体験記 第1集」
23 振替休日
24  ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:大田英雄」、「戦跡よ語れ 呉の平和な未来を―呉戦災フィールドワークの手引き」。
25
26
27  自民党の総裁選挙。石破茂が第28代総裁に選出される。
28
29
 30
 ヒロシマ遺文への投稿=「」

 

広島県女性運動史

『広島県女性運動史』(鈴木裕子、ドメス出版、19850225)

内容

まえがき
1 解放への胎動-広島県が生んだ明治社会主義者・神山松子
2 婦人運動の開始とともに
3 立ちあがる女工
4 婦人運動の発展
5 共産主義の旗をかかげてー嵐の中の女性たち
6 戦時下の婦人国民精神総動員強調週間
戦後の婦人運動
講和発効後の婦人運動
県婦協の発足と原水禁100万人署名運動
広島子どもを守る会の結成
第1回広島県母と女教師の集い
広島県農協婦人組織連絡協議会の結成
第1回広島県働く婦人の集い
第1回広島地区母親大会
60年安保闘争と婦人運動の前進
あとがき

聞き書 ふるさとの戦争 徴用は山河に及び

『聞き書 ふるさとの戦争 徴用は山河に及び』(青木暢之・畑矢健治著、農山漁村文化協会、19950630)

内容

 まえがき 1
 <1994年8月から12月まで8部構成で中国新聞社会面に「ふるさとの戦争」として連載>
 ブナの翼 9
航空機用材に次々伐採 9
巨木相手 3尺ノコひく 12
軍から「増槽」製作命令 14
アルミ不足窮余の木製 17
尾翼試作マルニに白羽 20
山も戦場並みの厳しさ 22
本炭増産老人も子供も 25
なべ、かま、大鐘も供出 28
難問…金属並み木製機 31
学徒の手で接着剤調合
強度試験や設計手探り 36
完成したが日の目見ず 38
報国の海 41
島の男たち船ごと徴用 41
機雷の大河緊張の航海 44
タンカーに変身南洋へ 47
質二の次で機帆船量産 50
恩賜の帆柱で士気鼓舞 53
造っては沈む南洋材船 56
薪を搬送高瀬舟が復活 59
徴用盾に休業の舟動員 61
二代の南洋行父は戦死 64
帰らぬ船埋もれた戦死 67
二世の優勝旗 71
移民の子ら故国で快挙 71
山陽中に米編入生集う 74
英語でパス、本場の技 77
奔放なプレーで快進撃 79
黄金時代忍び寄る戦雲 82
帰米・開戦…収容所ヘ 85
敵国人特高の監視下に 78
終戦はさみ両軍で通訳 90
国籍の違い兄弟敵味方 93
海越え青春の誇り今も 95
動物も植物も 99
児童らウミホタル集め 99
軍命で発光成分を研究 102
決戦に備え松の根掘る 104
松をフル活用燃料確保 107
兵器の材料ブドウ増産 110
対潜作戦にブドウ成分 112
ヌートリアで軍服毛皮 115
特産ミカン伐採麦畑に 118
防寒着用にウサギ飼育 120
ヒガンバナ糊用に採取 123
薬に菓子に活用試みる 126
決戦下「野草も食糧に」 158
食糧増産へ児童も動員 131
隔絶の島 135
国策でハンセン病隔離 135
自給自足病おし農作業 138
田舎に子を残し入園 141
退園し病友と結婚・被爆
144
療養所名ばかり重労働 1S7
三交代で「病友」を看護
150
絶望の歳月刻み半世紀 153
兄・伯父失い孤独な戦後 156
山の飛行場 159
特攻機出撃へ秘密基地 159
延べ15万人夜間も工事
162
木の枝利用し偽装工作 165
立ち退きそして娘の死 167
滑走路用に畑削ら黶@170
出撃前の特攻機隠す 173
峠に監視哨村も非常時 176
出撃命令出ぬまま終戦 178
上殿のナイン 183
準優勝その後3人戦死 183
2度目召集翌月に被爆 186
つめと髪の毛だけ帰る 189戦場で球友に救われる 192
共同墓地足遠のュ遺族 195
石工の伝統徴兵で細る 198
療養中に無念の災害死 201
教え子戦死悔やむ教師 204
  写真の伝言 207
「弾よけ」に奉納数万枚 207
山越え長男の無事祈願 210
漁師の父アユの慰問袋 213
兄弟従軍再会かなわず 216
銃後の1S歳煌C兵団ヘ 219
青年学校で歩兵の訓練 222
山や田守り竹やり訓練 224
外地へ出発新妻が弁当 227
妻のため「絶対死なん」 230
子残し夫戦死弟と再婚 233
親の祈り孤島に届かず 235
 あとがき 239

呉海軍工廠電気実験部の記録

『呉海軍工廠電気実験部の記録』(電実会著、坪田孟<編・刊>、19780525)

内容<作業中

第1章 呉海軍工廠の沿革、組織、処理事項
第2章 呉海軍工廠の人的構成
第3章 呉海軍工廠工員の就業規則
第4章 呉海軍工廠の勤務
第5章 職場としての電気実験部
bk19780525_001
第6章 電気実験部の創設と成長期
第7章 研究実験に関する内規と報告様式
第8章 研究実験主務者の記録
bk19780525_002
 第9章 実験作業に従って
 第10章 戦時下において
bk19780525_003
 第11章 原子爆弾の被爆
第12章 当時を回顧して
bk19780525_004
「編纂後記」( 坪田孟)

呉戦災を記録する会会報

呉戦災を記録する会会報

No. 年月日 記事抜粋
1 19750121 悲惨な戦争体験を後世に伝えよう 呉市史の空白を呉市民の手で
設立総会(11月4日)に市民30余名
松本賢一(会長)「市民の力を結集し戦災記録の完成へ」
会の目的と事業(会則抜粋)
当面する活動計画
2 19750220 早いテンポで記録し!よう !まず、あなたの体験を記録に!
呉史談会例会でも戦災体験を語り合う
3 19750320 第3回例会報告
貴重な体験を語り合う
4 19750323 戦災体験者手記特集号
柳井順三(賀茂郡豊栄町別府)

日本平和論大系

『日本平和論大系』(家永三郎編、日本図書センター刊)<作業中

発行年月日
1~10 1993/11/25
11~17 1994/04/25
18 1994/04/20
19~ 1994/04/25

日本平和論大系 第20巻 目次

芳賀武
紐育ラプソディ-ある日本人米共産党員の回想
序 ハワイからカリフォルニアヘ 7
1 ニューヨークの住人となる 17
2 大恐慌とニューディール 28
3 日本の将来に暗雲 39
4 横浜正金銀行に入る 45
5 ニューディールと日本人画家たち 54
6 スペイン内乱の衝撃 59
7 ローズヴェルト再選 67
8 終わりの始まり 75
9 アメリカ共産党入党 88
10 党活動に打ち込む 100
11 たかまる反日感情 116
12 人民戦線の崩壊 124
13 緊迫化する日米関係 134
14 東部日本人共護委員会 144
15 開戦前夜 153
16 パール・ハーバー 166
17 エリス島の囚人 177
18 日米民主委員会の活動 189
19 日系人への圧迫 200
20 戦時景気の恩恵 211
21 日系人の転住始まる 222
22 『紐育時事』の発刊 235
23 日系兵土の死闘 243
24 OSS日本人部隊 255
25 「戦後」ヘの胎動 267
26 北米新報社を創立 277
27 岡野進の手紙 288
28 日本降服 297
あとがき 310
宇佐美承
さよなら日本-絵本作家・八島太郎と光子の亡命
1 ジュニとトネ 314
2 郷土の末裔 328
3 神の授け子 350
4 疾風怒涛 376
5 ミナト・コウベ 414
6 ニューヨーク貧民街 432
7 祖国を敵として 458
8 わかれみち 480
9 望郷と国籍放棄 511
あとがき 542
跋文-
平和ということ-木下順二 548
「土着」の陥穽-坂本義和 551