『東洋工業労働者のたたかいとともに』(日本共産党東洋工業支部、19720501)
![]() |
![]() |
『職場をとりでに 東洋工業労働者のたたかいとともに』(日本共産党東洋工業党委員会、19741107)
![]() |
![]() |
止
『東洋工業労働者のたたかいとともに』(日本共産党東洋工業支部、19720501)
![]() |
![]() |
『職場をとりでに 東洋工業労働者のたたかいとともに』(日本共産党東洋工業党委員会、19741107)
![]() |
![]() |
止
広島県労働者学習協議会<作業中>
機関誌 『ひろしま労働運動』
号 | 発行年月日 | |||
創刊 | 197705 | U | ||
奥田泰治 | 創刊にあたって | |||
喜花俊幸 | 放送の民主化を前進させ県民の知る権利を守るためにー広島テレビ労組の全面解決斗争の報告- | |||
松尾武久 | 広島地区マスコミ・金融・商業・医療関係労組連絡会の活動の若干の総括と今後の方向 | |||
迫彊 | 労働組合運動に科学性を(その1) | |||
2 | 197709 | U | ||
江川和禧 | 三菱広船からの報告(1)-広船分会分裂の背景 | |||
鍵浦俊文 | 広島日赤病院における’77春闘について | |||
沢田良平 | 「下請け」労働者の直用化・社員化闘争の総括 | |||
八幡保 | 今日の情勢にふさわしい建設・一般労働組合協議会-広範な未組織労働者の組織化のために | |||
藤田厚吉 | 原水禁運動の国民的統一を実現しよう | |||
? | <全損保の原水禁運動> | |||
佐藤光雄 | 30年史発刊事業のとりくみをふりかえって<広島市職労30年史> | |||
迫彊 | 労働組合運動に科学性を(その2) | |||
3 | 197801 | U | ||
能美千枝子 | 魅力ある教組婦人部活動をめざして | |||
山口登 | 東洋工業の不当労働行為を告発-役員選挙への介入を地労委に提訴 | |||
石本義明 | 運賃値上げ反対と安全運転確保の戦いの前進のために | |||
太田武男 | 新聞の過当販売競争と独占集中化-読者と共に”危機”克服へ | |||
北村晴夫 | 東建地質支部の処分・昇給差別との闘い | |||
佐々木猛也 | 少年法「改正」反対について組合活動家のみなさんに訴える | |||
4 | 197807 | U | ||
統一戦線明代労組懇談会主催 ’78春闘総括交流集会の報告から | ||||
松尾武久 | 呼びかけ人を代表しての挨拶 | |||
松尾幸雄 | 報告(1)広島合同 | |||
山田昭夫 | 報告(2)全日自労 | |||
西山豊治 | 報告(3)全国建設 | |||
報告(4)三菱広船 | ||||
報告(5)中国放送 | ||||
報告(6)広島日赤 | ||||
報告(7)記念病院 | ||||
報告(8)全気象 | ||||
報告(9)全司法 | ||||
報告(10)広島テレビ | ||||
報告(11)全建労 | ||||
報告(12)証券 | ||||
宮田文雄 | 全基労、全面解決闘争勝利の報告-人権侵害、差別を克服したたたかい | |||
(全国社会保険診療報酬支払基金労働組合中央副執行委員長) | ||||
5 | ||||
6 | 19790331 | U | ||
’79春闘講座の報告から | ||||
五領田茂子 | <報告>留守家庭子ども会指導員のたたかい | |||
大山泰弘 | <報告> | |||
松本稔 | <報告> | |||
岡本俊治郎 | <報告> | |||
石本義明 | <報告> | |||
奥治 | <報告> | |||
吉田良夫 | <報告> | |||
松尾武久 | <報告> | |||
迫彊 | <報告> | |||
止
『明日を創る―提言・新世紀の社会保障』(森井 忠良、NTT出版)
内容<作業中>
序章 | 新世紀の福祉社会建設のために | |
第1章 | 豊かで成熟した福祉社会の創造 | |
第2章 | 新時代の社会保障制度の構想 | |
第3章 | 安全で質の高い生活を確保するために | |
第4章 | 過去から未来へ・時間軸を見据えて | |
止
資料年表:森井忠良<作業中>
年月日 | 事項 | メモ |
1829 | ||
0725 | 誕生(広島県呉市吉浦) | |
1953 | ||
早稲田大学法学部卒 | ||
日本電信電話公社入社 | ||
1972 | ||
衆議院議員初当選。以後当選7回 | ||
1996 | ||
0606 | 森井忠良『明日を創るー提言・新世紀の社会保障』(NTT出版) | |
2011 | ||
0423 | 没。享年81歳。 | |
0425 | 『中国新聞』(2011年4月24日) | |
「森井忠良氏死去 元厚相 被爆者援護法に尽力 81歳」 | ||
止
資料年表:小笠原臣也
年月日 | 事項 | メモ |
1935 | ||
0217 | 誕生 | |
1987 | ||
0930 | 広島県副知事。~1993年7月28日 | |
1993 | ||
11 | 呉市長。~2005年11月。 | |
2004 | ||
1001 | 小笠原臣也『[対談集]新生・呉の出帆』(呉地域自治振興懇話会) | |
2007 | ||
05 | 小笠原臣也『戦艦「大和」の博物館 大和ミュージアム誕生の全記録』(芙蓉書房出版) | |
2009 | ||
0815 | 『追憶―平和への切なる願いを込めて― 国民学校入学1期生が綴る戦中・戦後体験記』(広島県立呉三津田高校4回生同期会国民学校入学1期生が綴る戦中・戦後体験記編集委員会著、広島県立呉三津田高等学校四回生) | |
第7章 戦後の生活と学校 ―混乱、窮乏のなかで新しい動きと平和への願い― 私達の運命と思想を左右した戦争 ―今日あるを感謝―〈小笠原臣也〉…246 |
||
2012 | ||
09 | 小笠原臣也 著・広島大学文書館編 編『私の人生公路 小笠原臣也回顧録』現代史料出版 | U |
止
『歴史教育シンポジウム記録集 1995~1999年』(歴史教育シンポジウム記録集編集委員会編、日本歴史学協会刊、20020330)
目次
歴史教育シンポジウム記録集 1995~1999年 目次 |
![]() |
[記録]「歴史教育シンポジウム」報告者・報告題目一覧 |
![]() |
![]() |
止
『シンポジウム 核兵器廃絶の展望を探る』(非核の政府を求める会、200704)
内容
![]() |
![]() |
止
『シンポジウム 今なぜ非核自治体かー非核自治体運動の前進のために』(非核の政府を求める会、19900525)
内容
![]() |
![]() |
止
『平和は歩いてこない』(法政平和大学編、勁草書房、19840420)
内容
頁 | 著者 | タイトル | メモ |
はしがき | |||
001 | 尾形憲 | 元職業軍人は教師として今 | |
030 | 姜徳相 | 日本にとって朝鮮問題とは何か | |
065 | 早乙女勝元 | 平和は歩いてきてくれない -東京大空襲と私- | |
092 | 西田勝 | 近代日本における戦争と文学者 | |
121 | 太田卓 | 戦時中の教育と戦後の教育 | |
144 | 服部学 | 核戦争の危機と日本 | |
173 | 永井憲一 | 平和憲法の運命と教科書問題 | |
202 | 高柳先男 | 現代国際政治と危機 | |
止
『非核護憲都市宣言運動のすすめ』(西田勝著、オリジン出版センター、198306/0)
内容
はじめに…3 | ||||
Ⅰ | ||||
西田勝 | 反核運動をどうすすめるか… 13 | |||
果たして低迷期か 13 危機の一層の深化 17 各自治体に非核宣言を 22 練馬区の場合 26 たゆまぬ連合提携を 31 |
||||
屋嘉比収 | 沖縄の非核化運動… 36 | |||
県民の生活に影を落とす「核の傘」 36 「平和をつくる沖縄百人委員会」 40 平和をつくる沖縄百人委員会の活動 41 「非核地域宣言」と「反核・軍縮」決議 45 南風原町議会全会一致で決議 46 |
||||
中沢ひろや | 中野区の経験… 52 | |||
憲法を生かそう、くらしに 52 憲法改悪の危機 53 中野区議会の2つの決議 55 実行委員会の結成とそのとりくみ 56 広汎な区民の参加 57 区議会での審議 59 案文と区民参加 61 今後の展望 62 |
||||
長崎広次 | 非核都市宣言の輪を世界に――広島県府中町から… 64 | |||
草の根からの運動 64 被爆体験と戦場体験の学習、および「つどい」結成大会など 67 非核都市宣言シンポジウム 71 |
||||
反核映画の入手案内 79 | ||||
須田春海 | 自治体によって何ができるか 80 | |||
自治と戦争 80 日本の反核運動の壁 81 平和政策は革新自治体の中軸だった 84 国家の軍事費に対抗して自治体に平和費を 85 自治体平和憲章の条例化 87 平和憲章の内容と効果 88 政治の多層化をめざせ 90 武蔵野市の平和費予算化など 92 資料 95 |
||||
南坊義道 | 「改憲」をどう阻止するか… 104 | |||
はじめに 104 改憲工作の現状 106 どう阻止運動をすすめるか 112 君死に給うことなかれ 117 |
||||
中島通子 | 女の立場から 120 | |||
なぜ女たちの運動か 120 具体的な行動を 122 反核護憲運動の中の「女の役割」 126 役割をこえる運動を 130 |
||||
砂田一郎 | アメリカの反核運動… 132 | |||
全米にひろがる核凍結キャンペーン 132 核戦争の恐怖をバネに 134 核軍拡競争に具体的歯止めを 136 “草の根”から体制内エリートまで 138 破滅か平和か――大統領へ向けて 142 |
||||
鈴木良平 | わたしの見たイギリスの反核運動… 150 | |||
贖罪と灯篭流し 150 美しい顔がそこにあるから 153 ロンドンの「非核都市宣言」 158 女性たちが核基地を包囲する 164 |
||||
福田誠之郎 | 北欧から地中海まで――「非核化」・点から面へ… 167 | |||
2人のノーベル賞平和受賞者 167 「核なきヨーロッパを」――理念と提案 169 非核ヨーロッパめざす多彩な運動 174 非核地帯構想の歴史とトラテロルコ条約 179 |
||||
堀田薫 | ベラウ共和国の反核運動… 185 | |||
トシエさんが泣いた 185 自由連合協定とは何か 187 非核憲法との矛盾 189 反核運動の2つの道 190 動物園の柵を越えて 192 太平洋民衆と日本 194 |
||||
日本国憲法から(前文・第9条) 196 | ||||
Ⅱ | ||||
非核都市宣言集 199 | ||||
町田市(東京) 221 津島市(愛知) 200 佐屋町(同) 200 府中町(広島) 200 加古川市(兵庫) 201 武蔵野市(東京) 202 南風原町(沖縄) 202 三鷹市(東京) 204 小金井市(同) 204 名護市(沖縄) 205 北中城村(同) 206 読谷村(同) 206 川崎市(神奈川) 207 高砂市(兵庫) 208 大町市(長野) 208 藤沢市(神奈川) 209 狛江市(東京) 209 東大和市(東京) 218 国立市(同) 210 東久留米市(東京) 219 日野市(同) 211 豊島区(同) 211 甲府市(山梨) 212 昭島市(東京) 212 座間市(神奈川) 220 中野区(東京) 213 日和佐町(徳島) 214 牟岐町(同) 220 阿南市(同) 214 鷲敷町(同) 220 八幡市(京都) 215 鴨島町(徳島) 215 清瀬市(東京) 216 保谷市(同) 216 徳島県議会217 枚方市(大阪) 217 | ||||
追加 渋谷区(東京) 103 京都市(京都) 119 | ||||
非核自治体宣言状況一覧 198 | ||||
ロンドン非核都市宣言…222 | ||||
――なぜロンドン議会は非核ロンドン宣言を行なうか 222 公益事業・消防委員会、計画委員会、ならびに運輸委員会の合同報告 224 |
||||
福富節男 | 誰でもできるデモの仕方・集会の開き方 235 | |||
なぜデモか 235 デモの届けについて 236 デモの道具を用意しよう 239 さあデモに出発しよう 241 役所やその他の機関への要求の仕方 242 集会に関する注意 242 |
||||
地方自治法から 243 | ||||
須田春海 | 請願・陳情の方法… 244 | |||
請願書名用紙例「憲法擁護・非核練馬区宣言」を求める請願署名…248 | ||||
編者 | あとがき…255 | |||
止