ubuki のすべての投稿

アメリカは有罪だった 核の脅威の下に

『アメリカは有罪だった 核の脅威の下に』(エドワード・セント・ジョン著、高城恭子 [ほか] 訳、朝日新聞社、19951205)

内容<作業中

判決第日
ヒロシマへの旅 11
1 ヒロシマ以前 49
1 序文 51
2 歴史的展望 61
3 第2次世界大戦 72
2 ヒロシマ 91
4 ヒロシマ!世界初の核による大量虐殺 93
5 ヒロシマの意味 121
3 ヒロシマ以後 161
第6日 新たなる敵 165
第7日 戦争裁判 1945―48年 190
第8日 冷戦 218
第9日 青写真 245
第10日 惨禍への処方箋 287
第11日 きのこ雲の下で 1950―60年 318
第12日 漆黒 1960―80年 349
第13日 法律違反者 387
第14日 何のために? 412
第15日 原爆外交 452
第16日 軍縮拒否! 1945―62年 484
第17日 軍備管理と不毛の時代 1963―80年 513
4 アメリカ合衆国 7
第19日 毒気のある神話 42
第20日 核軍縮への乗り越え難い障害 72
第21日 核兵器の廃絶と新しい世界秩序 111
5 レーガンとゴルバチョフ 161
判決第22日 レーガン大統領と新冷戦 163
第23日 レーガン政権二期目 222
第24日 ゴルバチョフの軍縮 259
6 有罪判決と刑の宣告 301
判決第25日 第二次大戦後の戦時法規 303
第26日 史上最悪の犯罪 339
第27日 継続する核の脅威の規模と危急性 388
第28日 犠牲者、「人類に呪いがかけられた」 430
判決日 刑の宣告 493
補遺A 管轄権への意義申し立てに対する判決 508
補遺B 道徳性と理性と核爆弾に関する判事の所見 516
解説 戦後50年の核と国際政治(鴨武彦)541

広島県健康福祉局被爆者支援課『原爆被爆者援護事業概要』

『原爆被爆者援護事業概要』(広島県健康福祉局被爆者支援課、令和6年7月<2024年>)<作業中

は  じ  め  に
世界最初の核兵器である原子爆弾が広島市に投下され、人類史上未曾有の大惨禍を被ってから、79 年が経過しようとしております。
この間、昭和32年に「原子爆弾被爆者の医療等に関する法律」、また、昭和43年に「原子爆弾被爆者に対する特別措置に関する法律」が制定され、被爆者の健康管理、医療及び福祉の向上が図られて参りました。
平成7年からは、これらの二法が一本化された「原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律」により、国の責任において、被爆者に対する保健、医療及び福祉にわたる総合的な援護施策が講じられております。
在外被爆者については、平成17年から手当等、平成20年から被爆者健康手帳、平成22年から原爆症認定及び健康診断受診者証について在外公館等を通じた申請が可能となり、平成28年からは法に基づく医療費の支給申請が可能になるなど援護が拡充されて参りました。
さらに、在外被爆者への支援事業として、北米・南米健康相談等事業や保健医療助成事業等を実施しております。
被爆者の高齢化が進み、介護など支援を要する方が増加する中で、国の内外を問わず、被爆者に寄り添った援護の充実が求められております。
令和4年4月からは、広島で「黒い雨」に遭い、一定の要件を満たすと認められる方には、被爆者健康手帳が交付されることになりました。
県としては、引き続き、総合的な援護施策の充実に努めるとともに、国の責任において被爆者及び遺家族の実態に即した支援が実施されるよう強く要望して参ります。
あわせて、世界で最初の被爆県として、関係機関と連携し、放射線被ばく者医療分野において、世界への貢献と国際協力を強力に推進して参ります。
この冊子が、被爆者援護事業について御理解と御協力をいただく上でお役に立てば幸いです。
令和6年7月
広島県健康福祉局被爆者支援課長  関野弘美
1 原爆被害の実態
[1] 原子爆弾による物理的破壊1
[2] 人体への影響
[A]急性期死亡・急性障害 7
[B]後 障 害  7
Ⅰ 調査対象と調査プログラム … 7
Ⅱ 被曝線量の推定  8
Ⅲ 後障害の種類-放射線疫学の知見 110
2 原爆被爆者援護の概要
第1  被爆後の経緯
1 終戦 21
2 講和条約の締結と被爆者対策の芽生え 21
3 第5福竜丸事件22
4 原爆医療法の定 22
5 原爆特別措置法の制定  22
6 原爆被爆者対策基本問題懇談会  23
7 原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律の制定  27
8 「黒い雨」訴訟の原告と同じような事情にあった者の救済

 

第2 法による健康管理・医療
1 概要  29
2 法制度の変遷  29
3 被爆者の区分  34
4 健康診断の特例 ・・・・・ 36
5 被爆者健康手帳等の申請手続 36
6 居住地の変更等  37
7 全国被爆者数の推移 39
8 全国都道府県別被爆者数 40
9 広島県・市年度別被爆者数  41
10 市町別被爆者健康手帳・健康診断受診者証所持者数  42
11 広島県・市男女別・年齢別被爆者数 43
12 広島県・市被爆者平均年齢の推移 44
13 広島県・市距離別・年齢別直接被爆者数 45
14 広島県・市入市日別・年齢別入市被爆者数 46
15 広島県・市年度別被爆者健康手帳交付状況  47
16 広島県・市年度別健康診断受診者証交付者数 51
17 被爆者健康診断  52
18 被爆者の医療  55
19 原爆被爆者二世健康診断 58
第3 法による被爆者手当等  59
第3 法による被爆者手当等
1 概要
2 法制度の変遷 ・ 59
3 原爆被爆者手当等のあらまし 71
4 諸手当の申請手続等 ・ 72
5 広島県・市年度別諸手当支給状況 73
6 広島県・市男女別・年齢別諸手当受給者数  75
7 広島県・市健康管理手当障害別支給件数  76
8 広島県・市健康管理手当受給者障害別・男女別・年齢別内訳  77
9 広島県・市特別葬祭給付金請求件数・認定件数 79
第4 その他の援護事業等
1 県の援護事業 80
2 広島市の援護事業 83
3 広島県・市共通の援護事業 84
4 令和5年度事業実施状況(県・広島市の援護事業)  84
5 被爆者関係施設整備事業  85
6 原爆関係団体の育成等 85
7 在外被爆者援護事業  85
8 在外被爆者医療費 ・ 85
9 被爆実態啓発事業 ・ 94
10 原爆死没者慰霊式典等助成事業 ・ 96
11 その他 ・
3 調査研究機関及び福祉施設等
1 公益財団法人広島原爆障害対策協議会(略称「原対協」) 98
2 広島大学原爆放射線医科学研究所(略称「原医研」)  108
3 公益財団法人放射線影響研究所(略称「放影研」)  115
4 広島赤十字・原爆病院  122
5 広島市立舟入市民病院  127
6 独立行政法人国立病院機構福山医療センター(健康診断)  131
7 公益財団法人広島原爆被爆者援護事業団(原爆養護ホーム) 132
8 広島原爆被爆者療養研究センター(神田山荘)  138
9 広島平和記念資料館  145
10 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 148
11 公益財団法人広島平和文化センター
4 その他
1 広島県・市の機構及び関係予算
2 広島・長崎原爆被爆者援護対策促進協議会(略称「八者協議会」)
3 放射線被曝者医療国際協力推進協議会(略称「HICARE」)
4 平成27年度原子爆弾被爆者実態調査 調査結果の概要
5 「黒い雨」体験者の救済について
6 原爆関係団体・施設一覧表
7 全国都道府県被爆者援護担当課一覧

 

スターリンと原爆(上)(下)

『スターリンと原爆(上)(下)』(デーヴィド・ホロウェイ著、川上洸、松本幸重訳、大月書店、(上)1997/07/07、(下)1997/08/01)

内容<作業中

謝辞
訳者覚え書
スターリンと原爆(上)
序論
第1章 ヨーッフェの研究所 12
第2章  核の前史 42
第3章  核分裂への反応 73
第4章  決断のとき 106
第5章  いよいよスタート 140
第6章 ヒロシマ 169
第7章  ヒロシマ以後の核計画 194
第8章 政策の前提 217
第9章 原子力産業 247
スターリンと原爆(下)
第10章 原子爆弾 283
第11章  戦争と原子爆弾 326
第12章  神経戦 366
第13章 危険な関係 395
第14章 水素爆弾 424
第15章 スターリン死後 465
第16章 原子と平和 502
結論 529
主要人物略歴

第九条の会ヒロシマ

第九条の会ヒロシマ

サイト:第九条の会ヒロシマ (9-hiroshima.org)

資料年表:第九条の会ヒロシマ

年月日
1992
0217 第九条の会ヒロシマ会則 U
04 「発起人・賛同人へのご就任のお願い」(岡本⇒宇吹) U
0501 第九条の会ヒロシマ発足シンポジウム。ところ:アステールプラザ。
0806 意見広告(朝日新聞)「第九条はヒロシマの誓いそのものです!」
2024
0806 意見広告 戦争の準備をするな(朝日新聞) U
0806 意見広告 戦争の準備をするな(中国新聞) U

社説・論説20240806

社説・論説20240806

紙名 見出し
北海道新聞 (社説)79年目の「原爆の日」 「核なき世界」を諦めない
秋田魁新報 (社説)原爆の日 矛盾乗り越え核廃絶を
福島民報 (論説) 【原爆の日】次代への責任問われる(8月6日)
東京新聞 (社説)原爆忌に考える 「語り継ぐ人」になる
信濃毎日新聞 (社説)広島原爆の日 抑止への依存 廃絶に逆行
新潟日報 (社説)原爆の日 世界を核廃絶へ導かねば
福井新聞 (論説) 79年目の「原爆の日」 継承へ次世代の力不可欠
京都新聞 (社説)原爆の日 「核抑止」の悪循環から脱却を
神戸新聞 (社説)説 広島原爆の日/国境や世代超え認識を一つに
山陽新聞 (社説)広島原爆の日 人類の岐路 AI兵器でも
中国新聞 (社説)核抑止論乗り越える行動を
愛媛新聞 (社説)原爆の日 「核なき世界」への決意を新たに
高知新聞 (社説)【原爆の日】核廃絶の道停滞させるな
西日本新聞 (社説)核兵器なき世界 被爆国の決意が欠かせぬ
佐賀新聞 (論説)原爆の日 次世代の力合わせ継承を
琉球新報 (社説)広島原爆投下79年 核抑止論も「絶対悪」だ
沖縄タイムス (社説)きょう広島原爆の日 戦争終わらせ核軍縮を
朝日新聞 (社説)被爆79年の世界 核リスクの高まりにあらがう 9583発。
毎日新聞 (社説)’24平和考 原爆の日 核兵器に「ノー」をもっと
読売新聞 (社説)<記念日に触れず>
産経新聞 <主張>原爆の日 平和式典で厳粛な祈りを

2024年8月(日録)

2024年8月(日録)

 

できごと
01  ヒロシマ遺文への投稿=「2024年8月(日録)
 02
03
 04
05
 06
 07  ヒロシマ遺文への投稿=「社説・論説20240806」、「第九条の会ヒロシマ」、「」、
08   ヒロシマ遺文への投稿=「スターリンと原爆(上)(下)
 09   ヒロシマ遺文への投稿=「広島県健康福祉局被爆者支援課『原爆被爆者援護事業概要』
10  ヒロシマ遺文への投稿=「戦後における京都府政の歩み
11 ) ヒロシマ遺文への投稿=「アメリカは有罪だった 核の脅威の下に
12 山の日の振替休日
13  ヒロシマ遺文への投稿=「征きて還らず <広島県三原市戦没者遺族会婦人部>
 14   ヒロシマ遺文への投稿=「呉戦災 あれから60年
15
16
 17   ヒロシマ遺文への投稿=「複製資料目録 第1集(県内編)
18
19   ヒロシマ遺文への投稿=「今、平和のために 戦災・空襲を記録する会全国連絡会議第10回記念那覇大会報告書
20  ヒロシマ遺文への投稿=「日本平和論大系
21  ヒロシマ遺文への投稿=「呉戦災を記録する会会報」、「呉戦災を記録する会会報No.4
22
23  ヒロシマ遺文への投稿=「くれ 呉市政だより 戦後30年特集号
24
25
26
27
28
29  ヒロシマ遺文への投稿=「呉海軍工廠電気実験部の記録
30
 31  ヒロシマ遺文への投稿=「聞き書 ふるさとの戦争 徴用は山河に及び」、「広島県女性運動史

 

広島県労働年鑑 1952~

『広島県労働年鑑 1952』(廣島縣労働部労政課)

章節
1
2 労働情勢の推移
2-1 外観
2-2 破防法ストまでの動き
2-3 破防法反対を中心とする春期攻勢
1破防法案国会上程迄の斗争
2第23回メーデー
3破防法等国会上程後の斗争
2-4 夏期斗争と平和斗争
1夏期斗争
2平和斗争
2-5 総選挙斗争
2-6 秋季ベースアップ斗争
2-7 越年斗争
2-8 組織をめぐる動き
2-9 企業人員整理反対斗争

<メモ>

1952は謄写版

1952の発行者: 廣島縣労働部労政課

1954の発行者: 廣島縣勞働部勞政課

1955のタイトル関連情報: 労仂白書

1955の発行者: 広島県民生労働部

1956以降の発行者: 広島県民生労働部労政課

資料年表:オリンピック

資料年表:オリンピック<作業中

年月日 資料名
1952
0705 『オリンピックと日本スポーツ史』 U
2004
0710 『オリンピックのルーツを訪ねて 古代ギリシアの競技大祭』(西川亮・後藤淳、共同出版) U
2008
0225 『オリンピック全大会 人と時代と夢の物語』(武田薫、朝日新聞社) U
2009
0916 『幻の東京オリンピックとその時代 戦時期のスポーツ・都市・身体』(坂上康博・高岡裕之編著、青弓社) U
1010 『東京オリンピックの社会経済史』(老川慶喜編著、日本経済評論社) U
1205 『2016東京オリンピック招致失敗で変わる日本のスポーツ スポーツアドバンテージ・ブックレット4』(杉山茂・岡崎満義・上柿和生編、創文企画) U

オリンピックと日本スポーツ史

『オリンピックと日本スポーツ史』(日本体育協会、19520705)

内容<作業中

天野貞祐(文部大臣)
東龍太郎(財団法人日本教育協会会長)
口絵
近代オリンピック写真史
オリンピックの恩人
日本のIOC委員
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
記事
オリンピックの歴史
オリンピックの起源
遺跡の発掘
クーベルタン男爵
第1回 1896 アテネ
第2回 1990 パリ
第3回 1904 セントルイス
1906 <アテネ中間大会>
第4回 1908 ロンドン
第5回 1912 ストックホルム
第6回 1916 ベルリン中止
第7回 1920 アントワープ
第8回 1924 パリ
第9回 1928 アムステルダム
第10回 1932 ロスアンゼルス
第11回 1936 ベルリン
第12回 1940 中止
第13回
第14回 1948 ロンドン
オリンピック大会と日本の参加
オリンピック規約
極東選手権競技大会
アジア競技大会と日本
世界スポーツ歴史年表
オリンピック大会全記録
冬季競技
極東選手権競技大会記録
あとがき(鈴木良徳)