ubuki のすべての投稿

日本の志

『日本の志』(船橋洋一、新潮社、2003/02/15)<作業中

はじめに
再建と和解 13
1.ディプロマチック・センス 吉田茂『回想十年』 14
2.ベトー 『昭和天皇独白録』 22
3.東京裁判は戦争の継続 清瀬一郎『秘録 東京裁判』 30
4.ウェル・ダン 大久保武雄『海鳴りの日々』 37
5.デリバティブ 宮澤喜一『東京―ワシントンの密談』 45
6.貿易は最大の平和の使者 高碕達之助『高碕達之助集』 53
7.ABC型  松本俊一『モスクワにかける虹』 63
8.民族的節操 屋良朝苗『屋良朝苗回顧録』 71
  9.井戸を掘った人 田川誠一『日中交渉秘録』 79
10.インタルード 岡崎久彦『隣の国で考えたこと』 87
国際化と世界化 95
 1.ダーティ・フロート 細見卓『激動する国際通貨』 96
2.一国生活主義 石川良孝『オイル外交日記』 104
3.第3の開国 中曽根康宏『政治と人生』 112
4.「国益」とルール 畠山襄『通商交渉 国益を巡るドラマ』 123
5.盾 林岳司『内側から見た湾岸危機』131
6.普通の国 小沢一郎『日本改造計画』 139
7.プレゼンス UNHCR『世界難民白書2000』 149
8.サムライ 秋野豊『ユーラシアの世紀』 157
人間と市民 165
1.ダイヤモンド・ダスト  藤原てい『流れる星は生きている』 166
2.イニシアティブ 犬養道子『お嬢さん放浪記』 174
3.虚勢 西部邁『60年安保 センチメンタル・ジャーニー』 182
4.殺されたくない 関谷滋・坂元良江編『となりに脱走兵がいた時代』 190
5.帰国子女 天谷きみこ『とんでったブーメラン』 198
6.ママちゃま 澤田美喜『黒い肌と白い心―サンダース・ホームへの道』 207
7.ハイカラ病 石牟礼道子『苦海浄土』 216
8.架け橋 近藤妙子『北京の30年』 225
9.黒い爪 高橋昭博『ヒロシマ いのちの伝言』 234
生活と文化 234
1.世界中の青空を集めた  『東京オリンピック作戦に参加した自衛隊員の手記』 244
2.冒険とスポーツ 堀江謙一『太平洋ひとりぼっち』 253
3.鉄腕アトム 手塚治虫『ぼくはマンガ家』 261
4.自然発酵世界基準 茂木友三郎『「醤油」がアメリカの食卓にのぼった日』 269
5.シーダー(種まく人) 平松守彦『一村一品のすすめ』 277
6.オノラリイ・ホワイト 深田祐介『新西洋事情』 285
 7.新米の日本人 ラモス瑠偉『魂 HEART』 293
戦後志  未完の成功物語 302
あとがきに代えて

 

資料年表:吉田茂

資料年表:吉田茂

年月日
1878
0922 誕生
1946
0522 内閣総理大臣就任
1957
0710 吉田茂『回想十年 第1巻』(新潮社) U
0920 吉田茂『回想十年 第2巻』(新潮社) U
1030 吉田茂『回想十年 第3巻』(新潮社) U
1958
0315 吉田茂『回想十年 第4巻』(新潮社) U
1967
1020

 

資料年表:鳩山一郎

資料年表:鳩山一郎

はとやま・いちろう 18830101生19590307没 自由民主党初代総裁(1954-56年)

 

資料年表:鳩山一郎

年月日
1883
0101 誕生
1951
0630 『私の自叙伝』(改造社)
1955
1122 第54代内閣総理大臣。~19561223
1957
1020 『鳩山一郎回顧録』(文芸春秋新社、19571020) U
1959
0307

 

レッド・パージとは何か 日本占領の影

『レッド・パージとは何か 日本占領の影』(三宅明正著、大月書店、19940901)

内容

はじめに
1992年アメリカ大統領選挙/ブラッティ文書とは何か
レッド・パージの概要
1 どれだけの人がパージされたのか
2 パージされた人はどうしたのか
3 一九五〇年だけではなかったパージ
4 日本共産党の勢力はどの程度だったのか(1)
パージはどのように遂行されたのか(1)―初期の事例―
1 報道機関―放送
2 結核予防会
3 日本通運のパージ
4 初期のパージの特徴
パージはどのように遂行されたのか(2)―各産業への広がり―
1 石炭産業
2 金属鉱山
3 鉄鋼業
4 自動車産業
パージはどのように遂行されたのか(3)―産別組織からの抵抗―
1 銀行
2 私鉄
レッド・パージには、誰がどう関与し、いかに対応したのか
1 GHQと日本政府
2 検察と警察
3 労働委員会の対応
4 経営者団体
5 政党と労働組合
抵抗者のその後―裁判闘争―
1 裁判の様相
2 復職運動の高まり
付録
付表(第1表~第9表)
参照文献目録

オバマの誤算-「チェンジ」は成功したか

『オバマの誤算-「チェンジ」は成功したか』(上坂昇、角川書店、20101210)

内容<作業中

1 オバマの苦悩
1 人種的アイデンティティの追求
黒人であることの確認/ニ人の女性とオバマの人種的アイデンティティ/オバマは黒人か、混血か/遅かった信仰への目覚め/神に導かれた瞬間
2 オバマたたき
父親がらみの思想的批判/オバマは社会主義者か/オバマは隠れイスラム教徒だ/不況下での夏休みは贅沢だ/大統領の休暇/オバマ自身による人種発言/「ビア・サミット」での手打ち式/2人目のカーターとなるか/民主党階からの人種発言
3 対立を乗り越える
////
4 黒人はオバマに何を期待できるか
////
2 反オバマのティー・パーティー運動
1 キング牧師を利用する保守派の集会
////
2 ティー・パーティー運動の始まり
////
3  運動の拡大と人種差別的要素
////
4  ティ・パーティ運動の理念と現実
////
3 難産だった医療保険制度改革
1 アメリカにはなぜ皆保険がないのか
////
2 成立に執念を燃やしたオバマ
////
3 歴史的な勝利の裏にあるもの
////
4 早くも医療保険廃止の動き
////
4 オバマの希望と不安
1 核のない世界を目指して
プラハ演説の背景/核兵器のない世界の平和と安全/ノーベル平和賞と核のかい世界/ノーベル委員会の意図/3委員が反対だったオバマへの受賞/受賞についての国内での疑問/オバマの広島・長崎訪問/ルース大使の平和記念式典参加/原爆投下とアメリカの世論/退役軍人の立場/謝罪を求めるのは困難//
2 オバマは歴史に残る大統領になれるか
リンカンを意識するオバマ/ローズベルトとの比較/希望をもたらした大統領/クリントンから学ぶもの/オバマは「テフロン大統領」か「ベルクロ大統領」か/前政権のミスもオバマの責任とされる/「テフロン大統領」への変身が必要/ブッシュ減税の継続を強要する共和党/「アメリカとの誓約」による共和党の攻勢/オバマの今後の課題/教育による人材づくり/500万人のグリーン・ジョブ/1100万人の不法移民//
3 オバマ民主党の敗北
中間選挙で歴史的敗北/中間選挙での注目すべき変化/オバマは共和党議会にどう対応するのか/
あとがき

原爆の証言

『原爆の証言 こゑ第45号』(若杉泰昭編・大久保武雄著、憲法研究会、19700530)

作業中

見出し メモ
03 二十五年忌
03 小磯総理に直言
07 暁部隊と私
10 原爆の朝
11 福屋ビルの階段
12 数珠は切れていた
13 原子爆弾炸裂
16  幽霊の街
20 黒い驟雨
25 傷ついても母は強い
28 原子爆弾症にかかる
29 人影を石に灼きつける
31 生きていた仏さん
40 死の脱出
42 悲運古山部長の死
46 ガスを吸うと助からぬ
50 生死の分かれ目
55 終戦の放送
60 暁部隊の解散
64 原爆ドームに咲いたコスモスの花
67 天に祈る
71 その時の写生句 高浜虚子
77 原爆忌 大久保橙青
82 原爆ドーム
85 あとがき
備考 奥付の書名:こゑ 第45号

 

渡部正

渡部正

年月日
1946 誕生
??
1965
04 京都大学経済学部入学
1969
04 中国電力、入社
1975
0420 渡部正、結婚式。
1994
0424 渡部正(中国電力)より自宅に電話。電力需要見通しをやっているとのこと。
2008
1119 渡部正が今年春死亡したとの奥さんからのハガキが自宅に届く。

『ふるさとを訪ねて9 広島』

『ふるさとを訪ねて 広島 少年少女文学風土記9』(井伏鱒二編、泰光堂、19600925)

内容(作業中

著者 タイトル
 妹尾正雄  瀬戸内の海(扉絵)
ずいひつ・紀行
001 井伏鱒二 ひろしま
 002 賀川豊彦 宗教家 瀬戸内の島々
004 <写真> 耕三寺の山門、福山の伏見城筋鉄門
010 執筆者・この本の編集に協力された人たち
 012 福原麟太郎 東京教育大名誉教授 松永二題
 17 井伏鱒二 作家 鞆ノ津付近
 30 宮城道雄 音楽家 鞆ノ津
 54 熊田ムメ 料理研究家 広島の味自まん
   59 小野鉄之助 郷土史家 備後のたたみ表
  63 林芙美子 作家 田舎がえり
  67 浜崎左髪子 画家 広島のお国なまり
  70 青木茂 尾道短大教授 鞆の鯛網
  73 後藤陽一 広島大助教授 北前船
  90 末田克美 教委指導主事 春の瀬戸内海
 94 谷本清 牧師 原爆と広島
 108 浅野長武 東京国膣博物館長 わがふるさとの記
  125 中野王吉 夕刊新広島編集局長 「広島人気質」ということ
 140 若林茂 NHKプロデューサー ユニバース・アポロ号と呉
  156 田淵実夫 浅野図書館長 牛を飼う村
  177 田淵実夫 浅野図書館長 広島のわらべ唄
   183 佐々木順三 中学校長 芸北の神楽
 182 加藤武三 山岳家 芸北と備北の山と谷
192 新藤久人 芸北民芸館長 囃し田
197 石井淡笑斎 茶人 広島県のお菓子
200 松崎寿和 広島大助教授 備北の古墳見学記から
歴史・伝記・民話
 024   葛原しげる 詩人 葛原勾当
 042  宇野吉富  作家 人柱・甚五郎
 046   森鴎外  作家 伊沢蘭軒
 104 薄田太郎 郷土史家 おさん狐
112 吉田文五 NHKライター 唐黍の根はなぜ紅い
119 山崎久史 幼稚園長 頼山陽
125 中野王吉 「広島人気質」ということ
 129 朝野長諄 歴史文学者 厳島合戦
161 米重忠一 作家 土生玄碩
詩・小説
022 木下夕爾 早春22
037 志賀直哉 暗夜行路(抄)
0 88 峠三吉 ちいさい子
099 鈴木三重吉 山彦(抄)
 154 中村憲吉 故郷山河
166 山代巴 荷車の歌(抄)
作文
077 大福茂経 どんど祭り
079 森山泰充 五月の鞆
082 馬場邦枝 温泉のある矢野の人たち
085 川西誠 宮島
 143   丸本幸司 汐干狩り
145 伊本由喜枝・古川行洋 「ハッサー・クーサー」と 「宇津かんのん」 ―安佐郡安佐町・作文
148  元木定子 わが家の乳牛
 205 ふるさとの思い出―少年少女のころ
205  大塚節治 二十四キロの道
206 瀬越憲作 祖父の手ほどき
208 横山美智子 尾道の詩
210  作品について
211 後藤陽一 広島県の生いたち
スケッチ・版画
 31  妹尾正雄 鞆の津風景
77 三島博 とんど祭り(版画・小6)
82 大下小波 水くみ(版画・小6)
92 妹尾正雄 瀬戸内海風景
96 佐伯輝一 平和公園・慰霊塔
109 岡田竹男) 広島城
126  佐伯輝一  原爆ドーム
145  前原富利  冬の日(版画・小6)
148  中尾敏  大根干し(版画・小6)
158 岡田竹男 備北の山村風景
  178  新田稲美  かきのからむき