『ひろしまを考える旅 新教新書』(日本YWCAひろしまを考える旅実行委員会、新教出版社、19830725)
内容
表紙絵ーケーテ・コルヴイッツ |
|
|
はじめに 3 |
|
|
|
<1971年、日本YWCAの強調点「核否定の立場に立つ」に基づき20名足らずで広島訪問。それから毎年「ひろしまを考える旅」。1974年から「中高生ひろしまを考える旅」、1982年21校60名に。1981年世界YWCAも支援あり、18か国YWCAから35名の青少年を迎え国際青年プログラムひろしまの旅、成人対象の「ながさきを考える旅」も> |
|
Ⅰ |
被爆体験を聞いて |
|
|
1 |
被爆者との出会い 10 |
|
|
2 |
死者に代わって語り継ぐ 14 |
|
|
3 |
今も続く戦後21 |
|
|
4 |
平和への決意27 |
|
|
|
|
Ⅱ |
ひろしまの問題をさぐる |
|
|
1 |
被爆者の戦後34 |
|
|
2 |
二重の差別に苦しむ人びと50 |
|
|
3 |
軍都としてのひろしま60 |
|
|
4 |
朝鮮・韓国人被爆者77 |
|
|
5 |
世界の友と92 |
|
|
6 |
文学に描かれた原爆を追って102 |
|
|
7 |
核と人間124 |
|
|
|
|
Ⅲ |
ひろしまに関わりつづけて |
|
|
1 |
大牟田稔 ひろしまを見ること154 |
|
|
2 |
関屋綾子 世界に連なるYWCAの一員として158 |
|
|
3 |
渡辺峯 小さい一人のために160 |
|
|
|
|
|
|
|
おわりに |
|
|
|
|
|
止
『戦争をしない国 明仁天皇メッセージ』(矢部宏治<文>須田慎太郎<写真>、小学館、20150705)
内容<作業中>
|
|
|
|
Ⅰ |
I shall be Emperor |
|
|
|
|
|
|
Ⅱ |
慰霊の旅・沖縄 |
|
|
|
|
|
|
Ⅲ |
国民の苦しみと共に |
|
|
|
|
|
|
Ⅳ |
近隣諸国へのメッセージ |
|
|
|
|
|
|
Ⅴ |
戦争をしない国 |
|
|
|
|
|
|
Ⅵ |
美智子皇后と共に |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
付録 |
世界はなぜ、戦争を止められないのか―国連憲章と集団的自衛権 |
|
|
|
|
|
|
止
天皇系図(抄)
https://www.kunaicho.go.jp/about/kosei/keizu.html
代 |
元号 |
西暦 |
メモ |
001 |
神武 |
(前660-585) |
|
|
|
|
|
122 |
明治 |
(1867-1912) |
|
123 |
大正 |
(1912-1926) |
|
124 |
昭和 |
(1926-1989) |
裕仁(ひろひと) |
125 |
平成 |
(1989-2019) |
明仁(あきひと)<美智子> |
126 |
令和 |
(2019-) |
徳仁(なるひと)<雅子> |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『清らかな鈴の音を 15年の歩みから』(特別養護老人ホーム清鈴園編、新教出版社、19870806)
内容
頁 |
|
|
|
003 |
はしがき 深沢馨(清鈴園運動を支える会代表、日本基督教団廿日市教会牧師) |
|
|
|
|
|
|
009 |
Ⅰ 清鈴園建設まで 杉原助 |
|
|
049 |
Ⅱ 開園から15年 蛯江紀雄 |
|
|
069 |
Ⅲ 私の被爆体験 |
|
|
|
1 入園者の被爆体験 |
|
|
|
2 家族・清鈴園職員の被爆体験 |
|
|
139 |
Ⅳ ひろしま、清鈴園を訪ねて |
|
|
|
1 ひろしま、清鈴園を訪ねて |
|
|
|
2 ひろしま学習を迎えて |
|
|
|
|
|
|
167 |
Ⅴ 今、ヒロシマから問う 金信煥 |
|
|
|
|
|
|
179 |
Ⅵ <座談会>清鈴園の15年とその課題 |
|
|
|
<蛯江紀雄、杉原助、橋本栄一、深沢馨、若林節美、和田雅子> |
|
|
|
|
|
|
199 |
付録 |
|
|
|
第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白 |
|
|
201 |
被爆30年目の私たちの声明 |
|
|
204 |
図・原爆被害の概況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『はらおぐさ 原小草 開園10周年記念特集』(清鈴園、19830701)
内容
部 |
|
|
|
|
序文 藤田祐 |
|
|
1 |
清鈴園10年の歩み 1 |
|
|
|
清鈴園建設運動メモ 杉原助 3
1.概要・清鈴園10年の歩み 8
2.生活の中から・私たちの語らい 35
特集I 5周年記念座談会 36
特集II おじいさん、おばあさんと呼ばれること 44
3.清鈴園を支える人々 50
清鈴園建設募金運動のはじめの日 橋本栄一 52
原爆故老訪問と清鈴園 佐田暁子 54
平和への祈りの中での奉仕活動 中田寿美恵 55
気負わず無理せず楽しみながら 土屋幸子 56
私たちの活動の芽となった清鈴園 一泰治 58
6年生になったら清鈴園に 尾仁良子 時数みどり 河端美樹 西中浩晃 60
4.処遇の足跡―私たちの思い― 62
主な研究発表 88
5.開園10周年記念事業 89
増改築事業概要・経過報告 90
在園生活10年の人たちの喜びの声 93
記念式次第 95
記念式に参加して 遠山こと 96
平面図 97 |
|
|
|
|
|
|
2 |
鈴をならしつづけて 99 |
|
|
|
1.清鈴園の原爆記念集会の歩み 101
2.被爆を語る 108
修学旅行 広島の旅を終えて 有田彰子 早川陽子 131
3.清鈴園の課題を担って 135 |
|
|
|
|
|
|
3 |
指針・論文 181 |
|
|
|
地域における老人福祉の拠点施設として
広島県民生 部長 元岡昭二 183
地域老人福祉のための一層貢献を
広島県社会福祉協議会長 安田巌 185
民間社会福祉活動の課題 三和治 188
キリスト教と社会福祉 阿部志郎 195
老人福祉の今後と老人ホームの課題 前田大作 198
老人ホームにおける処遇課題 根本博司 204
特別養護老人ホームにおけるグループワーク 浅野仁 210
―その基本的考え方を中心として―
清鈴園10周年に寄せて 216
建設当時のこと 二神三男 216
「老い」との出合い 宮本秀夫 218
老人を温かくつつんで 若林節美 221
価値ある経験と学習は今や歴史となって L・H・トムソン 222 |
|
|
|
|
|
|
4 |
資料 225 |
|
|
|
1.竣工・開園式・礼拝式次第 227
2.建設の経過報告 229
3.清鈴園竣工開園式に出席して 津久井敏夫 233
4.入退園者状況 235
5.法人組織図 238
6.清鈴園委員会 239
7.職員名簿 240 |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき 243 |
|
|
|
|
|
|
止
『ヒロシマは昔話か 原水爆の写真と記録 新潮文庫』(庄野直美著、新潮社、新潮社)
内容
章 |
|
|
|
1 |
その日、子供たちは 8 |
|
|
|
1945年8月6日午前8時15分 13
1945年8月9日午前11時2分 20
原爆のエネルギー 28
襲いかかる炎 34
逃げる 40
降りそそいだ放射線 48
黒い雨 54 |
|
|
|
|
|
|
2 |
肉親との再会・別れ 62 |
|
|
|
さがす 66
後に残された放射能 71
足の踏み場もない仮収容所 78
変わりはてた姿 82
別れ 86
白い骨になって 92 |
|
|
|
|
|
|
3 |
裸になった街 94 |
|
|
|
爆風と熱線による破壊 100
一面の焼野原 122 |
|
|
|
|
|
|
4 |
体に残された傷跡 126 |
|
|
|
急性障害 128
後障害 138
死亡者数 144
失われた体 147 |
|
|
|
|
|
|
5 |
変えられた人々の暮らし 150 |
|
|
|
社会生活の崩壊 152
原爆孤児 162
貧困 166
引き裂かれた家族 170
無縁仏 172
Nさん一家の苦しみ 176
外国人被爆者 198 |
|
|
|
|
|
|
6 |
それでも核実験は続く 202 |
|
|
|
原爆開発の歴史 204
水爆の登場 208
第五福竜丸事件 212
ビキニ核実験の被爆者たち 217
その後のビキニ 222
エニウェトクの核実験 226
ネバダの核実験 232
アメリカ以外の核実験 240 |
|
|
|
|
|
|
7 |
わたしたちは生き残れるか 244 |
|
|
|
核兵器はここまで進んだ 246
核兵器の威力 252
進む核戦争準備 271
核戦争が起これば 276 |
|
|
|
|
|
|
8 |
ヒロシマは昔話か 280 |
|
|
|
原爆小頭症 283
被爆者は今 290
わたしたちに何ができるか 300 |
|
|
|
|
|
|
|
解説 大江健三郎 310 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『原爆と検閲 アメリカ人記者たちが見た広島・長崎』(繁沢敦子著、中央公論新社、20100625)
内容
章 |
見出し |
|
|
|
|
序 |
被爆地へ向かった三人 3 |
|
|
|
|
1 |
航空特派員たちが見た広島 19 |
|
|
1 航空特派員の派遣 20
2 広島の何を伝えたのか 29
3 戦略航空軍の意図 47 |
|
2 |
アメリカでの掲載記事 55 |
|
|
1 ナカシマの原稿の行方 56
2 「原爆症」への加筆と修正 60
3 特高課長たちの証言 69 |
|
3 |
長崎ルポと変わる論調 75 |
|
|
1 長崎の描写 76
2 米陸軍の「残留放射能」否定 89
3 科学記者たちの”協力” 94 |
|
4 |
アメリカの検閲-第二次世界大戦下 101 |
|
|
1 検閲局の設置 102
2 自主検閲の浸透 113
3 原爆開発における検閲 121 |
|
5 |
占領下日本の検閲 135 |
|
|
1 対日本の言論 136
2 対連合国の報道 140
3 ウェラーの「幻の長崎ルポ」 144 |
|
6 |
航空特派員の”任務” 155 |
|
|
1 原爆投下の「正当化」捜し 156
2 空軍独立のために 162
3 広報官マクラリーが「消した」事実 166 |
|
終 |
被爆地を見た記者たちのその後 175 |
|
|
1 彼らが歩んだ戦後 176
2 核への意識と愛国心 196 |
|
|
|
|
|
あとがき 201 |
|
|
参考文献 216 |
|
|
|
|
止
『証言・私の昭和史6-混乱から成長へ きき手:三国一朗』(テレビ東京編、旺文社刊、19850125)
内容
頁 |
|
|
|
003 |
三国一郎 |
「文庫本」刊行にあたって |
|
006 |
|
まえがき |
|
008 |
|
編集部注記 |
|
013 |
犬丸徹三 |
マッカーサーが東京に来た日 |
|
028 |
三遊亭円生、古今亭志ん生、横田卯平 |
敗戦と涙と落語とーある満州終戦秘話 |
|
044 |
佐藤亮一,園田真平 |
国府軍に捕われて一五ケ月-終戦直後の北京収容所 |
|
062 |
白根清香,相沢光朗 |
円切り替えのころ |
|
078 |
影山三郎,丸山仁一,山下正一 |
新レイテ島の捕虜新聞 |
|
097 |
中村勝平,渡辺安治 |
回想の六〇〇万復員-最大の戦後処理 |
|
112 |
香月泰男,斎藤可寿子 |
私のシベリア抑留回想-一画家の執念 |
|
|
曽祢益,山田久就 |
公職追放の内幕-GHQ製民主化 |
|
128 |
長谷川幸雄 |
東条大将自決ならず! |
|
145 |
高柳賢三等 |
ビー・サイレント!-東京裁判開廷す |
|
161 |
佐藤達夫 |
GHQ六〇二号室-憲法誕生秘話 |
|
|
並木幾太郎等 |
悪夢・帝銀事件 |
|
|
古橋広之進,サトウハチロー,橋爪四郎 |
フジヤマのトビウオー敗戦の日々に輝く栄光 |
|
|
藤井恒男等 |
下山国鉄総裁怪死事件 |
|
|
埴原和郎 |
朝鮮戦争死体処理班-ある人類学者の回想 |
|
|
石田稔造,川辺照男,川辺トシコ |
桜木町事件-八分間で国電丸焼け |
|
|
白井義男,アルビン・R.カーン |
白井、チャンピオンとなるー日本ボクシング界初の栄冠 |
|
|
菅谷篤二 |
恋文代筆二〇年-恋文横丁の元参謀 |
|
|
一万田尚登 |
占領下の日銀総裁-法王といわれた八年間 |
|
|
金井正夫,三原明夫 |
奄美大島の祖国復帰なるー二〇万人が断食した? |
|
|
高木俊朗,古谷綱俊 |
ブラジルの勝組・負組-日本人移民の悲劇 |
|
|
見崎吉男,安部光恭,大井俊亮 |
ビキニの閃光-第五福竜丸と私 |
|
|
大沼国作等 |
洞爺丸沈没すー日本最大の海難事故 |
|
|
松本俊一,木谷忠 |
日・ソ復交なるー松本全権の回想 |
|
|
城野宏 |
最後の戦犯だった私-中国と私の26年 |
|
|
加納竜一,山中真男,中山弘美 |
返ってきた幻のフィルム |
|
|
小林亮,後藤清敏 |
ある父と子の戦争記録-戦死公報をめぐる20年 |
|
|
西垣匡,三長高明 |
ジャングルに探りあてた父-ある戦争孤児の20年 |
|
|
原田勝正 |
戦後・混乱から成長へ |
|
|
|
|
|
|
|
年表 |
|
|
|
|
|
止
資料年表:渡辺浩(わたなべ・ゆたか)
年月日 |
|
|
1930 |
|
|
** |
長崎(築町)で誕生。 |
|
|
|
|
1945 |
|
|
0809 |
長崎で原爆被爆。15歳、長崎県立長崎中学校3年生。 |
|
|
|
|
1953 |
|
|
**** |
早稲田大学第一文学部卒業。 |
|
|
|
|
|
|
|
2002 |
|
|
1120 |
渡辺浩『15歳のナガサキ原爆』(岩波ジュニア新書) |
|
|
目次 はじめに
1 ナガサキを知っていますか 1
2 小国民と戦艦「武蔵」 15
3 戦争している国の中学生 29
4 一九四五年八月九日 53
5 われわれの8・9 91
6 爆心地を越えて 107
7 再び爆心地へ 121
8 ナガサキ・ディ・アフター 141
おわりに―二十一世紀を生きていく人たちへのお願い 173
原爆被害地図・長崎市街地図・広域図 |
|
|
|
|
2025 |
|
|
0428 |
『毎日新聞』(2025/4/28 朝刊文化面) |
|
|
<未来への轍(わだち)>原爆をいかに語り継ぐ 悲惨と「許し」、映画の力で |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。