ubuki のすべての投稿

献花(4月)

献花(4月)

DSC07512
ぼけ(木瓜) 撮影日時 2018.4.2 撮影場所:実家
 DSC07502 - コピー
むすかり 撮影日時 2018.4.2 撮影場所:実家
 DSC07503
スノーフレーク 撮影日時 2018.4.2 撮影場所:実家
 DSC07504
さくらそう(桜草) 撮影日時 2018.4.2 撮影場所:実家
 DSC07505
?? 撮影日時 2018.4.2 撮影場所:実家
 DSC07508
ふきのとう 撮影日時 2018.4.2 撮影場所:実家
 DSC07510
スイセン(水仙) 撮影日時 2018.4.2 撮影場所:実家
 DSC07513
チューリップ 撮影日時 2018.4.2 撮影場所:実家
 DSC07517
イチゴ(苺) 撮影日時 2018.4.2 撮影場所:実家
 DSC07520
サンシュユ(サンシュユ) 撮影日時 2018.4.2 撮影場所:実家
 DSC07522
タンポポ(蒲公英) 撮影日時 2018.4.2 撮影場所:実家
 DSC07523
さくら(桜) 撮影日時 2018.4.2 撮影場所:実家
DSC07526
さくら(桜) 撮影日時 2018.4.2 撮影場所:実家
DSC07527
レンギョウ(連翹) 撮影日時 2018.4.2 撮影場所:実家
 DSC07552
スミレ(菫)  撮影日時 2018.4.5 撮影場所:実家
DSC07554
はなにら 撮影日時 2018.4.5 撮影場所:実家
DSC07558
カラスノエンドウ(烏野豌豆) 撮影日時 2018.4.5 撮影場所:実家
DSC07563
ダイコン(大根)  撮影日時 2018.4.5 撮影場所:実家
DSC07569
??  撮影日時 2018.4.5 撮影場所:実家
DSC07570
ハナズオウ  撮影日時 2018.4.5 撮影場所:実家
DSC07575
ヤマブキ(山吹)  撮影日時 2018.4.5 撮影場所:実家
DSC07581
ヤマブキ(山吹)  撮影日時 2018.4.5 撮影場所:実家
DSC07573
ショカツサイ(諸葛菜) 撮影日時 2018.4.5 撮影場所:実家
DSC07586
ショカツサイ(諸葛菜)  撮影日時 2018.4.5 撮影場所:実家
DSC07587
アスパラ 撮影日時 2018.4.5 撮影場所:実家
DSC07590
スナックエンドウ(豌豆)  撮影日時 2018.4.5 撮影場所:実家
DSC07592
もも(桃) 撮影日時 2018.4.5 撮影場所:実家
 DSC07598
つつじ(躑躅) 撮影日時 2018.4.7 撮影場所:実家
DSC07599
つばき(椿) 撮影日時 2018.4.7 撮影場所:実家
DSC07601
サクラソウ? 撮影日時 2018.4.7 撮影場所:実家
DSC07879
??撮影日時 2018.4.12 撮影場所:実家
DSC07881
モクレン(木蓮) 撮影日時 2018.4.12 撮影場所:実家
DSC07885
ナノハナ(菜の花) 撮影日時 2018.4.12 撮影場所:実家
DSC07886
 撮影日時 2018.4.12 撮影場所:実家
DSC07892
シャガ 撮影日時 2018.4.12 撮影場所:実家
DSC07896
ボタン(牡丹) 撮影日時 2018.4.12 撮影場所:実家
DSC07913
?? 撮影日時 2018.4.12 撮影場所:実家
DSC08003
** 撮影日時 2018.4.15 撮影場所:呉市・灰が峰
DSC08011
** 撮影日時 2018.4.15 撮影場所:呉市・灰が峰
DSC08042
ジャスミン 撮影日時 2018.4.19 撮影場所:自宅
DSC08044
君子ラン 撮影日時 2018.4.19 撮影場所:自宅
DSC08045
スズラン?撮影日時 2018.4.19 撮影場所:自宅
DSC08047
チューリップ 撮影日時 2018.4.19 撮影場所:自宅
DSC08051
ハルノノゲシ() 撮影日時 2018.4.19 撮影場所:自宅付近
DSC08053
ビワ(枇杷) 撮影日時 2018.4.19 撮影場所:実家
DSC08056
?? 撮影日時 2018.4.19 撮影場所:実家
DSC08072
?? 撮影日時 2018.4.19 撮影場所:自宅付近
DSC08075
?? 撮影日時 2018.4.19 撮影場所:自宅付近
DSC08207
オダマキ 撮影日時 2018.4.22 撮影場所:自宅
DSC08214
つつじ(躑躅)  撮影日時 2018.4.22 撮影場所:実家
 DSC08215
撮影日時 2018.4.22 撮影場所:実家
DSC08205
ボタン(牡丹) 撮影日時 2018.4.22 撮影場所:実家
DSC08220
こでまり 撮影日時 2018.4.23 撮影場所:実家
DSC08222
ふじ(藤) 撮影日時 2018.4.23 撮影場所:実家
 DSC08225
モッコウバラ  撮影日時 2018.4.25 撮影場所:自宅
DSC08244
ナルコラン(鳴子蘭)  撮影日時 2018.4.25 撮影場所:実家
DSC08248
ミニトマト  撮影日時 2018.4.25 撮影場所:実家
撮影場所:自宅(標高:190m)・実家(標高:172m)・倉庫(標高:172m)(いづれも広島県呉市)

 

2018(日録・回顧)

 

日録(2018年1月)

事項
1日 ヒロシマ遺文開設。作成のため利用するWordPressの基礎を理解するために約1週間かかる。
 1~ ヒロシマ遺文の カテゴリー(目次のようなもの)の構築へ挑戦。とりあえず過去に作成・公開していたデジタルデータを投稿。
20 木村逸司さんの中国文化賞を祝う会。
25 第25回広島平和記念資料館展示検討会議(最終回)
 25  広島原爆被爆からの日数26470日(「地球平和監視時計」情報)
25 地球滅亡まであと2分(米科学誌「ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスツ」発表の「終末時計」情報)
 25  平和公園取材(原爆慰霊碑など撮影)
26 「投稿」原稿作成途中でWikipediaが充実してきていることを知る。一般的な項目は、Wikipediaの紹介に譲り、ヒロシマ遺文では、自分史との関連で取り上げることとする。
27 広島市内千田町・大手町取材(原爆慰霊碑・被爆建造物など撮影)
28 スマホ(VAIO)購入。明日からフェイスブックやヒロシマ遺文への画像投稿作業が容易になることを期待。
29~ 1月分の新聞(3紙)の切り抜きと整理。最近1年間に受贈した本の整理。
回顧:年中行事・事件(1月)
年1* 年2** 年中行事・事件 備考
01 2005 2015 一人一輪千人献花(場所:平和公園原爆慰霊碑前) 主催者:NPO法人「HPS国際ボランティア」。HPS=Hiroshima Peace  Station。
01 1995 2012 はだし供養 平和公園(広島)。靴を脱いで慰霊碑を巡る。出前講談師緩急車雲助(本名・久保浩之)の呼びかけ。
08 1995 とんど祭(主催:広島市観音学区子ども会育成協議会、場所:観音小学校) 平和記念公園の「平和の灯」で点火。1995年で20回目。
10 1961  2018 広島県母親大会 (第1回)、場所:国鉄職員会館。100名参加。2018年開催日=5月13日、会場=本川小学校(広島市)
12 2018 歌会始の儀 場所:皇居宮殿。読み上げられた入選歌の一首「広島のあの日を語る語り部はその日を知らぬ子らの瞳の中」(広島県 山本敏子さん(73))
15 2018 朝日歌壇賞紙上発表 2017年(第34回)。馬場あき子選の中の2首「サーローさん核は絶対悪と説く心の叫びに会場総立ち」、「美智子妃の思いは深し広き視野ICANの受賞を祝い給えり」
15 寒中水泳大会 (主催:神伝流広島游泳同志会、場所:原爆ドーム前の元安川)1996年で48回目。
17 1995 阪神・淡路大震災
18 1990 本島等長崎市長銃撃事件。
19 1968 エンプラ、佐世保入港。 エンプラ=米海軍原子力空母エンターブライズ。1993年1月19日佐世保市民の会、米海軍原子力空母エンターブライズ入港から25年目のデモを実施(『長崎新聞』1993.1.20)。
21 1996 2018 ひろしま男子駅伝(天皇盃 全国都道府県対抗男子駅伝競走大会)
23 2018 世界経済フォーラム ~26日。会場:スイス・ダボス。
27  2006  ホロコースト犠牲者を想起する国際デー 国連総会決議60/7(2005年11月1日)。国連の「国際デー」の一つ(注1)
27 2018 1.27ネバダ・デー核実験全面禁止核兵器廃絶を求める市民行動(主催者:原水禁など、場所:平和公園・原爆慰霊碑前) 1951年27日、米国がネバダ州で初めて核実験実施。
27 2018 2018 平和大通り芸術展(主催:広島市、広島観光コンベンションビューロー) ~3月4日。(『中国新聞』2018.1.27)
*発生年月日、開始日など、**確認できた最終年。(注1)国連の「国際デー」http://www.unic.or.jp/activities/international_observances/days/
************************************

日録(2018年2月)

事項
02 「01月忌(一覧)」、「 02月忌(一覧)」を作成。
03 ~  過去のデジタルデータを順次投稿。
 07 ~8日。 広島平和文化センター編『平和事典』(1985年)を読む。目次(広島平和記念資料館「平和データベース」からダウンロード)に読んだ項目の執筆者を記入。
09 「「平和事典」執筆者」を投稿。
回顧:年中行事・事件(2月)
年1* 年2** 年中行事・事件 備考
11  1967  建国記念の日(国民の祝日)
11 1978  1992 広島県高校生平和ゼミナール 第1回(1978年)。1992.2.08(第15回)
11 2018 ヒロシマ革新懇デー「日米「軍事同盟」の光と闇」 記念講演:孫埼享(元外務省国際情報局長・防衛大学校教授)場所:生協けんこうプラザ。連絡先:平和・民主・革新の日本をめざす広島の会。
13 広島・長崎宗教者平和会議 広島・長崎で交互に開催。5回(13日、長崎)、6回(13日、広島
18~ 1937 重慶爆撃
19 フランクリン・D・ルーズベルト大統領「大統領令9066号」に署名。 「軍が必要がある場合(国防上)に強制的に『外国人』を隔離する」ことが可能となる。
*発生年月日、開始日など、**確認できた最終年。
日録(2018年3月)
事項
05 「03月忌」に「内田恵美子」を投稿。
 09 「02月忌(一覧)」「03月忌(一覧)」を投稿。
17 似島(広島市南区)原爆碑・原爆遺跡調査。
回顧:年中行事・事件(3月)
年1* 年2** 年中行事・事件 備考
01 1919 「3・1運動」(韓国) 日本からの独立を求めるデモ
2018 「3・1運動」記念式典 西大門刑務所歴史館(ソウル市内刑務所跡)主催。文在寅(ムン・ジェイン韓国大統領)が演説。同地での開催は初。
01 1954 第五福竜丸水爆被災事件 「 3・1ビキニデー2018」(投稿
01
08 国際女性デー  1904年にアメリカ、ニューヨークでの婦人参政権を要求したデモが起源、1975年に国連が制定。
08 1948 国際婦人デー広島大会 場所:中国配電ビル講堂。広島大会としては初。
2018 2018国際女性デーひろしま実行委員会主催講演会 講師:藤森俊希(日本被団協事務局次長)。2018年3月11日、広島市男女共同参画推進センターで開催。参加者約150人。
10 1945 東京大空襲
2018 「慰霊碑・哀しみ東京大空襲」での法要。 2018年3月9日開催。。碑は2005年に建立(東京都台東区内)。
10  2018 東京大空襲を語り継ぐつどい 東京大空襲・戦災資料センター主催。講師:窪島誠一郎無言館館主。
10 2018 東京大空襲犠牲者追悼集会(31回目) 東京大空襲犠牲者追悼・記念資料展実行委員会主催。場所:東京都台東区・言問橋たもとの碑前。参加者:120人。
11   2011  東日本大震災  死者1万5895人、行方不明者2539人、震災関連死3647人。
11  2011  東京電力福島第一原発事故
11 2018 フクシマを忘れない! さよなら原発ヒロシマ集会 同実行委員会主催。場所:原爆ドーム前。参加者:約300人。
2018 東日本大震災7周年追悼式 政府主催。会場:東京都千代田区・国立劇場、参列者:秋篠宮夫妻・安部首相・遺族など約820人。
11 1951 原民喜死亡
13 2018 原民喜「碑前祭」の中で被爆柳案内板除幕。 広島市中区橋本町京橋川河岸緑地。
13 1968 ソンミ村虐殺事件 (ベトナム中部クアンガイ省)
ソンミ村虐殺50年追悼式典
ベトナム戦争中の1968年、無抵抗の民間人504人が米軍部隊に殺害される。同村と交流を続ける元ベトナム従軍米兵も出席。ベトナムの非営利団体「ソンミ平和基金」が、広島・長崎を参考にした平和公園の建設計画を発表。(しんぶん赤旗20180317)
21 1975 神戸市議会核積載艦艇拒否決議
2018 非核「神戸方式」決議43周年記念のつどい 記念講演講師:安斎育郎立命館大学名誉教授。場所:神戸市内。参加者340人。
 21  1982  1991  3・21平和のためのヒロシマ行動  1991年=9回目。
23 1989 ヒロシマ賞(広島市主催) 第1回=三宅一生
29 1985 ヒロシマ国際平和マラソン(広島青年会議所など主催) 1990年3月18日=第10回
31 1990 少年少女ヒロシマの旅(日本生協連主催) 1990年3月31日4~4月2日=第3回
 *発生年月日、開始日など、**確認できた最終年。
日録(2018年4月)
事項
 02  実家と自宅で花を撮影。「ヒロシマ遺文」に投稿
0 2  ~3日。『広島県現代文学事典』(岩崎文人編、勉誠出版、2010.12.20刊)を読む。
05 「ヒロシマ遺文」 に、「秦野裕子」を「人物」に投稿、「講座ヒロシマ20020929戦後政治と原爆被害者の動向-原爆死没者追悼と政府の対応」を「その他」に投稿
06 「ヒロシマ遺文」 に,「戦争と平和の旅1993年1月25日~30日」を投稿
08 「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 1995.1.17」見学。
14 My little concert(私のコンサート)<被爆ピアノによる演奏・伴奏>鑑賞。会場:旧日本銀行広島支店。
20 「大阪空襲を語り継ぐ平和ミュージアム=ピースおおさか」見学
20 「阪急古書のまち」で記念切手「広島平和記念都市建設(バラを持つ女性)」(1949年8月6日発行)購入。
27 『灰墟の光 甦るヒロシマ』(ロベルト・ユンク著、原田義人訳、文芸春秋、1961年2月10日刊)を読み始める。
回顧:年中行事・事件(4月)
年1* 年2** 年中行事・事件 備考
 07  1945  戦艦大和爆沈。  米軍の攻撃により鹿児島県沖・東シナ海で。
2018 戦艦大和戦没者之碑前で追悼式。戦艦大和会主催。場所:呉市・長迫公園。参列者:約300人。
07 1975 ヒロシマ国際アマチュア映画祭  『広島県大百科事典』に紹介項目。
14 2016 熊本地震
15 1986 広島平和文化センター「ヒロシマの証言~被爆者は語る」収録開始。
16 2016 熊本地震
26 1986 旧ソ連チェルノブイリ原発事故
2018 原爆慰霊碑前座り込み 広島県原水禁・県平和運動センター主催、場所:広島市・平和公園。約80人が参加。『中国新聞』2018.4.27
27 1991 ピース・ラン’91<広島―東京コース>広島平和公園スタート。 2年おきに実施し今回が3回目。
 *発生年月日、開始日など、**確認できた最終年。
日録(2018年5月)
事項
 1  新聞切り抜きと記事の分類整理。
9 ヒロシマ遺文 の「出来事―年表(テーマ別)」に「メーデー(広島)年表」を投稿
10 ~12日。広島県史編さん室勤務時の資料を整理。
14 NNNドキュメント「南京事件Ⅱ~歴史修正を検証せよ」を視聴。0
18 原爆放射線医科学研究所 附属被ばく資料調査解析部を訪問。
20 「風のように炎のように-峠三吉追悼集」の詳細目次を作成にヒロシマ遺文に投稿
22 ヒロシマ遺文 の「出来事」に「編年資料:ヒロシマ」(1945年~1960年分)を投稿。過去に収集した資料のタイトルを年ごとに目録化したもの。
23  『日本労働年鑑 大原デジタルライブラリー』(大原社会問題研究所)を読み始める。http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/rn/index.html
25 フェニックス広島号の冒険(アール・レイノルズ著) を読む。
26 森滝日記の新聞連載のデータを整理。
28 「特別調査一件(広島県総務部地方課) 」を読む。
回顧:年中行事・事件(2018年5月)
年1* 年2** 年中行事・事件 備考
 1  1889   メーデー
 1886年5月1日アメリカの労働者(約35万人)が「1日8時間労働」を要求してストライキ。国際組織(第2インタナショナル)が1989年、5月1日を8時間労働制を求める国際デモンストレーションの人決め、各国に広がる。日本では1920年5月2日、東京・上野公園での開催が初。
2018 第89回広島県中央メーデー 主催:連合広島など。会場会場:広島市。参加者:約7100人。
2018 広島県中央メーデー集会。 主催:広島県労連など。会場:広島市。参加者:約800人。
3 1948 憲法記念日 1947年5月3日に日本国憲法施行。1948年に公布・施行された祝日法によって制定。
2018 5.3ヒロシマ憲法集会 場所:広島市・ハノーバー庭園。参加者約1800人(主催者発表)
3 1977  ひろしまフラワーフェスティバル 「ひろしまFF」と略称。3~5日の3日間、広島市の平和大通りを会場に開催。
2009 折りづるひろば・折りづるみこし連 広島女学院大学の学生が「ひろしまFF」の中で設けるブースで折り鶴を集める。折りづるみこしでパレードに参加。2018年が10回目。
5 1958 原爆の子の像(除幕式)
2018 原爆の子の像碑前イベント 広島女学院大学の学生が集めた折りづる1万8000羽を像に奉呈。
 6  2018  原水爆禁止国民平和大行進(東京―広島コース)出発集会  場所:東京都・夢の島公園・第5福竜丸展示館前。参加者約800人。
16 広島市の原爆死没者名簿の「風通し」 場所:広島市平和公園原爆慰霊碑前。
22 広島市平和宣言文案を考える懇談会 場所:市役所。
 27  2016 オバマ米国大統領の広島訪問
 2018  訪問の意義を考えるトークイベント 2018.5.25 於:広島市内・カフェ「ハチドリ舎」。
1985 広島国際アニメーションフェスティバル 隔年開催で2018年は17回目。
28 2018 選考審査の結果・上映日公表。上映日:8月23日~27日。会場:JMSアステールプラザ。http://hiroanim.org/index.php
      *発生年月日、開始日など、**確認できた最終年。
************************************
日録(2018年6月) 
事項
1 ヒロシマ遺文への投稿。「広島県労働年鑑」を読む。5月分の新聞切り抜き作業。
1 フタバ図書(県内各店舗)で被爆70年史の予約を開始。販売時期:7月28日。
2 夜の散歩中、実家の川沿でホタル3匹確認。
2  「平和記念式典」関係資料の整理。ヒロシマ遺文への投稿。
 3  『中国新聞』14~17面に大学徹底研究「広島県の大学へ行こう」(企画特集・PRのページ)。これによると、県内には「ヒロシマ」を学べる大学がない。私の見落としか?
 6  ~8日。ヒロシマ遺文への投稿。「原爆報道」
9  ヒロシマ遺文への投稿。「国連」。「科学者会議」。「自治研」など。
 10  ヒロシマ遺文への投稿。「国際シンポ」など。
11  ヒロシマ遺文への投稿。「ヒバクシャ―ともに生きる」など
 12  呉市立図書館へ。早朝、ネットで予約した「地域社会福祉史入門」(田代国次郎著)を受け取るため。窓口では、すでに昭和図書館に移動中なので、こちらには無い、昭和図書館に届くのは11時以降とのこと。
12 ヒロシマ遺文への投稿。「ヒバクシャ―ともに生きる」など。
13 町内のコンビニへ。米朝首脳会談を一面で掲載している新聞を購入。
15 ヒロシマ遺文に福祉関連の事項を投稿。
16 ヒロシマ遺文にNPT再検討会議関連の事項を投稿。
18 ヒロシマ遺文に「広島・長崎の証言の会」、「NPT再検討会議」などを投稿。
19 ヒロシマ遺文に投稿。「平和記念式典」など。
 20  ヒロシマ遺文に投稿。「核兵器禁止条約・平和式典参加状況表など。
 21  原爆資料館。福島学芸員と広島情報の発信情報につき意見交換。『患者と福祉』、『平和のために市民の対話をすすめる会・会誌』を閲覧。
 21  広島平和会館。前田耕一郎広島県被団協事務局長と会ヒロシマ関係資料の収集・保存体制につき意見交換。
 21  広島市公文書館。安藤福平氏と私の所蔵するヒロシマ関係資料につき意見交換。
22  ヒロシマ遺文に投稿。「若い広島の会」
23  ヒロシマ遺文に投稿。「昭和天皇実録」「忘れてはならない4つの日」
 24   ヒロシマ遺文に投稿。「原水爆禁止大会・平和集会(2017年)」
  27  「 12・11基本懇意見書にこだわる被爆者問題講演会」(2017年12月2日 広島市総合福祉センター)の講演要旨をまとめ、原爆被害者相談員の会事務局に送付。
28 ヒロシマ遺文の「回顧:年中行事・事件」用のデータ整理。6月分の新聞切り抜きと分類整理。
 29  ~30日。ヒロシマ遺文の「祈り―月忌(一覧)」の整備。
 30  『呉海軍工廠の形成』(千田武志著)を語る会。呉阪急ホテル。
 回顧:年中行事・事件(2018年6月)
年1* 年2** 年中行事・事件 備考
08 2018 原爆死没者名簿の記帳 6月8日~8月5日
09 2018 こどもピースサミット 平和記念式典の「平和への誓い」を読むこども代表を決定
13  1959  2018 原子爆弾後障害研究会  13―14日、於広島市平和記念館。
1990  2018 ジュノー博士記念祭(第1回) ジュノー顕彰碑」1979年9月建立)(広島平和記念公園横の緑地帯)。マルセル・ジュノー=1969年6月19日没。
http://www.hiroshima.med.or.jp/jigyo/junod.html
14 2017 ロンドン高層住宅(グレンフェル・タワー)火災(2017年06月30日=日本時間撮影) DSC05821s
18 2018 大阪府北部を震源とする地震
23 1945 沖縄戦で日本軍の組織的戦闘が終結。
1974 沖縄県慰霊の日を定める条例 (1974年10月21日 条例第42号)
25 1950 朝鮮戦争(開戦)
2018 朝鮮戦争68年式典 韓国政府主催。場所:ソウル。
26 1968 小笠原諸島返還  
2018 小笠原諸島返還50周年記念シンポジウム 5月24日。場所:東京都議会議事堂1階 都民ホール
小笠原諸島返還記念日式典 6月30日。場所:大神山公園お祭り広場(父島)
  *発生年月日、開始日など、**確認できた最終年。
************************************
日録(2018年7月)
事項
01 12時15分、町内放送の呼びかけで1分間の黙とう(呉空襲犠牲者慰霊・恒久平和祈念の日)
01 ~2日。 カテゴリー(このサイトでは目次に相当)の再検討
02 雨の合間を縫って「7月の草花」 を撮影。投稿。
03 受贈した本の整理
04 台風7号の暴風で倒れた倉庫のヘチマなどの支柱を補強。
05 カテゴリー「組織」の再検討。組織のエクセルデータ(600件超)の重複削除などの整備に着手。
06 夜から豪雨~8日。呉―焼山を結ぶ幹線道路(平谷線)が不通となり焼山町は孤立状態。避難指示が発令されたが自宅で過ごす。
09 午前6時過ぎ町内放送。幹線道路(平谷線)が開通し、広電バスが運行開始とのこと。
11 WHOデータの死亡月別への再整理。「月忌」データとして利用するため。
13 WHOデータの死亡月別への再整理、終了。
14 7月6日以降の新聞切り抜き。
回顧:年中行事・事件(2018年7月)
年1* 年2** 年中行事・事件 備考
1952 合同慰霊式
2018 戦没者戦災者及び旧呉鎮守府管内非戦闘員殉職者合同慰霊式(6月30日)
 05  2017  九州北部豪雨  6日にかけて福岡県・大分県を中心に発生。40人死亡、2人行方不明。
2018 福岡県朝倉市主催追悼式。約400人が参列。
07  2017  核兵器禁止条約採択
      *発生年月日、開始日など、**確認できた最終年。
 ************************************

日録(2018年8月)

事項
 04  合同授業「ヒロシマ」(関西学院大学・広島女学院大学)に参加。
 06  広島市平和記念式典に参列。
 06  「広島への原爆投下からの日数 26663日」(出典:原爆資料館「地球平和監視時計」)
09 11:02 町内放送の呼びかけで黙とう(長崎原爆の日)
11  ひろしま盆ダンス。旧広島市民球場跡。
12 「この世界の片隅に」マンガ原画展(呉市立美術館、7月22日~9月9日)。入船山記念館。
12 自宅のネットの速度を上げるためルーターを新調。
15 12:00  町内放送の呼びかけで黙とう(終戦記念日)。
 16  慰霊碑関係資料・被爆建物関係資料の整理に着手。
 21  ヒロシマ遺文に投稿。「原爆被爆者対策前史資料集」の一部。
 25  第24回平和のための広島の戦争展。会場:県民文化センター(広島市)。
25 広島市映像文化ライブラリー「映画『平和記念都市ひろしま』とその時代」。
25 パソコンソフト「読取革命」(11620円)を購入。
26 「読取革命」を自宅のパソコンにインストールし、使用方法の確認。
27 眼科医院。6年前の白内障手術後の状態は良く、目・視力等は正常とのこと。点眼の薬を処方される。
28 ヒロシマ遺文のカテゴリーの体系の再検討。~30日、大幅変更。
31 過去の『ヒロシマ通信』のデータや女学院勤務期に作成したデータの確認作業。ヒロシマ遺文に掲載したい事項多数あり。
回顧:年中行事・事件(2018年8月)
年1* 年2** 年中行事・事件 備考
 06 1947  広島市平和祭
 06 2018  広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式
 09 1948  長崎市文化祭式典
09 2018 被爆73周年長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典
11  2018  ひろしま盆ダンス(第1回)。(中国新聞社主催、会場:旧広島市民球場跡)。
 11  2018  ピースマッチ=サンフレッチェ広島対V・ファーレン長崎(後援:平和首長会議・広島市・長崎市・広島市教育委員会・広島平和文化センター。場所:エディオンスタジアム広島)
15 2002 「原爆詩・反戦詩の屋外朗読会」(仮称)
15 2018 「8・15 反戦・原爆詩を朗読する市民のつどい」(「広島文学資料保全の会」(土屋時子代表)など主催)
15  1963 全国戦没者追悼式(日比谷公会堂、1964年靖国神社、1965年~日本武道館で開催)
15 2018

全国戦没者追悼式(政府主催、日本武道館。参列者約7000人)

2005  青少年国際平和未来会議(同実行委員会)
(International Youth Conference for the Peace in the Future, IYCPF)
報告書:『青少年国際平和未来会議ヒロシマ2005報告書 被爆60周年記念事業 -未来を築く子どもたちのため』(20060301)
 2018  8月20~26日、ドイツ・ハノーバー市で開催(『中国新聞』20180817)
      *発生年月日、開始日など、**確認できた最終年。

************************************

日録(2018年9月)

事項
01  過去の『ヒロシマ通信』のデジタルデータをヒロシマ遺文に掲載するための準備作業。
 03  今年になってからの葉書・手紙類の整理。
04 過去の葉書・手紙類の整理。~7日。
08 エクセルデータWHO(人物)の整備作業と「月忌」(ヒロシマ遺文)への投稿。
 09  ヒロシマ遺文「月忌」への追加作業。
10 広島大学文書館発行の所蔵目録を参考に、ヒロシマ遺文「月忌」への追加作業。~12日。
13 所蔵する追悼集を参考にヒロシマ遺文「月忌」への追加作業。~13日。
16 ヒロシマ遺文のカテゴリーの再検討とそれに基づく新聞切り抜きの分類整理。~17日。
18 たまたまNHKで放映されていたBSプレミアム『二十四時間の情事』を観る。広島の風景を繰り返し。
19 呉市民劇場.こまつ座公演「マンザナ、わが町」。呉市文化ホール。日系アメリカ人強制収容所問題の顛末がわかりやすく描かれていた。
21 天皇夫妻、広島県呉市の天応地区を見舞う。家族からヘリコプターで降り立った二河球場から被災地に向かう天皇に出会った様子を聞く。
22 広島県立図書館で「若い広島の会第1号」を部分コピー。県立文書館で今堀誠二資料目録の閲覧。

回顧:年中行事・事件(2018年9月)

年1* 年2** 年中行事・事件 備考
05  2002  ならコープ「ヒロシマの旅」
05 2018 ならコープ「ヒロシマの旅」(ならコープ組織部)5~6日。(18回)
舟入むつみ園、平和記念公園碑めぐり、資料館、平和記念式典見学など。出典:『ヒバクシャ―ともに生きる― 第35号』
1964 広島県母親大会 7月26日。会場:広島市段原小学校
23 2018 広島県・広島市母親大会 会場:広島県西区民文化センター
出典:大会用プログラム所収「広島県母親大会のあゆみ」
 30  1999 東海村  JCO臨界事故
      *発生年月日、開始日など、**確認できた最終年。
日録(2018年10月)
事項
 4 修学院離宮から詩仙堂に向かう途次、 圓光寺(京都市左京区一条寺)の門前を通る(同寺には、広島で被爆した南方特別留学生の墓あり)。参照:サイド・オマール
12  『戦後ヒロシマの記録と記憶』出版記念パーティー。会場:広島市内。
 13 「広島への原爆投下からの日数 26731日」(出典:原爆資料館「地球平和監視時計」)
 13  大 学生10人を引率して平和公園フィールドワーク。
 21  グリーンヒル郷原「秋の収穫祭」。<売上の一部は「原爆ドーム保存募金」に寄付されます>とのキャッチコピーに惹かれ<「ヒロシマPEACE」バナナ>を購入。
 29  鹿児島県原爆犠牲者慰霊平和祈念碑(鹿児島県鹿児島市照国町城山公園内 探勝園)を取材。
日録(2018年11月)
事項
04 世界遺産関係記事の新聞切り抜きを整理。~5日。
06  『広島財界今昔物語』を斜め読み。
 08 広島市現代美術館。特別展「丸木位里・俊 ―《原爆の図》をよむ」コレクション展「2018-Ⅲ コレクション・ハイライト+特集「顔のような」」。『原爆の図』(1953年 新星映画社 17分 白黒 16㎜)( 監督/今井 正、青山通春 撮影/浦島 進 解説/赤木蘭子)。図録を購入。
 11  自宅書庫から追悼集・遺稿集などを抜き出す。
 14 「世界の子どもの平和像・京都」( 京都府教育会館前)を撮影。
 15 滋賀県大津市取材。<三井寺観音堂(西国第14番)=「天台寺門宗総本山園城寺(三井寺)で毎年八月六日原爆犠牲者慰霊追悼」(出典:『日本被団協50年史 本巻』416頁)>
 15  京都府原爆被災者の会「京都府原爆死没者慰霊碑」(京都東山霊山観音教会)を撮影。
 19  実家書庫から追悼集・遺稿集などを抜き出す。
20  母屋北側の書庫の本の整理。抜き出した追悼集・遺稿集などを自宅に持ち帰る
22  追悼集・遺稿集をもとに、デジタルファイル”WHO”の校訂作業。
23  桜が丘母屋の母の書斎から豊田清史・火玄関係の刊本を自宅に持ち帰る。追悼集・遺稿集をもとに、デジタルファイル”WHO”の校訂作業。
 24  追悼集・遺稿集をもとに、デジタルファイル”WHO”の校訂作業。自宅の書斎に「月忌」順に配列。
25 桜が丘の母の書斎から短歌の本を自宅に持ち帰る。
27 WHO(人物)関係資料の整理。~29日
 30  原爆資料および情報ネットワーク委員会関係のデジタル資料をやっと見つけ出す。一部を「ヒロシマ遺文」に投稿。
回顧:年中行事・事件(2018年11月)
年1* 年2** 年中行事・事件 備考
 2009  第1回ダマー映画祭inヒロシマ  2009年12月開催。
第5回(2013年11月)まで。2014年から 「広島国際映画祭2014」と名称変更http://hiff.jp/archives/4961/
 23  2018  広島国際映画祭2018
*発生年月日、開始日など、**確認できた最終年。

献花(3月)

献花(2019年3月)

dav
サクラソウ 撮影日時:2019年3月1日 撮影場所:自宅
DSC00943
サンシュユ(山茱萸) 撮影日時 2019.3.1 撮影場所:実家
DSC00946
? 撮影日時 2019.3.1 撮影場所:実家
DSC00939
菜の花 撮影日時 2019.3.1 撮影場所:倉庫
 DSC01009
? 撮影場所:実家 撮影日時:2019.3.9
DSC01036
? 撮影場所:自宅から実家へ向かう路傍 撮影日時:2019.3.11
DSC01039
? 自宅から実家へ向かう路傍 撮影日時:2019.3.11
DSC01041
? 自宅から実家へ向かう路傍 撮影日時:2019.3.11
DSC01113
スノードロップ 場所:実家 撮影日時:2019.3.16
DSC01117
クリスマスローズ  場所:実家 撮影日時:2019.3.16
DSC01119
ハナニラ  場所:実家 撮影日時:2019.3.16
DSC01124
?  場所:実家 撮影日時:2019.3.16
撮影場所:自宅(標高:190m)・実家(標高:172m)・倉庫(標高:172m)(いづれも広島県呉市)

 

献花(2018年3月)

DSC07328
うめ(梅) 撮影日時 2018.3.1 撮影場所:自宅
DSC07405
クリスマスローズ 撮影日時 2018.3.24 撮影場所:実家
DSC07461
しだれざくら(枝垂れ桜) 撮影日時 2018.3.26 撮影場所:実家
DSC07468
タラの芽 撮影日時 2018.3.26 撮影場所:実家
DSC07470
ハクモクレン(白木蓮) 撮影日時 2018.3.26 撮影場所:実家
DSC07480
サンシュユ(山茱萸) 撮影日時 2018.3.26 撮影場所:実家
DSC07486
スミレ(菫) 撮影日時 2018.3.26 撮影場所:自宅
DSC07499
シンビジウム 撮影日時 2018.3.26 撮影場所:自宅
撮影場所:自宅(標高:190m)・実家(標高:172m)・倉庫(標高:172m)(いづれも広島県呉市)

献花(2月)

献花(2月)

2019年
DSC00637
プリムラ・マラコイデス 撮影日:20190202 場所:自宅
撮影場所:自宅(標高:190m)・実家(標高:172m)・倉庫(標高:172m)(いづれも広島県呉市)
2018年
ph20180205s
小菊  撮影日・場所:2018/2/5 実家
撮影場所:自宅(標高:190m)・実家(標高:172m)・倉庫(標高:172m)(いづれも広島県呉市)

 

献花(1月)

献花(1月)

2021年
DSC03872
ロウバイ(蝋梅)  撮影日:5日、場所:実家
2019年
DSC00544
ウメ(梅) 撮影日:7日、場所:自宅
DSC00526
ロウバイ(蝋梅)  撮影日:1日、場所:実家
DSC00534
キク(菊)  撮影日:1日、場所:実家
DSC00535
ハボタン(葉牡丹)  撮影日:1日、場所:実家
DSC00539
センリョウ(千両) 撮影日:1日、場所:実家
撮影場所:自宅(標高:190m)・実家(標高:172m)・倉庫(標高:172m)(いづれも広島県呉市)
2018年
DSC06754
棕梠の実 撮影日:21日、場所:実家
0105
ろうばい(蝋梅) 撮影日:5日、場所:実家
0104
蕗の薹(ふきのとう) 撮影日:2日、場所:実家
0102a
すいせん(水仙)撮影日:2日、場所:実家
撮影場所:自宅(標高:190m)・実家(標高:172m)・倉庫(標高:172m)(いづれも広島県呉市)

 

 

3月忌(一覧)

3月忌(一覧)

没年 氏名 読み 享年 備考
01 19610301 手塚良道 てづか・よしみち 72 広島文理科大学教授(漢文学)の時被爆。「奇怪な火焔」<被爆場所:爆心より2000米、当時の住所:白島中町72-1、広島文理科大学教授、55歳>(『原爆体験記』広島市民局社会教育課編、広島平和協会刊、19500806)pp.81-85。
01 20030301 藤田進 ふじた・すすむ 参議院議員5期、第2代総評議長、大阪工大摂南大学総長・理事長。
01 20040301 飯島宗一 いいじま・そういち 81 広島大学学長(1969~1977年)。追悼記=庄野直美(『中国新聞』20040305)、来栖武士郎(『中国新聞』20040327)、高木新(『朝日新聞』20040330)。
01 20110301 クラウス・ルーメル 94 1937年に来日。イエズス会の長束修練院<広島市安佐南区>で被爆。
01 20140301 アラン・レネ 91 フランス・ヌーベルバーグとなった映画監督。「24時間の情事(ヒロシマ・モナムール)」(1959年)
01 20180301 佐藤行通 さとう・ぎょうつう 99 日本山妙法寺僧侶、社会運動家。『日本中が私の戦場  平和を求める宗教者の手記』 (東邦出版社、1970730)
01 20190301 大井健二 おおい・けんじ 72 [退任教員の履歴と業績]大井健二(『広島国際研究 2012』第18巻、広島市立大学国際学部、2012/11/30)
02 19800302 安井郁 やすいかおる 72 [原水爆禁止世界大会日本準備会事務総長]。日本原水協顧問。『道-安井郁 生の軌跡』(「道」刊行委員会編、法政大学出版局、1983/08/06)
03 19890303 岸本吉太 きしもと 広島市で写真店経営(被爆者)。被爆直後から被爆の惨状を撮影し続け、1981年に原爆資料館に写真を寄贈。広島原爆被災撮影者の会のメンバー。
03 20000303 伊東壮 いとう・たけし 70 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)代表委員、元山梨大学学長。広島市生まれ。広島一中3年の時、動員先の兵器工場で被爆。東京・国立被爆者の会の結成に参画、東京都原爆被害者団体協議会事務局長、日本被団協事務局長などを歴任。江種則貴「評伝」(『中国新聞』2000.3.6)、本田雅和「惜別」(『朝日新聞』2000.4.12)
03 20090303 伊藤明彦 いとう・あきひこ 72 長崎の入市被爆者。長崎放送記者だった1968年、担当したラジオ番組をきっかけに被爆者の声の証言の収録を始める(高見浩太郎=共同「この人」『中国新聞』20080621)。石井みちこ「伊藤元記者をしのぶ」(『中国新聞』20090308投書欄)<参照:原爆ジャーナリスト
04 19870304 北村西望 きたむら・せいぼう 102 彫刻家。長崎市の「平和祈念像」の制作者。
04 20170304 長友啓典 ながとも・けいすけ 77 グラフィックデザイナー。2010年に「ヒロシマ・アピールズ」を制作。参照:HIROSHIMA APPEALS ARCHIVES http://hiroshima.jagda.or.jp/appeals.html
05 19710305 山本正房 やまもと・まさふさ 72 中国新聞社長(1958年9月~)、同会長(1969年11月~)。『山本正房追悼録』(1971.8.15)
05 19720305 神田周三 かんだ・しゅうぞう 78 洋画家。広島で被爆。広島平和美術展設立に参加。(『広島県大百科事典』岡本隆寛・記)
05 19780305 島本正次郎 しまもとしょうじろう 92 広島県被団協理事。『理容生活六十五年』(島本正次郎、1966/08/06)
05 19910305 内田恵美子 うちだ・えみこ 広島大学原医研事務官。職場の同僚投稿
06 19730306 バック、パール・ ばっく、ぱーる 80 アメリカの小説家。[50ヒロシマ・ピース・センター建設協力者]。<投稿
06 20050306 栗原貞子 くりはら・さだこ 92 詩人・歌人・評論家。『広島県現代文学事典』(川口隆行・記)。広島原水禁常任理事 http://www.gensuikin.org/gnskn_nws/0505_1.htm<投稿
06 20240306 児玉正昭 こだま・まさあき 広島県史編さん室勤務時期の宇吹の上司。
06 20240306 五百籏頭眞 いおきべ・ まこと 政治学者 、 歴史学者 (日本政治外交史)。広島大学勤務期に面識あり。
07 19840307 浅田常三郎 あさだ・つねさぶろう 85 物理学者。『町人学者 産学連携の祖 浅田常三郎評伝』(増田美香子編、毎日新聞社、20080419)
08 19960308 下江武介 しもえ・ 92 広島県被団協理事。<投稿予定>
08 20010308 田畑茂二郎 たばた・しげじろう 89 京大名誉教授。原爆投下は国際法違反と鑑定。
08 20180308 大田萩枝 おおた・はぎえ 96 1942年、広島県立病院勤務。核戦争防止国際医師会議(IPPNW)第9回世界大会(広島)で被爆体験を語る。西本雅実「大田萩枝さん死去 被爆医師 救護に奔走」『中国新聞』20180402)。
09 19520309 松田重次郎 まつだ・じゅうじろう 77 梶山季之著『松田重次郎』(時事通信社、1966/02/25)<投稿>
10 19530310 峠三吉 とうげ・さんきち 36 [52広島平和問題談話会](新日本文学会広島支部長)。[原爆被害者の会幹事]。広島県西条国立療養所で死亡。(『広島県大百科事典』大原三八雄・記)『広島県現代文学事典』(川口隆行・記)<投稿
10 19920310 久保仲子 くぼ・なかこ 64 愛媛県原爆被害者の会会長。藤居平一聞き書きに登場。原爆死没者慰霊碑
11 20190311 諏訪了我 すわ・りょうが 85 浄土真宗本願寺派浄寶寺前住職。<投稿予定>
12 19720312 モリス、アイラ もりす・あいら 68 フランス在住の米国人作家。「広島憩いの家」の生みの親。妻エディタとともに広島市特別名誉市民(1967年4月)。(『広島県大百科事典』田辺耕一郎・記)
12 19840312 渡辺嶺男 わたなべみねお 63 元広島大学原医研から鳥取大学医学部教授。コンピューターによる被爆者の疫学研究。1976年12月、78年11月、79年12月、81年12月に原医研で講義。ネットワークの概念について学ぶ。
13 19510313 原民喜 はら・たみき 45 詩人・小説家。『広島県現代文学事典』(岩崎文人・記)1919年広島高師附中入学。慶応義塾大学に進む。千葉から郷里の広島に疎開中被爆。東京・西荻窪で鉄道自殺。広島市本通り商店街の商店で原時彦氏(民喜の甥)に被爆時民喜が所持していた手帳を閲覧させていただく
13 19930313 渡辺千恵子 わたなべ・ちえこ 63 長崎原爆乙女の会を結成。映画「生きていてよかった」に藤居平一に抱かれて外出した映像あり。
14 19960314 木村一治 きむら・もとはる 『核と共に50年』(木村一治、築地書館、1990.10.18)<投稿
14 20010314 芝田進午 しばた・しんご 70 哲学者。反核文化論を提唱。広島大学教授(1976~93年)。する平和科目での講義(2コマ)を依頼される。<投稿
15 19880315 モリス、エディタ もりす・えでいた 小説家・平和活動家。夫アイラとともに広島市特別名誉市民(1967年4月)。『広島県現代文学事典』(植木研介・記)
16 19890316 太田司朗 おおた・しろう 85 元広島大学助教授。元エリザベト音楽大教授。広島平和記念公園の「平和の時計塔」から流れる「平和の時計塔の歌」の作詞・作曲者。
17 19980317 下程勇吉 したほど・ゆうきち 1904年10月6日 – 1998年3月17日 広島県安佐郡戸山村生。1924年3月広島県立第一中学校(現:広島県立広島国泰寺高等学校)卒業。1927年3月広島高等学校(文科乙類)卒業。
1930年京都帝国大学文学部哲学科卒。1937年京都府立医科大学予科教授。1947年、京都大学助教授、「天道と人道 二宮尊徳の哲学」で、文学博士(京都大学)を取得。1948年京都大学教授。教育学部創設に参加し1951年から学部長。「京大原爆展」調査の中で名前を知る。その後親族の結婚式で面識
17 20020317 後藤陽一 ごとう・よういち 88 広島大学名誉教授。恩師・道重哲男の恩師投稿
18 19940318 天野卓郎 あまの・たくろう 68 広島県史編さん室。職場の上司。(投稿
19 20170319 今田洋子 いまだ・ようこ 73 1歳の時、母に背負われ入市被爆。広島平和記念資料館でピースボランティア。「シュモーに学ぶ会」代表。「今田洋子さん死去 シュモーに学ぶ会代表 私が広島の思い伝えなければ」(『朝日新聞』20170321 岡本玄・記)
20 19650320 峠和子 とうげ・かずこ 56 峠三吉の妻。
20 20170320 肥田舜太郎 ひだ・しゅんたろう 100 被爆当時、広島陸軍病院所属の軍医。日本原水爆被害者団体協議会原爆被爆者中央相談所理事長などを歴任。(投稿
21 19980321 竹内千代 たけうち・ちよ 90 ワールド・フレンドシップ・センターの創立メンバー。平和を願う友の会代表。
21 20020321 高木昌彦 たかぎ・まさひこ 76 元大阪大学医学部。カザフスタンで医療ボランティア活動。
21 20180321 吉田嘉清 よしだ・よしきよ 92 平和運動家。元原水爆禁止日本協議会代表理事。『人間銘木 藤居平一追想集』に寄稿。
22 20050322 丹下健三 たんげ・けんぞう 91 建築家。
23 19930323 芹沢光治良 せりざわ・こうじろう 小説家。『広島県現代文学事典』(村上林造・記)
23 20170323 佐古美智子 さこ・みちこ 85 原爆による心身の傷を歌った「ほほえみよ還れ」の作詞者。渡米治療。(出典『中国新聞』20170324)
24 19930324 ハーシー、ジョン はーしーJohn Hersey 78 広島のルポルタージュ「ヒロシマ」の著者。2002年の広島市の平和宣言(秋葉市長)に著書『ヒロシマ』が取り上げられる。『広島県現代文学事典』(植木研介・記)。<投稿
24 20140324 新堀 通也 しんぼり・みちや 92 教育学者・社会学者。「大学研究者の履歴書
」、「新堀通也(しんぼりみちや)先生【全6回】(広島大学・武庫川女子大学名誉教授)」、『新堀通也、その仕事』(新堀通也先生追悼集刊行委員会編 東信堂、2015)
25 20140325 シェル、ジョナサン しぇる、じょなさん 70 2000、2007年に広島を訪問。パネリストを務める。2002年の広島市の平和宣言(秋葉市長)に著書『地球の運命』が取り上げられる。
26 19940326 山口誓子 やまぐち・せいし 俳人。『広島県現代文学事典』(山下航正・記)
26 20190326 萩原健一 はじわら・けんいち 68 俳優・歌手。広島大学原爆放射能医学研究所でロケしたNHKドラマ「されど、わが愛」(19950805放映)に出演。撮影当日(19950419)、宇吹の研究室が彼の休憩所になる。
28 19850328 河村郷四 かわむら・さとし 82 第23代広島商工会議所会頭。『河村郷四追想録』(河村郷四追想録編纂委員会、19860315)
30 19950330 ダーリング、ジョージ だーりんぐ 89 George B. Darling. 1957年~1972年原爆傷害調査委員会(ABCC) 所長。米国学士院が招聘した時、エール大学の人類生態学教授。http://www.rerf.or.jp/glossary/darling.htm
30 20140330 四国五郎 しこく・ごろう 89 『広島県現代文学事典』(西原大輔・記)。広島市広報課所蔵の写真調査でお世話になる。
31 19900331 山田信蔵 やまだ バーバラ・レイノルズに日本語を教えたのが縁で、1964年に第2回世界平和巡礼に参加。
31 20020331 川本義隆 かわもと・よしたか 69 広島平和記念資料館館長(1983年4月~1993年3月)。<資料年表:川本義隆
31 20190331 久保田訓章 くぼた・のりあき 86 広島東照宮名誉宮司。<投稿

 

3・1ビキニデー2018

2018年の「3・1ビキニデー」関連イベント一覧

月日 イベント 主催者 場所 備考
0224 被災64周年3・1ビキニデーヒロシマ集会 広島県原水協 広島市南区民文化センター。 講師:山下正寿太平洋核被災支援センター事務局長。約60人。
0224 集い:未来へと伝えたい~核の被害を乗り越える 第五福竜丸平和協会 東京・日本青年館 証言者:大石又七(元福竜丸乗組員)アブルック・タカラ・ブラハム(マーシャル諸島共和国エニウェトク環礁在住)
0227~0301 被災64年2018年3・1ビキニデー集会 実行委員会(原水協など) 静岡市・焼津市
今年の共通テーマ「核兵器禁止条約を力に、核兵器のない世界、非核平和の日本の実現を」
0227 日本原水協全国集会/国際交流会議 日本原水協 静岡市
パネリスト:アメリカ、フィリピン、韓国、マーシャル諸島共和国、日本からの5人。130人が参加
0228 日本原水協全国集会/全体集会 日本原水協 静岡市 参加者:約850人。
0228 日本原水協全国集会/分科会 日本原水協 静岡市
分科会「禁止条約に参加する政府を―『ヒバクシャ国際署名』をひろげよう」、「被爆者とともに―被爆体験と被爆実相普及を」、「9条会見を許さず、沖縄と連来旨、非核政府の日本を」、「北朝鮮と核問題 非核平和のアジアをめざして」
0228 第20回ビキニ被災の全容解明をめざす全国交流集会 静岡市 講演:星正治広島大学名誉教授。
0228 被災64年3・1ビキニデー集会 日本宗教者平和協議会 焼津市 講師:和田征子(日本被団協事務局次長)。
0301 「第五福竜丸」の乗組員、久保山愛吉氏墓参行進 (共催) 焼津駅前~弘徳院 被災64年2018年3・1ビキニデー静岡県実行委員会、日本宗教者平和協議会(共催)
0301 久保山愛吉氏墓前祭 日本宗教者平和協議会 焼津市・弘徳院
0301 2018年3・1ビキニデー集会 焼津市
0301 3・1ビキニデー全国集会 原水禁国民会議など 静岡市 講師:川崎哲核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)国際運営委員。約250人参加。
0304 核兵器禁止条約の批准と核被災者への支援を求める高知のつどい 太平洋核被災者支援センター・ビキニ核被災検証会(共催) 高知市 基調報告:山下正寿太平洋核被災支援センター事務局長。シンポジウム:田中てるみ・川崎哲・聞間元。

 

内田恵美子

内田恵美子

うちだえみこ 1942年 19910305没 広島大学原医研事務官。

 

内田恵美子著
「図書・資料紹介 原爆被災資料総目録第四集=占領期文献の発刊」(『ヒロシマ・ナガサキの証言第13号 ’85冬』広島・長崎の証言の会1985.2.20)
『図書館反核平和通信』準備号No.2 1985.9.14<下記
19850914b
19850914
追悼文
宇吹暁(原爆放射能医学研究所)「内田恵美子さんの御逝去を悼む 」(『広大フォーラム』23期2号No.289 1991.5.20)

 

被爆体験継承普及事業(一覧)

平和と交流 2016 年版(平成 27 年度事業)目次

No. 事業名 開始年・備考
01 修学旅行生への被爆体験講話等
被爆体験証言者(本財団所属)名簿
02  ヒロシマ・ピ-ス・ボランティア事業
03 被爆者証言ビデオの制作
04 被爆体験証言者交流の集いの運営
団体別被爆体験証言実施状況
05 平和文化センターインターンシップ事業
06 ヒロシマ・ピースフォーラムの開催
07 国内原爆写真展用資料の普及・活用
08 中・高校生ピースクラブの開催
09 平和学習講座
10 平和記念資料館学習ワークブック等の作成
11 国内原爆展の開催
12 原爆展・平和学習用資料の普及・活用
13 英語で伝えようヒロシマセミナー
14 被爆関連映像資料のアーカイブ化【新規】
15  旧日本銀行広島支店での平和記念資料館収蔵品の展示【新規】
16 広島平和記念資料館の企画展等の実施
17  被爆体験伝承者による伝承講話の定時開催【新規】
18 平和記念資料館再整備事業
19  平和・戦争に関する博物館等とのネットワ-ク
20  展示・収蔵資料等の調査・研究
広島平和記念資料館資料調査研究会会員の研究発表会の開催
21 被爆体験講話会の定時開催
22 次世代と描く「原爆の絵」
  被爆建物等保存・継承事業
 原爆被災説明板及び被爆建物表示板の設置
被爆樹木の樹勢回復措置
原爆罹災者名簿の公開
 折り鶴デ-タベ-スの記録保存
折り鶴に託された思いを昇華させるための取組の推進
被爆体験伝承者の養成