『ミス・ドロシー・デッソー 日本における生活と事業』(香川亀人編・刊、19781228)
内容
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
『ミス・ドロシー・デッソー 日本における生活と事業』(香川亀人編・刊、19781228)
内容
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
ドロッシィ・デッソー
資料年表:ドロッシィ・デッソー
年月日 | 事項 | メモ |
1969 | ||
0806 | 『濱井信三追想録』(濱井信三追想録編集委員会、19690806) | |
VII 最も新しい日本人 ドロッシィ・デッソー 607 |
||
1978 | ||
1228 | 『ミス・ドロシー・デッソー 日本における生活と事業』(香川亀人編・刊) | |
止
香川亀人<作業中>
19931015没 | 香川亀人 | かがわ・かめと | 97 |
資料年表:香川亀人
1942 | ||
**** | 香川亀人編『広島県方面委員呉連盟十年史』 | |
【呉市立図書館蔵 】 | ||
1953 | ||
**** | 香川亀人『愛の灯をかかげた人々』(広島県民生委員連盟) | |
【呉市立図書館蔵 】 | ||
1954 | ||
**** | 香川亀人『民生委員の父 林市蔵先生伝』(広島県民生委員連盟) | |
1966 | ||
**** | 香川亀人『老人問題研究会抄録』 | |
1968 | ||
**** | 香川亀人『テレビの見方についての研究』(吉浦わかやぎ会) | |
1969 | ||
0517 | 香川亀人『「吉浦の石工」の研究 郷土史研究2』(吉浦わかやぎ会) | |
1970 | ||
**** | 香川亀人『「吉浦の工業」の研究1 明治時代を主にして』(吉浦わかやぎ会) | |
1971 | ||
1120 | 香川亀人『「吉浦の工業」の研究2 大正・昭和時代』(郷土史研究会) | |
1972 | ||
1125 | 香川亀人『黒島亀人伝-其の資料の研究』(香川亀人) | |
1973 | ||
0925 | 香川亀人編『盲数学者吉田照登 初代村長木村謙吾 映画女優英百合子略伝 郷土史研究(其の5) 人物伝(其の2)』 (郷土史研究会) | |
1974 | ||
1230 | 香川亀人『商学博士田中貢伝』香川 亀人/著〔香川亀人〕 | |
1976 | ||
01 | 『ふるさとよしうら創刊号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) | |
0205 | 香川亀人著『名国手・青木鎮造評伝 奉仕の人・宇根 実評伝 郷土史研究(其の7) 人物伝(其の4)』 | |
**** | 『ふるさとよしうら第2号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) | |
1977 | ||
**** | 『ふるさとよしうら第3号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) | |
**** | 『ふるさとよしうら第4号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) | |
**** | 『ふるさとよしうら第5号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) | |
1978 | ||
**** | 『ふるさとよしうら第6号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) | |
**** | 『ふるさとよしうら第7号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) | |
1218 | 香川亀人編『ミス・ドロシー・デッソー 日本における生活と事業』(・刊) | |
1979 | ||
『ふるさとよしうら第8号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) | ||
『ふるさとよしうら第9号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) | ||
『ふるさとよしうら第10号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) | ||
1225 | 『ふるさとよしうら第11号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) | |
1980 | ||
**** | 香川 亀人 編著『略伝 広島県民生事業の基礎を築いた 嶂南慧海氏略伝』 1980 | |
『ふるさとよしうら第12号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) | ||
『ふるさとよしうら第13号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) | ||
『ふるさとよしうら第14号』(香川亀人編、吉浦郷土史研究会) | ||
1981 | ||
ふるさとよしうら 第15号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会1981?1 ふるさとよしうら 第16号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会19811 ふるさとよしうら 第17号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会1981?1 |
||
1982 | ||
ふるさとよしうら 第18号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会 ふるさとよしうら 第19号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会 ふるさとよしうら 第20号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会 |
||
1983 | ||
ふるさとよしうら 第21号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会 ふるさとよしうら 第22号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会 |
||
1984 | ||
ふるさとよしうら第23号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会19841 ふるさとよしうら第24号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会19841 |
||
**** | 香川 亀人編著『一民生委員の足跡 第1集』 | |
1985 | ||
**** | 香川 亀人編著『一民生委員の足跡 第2集』 | |
**** | 香川 亀人編著『一民生委員の足跡 第3集』 | |
**** | 香川 亀人編著『忘れ得ぬ伊藤恕介先生の思い出』 | |
1987 | ||
ふるさとよしうら 第29号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会1987 | ||
05 | 吉浦の昔ばなし集 香川亀人/著他–吉浦の文化を進める会 |
|
1988 | ||
04 | 吉浦の昔ばなし集 (続編) 香川亀人/著他–吉浦の文化を進める会 |
|
ふるさとよしうら 第30号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会19881 ふるさとよしうら 第31号香川 亀人/編吉浦郷土史研究会19901 ふるさとよしうら 第32号末永 純一/編吉浦郷土史研究会19901 ふるさとよしうら 第33号末永 純一/編吉浦郷土史研究会19911 ふるさとよしうら 第34号末永 統一/編吉浦郷土史研究会1992?1 ふるさとよしうら 第35号末永 統一/編吉浦郷土史研究会19931 ふるさとよしうら 第36号末永 統一/編吉浦郷土史研究会1993?1 ふるさとよしうら 第37号末永 統一/編吉浦郷土史研究会1994?1 ふるさとよしうら 第38号末永 統一/編吉浦郷土史研究会19941 ふるさとよしうら 第39号末永 統一/編吉浦郷土史研究会1995?1 ふるさとよしうら 第40号末永 統一/編吉浦郷土史研究会19951 ふるさとよしうら 第41号末永 統一/編吉浦郷土史研究会19961 ふるさとよしうら 第42号末永 統一/編吉浦郷土史研究会1997?1 ふるさとよしうら 第43号末永 統一/編吉浦郷土史研究会1998?1 ふるさとよしうら 第44号末永 統一/編吉浦郷土史研究会1999?1 ふるさとよしうら 第45号末永 統一/編吉浦郷土史研究会2000?1 ふるさとよしうら 第46号末永 統一/編吉浦郷土史研究会2000?1 ふるさとよしうら 第47号末永 統一/編吉浦郷土史研究会20011 ふるさとよしうら 第48号末永 統一/編吉浦郷土史研究会2001?1 ふるさとよしうら 第49号末永 統一/編吉浦郷土史研究会2002?1 ふるさとよしうら 第50号記念号末永 統一/編吉浦郷土史研究会2003?1 ふるさとよしうら 第51号末永 統一/編吉浦郷土史研究会2004?1 ふるさとよしうら 第54号末永 統一/編吉浦郷土史研究会2008.4?1 ふるさとよしうら 第56号末永 統一/編吉浦郷土史研究会2010.51 |
||
2003 | ||
0618 | 『中国四国社会福祉史研究2 2号』(中国四国社会福祉史研究会) | |
2007 | ||
10 | 田代 国次郎『地域社会福祉史入門』(社会福祉研究センタ、ー2007.10) | |
2009 | ||
**** | 田代 国次郎『 近現代社会福祉人物小史 社会福祉研究シリーズ(No.23)』(社会福祉研究センター2009.9) | |
止
香川亀人<作業中>
かがわ・かめと | ****生19931015没 | 享年97歳 | 広島県呉市在住。方面委員・民生委員 |
止
2024年10月(日録)
日 | できごと |
01 | |
02 | |
03 | ヒロシマ遺文への投稿=「空襲通信記事目録(抄)」、「2024年10月(日録)」 |
04 | |
05 | |
06 | (日) |
07 | |
08 | |
09 | |
10 | |
11 | |
12 | |
13 | (日) ヒロシマ遺文への投稿=「香川亀人」、「資料年表:香川亀人」 |
14 | (スポーツの日) |
15 | |
16 | ヒロシマ遺文への投稿=「ドロッシィ・デッソー」、「ミス・ドロシー・デッソー 日本における生活と事業」 |
17 | ヒロシマ遺文への投稿=「奉仕の人・宇根実評伝」、 |
18 | ヒロシマ遺文への投稿=「『民生事業概要 昭和47年版』(広島市社会課)」 |
19 | |
20 | (日) ヒロシマ遺文への投稿=「ひろしまの福祉五十年」 |
21 | |
22 | |
23 | |
24 | ヒロシマ遺文への投稿=「被害者をめぐる今日までの動き」、「人間に未来はあるのか-ある物理学者の問い」 |
25 | |
26 | |
27 | (日) |
28 | |
29 | ヒロシマ遺文への投稿=「公開質問状(国鉄労働組合広島地方本部執行委員長→ABCC所長)」 |
30 | ヒロシマ遺文への投稿=「原水爆禁止世界大会(第1回)関係資料」 |
31 | ヒロシマ遺文への投稿=「広島市文化団体協議会決議」 |
ヒロシマ遺文への投稿=「」 |
止
空襲通信記事目録(抄)
空襲通信 – 空襲・戦災を記録する会全国連絡会議 (kushusensai.net)
号 | 年月日 | ||
創刊号(準備号) | 19990724 | 岡田智晶 | 福山空襲の記録と教材化 |
2 | 2000/07/28 | 「紙芝居 おじいちゃんの語る戦争と空襲」 福山 31 | |
3 | 2001/08/11 | 第3部 各地の会の報告 「呉戦災を記録する会」の歩み |
|
4 | 2003/07/26 | 今井清一 | 第1部 米軍資料編 大都市焼夷弾爆撃とその目標 ― 歴史評論の空襲特集をめぐって |
5 | 2003/07/26 | ||
6 | 2004/07/23 | 桜井知佐子 | 静岡平和資料館をつくる会・活動記録 |
7 | 2005/08/26 | 朝倉 邦夫 | 「呉戦災-あれから六十年-」の発刊(呉戦災を記録する会) |
岡田 智晶 | 『夜明けの人々 第二集』刊行の報告(福山空襲を記録する会) | ||
8 | 2006/07/28 | 吉田 巍彦 | 第1部 米軍資料編 広島の捕虜 10人-23人は被爆死し,呉海軍の捕虜 28人は全員帰国した. |
9 | 2007/07/31 | 吉田 巍彦 | 第1部 米軍資料編 米軍資料の検証と『呉海軍刑務所の捕虜28人』の氏名の照合 68 |
10 | 2008/08/05 | ||
11 | 2009/07/22 | ||
12 | 2010/08/11 | 塩津 慎子 | 「静岡平和資料館をつくる会―静岡平和資料センター」の活動 58 |
13 | 2011/08/15 | 塩津 慎子 | 「静岡平和資料館をつくる会―静岡平和資料センター」の活動 63 |
14 | 2012/08/08 | 土居 和江 | 「静岡平和資料館をつくる会-静岡平和資料センター」の活動 55 |
15 | 2013/08/12 | 土居 和江 | 第2部 各地の会の報告 5. 「静岡平和資料館をつくる会-静岡平和資料センター」の活動 (2012年4月-2013年4月) 55 |
16 | 2014/08/01 | 土居 和江 | 第3部 各地の会の報告 2. 「静岡平和資料館をつくる会 – 静岡平和資料センター」の活動 69 |
17 | 2015/08/10 | ||
18 | 2016/08/05 | ||
19 | 2017/08/04 | 土居 和江,塩津 慎子 | 第4部 各地の会の報告「静岡平和資料館をつくる会 - 静岡平和資料センター」の活動 80 |
20 | 2018/08/03 | 土居和江・寺島敦子 | 第4部 各地の会の報告 「静岡平和資料館をつくる会 ?静岡平和資料センター」の活動 - 104 |
21 | 2019/08/03 | 土居 和江 | 第3部 各地の会の報告 「静岡平和資料館をつくる会-静岡平和資料センター」の活動(2018年4月-2019年5月) 60 |
22 | 2020/08/12 | 第2部 特集:追悼・今井清一先生 第4部 戦時資料と空襲記録編 空襲下における昭和天皇の退避記録 藤本 文昭 57 |
|
23 | 2021/08/03 | 土居和江 | 第5部 各地の会の報告 「静岡平和資料館をつくる会-静岡平和資料センター」の活動(2020年4月-2021年5月) 83 |
24 | 2022/09/09 | 第2部 特集 追悼・早乙女勝元さん 特集に当たって 13 |
|
25 | 2023/10/18 | ||
26 | 2024/08/17 | 空襲・戦災を記録する会全国大会開催の歴史 83 | |
止
『核兵器と戦争のない世界をめざす高校生たち―平和集会・平和ゼミナールの50年』(高校生平和ゼミナ-ル全国連絡センター編、20240823、20240823)
内容
部 | 著者 | 見出し | ||
沖村民雄・望月照己 | はじめに | |||
Ⅰ | 全国高校生平和集会・高校生平和ゼミナ-ルのあゆみといま | |||
1 | 沢野重男 | 高校生平和ゼミナ-ルの成立・展開・発展 | ||
2 | ||||
3 | ||||
4 | 沢野重男 | 高校生平和ゼミナ-ルの未来へ | ||
Ⅱ | 卒業生が語る高校生平和ゼミナ-ルの学びといま | |||
1 | 星野昌美(広島高校生平和ゼミナ-ル1期生) | 「より確かに平和へ歩もう」-広島高校生平和ゼミナ-ル結成の頃 | ||
2 | ||||
3 | 岡本幸信 | 原爆瓦保存運動と原爆犠牲ヒロシマの日 | ||
4 | ||||
5 | ||||
6 | ||||
7 | 大井赤亥 | 韓国への旅 | ||
8 | ||||
9 | ||||
10 | 中本小百合 | 平和を考えるきっかけをつくる「せこへい」-世界の子どもの平和像in広島 | ||
11 | ||||
12 | ||||
13 | ||||
14 | ||||
Ⅲ | 高校生とつくった各地の平和ゼミナール | |||
1 | 北海道 | |||
2 | 宮城 | |||
3 | 山形県庄内地区 | |||
4 | 福島 | |||
5 | 茨城 | |||
6 | 群馬 | |||
7 | 埼玉 | |||
8 | 千葉 | |||
9 | 多摩地区(国立) | |||
10 | 品川 | |||
11 | 東京 | |||
12 | 神奈川 | |||
13 | 長野 | |||
14 | 静岡 | |||
15 | 愛知 | |||
16 | 岐阜 | |||
17 | 京都 | |||
18 | 大阪 | |||
19 | 大阪 | |||
20 | 大阪 | |||
21 | 兵庫 | |||
22 | 大亀信業 | 広島 | ||
23 | 幡多(高知) | |||
24 | 香川 | |||
25 | 長崎 | |||
26 | 沖縄 | |||
Ⅳ | ||||
1 | 秩父ユネスコ | |||
2 | エバグリーン静岡 | |||
3 | ふりそでの少女像をつくる会(長崎) | |||
4 | 高校生平和大使 | |||
5 | 部落問題 | |||
6 | 東京学生平和ゼミナール | |||
7 | 佐貫浩 | 表現によって自由を拓き、自分をつくり、共同に参加し、世界をつくる | ||
沖村民雄・望月照己 | おわりに | |||
止
第20回呉地区高校生平和の集い記念出版「戦跡よ語れ 呉の平和な未来を―呉戦災フィールドワークの手引き」(製作:呉地区高校生平和の集い第20次実行委員会、19840323)
内容
No. | |
表紙 | |
![]() |
|
呉空襲の概況-フィールドワーク出発の前に | |
![]() |
|
1 | 昭和埠頭・第6バ-ス―米軍・自衛隊基地としての呉 |
2 | 海軍工廠 横穴防空壕(警固屋2丁目 日新製鋼前) |
3 | 人間魚雷「回天」慰霊碑(音戸町波多見) |
4 | 高烏山要塞跡 |
5 | 女子挺身隊等「殉国之塔」(鍋山峠 日本酸素裏山) |
6 | 戦艦「大和」碑(宮原5丁目) |
7 | 呉港「呉沖海戦」(歴史が見えるケ丘公園 宮原5丁目にて) |
8 | 呉空襲犠牲者供養地蔵(和庄児童公園 本町) |
9 | 呉戦災犠牲者供養菩薩像(寺西児童公園 本町) |
10 | 呉海軍墓地(上長迫町)-フィールドワークを閉じるにあたって |
![]() |
|
止
資料年表:大田英雄<作業中>
年月日 | |||
1934 | |||
**** | 誕生。神奈川県横須賀市生まれ。 | ||
広島大学教育学部入学(高校教育社会学科) | |||
1957 | |||
04 | 高校の分校(音戸高校倉橋分校?) | ||
1963 | |||
04 | 広島県立賀茂高校教諭 | ||
1963 | |||
04 | 広島県立賀茂高校教諭 | ||
1967 | |||
04 | 広島県立呉宮原高校教諭 | ||
原水爆禁止呉協議会事務局長、高教組呉地区支部平和教育推進部長、呉地区高校生「平和の集い」顧問、歴史教育者協議会会員 | |||
1973 | |||
1013 | 宇吹メモ(1973・10・13)呉歴史教育者協議会10月例会 於:呉勤労会館。出席。 | ||
1974 | |||
宇吹メモ(1974・11・24)呉空襲を記録する会設立総会 於:呉勤労会館。<司会挨拶(大田)> | |||
1975 | |||
0121 | 『呉戦災を記録する会会報 No.1』 | ||
役員構成 幹事 大田英雄(呉宮原高校 高校代表) | |||
1980 | |||
1025 | 『今、平和のためにー戦災・空襲を記録する会全国連絡会議第10回記念那覇大会』p88 | ||
大田英雄(呉空襲を記録する会)「今こそ戦争と軍隊の本質を明らかに」 | |||
1984 | |||
0623 | 『第20回呉地区高校生平和の集い記念出版「戦跡よ語れ 呉の平和な未来を―呉戦災フィールドワークの手引き」』 | ||
執筆:大田英雄・牧岡宏明(呉宮原高)、本間英次(熊野高)、伊藤英敏(呉港高) | |||
1989 | |||
0613 | 『父は沖縄で死んだー沖縄海軍部隊司令官とその息子の歩いた道』(大田英雄著、高文研) | ||
2005 | |||
**** | 死亡 | ||
2009 | |||
0815 | 『追憶―平和への切なる願いを込めて― 国民学校入学1期生が綴る戦中・戦後体験記』(広島県立呉三津田高校4回生同期会国民学校入学1期生が綴る戦中・戦後体験記編集委員会、広島県立呉三津田高等学校四回生、20090815) | ||
第2章 戦場で戦った軍人を父として 「父は沖縄で死んだ」を著した大田英雄君のこと〈岡部哲治〉…20 |
|||
28p:宮原高校教頭->広島市井口高校校長、広島女子商短大非常勤教師、 | |||
止
『呉空襲体験記 第1集』(広島県立呉三津田高等学校、19750123)
内容
![]() |
![]() |
![]() |
止