ubuki のすべての投稿

白いチョゴリの被爆者

『白いチョゴリの被爆者』 (広島県朝鮮人被爆者協議会編、労働旬報社、1979年7月15日)
広島県朝鮮人被爆者協議会(朝被協)は1975年8月2日発足.本書には広島で被爆した18名の朝鮮人被爆者の証言を収録.他に、朝被協による朝鮮人被爆者実態調査結果も発表.

目次

肉声を聞く(松本清張)
スニのための鎮魂歌(許南麒)
なぜこんな体になったか忘れんでほしい(李永淳)
1 強制連行で炭鉱夫に
いわれた次の日にはもう家族と別れ/膝をまげ首までまげて穴を掘りました
2 怪我人の列が一日中続いとった
3 原爆スラムにバラックをたてて
劫火のなかに息子の焼かれるのをみて-戦争は私の家族何人を奪おうというのでしょう(辛福守)
1 『皇国臣民』につくりあげられて
”おしっこ”がいえずにおもらしする子供たち/日本に淡い期待をいだいてきたが
2 燃える体に学生服のボタンが三つ並んでいました
屍の間でかろうじて息をして/死なんぞ-子供二人につづいて夫も
3 重なる惨劇-黒人兵に射殺された弟一家と兄の死と
4生命あるかぎり
 犬のように殺されてたまるか-連行・逃亡・拷問のはてに(鄭順南)
1 ”鮮人”は豚以下だそうです
畑にトラックでのりつけ連行することも/幾度かの逃亡失敗/豚に食わせる砂糖があってもおまえにはやらん
2 川もぎっしり死体で埋められてました
3 日本人のあなたに考えてほしい
 Ⅳ  地獄絵のなかの差別-貴様!!朝鮮人のくせにギャアギャアいうな!(呉鳳寿)
 1 土地をとられて小作させてもらい
2 どこでも一番危ない仕事は朝鮮人
3 こんな目に遭うても-忘れられないあの言葉
4 一冊の本になるほどの苦難の末に
食べ物で二人の子を失い/朝鮮を二度と植民地にしない子に育った
  Ⅴ 売春婦に売られて(金末順)
1 だまされて日本の遊かくへ
2 やっとつかんだ幸せを原爆に奪われて
日本人はわしらを人間と思うとらんかった(南貴浩)
1 生きているのが不思議なくらいいじめられた
2 生き残ったのは部落の一割
3 朝鮮人は朝鮮へかえれといいよる-さんざこきつかっておいて
 四六年間”楽しいこと”は一つもないです(鄭寿祚)
1 一○歳で子守に出されました
2 人間かお化けか
3 植民地なんかなかったら
一人が泣いて四人を助けるつもりで/故郷へ帰って両親の墓まいりするまで生きたい
一瞬の黒い熱い大波におおわれて(呉乙鶴)
 1 被爆-空中から卵型みたいなのがピカッ
2 産まれる子供が次つぎと
3 私が非常に訴えたいこと
4 朝鮮人は死んでも灰も届けられない
雨が降っても学校に傘もってくるな-朝鮮ブタ朝鮮ブタとさげすまれ(権重判)
1 炭鉱を脱走した一七歳年上の主人と結婚
2 人間がイワシのように並べられ-爆風で白いかたまりの被爆者も
3 苦しみの倍加-子供への民族差別
一家六人をかかえてヤミ米買い出し/学校でも就職でも
だれのためになんのために-どうしてもいっておきたい就職差別(文七権)
1 まるで強盗でした-ウュノムの仕うち
2 おまえは鮮人だから-日本での屈辱
3 追われて広島へ-被爆の苦痛
4 希望の子供らまで就職差別され-戦後も消えぬ苦しみと怒り
ⅩⅠ おまえらみたいな奴 三厘でいくらでも手に入るんだ-逃亡生活・徴兵拒否のはてに(朴在寿)
1 貧困と差別のなかで
2 逃亡生活
一年余の徴兵拒否の逃避行/徴兵検査-父連行の脅迫で
3 人間が木炭のように
4 日本人以下に扱われる理由はないのです
ⅩⅡ ”新日本人”と口先ではいいながら(黄義錫)
1 消えない思い出
2 戦争のために
朝鮮人は劣等人間だからつき合えばバカになる/ていよく日本政府の番犬につかわれて
3 どの人も裸同然でした
4 日本のためにのみ働かされてきたのに
ⅩⅢ 広島の街が大地に叩きつけられたように(柳昌洙)
1 太陽が黒くみえた
2 心のやすらぎがほしいんよね
3 子孫が二の舞をふんでは死にきれん
ⅩⅣ 歴史の底で死んだ母(鄭文玉)
1 どの家庭も食べ物をあさる生活
卑屈な運命をたどる旅立ち/夢を破られた父との再会
2 日本が手を上げるならもっと早ければ
3 せめて人権だけでも-新憲法下でも変わらない仕うち
4 いまも暗い歴史を背負い
ⅩⅤ 子供らに希望を語りつづけて-朝鮮人被爆教師として(朱碩)
1 故郷も生活を荒らしまくられて
2 死の行列はあとからあとからつづき
3 反戦・平和・民族教育の灯を守るために
4 父母たちはなぜ被爆したか、なぜ原爆は落とされたのかを教えて
ⅩⅥ 土地・言葉・故郷・八人の肉親を奪われて
1 全財産を奪われて
2 血のようなくやし涙-妻も兄も八人の肉親を失い
けん命に生きる人間のすべてを奪った原爆/なぜ最も善良なものが最も過酷な運命を
3 放置された被爆者のために
ⅩⅦ 顔をみて”つける薬はない”と無視しました-事実を互いの民族がみつめあってこそ(閔基鎬)
1 一日も胸をはって生きられなかった少年の日日
2 原爆と空襲のなかで
気づかずに積みあげた死体の脇に寝て/むごい体験
3 日朝のほんとうの交流をつくるために
ⅩⅧ この世に生まれた価値を失わないために
ⅩⅨ 被爆朝鮮人問題と「朝被協」(李実根)
1 被爆朝鮮人の由来
一 在日朝鮮人の形成
二 軍都ヒロシマ-朝鮮人ヒバクシャ
2「朝被協」の結成と活動
一 その結成と足跡
二 在広朝鮮人被爆者の実態調査
あとがき
表紙絵・文中カット四国五郎

 

NGO被爆問題国際シンポジウム報告書

『被爆の実相と被爆者の実情-1977NGO被爆問題シンポジウム報告』(ISDA JNPC編集出版委員会、朝日イブニングニュース社、19780915)

内容

 001 シンポジウムの宣言
004 シンポジウムの宣言の原文(英文)
 006 発刊にさいして 三宅泰雄
008 まえがき アーサー・ブース
019 シンポジウムの背景・準備・経過・影響 川崎昭一郎
029 国際準備委員会の報告 アーサー・ブース
033 開会のあいさつ ショーン・マクブライド
037 歓迎のあいさつ 飯島宗一
039 広島県知事のあいさつ 宮沢弘
039 広島市長のあいさつ 荒木武
 039 長崎市長のあいさつ 諸谷義武
041 イラク共和国大統領メッセージ アーマド・ハッサン・アル=バクル(アメル・アブドラー代表)
042 ユネスコ事務局長メッセージ アマドゥ・マター・ムボウ
 042 日本学術会議会長メッセージ 越智勇一
 043 メッセージを寄せた組織・個人一覧
044 被爆者調査の概要報告 浜谷正晴
047 被爆者代表の訴え 伊東壮
049 第I分科会「原爆の医学的遺伝的影響・後遺」の要約報告
050 第II分科会「原爆の社会的影響、とくに被爆者問題」の要約報告
052 第III分科会「情報の普及、宣伝、平和教育」の要約報告
054 第IV分科会「核兵器の廃絶、放射能からの人類の防護(NGOの役割)」の要約報告
058 シンポジウム第2段階の報告書(採択文書)
 061 長崎準備委員会のあいさつ 秋月辰一郎
062 日本原水爆被害者団体協議会のあいさつ 行宗一
 063 閉会のあいさつ フィリップ・ノエル=ベーカー
071 ラリーはじめに 服部学
073 広島ラリーにおける第2段階総括報告メフ演説  マリアン・ドブロシェルスキー
075 広島ラリーのよびかけ
076 長崎ラリーへの長崎県知事のメッセージ 久保勘一
 077 長崎ラリーへの長崎市長のメッセージ 諸谷義武
 078 長崎ラリーへの国際準備委員会会長のメッセージ ショーン・マクブライド
 079 長崎ラリーのよびかけ
080 1977年日本シンポジウムに関するプレスレリース
083 国際調査団報告書・作成文書 はじめに 庄野直美
085 作業文書作成に協力した専門家名簿
088 国際調査団自然科学グループの報告書 「広島・長崎原爆の物理的・医学的影響」
092 国際調査団社会科学グループの報告書 「原爆の人間的意味と平和教育」
099 国際調査団による作業文書Vの要約
101 作業文書I「原爆による物理的破壊と死亡者数」
 109 作業文書II「原爆の医学的影響」
 124 作業文 III「原爆と人間」
 161 作業文書IIIの付属資料「在外、外国人被爆者について-在韓国被爆者の場合-」
168 作業文書IV「平和教育とマスメディア」
185 作業文書V「核兵器と地球環境の放射能汚染」
213 作業文書Vの補遺「ビキニ核兵器実験とその影響」
 217 被爆者調査  はじめに 田沼肇
 219 原爆被害者一般調査の結果について
 232 (付属資料)一般調査票
244 生活史調査の結果についての若干の予備的考察
 278 (付属資料1)生活史調査の概要
 281 (付属資料2)生活史調査 面接要領
 298 医学調査の中間要約報告
 316 (付属資料3)医学調査・問診票
 339 被爆調査員名簿
 355 シンポジウムの諸役員
 357 国際準備委員会の機構と役員
365
 358 国際スポンサー一覧
 359 国際調査団(第1段階)のメンバー
361 日本準備委員会の機構と役員
365 広島準備委員会
 368 長崎準備委員会
370 シンポジウム推進団体連絡会議
 372 都道府県シンポジウム推進(支持)委員会
 377 シンポジウムのプログラム
379 シンポジウム(第2段階)への招請状
380 NGO軍縮特別委員会第21回会議の原爆被害者に関する決議
380 NGO軍縮特別委員・・3回会議の議事録(抜粋)
 381 日本シンポジウムの発展・意義・支持 アーサー・ブース
 385 NGO国際軍縮会議における日本代表の演説  渡辺千恵子
 387 国連軍縮徳別総会の NGOデー における日本代表の演説 田中里子
389 経過の日誌

広島原爆医療史

『広島原爆医療史』(広島原爆障害対策協議会、1961年8月6日刊)

目次

見出し メモ
発刊のことば  松坂義正 広島原爆医療史編集委員会代表
広島原爆障害対策協議会副会長
中山マサ 厚生大臣
祝辞 尾村偉久 厚生省公衆衛生局長
大原博夫 広島県知事
浜井信三 広島市長
武見太郎 日本医師会会長
1   広島市防空救護対策の概要
1 戦局の様相
2 防空対策
3 救護対策
2   原子爆弾投下と救急救護 
1 原爆投下
2 原子爆弾と障害作用
1 原子爆発の原理
2 広島における原子爆弾の爆発
3 爆発による諸現象と障害作用
3 被害
1 人的被害
2 建築物の被害
3 その他の被害
4 救急救護活動 一、指揮系統の壊滅と応急措置、二、陸海軍およびその医療組織の活動、三、各大学医学部の活動、四、県下救護組織の活動、五、県外よりの来援
3   地元における救護活動の実相--座談会の記録--
1 県衛生課関係
2 市役所関係
3 警察および警防団関係
4 学校救護所関係
5 県下医師会関係 一、当時の県医師会長を囲んで、二、市医師会関係、双三郡医師会関係、四、高田郡医師会関係、五、その他各郡市医師会関係(尾道市医師会、山県郡医師会、安佐郡医師会、賀茂郡北部医師会、甲奴郡医師会、豊田郡医師会、神石郡医師会、呉市医師会、三原市医師会、世羅郡医師会、比婆郡医師会、御調郡医師会)
6 在広病院関係 一、広島赤十字病院、二、広島逓信病院、三、広島三菱造船所病院
7 市歯科医師会関係
8 市薬剤師協会関係
9 市看護婦会、市助産婦会関係
4   占領下原爆障害の医療と調査研究 
1 救護所の閉鎖と医療機関の復興
2 市民生活の窮乏と原爆医療
3 調査研究の困難性
4 文部省学術研究会議その他
5 ABCCの開設
5   占領解除後の原爆後障害対策 
1 原対協の発足と初期の活動 原対協の発足、二、発足前後のいきさつ(座談会)、三、治療活動の開始、四、治療資金の確保、五、治療対策の進展
2 ビキニ水爆と原対協の動き 一、広島市建設促進協議会の活動、二、政府、国会への陳情と関係者の視察、三、市民署名運動の展開、四、原爆資料展の東京開催、五、政府予備費支出(昭和二十九年度)、六、政府、調査研究費を予算計上(昭和三十年度)、七、治療研究の成果、八、「原爆乙女」の渡米治療、九、原爆病院の設立
3 原対協の強化と活動 原対協の法人化、二、予算増額運動(昭和三十一年度)、三、被爆者調査と精密検査、四、国民健康保険実施と被爆者いっせい調査、五、研究治療部の実績、六、治療資金の概況
4 原爆後障害調査研究の概要 一、原子爆弾症の問題、二、「原子爆弾後障害症治療指針」の作成、三、学会その他の動き
5 原爆医療法制定のいきさつ 一、原爆障害者援護法制定への動き、二、原爆医療法政府提案に決定、三、原爆医療法関係予算の内示、四、「原子爆弾被爆者の医療等に関する法律案」可決
6   原爆医療法の施行と原対協の事業 
1 原爆医療法の施行 一、原爆医療法の概要と行政機関、二、被爆者健康手帳の交付、三、被爆者の健康診断と医療
2 原対協の事業 一、原爆医療法の施行と原対協の事業目的、二、原爆障害者生活援護の実施、三、原爆後陣書治療研究の助長、四、保健文化賞受賞と記念事業
3 諸団体の援護活動 一、中国新聞社会事業団、二、「広島憩いの家」、三、キリスト教広島被爆者福祉センター、四、その他の団体
4 原爆被爆者福祉センターの建設 一、お年玉つき年賀葉書寄付金配分団体に指定、二、建設の着手と利用計画
5 原子爆弾後障害研究会
7   原爆医療法の改正 
1 法律改正のいきさつ
2 改正原爆医療法 一、特別被爆者と一般疾病医療費の支給、二、原爆障害者と医療手当の支給
8   被爆者対策の諸問題 
1 原爆医療総合研究機関の設立
2 被爆者医療保障の前進
3 被爆者生活援護の確立
編集を終えて
資料篇

 

原爆被害の実相と被害者の苦しみ

『原爆被害の実相と被害者の苦しみ』 日本原水爆被害者団体協議会 1959年8月6日発行

目次

筆者紹介
まえがき
  原爆によってどのような物理的被害を受けたか
1 原爆が爆発した瞬間の被害
2 残留放射能による被害
  原爆症とはどのような病気か
1 原爆症の統計的研究
2 放射線は被害者の身体にどんな変化を与えているか
3   被爆者の生活にはどのような苦しみがあるか
1 被爆者の家庭生活のなかの苦しみ
2 被爆者の職業生活のなかの苦しみ
3 被爆者の苦しみと要求
4 被爆者の社会意識
4   被害者の救援はどこまで進んでいるか
1 医療法はどこまで役に立っているか
2 完全な医療保障と生活保障の実現のために
むすび-救援運動と原水爆禁止運動とのむすびつきを深めるために
付「被爆者を囲む懇談会」への被害者代表の訴え

執筆者紹介

1 庄野直美 広島女学院大学助教授・物理学
佐久間澄  広島大学理学部教授・物理学
小川修三 広島大学理学部助教授・物理学
2 杉原芳夫  広島大学医学部助教授・病理学
3 山手茂 広島女子短期大学講師・社会学
4 石井金一郎 広島女子短期大学助教授・政治学

まえがき(抄)
 被爆者の現状についての社会科学的な研究は、今までに極めて乏しかったので、今年初め日本原水協・被団協の依頼によって組織した「広島・長崎原爆被爆者調査団」がおこなった、431名の被爆者の面接調査および救援活動、救援機関の調査の結果を参考としてまとめている。

広島通信

広島通信 1966年6月創刊 第1号~19号(1970年2月)広島県詩人協会刊、 第20号(1970年4月)~第68号終刊号(1983年7月31日)「広島通信の会」刊
1989年3月1日、「ヒロシマ・ナガサキを考える会」が復刻(「広島通信-ヒロシマの継承-全68号の復刻版」)

M D ZASSIMEI TITLE AUTHOR
66 06 広島通信創刊号 創刊号によせて-文学は何ができるか 栗原貞子
66 08 広島通信2 被爆の証人“原爆ドーム”の保存を 松元寛
66 08 広島通信2 ある建築の美しさについて 荏原肆夫
66 08 広島通信2 1966年夏-広島からの告発 栗原貞子
66 08 広島通信2 1966年夏、広島からの告発 栗原貞子
66 10 広島通信3 胎内被爆小頭症 志水清
66 10 広島通信3 小頭児に幸あれ 畠中国三
66 10 広島通信3 ひそかな啓示―小頭症におもう 文沢隆一
66 10 広島通信3 今、すぐに救護を―美農綾子さんを見舞う 栗原貞子
67 02 33 広島通信4 運命の日より21年を生きて 西土 万合枝
67 03 広島通信5 特集:広島の川
67 03 広島通信4 私はこう信じる-重藤文夫原爆病院院長訪問 重藤文夫
67 06 広島通信6 原民喜特集
67 10 広島通信7 ケロイド 原田東岷
67 11 広島通信8 あの頃の広島 北畠隆
68 02 広島通信9 告発する街として 浜野千穂子
68 06 広島通信10 原爆慰霊碑文再読 松元寛
68 08 広島通信11 地の塩への期待 安井郁
68 11 広島通信12 広島の声 高橋三郎
69 02 広島通信13 さらば広島 バーバラ・レイノルズ
69 04 広島通信14 原爆記録映画全面公開運動のいきさつ 庄野直美
69 06 広島通信15 排安易 田淵実夫
69 08 広島通信16 人類は生きねばならぬ-アトムかアトマか 森滝市郎
69 10 広島通信17 世界の中のヒロシマ 関屋正彦
69 12 広島通信18 沖縄とヒロシマ 袖井林二郎
70 02 広島通信19 被爆二世 杉原芳夫
70 04 広島通信20 観光客から巡礼者へ 山崎与三郎
70 06 広島通信21 中国・アメリカ平和巡礼 今堀誠二
70 06 広島通信21 ヒロシマを語る者として-アメリカへの出発を前に 大原三八雄
70 07 広島通信22 70年とヒロシマ-ヒロシマの風化に抗して 森滝市郎
70 07 広島通信22 アメリカ通信 大原三八雄
70 10 広島通信23 アメリカの孤独 大原三八雄
70 12 広島通信24 広島のひろい空の下 山田かん
70 12 広島通信24 山田かん氏を囲んで-長崎と原爆詩の関わり
71 02 広島通信25 ヒロシマの思想の亀裂 大牟田稔
71 02 広島通信25 第二の生きがい-アメリカ・東西南北記 大原三八雄
71 04 広島通信26 きうずれぬへいわをへいわをかえせ 寒川道夫
71 06 広島通信27 きうずれぬへいわをへいわをかえせ(その2) 寒川道夫
71 06 広島通信27 アメリカ人の社会的連帯性 大原三八雄
71 08 広島通信28 挽歌-マルチン・ルーサー・キングの墓所で[詩] 大原三八雄
71 10 広島通信29 京浜地帯の原爆意識を中心にしておもう 前川和子
71 12 広島通信30 アウシュビッツとヒロシマ 小谷鶴次
71 12 広島通信30 国連というところ 大原三八雄
72 02 広島通信31 ヒロシマと中国の核・人 森下弘
72 04 広島通信32 被爆朝鮮人救援の動き 平岡敬
72 06 広島通信33 「水ヲ下サイ」特集
72 08 広島通信34 ヒロシマに捧げる詩特集
72 08 広島通信34 あの夏からこの夏までの間 小倉馨
72 10 広島通信35 懐しい日本の皆さんに バーバラ・レイノルズ
72 12 広島通信36 地球時代・平和の新処方箋 加藤新一
73 02 広島通信37 「原水爆被災資料センター」設立の意義 湯崎稔
73 04 広島通信38 私の広島日記 佐々木雄一郎
73 06 広島通信39 ABCC特集
73 06 広島通信39 原爆死体解剖NO.1の山科清元軍医にきく 山科清
73 08 広島通信40 特集:ベトナムは終わったのか
73 10 広島通信41 28年目のヒロシマ 藤枝良枝
73 12 広島通信42 原爆の印象と記憶 縄田二郎
73 12 33 広島通信42 縄田 二郎
74 03 広島通信43 公害防止と平和への意志 田中公雄
74 04 広島通信44・45 特集:いまは亡き4人の原爆詩人たち
74 08 広島通信46 知られていない原子力発電の問題点 佐久間澄
74 12 広島通信47 特集:原子力平和利用
75 02 広島通信48・49 特集:韓国原爆被爆者と日本人
75 08 広島通信50 特集:ヒロシマとベトナム
76 01 広島通信51 あの体験の<意味> 小久保均
76 05 広島通信52 特集:今なお続く核実験
76 08 広島通信53 特集:平和と私との距離
76 12 広島通信54 特集:被爆体験は風化するか
77 05 広島通信55 特集:被爆者の医学的諸問題
77 12 広島通信56 特集:世界にとってヒロシマはなにか
78 04 広島通信57 特集:朝鮮人被爆者
78 07 広島通信58 特集:ヒロシマと地方との連帯性
78 12 広島通信59 特集:核時代の文学
79 06 広島通信60 特集:ヒロシマは核時代に非戦の力となりうるか
79 12 広島通信61 特集:原爆と原発
80 06 広島通信62 特集:廣島・広島・ヒロシマ
80 06 広島通信62 遅い出発 豊永恵三郎
80 06 広島通信62 原爆と原発 小林正一
80 06 広島通信62 江波分院のことなど 岡崎澄衛
80 06 広島通信62 「ヒロシマ」シリーズ作品展開催の意味 増田勉
81 01 広島通信63 ある被爆者の死-主人唯一のこと 栗原貞子
81 07 広島通信64 特集:非戦の戦い
81 12 広島通信65 特集:ローマ法王ご来広の軌跡
82 08 広島通信66 特集・ヒロシマのこころ
82 08 広島通信66 生きる原理を 石田明
82 08 広島通信66 播かぬ種は生えぬ 岡崎澄衛
82 08 33 広島通信66 石田 明
82 12 広島通信67 特集:ヒロシマに捧げる詩
83 07 31 広島通信68 ヒロシマの継承-「広島通信」終巻号
89 03 01 広島通信-ヒロシマの継承-全68号の復刻版 西土 万合枝
89 03 01 広島通信-ヒロシマの継承-全68号の復刻版 縄田 二郎
89 03 01 広島通信-ヒロシマの継承-全68号の復刻版 石田 明