ubuki のすべての投稿

岐阜県原爆被爆者の会

岐阜県原爆被爆者福祉会、1961年結成

作業中

 

Y M D NEWS1
51 11 08 岐阜大学農学部で文化祭。-11日。自治会主催の原爆展が開催される。(「連盟通信」第116号)
61 13 岐阜県原爆被爆者福祉会、結成.
78 04 18 岐阜県恵那市の中学生、修学旅行で来広。ヒロシマ学習。
78 05 10 修学旅行で来広した岐阜県の中学生、感想文集を発行。
78 05 12 岐阜県恵那市の中学生、修学旅行で来広。
78 08 17? 岐阜県の中学生、広島への修学旅行で学んだ平和学習成果をまとめ文集発行。
79 08 06 岐阜県恵那市の小学校で「平和デー」を設け、平和学習。
79 08 08 岐阜県の女性グループ、長崎市訪れ、平和祈念像に千羽ヅルをささげる。
82 02 22 日本青年団協議会、軍縮・反核を求める署名運動の推進のためフォーク・コンサートを伊勢市で開催。(その後、岐阜・愛知・長崎・広島などで開催)。
82 03 24 岐阜県議会、「核兵器および軍縮問題に関する要望事項」を採択。
82 06 06 愛知・岐阜・三重・静岡の東海ブロック4県の県評青年・婦人協議会主催「6・6反核・平和集会」、名古屋市で開催。
84 03 28 岐阜市の藍川中学校生徒、来広し平和学習。
84 08 01 広島市の舟入高校演劇部、全国高校演劇コンクール(於岐阜県)で、原爆をテーマにした「おさん幻想」を上演。(優秀賞受賞)。
84 08 04 岐阜県高教組恵那支部の教師ら原水禁世界大会平和祈念式に高校生(3名)を派遣。
84 08 10 岐阜県教委などが県立恵那北高校生徒らの広島市での平和学習を中止させたことが判明。
85 05 28 岐阜県立益田南高校の生徒ら修学旅行で来広、平和学習。生徒ら、被爆者にと寄金。
85 06 16? 岐阜市の作曲家藤掛広幸、原爆をテーマにした鎮魂曲の作曲のため来広し、被爆体験など聴取。
86 08 04 広島市役所旧庁舎の被爆石を贈られた岐阜県の展示館、被爆石に供えられたお金を広島市に寄付。
87 07 29 岐阜県恵那郡の石の展示館、同館に展示している被爆石の前に置かれた浄財(約16万円)を、広島市に寄贈。
87 11 17 岐阜市の富田女子高校生徒、修学旅行で長崎市を訪れ、平和学習。平和集会・被爆体験聴取など。
88 04 15 岐阜県のランナ-ら、被爆地広島・長崎市を結ぶ「広島-長崎国際ウルトラマラソン」の準備のため長崎市を訪問、同市長に協力を要請。
89 08 05? 岐阜県の主婦田中ツヤ子、反核平和人形2400体を広島市の被爆者竹内千代に送付。人形は原水禁大会参加者らに配布。
90 01 14 臼井一二・岐阜県原爆被爆者福祉会会長、死去。76歳。
90 06 09 岐阜県立益田高校生徒、修学旅行で来広し、平和学習。被爆者支援募金(4万円余)を県被団協に寄贈。
90 07 08 日本被団協中央相談所、「被爆者健康・生活相談会」を岐阜県で開催。700人以上が参加。
90 07 18? セラミックスペーパーで折った千羽づるが、岐阜県土岐市から広島市の小学校に届く。
90 07 31 岐阜県各務原市の市長、来広し、市民の折った折りづる42万羽を「原爆の子の像」に供える。6月の同市の「平和の日」の定着を図るため、市民に折りづる作成を呼びかけたもの。
90 08 01 岐阜県土岐市の小学生ら、来広し、セラミックスペーパーで折った千羽づる1200羽を広島市に寄贈。一部を「原爆の子の像」に供える。
91 05 19 岐阜県在住被爆者約80名、岐阜県原爆被爆者の会の再建総会を開催。
91 08 09 岐阜県の博石館(旧広島市役所庁舎の被爆敷石を展示)、入館者が寄せた浄財14万円を広島市に寄付。同館では1986年から被爆敷石を展示。[被爆石]
93 02 01 日本被団協中央相談所、東海・北陸ブロック相談事業講習会を岐阜県・下呂温泉で開催。-2日。80名が参加。
93 08 03 広島市の旧庁舎被爆敷石を展示している博石館(岐阜県恵那郡蛭川村)、広島市に約17万円を寄付。
93 08 13 岐阜県可児郡御嵩町・同町教育委員会、「世界の恒久平和を願って-平和記念展」を同町中央公民館で開催。-15日。被爆資料など展示。
94 11 09 パリのユネスコ本部敷地の建造物に使用される広島の被爆石(旧元安橋の欄干)、広島市の保管場所から運び出される。岐阜県の工場で加工後、年明けにユネスコ本部に送られる予定。[原爆遺跡]
95 05 02? 岐阜県在住のドイツ人芸術家ステファン・クーラー、8月6日に広島市の元安川に岐阜の伝統工芸品である和傘1000本を浮かべる芸術イベントを計画。
95 08 01 岐阜県原爆被害者の会(岐朋会)、原爆絵画のパネル展を岐阜市民ギャラリーで開催。-2日。
95 08 06 岐阜県原爆被害者の会(岐朋会)、慰霊祭を岐阜市内で開催。約70人が参列。
95 08 15 岐阜平和美術展、岐阜県美術館で開催。-20日。
95 09 14? 岐阜県のシンガーソングライター南修治、フランスの核実験に抗議する「ムルロアの環」を作曲。
96 01 30? 陶芸家の回顧展「<地←→人>鯉江良二展」、岐阜県美術館で開催。-2月25日。広島・長崎を念頭においた「証言」シリーズも展示。
96 11 09 岐阜県被団協・岐朋会東濃西部支部、広島・長崎の被爆者が描いた絵画・写真展を開催。-10日。
97 02 16 岐阜県被団協、被爆者相談会を下呂温泉で開催。40人が参加。斉藤紀福島生協病院院長が講演。
98 01 08 岐阜県の小学校教諭、文部省の米国派遣事業で派遣された米国の小学校の生徒から託された千羽鶴を、原爆の子の像に供える。
98 07 19 空襲・戦災を記録する会全国連絡会議、第28回大会を岐阜市内で開催。-20日。
98 11 15 岐阜県被団協、相談会を開催。-16日。40人が参加。
99 07 10 コープぎふ、「99年平和フェスティバル」を岐阜市内で開催。「原爆と人間展」パネルを展示。
a0 02 20 岐阜県原爆被爆者の会(岐朋会)、平成11年度第2回相談会を岐阜市内で開催。53人が参加。
a0 08 14? 岐阜県御嵩町・中山道みたけ館、「本の中の原爆展」を開催。-27日。(中日新聞)
a0 10 06 日本弁護士連合会、第43回人権擁護大会を岐阜市で開催。原発の段階的廃止などを求める決議を採択。
a0 11 09 日本被団協、東海北陸ブロック講習会を岐阜県で開催。155人が参加。

岐阜新聞

年月日 タイトル 紙名
850806 原爆投下40年目の視座 岐阜日日新聞
860806 運動の枠を超えた反核へ 岐阜日日新聞
910807 平和に貢献できる道は 広島・長崎の被爆から46年
950806 新たな平和運動形成をー核廃絶への道はなお遠い 岐阜日日新聞
960806 なし 岐阜日日新聞

 

岐阜県原爆被爆者の会(19950801、19960928、19970410)

2024年12月(日録)

2024年12月(日録)

できごと
01  () ヒロシマ遺文への投稿=「原水爆禁止世界大会第2日(<1955年>8月7日)第五分散会
 02  ヒロシマ遺文への投稿=「原水爆禁止世界大会第2日(<1955年>8月7日)第六分散会
03   ヒロシマ遺文への投稿=「原水爆禁止世界大会第3日(<1955年>8月8日)本会議」、「原水爆禁止世界大会各地(長崎・関西・東京・鎌倉)の大会(<1955年>8月10日~15日)」、「」
 04
05    ヒロシマ遺文への投稿=「滋賀県被爆者友の会」、「京都府原爆被災者の会」、「大阪府原爆被害者団体協議会」、「兵庫県原爆被害者団体協議会」、「」、
 06  ヒロシマ遺文への投稿=「奈良県原爆被害者の会」、「和歌山県原爆被災者の会」、「島根県原爆被爆者協議会」、「岡山県原爆被爆者会」、「山口県原爆被害者団体協議会」、「広島県原爆被害者団体協議会」、「徳島」、「香川県原爆被害者の会」、「愛媛県原爆被害者の会」、「高知県原爆被爆者の会」、「福岡県原爆被害者団体協議会」、「佐賀県原爆被害者団体協議会」、「熊本県原爆被害者団体協議会」、「原爆被害者大分県協議会」、「宮崎県原爆被害者の会」、「鹿児島県原爆被爆者協議会」、「沖縄県原爆被爆者協議会」、
 07  ヒロシマ遺文への投稿=「長崎原爆戦災誌」、「長崎原爆戦災誌 第一巻 総説編」、
08 )アジア・太平洋戦争開始の日。
ヒロシマ遺文への投稿=「長崎原爆戦災誌 第ニ巻 地域編」、「長崎原爆戦災誌 第三巻 続・地域編終戦前後編」、「長崎原爆戦災誌 第四巻 学術編」、「長崎原爆戦災誌 第五巻 資料編
 09  ヒロシマ遺文への投稿=「長崎原爆被災者協議会評議員会資料」、
10 ヒロシマ遺文への投稿=「谷口稜曄」、「渡辺千恵子」、「」<作業中>
10  ノーベル平和賞受賞式
11
12
13  ヒロシマ遺文への投稿=「広報ながさき 原爆関係特集号 被災地復元」、「あすへの遺産 長崎被災協結成35周年記念誌
 14   ヒロシマ遺文への投稿=「長崎市原爆資料目録
15 )ヒロシマ遺文への投稿=「平和を願う長崎市民の皆様へ‼」、「炎と影 被爆者二十周年の手記」、「原子野のうた声 被爆作曲家の手記」、「長崎の証言ニュース
16
 17  ヒロシマ遺文への投稿=「長崎の平和運動と原水協」、「被爆二世は青年と共に
18  ヒロシマ遺文への投稿=「小佐々八郎」、「原水爆関係新聞記事索引
19  ヒロシマ遺文への投稿=「あの日から23年 長崎原爆被災者の実態と要求」、「原爆前後(白井秀雄・相原秀次編)
20  ヒロシマ遺文への投稿=「長崎の原爆 閃きのあと
21   ヒロシマ遺文への投稿=「浦上の原爆の語り 永井隆からローマ教皇へ
22
23  ヒロシマ遺文への投稿=「福田須磨子
24   ヒロシマ遺文への投稿=「福田須磨子詩碑
25   ヒロシマ遺文への投稿=「具島兼三郎」、「炎の中から-被爆衛生兵の証言」、「原爆を見た聞こえない人々 長崎からの手話証言」、「少年少女ヒロシマの旅・少年少女ナガサキの旅
26
27
28
29
 30
 31
 ヒロシマ遺文への投稿=「」

 

静岡県原水爆被害者の会

静岡県原水爆被害者の会<作業中>

結成総会 1959年7月26日

 

第五福龍丸乗組員(二三人)の組織化

 

『朝日新聞(夕刊)』(一九五五年八月三日)

[焼津発]ビキニ退院患者二十二人で結成されている”福龍会”は、来る六日から広島市で開かれる原水爆禁止世界大会への出席問題につき二日話合った結果、元第五福龍丸漁業長見崎吉男さん(二九)=焼津市鰯ケ島=を患者代表として送ることを決めた。

『朝日新聞』(一九五五年八月四日)

見崎の大会参加は取りやめ

 

ビキニ水爆実験被災者と原水爆禁止運動の出会い

 

55 08  17 静岡県の広島大会参加者ら30人と県評・母親大会準備会の代表ら、会合を開き、原水爆被災者救援運動を起こす、この会を原水爆禁止静岡県連絡協議会として存続す

るなどを決定(アカハタ)。 122 06   H 0826

 

杉山秀夫『核兵器廃絶の日まで』(一九八五年)三五-三六頁

昭和三十二年の第三回原水爆禁止世界大会に高教組の代表として参加出来た。

第四回の世界大会の参加のときは、自ら被爆者であることを名乗り、県評の目にとまり、県内に被爆者組織をつくる発起人を引受けたのである。この時、県評は既に百人以上の被爆者名簿を入手していた。

その中から数名の発起人を選び、三十四年三月十五日に、被爆者十七名(広島十二名、長崎一名、ビキニ四名)が集まり、第一回準備会を開き、結成へむけて大きくすべりだしていった。そして四月には日本被団協と県原水協の協力のもと、県内五四五名被爆者の内、名簿の明かな者二九七名(ビキニ被災十一名を含む)に対して実態調査を行い、五月末迄に一五七通の解答を得た。

富山県被爆者協議会

富山県被爆者協議会(紀親会)<作業中

富山県原爆被害者の会

1957年11月9日

『原水爆禁止広島協議会機関紙ひろしま』(一九五六年二月二五日)

富山県原水協では県厚生部長の協力もえて原爆被害者の調査を全県下の市町村当局に依頼し進めているが現在十三市町村から回答があったのに、被害者はわずかに三名しか発見されず、原水協は首をかしげている。というのは二十五年の国勢調査では富山県下に一三四名の被害者がいることになっており関係者の周辺でも五、六名の被害者がいることがわかっているのに、市町村の調査で何故三名しかあらわれないのか不思議だというわけ。

Y M D NEWS1
54 05 16 第2回全国PTA大会(富山市)、原子兵器生産使用禁止を決議。
55 03 05? 山本伊精(富山県在住)、原爆症との診断を受ける。呉で兵役に服し広島で約2カ月間死体かたづけと焼け跡整理に従事。(毎日新聞)
55 08 01 原水爆禁止富山県民大会、富山市公会堂で開催。約2500名が参加。「被爆者にたいする救援活動をつよめること」などを討議。
55 11 24 吉川清、原水爆禁止運動富山県協議会結成大会(於高岡市公会堂)に山田アヤとともに参加。
57 11 09 富山県原爆被害者の会、結成。(「被団協連絡」NO.2)
60 05 富山県被爆者福祉協会、結成.
77 06 11? このほど富山県福岡町で被爆者援護のカンパ活動開始。今年で10年目。
77 07 28 富山県原水協・原水禁解散し、「原水爆禁止富山県民連合」(仮称)の結成世話人会、富山市内で開催。
80 07 18 富山県の社会福祉協議会、広島市に被爆者援護見舞金を寄付。
80 08 09? 富山県の福岡町、原爆被災者の福祉向上にと長崎市に寄金。
83 05 12 富山県東礪波郡の利賀中学校生徒ら、修学旅行で来広し平和学習。
83 07 99 5月に修学旅行で来広し平和学習をした富山県の利賀中学校生徒に、広島市の一市民から、励ましの手紙届く。
84 02 25 日本被団協、被爆者要求調査票をこの日現在で1263枚集める(長崎=782,千葉=262,東京=78,大阪=57,静岡=45,富山=12).
84 05 24 富山県の精神薄弱者更生施設「野積園」の園生ら、修学旅行で長崎市を訪れ、原爆資料館など見学。
84 09 30 日本被団協中央相談所、東海北陸ブロック相談事業講習会を富山県宇奈月温泉で開催(~10月1日).80人参加.
85 08 02 広島市立舟入高校演劇部、「国際青年年記念・富山国際高校演劇祭」で原爆をテーマにした演劇「銀輪のうた」を上演。
86 05 04 富山県立富山高校などの演劇部、カナダの「B・C芸術祭」に参加。核戦争をテーマにした演劇「寿歌」(北村想原作)を上演。
87 07 30 日本原水協などによる国民平和大行進、島根県側からリレーされ、三次市を出発(6 月11日、富山市を出発)。
90 08 04 木下恵介監督の作品を上映する映画観賞会「木下恵介-その人と映画」、富山県で開催(5日まで)。原爆をテーマにした「この子を残して」などを上映。
94 03 17 富山県立富山女子高校の修学旅行一行、長崎市内で市内の合唱団が渡辺千恵子の思いを歌でつづった「平和の旅へ」を聞く。
95 08 03 日本原水協などの「原水爆禁止国民平和大行進」の東京-広島コース、富山-広島コース、広島市の平和記念公園に到着。約600人が参加して国民平和大行進集結・「平和の波」開始集会を開催。
95 10 23 日本被団協中央相談所、東海・北陸ブロック被爆者相談事業講習会を富山市内で開催。-24日。130人が参加。
96 03 17 修学旅行で長崎市を訪れている富山県立富山女子高校2年生代表、故渡辺千恵子の半生を描いた手づくりの絵本を千恵子の兄・広志に届ける。
97 03 06 「核兵器のない世界を-ヒロシマ・ナガサキ核実験被害究明の国際シンポジウム」、富山県高岡市で開催。約250人が参加。
97 11 07 富山県大島町の中央公民館で「原爆と人間展」。-15日。約500人が参観。
98 07 29 日本原水協などによる「国民平和大行進」富山ルートの行進団、広島市の平和公園に到着。一行は、6月4日に富山県朝日町を出発。
99 08 03 東京と富山をスタートした「原水爆禁止国民平和大行進」、広島市に到着。
99 12 10 富山県高岡市の竹中製作所、長崎市から大修復を請け負っている平和祈念像の手首の点検を、同市職員から受ける。

 

神奈川県原爆被災者の会

神奈川県原爆被災者の会

作業中

原爆被災者神奈川友の会 神奈川での被害者の団体は、第一回世界大会が契機となって組織された。大会に参加した神奈川県代表は、一九五五年秋、県内から一三人の被爆者を横浜市の国民救援会に集めた。この時の参加者で「友の会」が結成された。

書名コード 書名 編著者
65103303 被爆者は訴える-被爆二十周年原水爆禁止世界大会の報告 原水禁藤沢市民会議[神奈川県]
76033301 神奈川被爆者30年のあゆみ第1集 神奈川県原爆被災者の会(編)
81042901 いのちある限り-被爆者運動35年のあゆみ 神奈川県原爆被災者の会(編)
84043302 証言集・かながわ第1集-被爆40周年記念 神奈川県原爆被災者の会(編)
85010501 原子力読本-高校生の平和学習のために 神奈川県高教組原子力読本編集委員会(編)、東研出版
85063303 ヒロシマ・ナガサキ、そしていま-この40年 神奈川県原爆被災者の会(編)
89030103 広島平和学習レポート-1988.10.25~28修学旅行資料集 神奈川県立東金沢高等学校第九期生旅行委員会(編)
89042602 原子力読本part2-チェルノブイリは警告する 神奈川県高教組「原子力読本」編集委員会、東研出版
89072012 平和BOOK-高校生のための平和の歩き方 神奈川県高等学校教職員組合編
90073301 証言集・かながわ第2集-被爆45周年記念 神奈川県原爆被災者の会(編)
91052701 溶けてしまった街-ヒロシマ・ナガサキ 母と子の原爆展実行委員会[神奈川県]
92033301 被爆証言集-1992- 神奈川県逗子市被爆者の会(つばき会)
93073304 広島・長崎からの証言 神奈川県逗子市被爆者の会
94040102 広島の町から-被爆50周年 神奈川県原爆被災者の会藤沢支部
95071501 続・いのちある限り-被爆50周年記念 神奈川県原爆被災者の会

 

Y M D NEWS1
51 09 01 横浜市従業員労働組合、神奈川体育館で「第1回市従平和文化祭」を開催。-5日。行事の一つに原爆絵画展(赤松・丸木協作原爆の図第1部-第5部)。(大原社研資料)
54 06 18 全国知事会議、首相官邸で開催。神奈川県知事ら、原水爆被害への補償を要望。
55 12 06 原水爆禁止日本協議会被爆者救援委員会、広島・長崎を除く各地の被災者(約8万人)を対象に被災者の無料健康診断を開始。資金には、中国からの寄付金を充当。群馬・長野・神奈川がモデル・ケース。6・7両日、群馬大学附属病院で。
55 原爆被災者神奈川友の会、横浜市で結成。吉田(国民救援会)のよびかけで13名の被爆者が参加。(「神奈川被爆者30年のあゆみ」760333、「いのちある限り」810429)
56 02 11 神奈川県平塚市・地区労・医師会など、見附台体育館で丸木・赤松「原爆の図」展を開催(3日間)。約1万5000名が参観。原爆展の市主催は、英国コヴェントリー市についで2番目(アカハタ)。
56 04 15 東京の原爆被災者の会(事務局長松尾明人)、東京で、原爆被災者の集いを開催(東京・群馬・神奈川などから約100人参加)。都築博士による講演。被災者対策の充実・促進などを申し合わせ。
56 05 01 アカハタ、「「原爆の図」展の成果-神奈川平塚地区委員会の総括」を掲載(-3日、3回)。
56 08 05 鎌倉市主催第5回海の平和祭、中央海岸で開催。神奈川県地評・全朝連・国鉄などから約2万5000人が参加。許広平女史など原水爆禁止世界大会海外代表15名も参加。(長崎日々)
56 08 10 神奈川在住の被爆者伊藤直哉、長崎市で開催された被団協結成大会に参加(「神奈川被爆者30年のあゆみ」760333)
56 08 23 藤居日本被団協事務局長、松尾明人東京被災者の会事務局長、田原達雄東京理事、椎原勝(伊藤直哉神奈川理事代理)と東京の今後について話し合う。「日本被害者協第1号」)
57 06 10 都築正男博士、日赤神奈川県支部で開かれた日本原水協第1回幹事会で講演。このまま核実験が続けば十数年でストロンチウム90が人体許容量に達すると報告。
57 10 11 日本被団協、代表委員会・常任理事会を開催。杉本・小佐々・入江(福岡)・藤居・森滝・伊藤(神奈川)・桑原(愛媛)・辻本・香田が出席。(「被団協連絡」NO.1)。「当面の運動方針」・「組織活動上の当面の重点」・「財政問題」などを討議。
57 10 21 神奈川の広島被爆者、大津市の三井寺で自殺。
58 02 15 核兵器禁止高校生連絡協議会、核兵器禁止高校生集会を東京神田・教育会館で開催。都内・神奈川・埼玉から約300人が参加。
59 07 30 神奈川県自民党県議団、第5回原水爆禁止世界大会に県疑団代表として6人を参加させることを決定。
59 07 31 藤枝自民党副幹事長、原水爆禁止世界大会に神奈川・長野など8県から自民党所属の県疑団が参加することを明らかにする。
60 02 13 神奈川県、原水協に対し補助金打ち切りを通告。
61 06 10 日本被団協、東北ブロック会議を盛岡市で開催。~11日(「岩手の被爆者は願う」)。神奈川より佐々木修二が出席(「続・いのちある限り」)。
63 12 12 原爆被爆者援護法制定国会請願大会開く。参院会館で。全国代表150人参加。神奈川友の会の代表も参加。(「続・いのちある限り」)
65 10 03 川崎稲田地区折鶴の会(神奈川)結成。(「続・いのちある限り」)
65 12 21 原水禁日本国民会議全国活動者会議開く。神奈川県湯河原で。二十二日まで。「非核武装宣言要求三千万人国民平和投票運動」を来年の最重点に。ことしは約七十ニ万票集まる。
66 01 神奈川県原爆被災者の会、結成.
66 01 23 神奈川県原爆被爆者座談会(県立勤労会館)県下各地より23名参加。「原爆被爆者神奈川の会」(友の会)を改称し、「神奈川県原爆被災者の会」結成する。(会長)伊藤直成、(事務局長)井上与志男、(運営委員)新谷昌之(横浜)、森川定実(川崎)、田中輝夫(川崎)、楠林光数(相模原)、黒川万千代(藤沢)を選出。(「続・いのちある限り」)
66 02 24 神奈川県原爆被災者の会、24項目の対県要求書を提出。(「続・いのちある限り」)
66 03 01 三・一ビキニデー、原水爆禁止、被爆者救援、ベトナム戦争終結のための中央集会。原水禁国民会議(社会党・総評系)主催。神奈川県横須賀市で。八百人参加。①ベトナム問題の早期平和解決②日本の非核武装宣言の実現などアピール
66 04 07 神奈川県原爆被災者の会、「神奈川県被爆者ニュース」第一号発行。(「続・いのちある限り」)
66 04 17 神奈川県下原爆被爆者懇談会(横浜開港記念会館)。東大教授草野信男講演。(「続・いのちある限り」)
66 04 24 神奈川県・川崎市折鶴の会結成。(市議会々議室)。会長森川定実、事務局長中村晃を選出。(「続・いのちある限り」)
66 04 30 関東甲信越ブロック会議(栃木県塩原)。井上神奈川県原爆被災者の会事務局長、同ブロック代表理事に選出。(「続・いのちある限り」)
66 06 05 「被爆者をはげます集い」(神奈川県・横浜開港記念会館)600人参加。(「続・いのちある限り」)
66 06 23 神奈川県被災者の会、県と交渉。健康診断実施医療機関病院8、保健所10。特別扱爆者の一般疾病医療指定医療機関は県下のすべての健保医を指定。精密検査受診者交通費の支給は被災者の会に委託を確認。(「続・いのちある限り」)
66 08 05 第12回原水禁世界大会(広島)に神奈川の被爆者十名参加。(「続・いのちある限り」)
66 10 08 「相模原被爆者をはげます集い」(市民会館)(「続・いのちある限り」)(神奈川)
66 11 22 神奈川県被災者の会、「原爆医療講演会」(平沼レストハウス)。広島大学の杉原芳夫が講演。(「続・いのちある限り」)
66 12 14 県議会「神奈川県被爆者援護強化促進決議案」を可決。昭和42年度より県被災者の会補助金(助成金)年20万円支給決まる。(「続・いのちある限り」)
67 01 06 鎌倉市被爆者の会結成。会長高見勇氏(「続・いのちある限り」)(神奈川)
67 03 14 日本被団協、援護法制定3月中央行動(5日間)。バスデモ、数奇屋橋に座り込み。神奈川より142名参加。(「続・いのちある限り」)
67 04 30 横須賀市被爆者の会(なぎさ会)結成(文化会館)。会長根本正雄。(「続・いのちある限り」)(神奈川)
67 07 02 藤沢市原爆被災者の会(白藤会)結成。会長土田康。(「続・いのちある限り」)(神奈川)
67 09 05 茅ケ崎市被爆者の会結成。会長佐藤英明(「続・いのちある限り」)(神奈川)
67 09 24 第一回神奈川県原爆死没者合同慰霊察(開港記念会館)(「続・いのちある限り」)
67 09 24 神奈川県原爆被災者の会、第2回総会、会の規約決定、各支部より運営委員選出。、(「続・いのちある限り」)
67 10 15 日本被団協、援護法制定被爆者全国行脚開始。神奈川、「行脚成功をめざす集会」(平沼レスト・ハウス)、県内東海道、県央、三浦半島、川崎の4コース出発。(「続・いのちある限り」)
67 11 04 神奈川県内被爆者行脚集結行進(野毛山-伊勢佐木町-県庁)(「続・いのちある限り」)
68 10 04 神奈川県藤沢市在住の黒川万千代、原爆症治療のため密入国した孫貴達と広島県立第二高女に在学中、同級生であったと日本原水協に連絡。
70 04 神奈川県原爆慰霊碑(神奈川県鎌倉市・大船観音)
70 04 29 神奈川県被団協、鎌倉市大船観音境内に慰霊碑を建立.
70 04 29 神奈川県被団協、鎌倉市大船観音境内に慰霊碑を建立.
75 08 08 尾島良平・神奈川県原爆被災者の会会長、体験記「ピカドン体験記」を「ヒロシマ・原爆の記録展」を開催中の東京・日本橋の三越本店に届ける。
78 08 神奈川県被団協、被爆者相談センターを開設.
79 09 21 神奈川県藤沢市議会、援護法制定促進を決議.
79 09 25 神奈川県茅ケ崎市議会、援護法制定促進を決議.
79 09 30 神奈川県大和市議会、援護法制定促進を決議.
79 10 20 東京被団協、研修・交流集会を神奈川県大山で開催(~21日).27人参加.
79 10 23 神奈川県議会、被爆者援護法制定促進の意見書を採択.
79 12 31 神奈川県原爆被災者の会、2000万人署名の自主目標7万を突破.
80 01 04 神奈川県相模原市で昨年8月に開かれた原水爆禁止平和祈念集会を撮影した8ミリ映画、長崎市で上映。
80 04 13 神奈川県の県内行脚団、慰霊碑前から出発.
80 04 13 神奈川県被団協、大船観音原爆慰霊碑前で県内網の目行進の出発式.50名参加.
80 07 23 神奈川県・川崎市折鶴の会、結成15周年記念行事として川崎労音と協力し交響曲「炎の歌」演奏会を開催.
80 07 28? 神奈川県在住の被爆者、被爆体験をもとにした自伝的小説発表。
80 08 03 神奈川県相模原市で、市民グループによる原水爆禁止平和記念集会開催。
80 08 17 神奈川県被団協、慰霊祭を鎌倉市・大船観音で開催.
81 03 26 神奈川県・茅ケ崎市被爆者の会など、茅ケ崎市公民館で原爆展を開催.(~31日).のべ9000人が参観.
81 05 21 神奈川県在住の画家、広島原爆病院に自作の絵画寄贈。
81 05 27 神奈川県原水爆被災者の会など、「母と子の原爆展」を開催.横浜・川崎・横須賀・相模原など7都市10か所で7月末まで.
81 06 02 神奈川県原爆被災者の会、核持込みを糾弾し,米空母ミッドウェー入港に反対する決起集会を横須賀で開催.40名が参加.
81 06 06 神奈川県被団協、原爆を裁く国民法廷を横浜市戸塚区の公会堂で全国に先駆けて上演.800人が参加.
81 09 23 神奈川県・鎌倉市・大船観音境内慰霊碑前で慰霊祭
81 10 03 神奈川県立金井高校生徒、修学旅行で来広し平和学習(4日まで)。
81 11 21 神奈川県被団協、泊り込み研究会を開催.「ヒロシマ・ナガサキの被爆体験を語り継ぐ運動推進委員会」を県および各地区に作ることを確認.
82 01 27? 神奈川県のゴルフ場経営会社、核戦争時の避難用核シェルターの建設を計画。
82 01 29 神奈川県被団協など、ヒロシマ・ナガサキの被爆体験を語り,受け継ぐ運動-神奈川県推進委員会を発足させる.
82 02 神奈川県被団協、県内全被爆者に県のニュースと署名簿を発送.
82 03 17 神奈川・鶴見の語りつぐ会、国民法廷を開催.
82 04 25 、神奈川・川崎多摩で国民法廷を開催.
82 05 08 、神奈川・平和と民主主義のつどいで国民法廷を開催.
82 05 23 、神奈川・相模原で国民法廷を開催.
82 06 06 、神奈川・相模で国民法廷開催.
82 08 18 広島原爆資料館高橋館長と交流を続ける神奈川県の青年、来広し同館を見学。
82 09 11 日本被団協、神奈川県で代表理事会を開き、運動方針など決定(12日まで)。
82 09 11 日本被団協、第149回代表理事会を神奈川県箱根町で開催(~12日).「被爆者援護法の即時制定を迫る国民運動(要綱)」を決定.
82 10 30 神奈川県原爆被害者の会、被爆者援護法討論集会を開催.50人参加.
82 10 30 神奈川県被団協など、援護法討論集会を開催.
82 11 14 神奈川県原爆被災者の会、研修会を開催(~15日).15日,要求書を県に提出.
83 神奈川県厚木市被爆者の会、被爆者家庭訪問を実施.
83 01 22 神奈川の母と子の原爆展実行委員会、3年目の原爆展を公立中学校区ごとに開催することを決定.
83 08 05 非核平和宣言都市平和団体連絡会(東京・神奈川の平和運動グループ)、中曽根首相、核保有国首脳に核廃絶要請書を提出。
83 08 09 神奈川県庁埼玉県庁で、長崎原爆投下時刻に職員ら、默とう。
83 08 21 神奈川県の小学生、被爆者援護にと中国新聞社に寄金。
83 09 09 ’83映像コンクール(神奈川県川崎市共催)で中国放送製作の核問題特集番組「ノーモア・ニュークス」、優秀賞受賞。
83 11 26 神奈川県原爆被災者の会、研修会を伊勢原市で開催(~27日).70名参加.
84 03 25 神奈川県原水協など「核巡航ミサイル・トマホークくるな3.25ヨコスカ大集会」を開催。(約2,000人参加)
84 04 23 神奈川県川崎市の洗足学園大学不属高校生徒、修学旅行で長崎市を訪れ平和学習、平和公園で“平和のつどい”を開催。
84 04 29 「トマホークはいらない母と子よこすか平和の行動」(新日本婦人の会神奈川県本部など主催)。横須賀市で開催。(約5000人参加)
84 04 30 神奈川県被団協、総会.
84 05 19 神奈川県の反核市民団体「非核神奈川県をめざす県民連絡会」、「ラロック証言」のジーン・ラロック米退役少将を招請。同氏は、反核シンポに出席。
84 07 05 神奈川県議会「神奈川県非核兵器県宣言」を採択。
84 07 05 神奈川県議会、神奈川県非核兵器宣言を可決.
84 07 07 高知県議会、「非核平和高知県宣言」を採択。5日の神奈川県に次いで4番目。宣言文に「地球上に広島・長崎の惨禍を再び繰り返してはならない」。
84 09 21 在日ソ連大使、8月31日に届けた「神奈川非核兵器県宣言」に対する本国政府の返書を神奈川県知事に届ける。
84 11 27 神奈川県原爆被災者の会、研修会を箱根で開催(~28日).「基本要求」を学習.70名参加.
84 12 08 神奈川県知事、非核三原則堅持など求めた意見書を外相に提出。
85 01 99 神奈川県の教師グループ、高校生向け副読本「原子力読本=高校生の平和学習のために」を刊行。(札幌市での日教組教研会で報告)
85 03 22 神奈川県、スペインでの「第二回非核地帯宣言自治体世界会議」(3/28‐)に理事ら2名を派遣することを決定。
85 03 25 ミンポジウム「アジア・太平洋地域におれる平和と自立」(神奈川県、国連大学など共催)、横浜市で開催。
85 03 26 第2回非核自治体国際会議、スペイン、コルドバ市で開催(10カ国99都市が参加)(28日まで)。日本から、神奈川県、川崎市安芸郡府中町など自治体代表が参加。被爆40年を記念し、8月4日‐10日に「非核宣言自治体の行動週間」を展開す
85 03 99 横浜市のエスペランチストのグループ、神奈川県の非核宣言をエスペラント語訳し、各国のエスペランチストに送付。
85 04 01 広島県被爆教職員の会、来広した神奈川県議会の社会党議員団に原爆がわらを寄贈。
85 05 13? 神奈川県在住の児童文学者今西祐行(被爆者)、広島市で被爆スケッチ画展を開催(15日まで)。
85 07 12? 被爆記録映画を贈り続けてきた神奈川県の主婦グループ「“にんげんをかえせ”を海外へ贈る会」(1983年11月結成) 、活動報告書を発行し、解散。
85 07 14? 神奈川県原爆被災者の会、会員の証言集「この40年」(B5、72ヘーシ)を発行。
85 08 04? 神奈川県原爆被災者の会、被爆体験記集「証言集かながわ」、刊行。
85 09 22 神奈川県原爆被災者の会、鎌倉市で、平和記念式を開催( 約 480人参列) 。同県知事・市長ら、参列。
85 09 22 被爆40周年平和祈念塔(神奈川県鎌倉市・大船観音)
85 10 29 神奈川県・英のウェストヨークシャー郡、核兵器廃絶を求める共同声明を発表。
86 ?? 神奈川県川崎市の平和教育学級、謀略・秘密戦の拠点、陸軍登戸研究所を掘り起こす。1995年、明治大学で保存運動が始まる。
86 03 22 広島県議会、「核兵器廃絶に関する広島県宣言」を、全会一致で採択( 都道府県では、神奈川・長野などに次いで 6番目) 。
86 07 16 神奈川県の私立法政女子高校生徒、来広し、平和学習。広島県高校生平和ゼミナールのメンバーと交流。
86 08 01 神奈川県大和市の会社員、同市長からの平和メッセージを広島市に届ける(6月25日に大和市を徒歩で出発) 。
86 11 12? 神奈川県の私立旭丘高校、被爆地長崎での平和学習成果をまとめた冊子「ナガサキの心を訪ねて-私たちは50字メッセージで訴える」を作成。
87 02 21 神奈川県民のいのちとくらしを守る共同行動委員会、核積載の可能性の高い米艦船をリストアップした「非核コード」を作成。
87 06 04 神奈川県の画家矢田健爾、広島原爆病院に自作の絵画を寄贈。
87 08 06 神奈川県藤沢市、平和ツアーとして、同市内の小・中学生30人を広島市に派遣。広島県佐伯郡廿日市小学校での平和交流会などに出席。
87 10 31? 神奈川県立大師高校生徒、修学旅行で来広し、平和学習。生徒らによる平和アピールを発表。
88 02 16 神奈川県藤沢市の小・中学生の広島平和ツアー体験をまとめた報告書「平和のみちしるべ」(B5、89ページ)、広島市に届く。
88 04 02 東友会、88年度合宿学習会を神奈川県湯河原温泉で開催(~3日).61人参加.
88 05 11 社会党・原水禁、核燃料輸送の危険を訴える核燃料輸送追跡バスツアー(神奈川県-島根県)を実施。輸送車から高放射能を測定したと発表。
88 08 05 神奈川県大和市の八田三郎、大和市から徒歩で、「世界平和」・「核兵器廃絶」を訴え、長崎市に到着(6月11日に大和市を出発)。
88 08 28 神奈川県原爆被災者の会、横須賀基地前で座り込み.40人参加.
88 08 29 神奈川県知事・横須賀市長ら、核搭載の可能性が高い米艦の横須賀入港・母港化について、非核を明確にすることなどを外務省に申し入れ。
88 09 25 神奈川県被団協、慰霊祭を鎌倉市岡本・大船観音境内で開催.
89 ?? 「日吉台地下壕保存の会」発足。神奈川県横浜市の慶応大学日吉校舎の下にある連合艦隊司令部地下壕の保存をめざす。
89 03 11 神奈川県三浦市の市民劇団「海」、1954年の米核実験で被災した第13光栄丸をテーマにした劇「食べてうまいよ、三崎のまぐろ 第13光栄丸・ビキニ被ばくす」を上演。
89 08 18 ピースボイス高校生使節団(40人)、米ニューヨークの国連本部を訪れ、1万人分の平和メッセージを提出。広島・神奈川・埼玉の高校生らが参加。
89 09 24 神奈川県被団協、追悼慰霊祭を鎌倉市大船観音境内・原爆慰霊碑前で挙行。
89 10 09 米海軍ミッドウェー元艦長による核持ち込み発言で、神奈川県など、外務省に事実関係究明などを求める要請文を提出。
89 12 26? 神奈川県在住の山田澄江、被爆死した婚約者への思いをつづった詩集「愛」を自費出版。
90 07 10? 「原爆の火」を燃やし続けている福岡県星野村、「政治に利用される」との理由で、「神奈川県原爆被災者の会」の同「火」の分火要請を拒否。
90 07 29 神奈川県被団協、追悼慰霊祭を鎌倉市大船観音・慰霊碑前で挙行。
90 07 29 神奈川県原爆被災者の会、鎌倉市に、「原爆の火の塔」を建立し、除幕式開催(約300人出席)。福岡県八女郡の原爆の火より分火。
90 08 05 福岡県でともされ続けている「原爆の火」、神奈川県原爆被災者の会に分火され、鎌倉市の「原爆の火の塔」に点火。
90 11 08 非核自治体国際会議、英のグラスゴー市で開催(12日まで)。神奈川県被団協会長土田康子、開会式で被爆実相を証言。
90 11 16 「安保・核・基地ノー・90日本平和大会」、神奈川で開催。のべ50名の被爆者が参加。
91 04 28 神奈川県原爆被災者の会、定期総会を開催。
91 08 02 神奈川県在住の画家今口賢一(被爆者)、故郷広島市の西区民文化センタ-で個展を開催(7日まで)。原爆体験を描いた100点を出品。
91 08 05 神奈川県藤沢市の市民平和運動グループ「平和の輪をひろげる百日間」の小・中学生ら(約40人)、来広し、原爆慰霊碑に黙とう。
91 08 11 神奈川県原水協、横須賀基地への空母インディペンデンス配備反対集会を横須賀市内で開催。約100人が参加。
91 09 11 広島県被団協、米空母インディペンデンスの横須賀入港に対する抗議行動に取り組んでいる神奈川県被爆者の会に、連帯のメッセージを送付。
91 09 29 神奈川県被団協、追悼慰霊祭を鎌倉市大船観音・慰霊碑前で挙行。
91 12 13 西田勝(非核自治体全国草の根ネットワーク世話人)、広島市で懇談会を開催。92年10月神奈川県で開催予定の第6回非核自治体国際会議に向け、広島で「非核自治体全国草の根集会」を開催するための打ち合せ。
92 06 22? 石浜みかる(神奈川県藤沢市在住)、治安維持法違反の罪で服役中の広島刑務所で被爆した父の被爆体験をもとに描いた小説「あの戦争のなかにぼくもいた」(国土社刊)を出版。
92 06 27 神奈川新聞社、県原水協などの抗議により8月9日長崎原爆忌に予定していた米海軍厚木基地内での「アルフィー」の野外コンサートを中止すると発表。
92 08 02 藤井節弥(長崎とビキニで被爆)の追悼式、自殺場所の神奈川県横須賀市の観音崎で初めて挙行。
92 09 27 神奈川県被団協、追悼慰霊祭を鎌倉市大船観音・慰霊碑前で挙行。
93 08 05 神奈川県横浜市の特別養護老人ホームの施設長、入居者1人とともに長崎市を訪問。
93 08 23 神奈川県の公立学校新人教員306人を乗せた「洋上研修かながわふれあいの船」、広島港の船上で高橋昭博広島平和文化センター事業部長の被爆体験談を聞き、平和公園を訪問。
94 03 29 神奈川県の女性2人、焼津市から自転車で反核行脚で広島市入り。
94 06 08 「日本非核宣言自治体協議会」(会長:葉山峻神奈川県藤沢市長)、核兵器使用についての政府陳述書案に対する要請書を羽田首相と柿沢外相あてに送付。
94 07 18 神奈川・静岡・高知3県の原水協、10月にマーシャル諸島に救援船を派遣する計画をまとめる。
94 08 08 神奈川県横浜市の特別養護老人ホームの敷本五郎施設長ら、平和行脚で長崎市を訪問。今年で9回目。
94 08 16? 神奈川県在住の絵本画家西村繁男、広島被爆を中心とした22枚の作品を完成。来春、福音館書店から刊行の予定。
94 11 20 高知・神奈川・静岡3県の原水協と日本原水協、米国の水爆実験の影響から放射能障害が多発している南太平洋のマーシャル諸島共和国に「核実験被害告発・救援調査団」(23人)を派遣。12月4日までの2週間の予定。
95 02 22? 神奈川県藤沢市、被爆50周年を機に市内での非核三原則などを定めた「核兵器廃絶平和推進条例案」を22日から開かれる市議会に提出する方針を決める。
95 06 20 神奈川県相模原市の画家今口賢一、東京都町田市で個展を開催。-22日。自らの被爆体験を描いた絵も展示。
95 08 02 長崎とビキニで被爆し自殺したマグロ漁船員藤井節弥を追悼する第4回観音崎・非核平和誓いのつどい、神奈川県横須賀市の観音崎で開催。約50人が参加。
95 08 05 朝日新聞、全国の自治体を対象とした「被爆二世」の援護施策についての調査結果を公表。医療給付や健康診断を制度化しているのは東京・神奈川・京都など9都道府県。
95 08 07 神奈川県藤沢市と広島県廿日市市の小中学生の交流会、廿日市小学校で開催。8回目。山下三郎廿日市市長が子供らに被爆体験を話す。
95 08 16 日本非核宣言自治体協議会(事務局・神奈川県藤沢市)、加盟266県市町村にフランスの核実験中止を求める署名を呼びかける。
95 08 27 「ヨコスカ平和船団」、中国とフランスの核実験に抗議して神奈川県横須賀港で会場デモ。
95 10 02 北海道・神奈川県・埼玉県・佐賀県・長崎県・広島県の知事ら、フランスの2回目の核実験に抗議の意志表示。
95 11 13 神奈川県平塚市原爆被害者の会の元会長・大浜直、死去。72歳。
95 12 03 神奈川県主催映像コンクールの表彰式。広島のアマチュア映像作家・川本昭人の作品「妻の貌(かお)」がグランプリを獲得。
96 02 22 広島で被爆死した女優・園井恵子をしのぶ集い、神奈川県鎌倉市で開催。
96 03 15 神奈川県相模原市の会社員村上一朗ら、フランスの核実験に抗議して昨年9月から5カ月間東京の同国大使館前に座り込んだ写真記録展「フランス大使館前の人々」を都内で開催。1週間。
96 04 14 日本被団協、関東甲信越ブロック会議を神奈川県箱根町で開催。-15日。
96 08 04 東京都内のフランス・中国大使館前で核実験のたびに座り込みを続けた神奈川県内の青年2人、広島市の平和公園で抗議行動を記録した青空写真展を開催。
96 08 05 神奈川県厚木市の玉川アルプホルンクラブの7人、広島市の原爆ドーム前で演奏。
96 12 12? 神奈川県小田原市の私立女子高校・旭丘高校2年G組、長崎への修学旅行の学習成果を文化祭で発表し文集にまとめる。
96 12 23 東京や神奈川の平和運動家ら10人、米海軍横須賀基地に、広島市の「原爆の子の像」のモデルになった佐々木禎子の一生を描いた英語版を寄贈。
97 03 02 日本被団協中央相談所、関東甲信越ブロック講習会を神奈川県熱海市で開催。-3日。70数人が参加。
97 08 08 神奈川県横浜市の特別養護老人ホーム「あだちホーム」の一行10人、爆心地公園に千羽鶴を捧げる。
97 08 21 神奈川県逗子市の「ピースメッセンジャー」一行20人、長崎原爆資料館を訪問。
97 10 24 神奈川県内の高校を中退した「のむぎオープン・コミュニティー・スクール」のメンバー23人、平和学習で訪れた広島市の平和公園で平和太鼓を演奏。
97 11 04? 広島市出身で神奈川県相模原市在住の画家・今口賢一、被爆画「ヒロシマの川」を完成。
97 11 23 「平和資料協同組合」(服部学代表)、設立総会を神奈川県立かながわ労働プラザで開催。70人が参加。
97 12 10 元神奈川県原爆被災者の会会長・土田康、死去。81歳。
98 03 03 第5福竜丸のエンジン、神奈川県三浦市に里帰りし、旧三崎魚市場で展示が始まる。-18日。
98 03 20 「科学技術と社会に関する国際会議組織委員会」、シンポジウムを広島国際会議場で開催。中山茂神奈川大学教授(広島の被爆者)の講演、グレッグ・ハーケン米スミソニアン博物館学芸員などによるシンポジウムなど。
98 03 27 神奈川県高校生平和ゼミナールの再建1周年を記念して、高校生の平和集会「『世界高校生平和宣言』をつくろう!」を三浦海岸で開催。-28日。全国11都道府県から60人が参加。(「原水協通信」5月号)
98 03 33 神奈川県川崎市在住の田辺美奈子、「はだしのゲン」のロシア語版を自費出版。
98 06 02 神奈川県原爆被災者の会、「原爆と人間展」を横浜市で開催。-9日。
98 06 04 神奈川県原爆被災者の会・県生協連など、「原爆と人間展」を横浜市内で開催。-8日。期間中3万人が来場。
98 11 19 神奈川県被団協、医療講習会・役員研修会を湯河原で開催。-20日。70人が参加。
99 04 18 エレーナ・ブルラコーワ・ソ連科学アカデミー生物化学研究所教授、仙台市で講演。「チェルノブイリ救援募金」などの招きで来日。以後、青森・東京・横浜・神奈川・千葉・広島(26日)でも講演予定。
99 08 09 長崎原爆資料館と神奈川県の慶応大学湘南藤沢キャンパスをマルチメディアを使い平和学習フォーラムを開催。2年前から実施。
99 08 19 テレビ電話会議システムで交流している広島県世羅町・津久志小学校と神奈川県相模湖町・千木良小学校の6年生、広島市の平和公園で平和学習を実施。松原美代子の被爆体験を聴取。
99 08 31 核兵器廃絶を訴えて東京-神奈川間を走る99反核平和マラソン。-8月1日。
99 09 26 神奈川県被団協、1999年追悼のつどいを開催。75万円の公費補助。
99 10 02 浜友の会(神奈川県横浜市の被爆者の会)、神奈川新聞社と同社厚生文化事業団の「地域社会事業賞」を受賞。
99 10 05 中国新聞「キリスト信仰受難の歴史-広島で獄中被爆した父-神奈川の作家・石浜さんが記録」
99 11 12 沢田神奈川県横須賀市長、艦船の放射能漏れ事故を想定した防災マニュアル策定に当たり、米側の情報提供を求めるよう外務省に要請。
99 11 24 神奈川県被団協、被爆者医療講習会を湯河原で開催。60人が参加。
99 11 30 在日米海軍司令部(神奈川県横須賀市)と米海軍佐世保基地、長崎新聞社の取材に対し、佐世保港での米原子力艦船の事故対策について、「佐世保市側から要請があれば合同で防災会議を開く用意があると語る。

神奈川新聞社説

年月日 タイトル
850806 核廃絶へ挙国一致の運動を
860806 それぞれが多様な反核運動を
880806 再びめぐってきたヒロシマ
890805 「8月15日」の原風景に誓う
890806 改めて核兵器ノ-を誓おう
900805 庶民が伝える広島の決意
910806 新時代にこそ広島の誓い
940806 50回忌迎え被爆の思い新たに
950806 被爆50年、新たに平和を誓おう
960806 「核廃絶」の流れ、さらに強固に

 

東京都原爆被害者団体協議会

東京都原爆被害者団体協議会(東友会)<作業中

(701114、830820、860220、931030、 941228、950433、950730)

中央区八月会<20060514設立>
港友会<198604再建>
文友会<2004再建>
墨田折鶴会<1983再建>
江友会<198304再建、江東区内被爆者>
品川被爆者の会(品川友の会)<200307再建>(19950701、20061130)
大田区原爆被害者の会(大友会)<19840429再建>(19891001、19941001、20141220)
世田谷被爆者の会(世田谷同友会)<195807設立>(19891010、19950806)
世田谷・被爆者の声を記録する会(20030120、20040325、20081107)
中野区原爆被害者の会(長広会)<195810設立>(19720909、19740331、20081026)
杉並光友会<1958設立>(19861012、19960330、19980209、20040331、20060320)
豊島区原爆被害者の会(豊友会)<196607設立>(19770525、19961201、20060606)
北区原爆被爆者の会(双友会)<195811設立>(19881031、199905、20081026)
板橋みのり会<195809設立>(19810118)
被爆者練馬の会<19720703設立>(199004)
足立区原爆被害者の会(足友会)<19600902設立>(19880330、19950320、20000806、20051110、20150614)
葛飾原爆被爆者の会(葛友会)<196412設立>(19841101)
江戸川原爆被害者の会(親江会)<19660523再生>
江戸川原爆犠牲者追悼碑の会(19820725、19840722、19900722、19950604)
八王子市原爆被爆者の会(八六九会)<199610独立>(19950831、20050711)
八王子・被爆体験を語りつぐ会(19820421)
武蔵野市原爆被害者友の会(武蔵野けやき会)<200110再建>(20080815)
三鷹市原爆被害者友の会(三友会)<198204再建>(20050806)
府中被爆者の会(府中きすげの会)<196508設立>
町田被爆者の会(町友会)<198502再建>(199901)
町友会とともに生きる会<19880417結成>(19890730、19910310、19930620、19950806)
日友会(日野市)<198502再建>
国分寺被爆者の会(国分会)<198502再建>(196707)
大和会(東大和市)<199102設立>(199608、20101129、20110503)
村山八五会(武蔵村山市)<199605設立>
多摩やまばと会<198209設立>(20060401)
稲城市原爆被爆者友の会(稲友会)<200303設立>
きらら会(あきる野市、日の出町、檜原村)<2003設立>
調布市原爆被害者の会(調友会)<1970設立>(19880619、20000723)

自分史つうしんヒバクシャ[東京](19930410)

 

 

千葉県原爆被爆者友愛会

12 千葉
千葉県原爆被爆者友愛会(19900833、19950508、2005)
松戸市原爆被爆者の会(860915)
佐原市原爆被害者の会(199303)

 

千葉県健康福祉部健康福祉指導課(20060315)
千葉県原爆症認定集団訴訟「報告集」編集委員会(201102)

原爆被爆者組織一覧

原爆被爆者組織一覧

結成
年月日
組織名
510827 原爆傷害者更生会
520217 原爆の子友の会
520810 原爆被害者の会
530222 広島子供を守る会
530602 長崎原爆乙女の会
5507 皆実原爆被害者の会
550717 長崎「生活を綴る会」
550805 第一県女原爆犠牲者遺族会
550806 電気通信関係原爆犠牲者遺族会
550806 原爆被災者大竹同志会
550911 京都府福知山・天田・綾部地区原爆被災者の会
551001 長崎原爆青年会
551009 広島子供を守る会青年部
551023 原爆被害者の会宇品支部
551217 群馬県内被爆者組織
55秋 原爆被災者神奈川友の会
560111 愛媛県原爆被害者の会
560122 原爆被害者連絡協議会世話人会
560205 長野県原水爆被災者の会
560227 広島県東部原爆被害者連絡協議会
560415 原爆被災者の会(東京)
560422 広島県・三次地区原爆被害者の会
560503 群馬県原爆被災者の会
560503 長崎原爆青年乙女の会
560527 広島県原爆被害者団体協議会
560623 長崎原爆被災者協議会
560718 広島県安芸郡原爆被害者団体連合会
560721 広島市広瀬学区原爆被害者の会
560728 広島市己斐学区原爆被爆者の会
560729 広島市竹屋学区原爆被害者の会
560729 広島県安佐郡原爆被害者の会
560805 京都府原爆被災者の会
560810 日本原水爆被害者団体協議会
560930 広島県安佐郡祇園町原爆被害者の会
560933 和歌山県原爆被害者の会
561111 山口県下関市原爆被災者の会
561125 兵庫県原爆被害者の会
561217 山県郡内原爆被害者の会
570113 岩手県原爆被害者の会
570128 高田郡原爆被害者の会
570129 広島市原爆被災者職員協議会
570217 広島県動員学徒犠牲者の会
570219 高田郡八千代村原爆被害者の会
570233 愛知県原水爆被災者の会
570303 広島市原爆被害者の会連合会
570329 岡山県原爆被爆者協議会
570425 賀茂郡西条町原爆被害者の会
570616 山口県岩国市原爆被害者の会
570716 広島市役所原爆犠牲者遺族会
570806 大阪府原爆被害者の会
570915 原爆被害者大分県協議会
571008 福岡県・小倉市原水爆被害者の会
571022 大阪府茨木市原爆被害者の会
5711? 皆実町原爆被害者の会
571101 佐賀県・鳥栖・三養地区原爆被害者の会
571109 富山県原爆被害者の会
571110 長崎県動員学徒犠牲者の会
571110 山口県原爆被害者団体協議会
571123 香川県原爆被害者の会
5713 山形県被爆者の会
580112 原爆孤児グル-プ
580202 福岡県原爆被害者団体協議会
580209 杉並光友会
580212? 東京都品川被爆者の会
5803 滋賀県被爆者友の会
580318 佐賀県大町地区原爆被害者の会
580413 福島県原爆被害者協議会
580415 栃木県原爆被害者協議会
580621 長崎原爆患者の会
580723 長崎原爆母親の会
580727 東京都・世田谷同友会
580803 鳥取県原爆被害者協議会
580914 高知県原爆被爆者友の会
581030 熊本県原爆被害者の会
581116 東京都原爆被害者団体協議会(東友会)
5812 埼玉県被団協
5813 佐賀県原爆被害者団体協議会
590221 宮城県原爆被害者の会
5905 島根県原爆被爆者協議会
590726 静岡県原水爆被害者の会
590806 京都府・綾部市原爆被災者の会
60 徳島県原爆被爆者の会
6003 宮崎県原爆被害者の会
6005 富山県被爆者福祉協会
6006 北海道原爆被爆者団体協議会
600821 石川県原爆被災者友の会
601211 京都府・舞鶴原爆被災者の会
610410 広島市原爆被爆者協議会
610410 被爆協
6107 郵政被爆者の会
611116 秋田県原爆被害者団体協議会
6112 青森県原爆被害者の会
6113 岐阜県原爆被爆者福祉会
620522 全日本原爆被爆者協議会
640603 広島県原爆被害者団体協議会
640712 沖縄県原爆被爆者協議会
6407 和歌山県原爆被災者の会
6408 鹿児島県原爆被爆者福祉協議会
650224 山梨県原水爆被害者の会(甲友会)
650627 きのこ会
6508 広島・長崎被爆者の会
6513 福井県原爆被害者団体協議会
66 奈良県原爆被害者の会
66 広島市原爆被爆者協議会
6601 神奈川県原爆被災者の会
6606 国鉄労組広島地方本部原爆被爆者対策協議会
6607 新潟県原爆被害者の会
660710 胎内被爆者・被爆二世を守る会
670618 長崎県被爆者手帳友の会
670710 韓国原爆被害者協会
680804 爆心地復元中島地区委員会
681003 全電通広島原爆被爆者協議会
690326 広島県原爆被爆教職員の会
700715 松山町原爆被爆復元の会
700729 広島県高等学校原爆被爆教職員の会
710706 東京都被爆教師の会
710731 全国被爆者青年同盟
711017 原爆被爆教師の会全国連絡会
7111 米国原爆被爆者協会
720619 被爆者問題懇談会
720709 原爆の子のつどい
720709? 原爆の子きよう竹会
730707 全逓広島地区被爆者協議会
730710 全電通広島被爆二世協議会
731205 総評単産被爆者連絡協議会(総評被爆連)
740214 広島被爆者団体連絡会議
740505? 旧逓信省原爆犠牲者遺族会(仮称)
740533 韓国原爆被害三菱徴用者同志会
740715 国労被爆二世の会
750126 自治労広島県本部原爆被爆者連絡協議会
7502 茨城県原爆被爆者協議会
750502 広島県労働組合会議被爆者団体連絡協議会
750629 全逓広島地区被爆二世協議会
750802 広島県朝鮮人被爆者協議会
75以降 在日本大韓民国居留民団広島県地方本部原爆被害者対策特別委員会
76 暁会
760817? 動員学徒原爆犠牲者の援護を要求する会
77 三友会松阪支部
770622 反戦被爆者の会
770911 三重県原水爆被災者の会(三友会)
770926 部落解放同盟広島県連合会被爆二世の会
771109 広島被爆二世連絡会議
780713 広島県「黒い雨自宅介護等」原爆被害者の会連絡協議会
780715 広島原爆被災撮影者の会
781223 韓国被爆二世の会
790429 広島県朝鮮人被爆二世協議会
790717 自治労県本部被爆二世の会
790727 広島・長崎退役軍人委員会
790802 広島県創価学会青年部広島二世の会
790805 長崎県被爆者手帳友愛会
790830 長崎県朝鮮人被爆者協議会
8008 愛知県被団協(愛友会)佐屋支部
800802 草津南町義勇隊の碑を建設する会
800805 自治労原爆被爆者連絡協議会
800805 在日朝鮮人被爆者連絡協議会
800829 長崎県南高北有馬町の被爆者手帳友の会
800923 米国被爆者協会ハワイ支部
801110 旧長崎大学付属病院雇庸人遺族会
801130 ヒロシマ被爆二世の会
811120 光を返せ被爆者の会
8113 新潟県被団協、柏崎支部
82 兵庫県被団協赤穂支部
82 新潟県被団協、新津支部
82 兵庫県被団協相生支部
8204 広島・長崎を伝える会
820502 西日本被爆者懇話会
820514 全逓長崎地区被爆2世の会
820515 広島県被爆二世団体連絡協議会
820522 福山地区原爆被爆教職員の会
820721 広島県高等学校教職員組合原爆被爆二世教職員の会
820803 国労退職被爆者の会
820806 原爆被害者証言のつどい
821002? カナダ原爆被爆者協会
821201 千葉県・大栄町被災者の会
840425 ヒロシマを語る会
840902 千葉県松戸市原爆被爆者の会
840909 千葉県市川市原爆被爆者友愛会
840925? 広島原爆被害者の会
8410? 在ブラジル原爆被爆者協会
841110 広島市原爆被害者の会
841221 広島県佐伯郡五日市町原爆被害者の会
970927 広島の証言の会
広島県原爆被害者団体協議会被爆体験を語り継ぐ委員会
山下会
矢野町原爆被害者の会
米国広島・長崎原爆被爆者協会
福島地区被爆者の会
広島被爆者援護会
ヒロシマ合体標語被爆者の会
広島県被団協被爆者相談所
広島医療生活協同組合原爆被害者の会
全国被爆教職員の会
被爆体験を詠む講座
全国原爆被爆二世教職員の会