ubuki のすべての投稿

三島由紀夫

三島由紀夫

みしま・ゆきお 19250114生19701125没 享年45歳 作家。1970年11月25日、「楯の会」のメンバー4名と、東京市ヶ谷陸上自衛隊東部方面総監部で、自衛隊の覚醒と決起を促し、「天皇陛下万歳」を三唱して、午後零時15分割腹自決。

資料年表:三島由紀夫

年月日
1925
0114
1970
1125 東京市ヶ谷陸上自衛隊東部方面総監部のバルコニーで、自衛隊の覚醒と決起を促す演説。宇吹:バルコニー下で演説を聴く。

 

田辺勝

田辺勝

たなべ・まさる 生19751205没 享年69歳 広島県被団協(原水協系)理事長。広島県立工業学校の教師の時、動員学徒指導中の安芸郡海田町の工場から救援にかけつけ被爆。『読売新聞』・『中国新聞』1975.12.6~8

資料年表:田辺勝

年月日 事項 備考
****
**** 誕生
1965
1118 広島県被団協(田辺勝理事長)と広島県原水協(鈴木直吉理事長)、広島市に「被爆者手帳申請で証言者ばかりを求めず、被爆者自身の証言を重視せよ」と申入れ。 C
1966
0521 C
0710 C
1029 C
1967
1104 C
1968
1126 C
1969
09** C
1970
0302 C
0514 C
0531 C
1971
0122 C
0208 C
0224 C
0315 C
0530 C
0731 C
1972
0217 C
0417 C
0619 C
1973
0113 C
0504 C
0610 C
0829 C
1211 C
1974
0417 C
0525 C
0609 C
1123
1975
0602 C
0610 C
1205 田辺勝広島県被団協理事長、死去 C
1976
0606 広島県被団協、田辺勝理事長死去後空席となっていた理事長に佐久間澄原水協理事長を選ぶ。 C

 

資料年表:平山郁夫

資料年表:平山郁夫

年月日 事項 備考
1930
0605 誕生
1978
0115 『一本の道』(平山郁夫、講談社)  G
1980
0925 『生きている証明』(竹澤丹一著、太陽社)  G
私のみた平山郁夫画伯「シルクロード」展 280
1983 『決定版昭和史第12巻 空襲・敗戦・占領 昭和20年』(牧野喜久男編、毎日新聞社)  G
原爆/広島 112
証言/平山郁夫 117
1987
0920 『出会い わが師わが道』(福武書店編、広島テレビ放送刊)  G
はじめに-広島テレビ放送(株)社長/吉野友己 2
『広島からシルクロードへ』平山郁夫 9
平山郁夫(日本画家)年譜/作品 10
老婦人の涙 16
東京美術学校への入学 20
自分を厳しい緊張状態に置く 31
玄装との出会い 34
シルクロードへの道 40
1988
0510 『群青の海へ わが青春譜 中公文庫』(平山郁夫、中央公論社)  G
1996
0210 『The World Heritage ユネスコ世界遺産1995 : 469の記憶』(日本ユネスコ協会連盟)  G
国内登録地での最近の動き
広島・原爆ドームと厳島神社 平山郁夫 18
0401 『大いなる日本回帰』(尾中洋一著、三交社)  G
8平山郁夫の道-第18章炎の絵・ヒロシマ・8・6(1993年)285
平山郁夫画伯略年表309
0410 『生き甲斐・感動・活力』(椎木緑司著、近代文藝社)  G
第三部 身体的・環境的悪条件を克服して
有意義な余生を歩んだ人の実例 …105
〈その十二〉 中学生のとき広島で原爆に被災しながら努力を続け、有名な日本画家となり芸大学長として活躍している 平山郁夫
0701 『ひろしま美遊 86市町村情報ガイド』(広島県市町村振興協会編・刊) G
ふるさとの思い出 平山郁夫 24
1997
0331 『原爆ドーム世界遺産登録記録誌』(広島市市民局平和推進室) G
1 原爆ドームの世界遺産登録を記念して 平山郁夫 2
0430 『平山郁夫の文化財赤十字-アンコール・ワット、敦煌、法隆寺…かけがえのない世界遺産を次代に伝える』(平山郁夫・谷久光著、芸術新聞社)  G
1225 『平山郁夫 悠久の流れの中に 人間の記録 , 第59巻』(平山郁夫著、日本図書センター)  G
1998
0105 『道はあとからついてくる-「家計簿」にみる平山画伯家の足跡』(平山美知子、講談社) G
0701 『原爆ドーム 朝日文庫』(朝日新聞広島支局著、朝日新聞社)  G
0730 『平和への祈り 画文集』(平山郁夫著、毎日新聞社)  G
作業中
2009
1202 死亡。享年79歳。

 

 

02 2009 平山郁夫 ひらやま・いくお  79 『広島県現代文学事典』(西原大輔pp.415-417)。画家。平山郁夫美術館。

2023年12月(日録)

2023年12月(日録)

できごと
01  ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:平山郁夫
02   ヒロシマ遺文への投稿=「田辺勝
03 [日]   ヒロシマ遺文への投稿=「加藤周一」、「村中好穂」、「資料年表:村中好穂」、「資料年表:大田洋子
04   ヒロシマ遺文への投稿=「江戸屋猫八(3代目)」、「任都栗司」、「清水栄」、「関寛治」、「山瀬明」、
05   ヒロシマ遺文への投稿=「小磯良平」、「竹下虎之助」、「早坂暁」、「渡辺鼎」、「片岡脩」、「今西祐行
06  ヒロシマ遺文への投稿= 「藤田雄山」、「乙羽信子」、「平田嘉三」、「大田堯」、「千田夏光」、「聖林からヒロシマへ 映画カメラマン・ハリー三村の人生」、「三村明」、「木原一郎」、「松下正寿」、「レツルの黙示録」、「トルーマン」、「資料年表:吉川生美」、「浦廉一」、「稲富栄次郎」、「原爆絵本シリーズ(汐文社)
07   ヒロシマ遺文への投稿=「イサム・ノグチ」。
08   ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:郭貴勲」、「ヒロシマの朝そして今 被爆者として母として人間として」。
09  自宅2階の資料整理。
10 [日] 自宅2階の資料整理。
11  自宅2階の資料整理。
12  自宅2階の資料整理。
12  自宅2階の資料整理。
13  一日好天。布団類・毛布の乾燥、2階の掃除など。正月を迎える準備。
14  自宅2階の資料整理。
15  来客。取材。
16  H・Aより冊子『1944年ワルシャワ蜂起1944』拝受。
17 [日] 実家の土地が平地になっているのを確認。
18  ヒロシマ遺文への投稿=「 広島大学文書館紀要
19  自宅2階の資料整理。
20
21
22  ヒロシマ遺文への投稿=「資料年表:植木研介
23
23
24 [日] 
25
26
27
28  ヒロシマ遺文への投稿=「黒木和雄
29  ヒロシマ遺文への投稿=「小河原正己」、「資料年表:小河原正己」。
30
 31  [日] 
   ヒロシマ遺文への投稿=「」、「」、「」、「」、「」、

私の見た『創価の世界』

『私の見た『創価の世界』』(聖教新聞社中国支社編、第三文明社、20161008)

内容<作業中

003 発刊に寄せて
広島県
檜山洋子さん(㈶広島県女性会議 前理事長)
原田康夫さん(広島市現代美術館 館長)
宇田 誠さん(ひろしま美術館 館長)
上田みどりさん(広島経済大学 教授)
松田 元さん(広島東洋カープ オーナー)
大之木精二さん(㈶呉市文化振興財団 理事長)
沼田鈴子さん(被爆体験の語り部)
津谷静子さん(NPO法人モースト 理事長)
田邊雅章さん(㈱ナック映像センター 代表取締役・プロデューサー)
中村徳子さん(NPO法人乳幼児の救急法を学ぶ会 理事)
内田陽一郎さん(広島県合唱連盟 理事長)
佐藤明久さん(福山市日本中国友好協会 会長)
宮前道子さん(ラジオパーソナリティー)
坪井 直さん(日本原水爆被害者団体協議会 代表委員)
藤井正一さん(ひろしま通訳ガイド協会 会長)
岡田恵美子さん(㈶広島平和文化センター 被爆体験証言者)
坂東素子さん(在宅ワーク支援センター 所長)
大下龍介さん(㈱福屋 代表取締役会長)
北川建次さん(広島ユネスコ協会 会長)
松原美代子さん(ヒロシマの心を伝える会 代表)
森元弘志さん(学校法人広島文化学園 理事長)
片岡勝子さん(核戦争防止国際医師会議(IPPNW)日本支部 事務総長)
中川健造さん(中川美術館 館長)
畑口 實さん(広島平和記念資料館 元館長)
小倉桂子さん(平和のためのヒロシマ通訳者グループ(HIP) 代表)
川本一之さん(中国新聞社 特別顧問)
原田 浩さん(広島平和記念資料館 元館長)
二宮 皓さん(比治山大学・比治山大学短期大学部 学長)
大谷博国さん(㈱にしき堂 代表取締役社長)
岡山県
山口県
鳥取県
島根県

池田大作

池田大作

いけだ・だいさく 19280102生20231115没 享年95歳 創価学会名誉会長。

資料年表:池田大作<作業中

年月日 事項 備考
1928
0102 生。
1967
0502 『第三文明 昭和42年5月号 第75号』(第三文明刊行会) G
「国際都市・東京」へのビジョン 池田大作 14
1969
0205 『日本の平和と安全』(鹿島守之助著、鹿島研究所出版会) G
(4)クーデンホーフ・カレルギー伯から池田大作氏宛書翰2通中の安全保障に関する部分の抄訳 388
I 1968年7月20日付書翰 388
II 1968年9月20日付書翰 390
1973
1124 『東京大空襲・戦災誌 第4巻』(「東京大空襲・戦災誌」編集委員会編、東京空襲を記録する会刊) G
焼跡の戸田城聖 池田大作 961
1974
0715 『婦人抄 創造的な生き方』(池田大作著、主婦の友社) G
1979
0301 『核軍縮及び核廃絶への提唱 国連軍縮総会に対する池田会長の提言』(池田大作、創価学会) G
1982
0701 『反核・軍縮の叫びを世界に 第二回国連軍縮特別総会創価学会代表団の活動』(創価学会平和委員会) G
池田SGI会長、国連軍縮特別総会に「反核・軍縮提言」を提出 4
軍縮および核兵器廃絶への提言 創価学会インタナショナル会長 池田大作 6
池田SGI会長の軍縮提言、国連代表部の各国大使へ 15
池田SGI会長の提言に想う 16
バーナード・フェルド/スタンレー・ファインゴールド ジョン・モンゴメリー/グレン・ペイジ
被爆二世の叫び 山下義宣 42
1983
0126 『平和と軍縮への新たな提言』(池田大作、創価学会インタナショナル) G
 0815  『「核兵器のない世界」への提言』(山崎尚見編、第三文明社)  G
 第3章 平和と軍縮への提言-池田大作
21世紀への平和路線 165
核軍縮および核廃絶への提唱 191
軍縮および核兵器廃絶への提言 221
平和と軍縮への新たな提言 239
 1986
 0421  『平和社会への知的挑戦 世界の選択・日本の選択』(山本登著編、同文館出版) G
 第Ⅰ部 平和への提言
1 二一世紀への平和路線/池田大作…3
1987
0711 『アレクサンドロスの決断』(池田大作著、集英社) G
ヒロシマへの旅 89
1991
0503 『世界市民の対話 平和と人間と国連をめぐって』(池田大作、ノーマン・カズンズ著、毎日新聞社) GU
I 人間が連帯する平和の橋
第一章
ヒロシマの世界化 21/初の出会いから 23/ヒロシマ・その運命的瞬間 31/人間の生きぬく意志と力 34/広島市長のメッセージ 37/末来へ生きる青年たち43/民衆の絶えざる応戦 46/
 1995
 0503  『対談 平和への選択』(池田大作、ヨハン・ガルトゥング編、毎日新聞社)  GU
 1996
0731 『新世紀へ 大いなる精神の華僑を アメリカ・キュ-バ 池田SGI会長の記念講演から』(創価学会広報室刊) U
 1997
 0228  『宗教的平和思想の研究 日本新宗教の教えと実践』(ロバート・キサラ著、春秋社)  G
 第4章 創価学会-人間革命と国際主義 85
創価教育学会から創価学会へ-価値創造と生命論 85
生命論と創価学会の平和思想 94
池田大作と創価学会の平和活動 98
平和活動の二次元-インタビュー調査の結果 100
アンケート調査の結果 111
 1998
 0210  『佐藤栄作日記 第2巻』(佐藤栄作著、朝日新聞社)  G
 昭和41(1966) 1月 361
池田大作「人間革命」を読む 362
池田創価学会会長と初会見 366
 0701  『佐藤栄作日記 第3巻』(佐藤栄作著、朝日新聞社)  G
7月 96
防衛二法協力を池田大作創価学会会長に要請 106
1999
0126 『世界の指導者と語る』(池田大作著、潮出版社) G
0316 『青春対話 21世紀の主役に語る』(池田大作著、聖教新聞社) G
2001
0824 『希望の選択』(デイビッド・クリーガー、池田大作著、河出書房新社) G
1.「戦争の世紀」に生まれて 20
「核兵器のない21世紀」への大いなる希望/人類が絶滅の危機に立たされた「核時代」/「核抑止力」は明らかな幻想/戸田城聖第二代会長との出会い/生命の尊さを説く教育こそ平和の礎/平和運動のきっかけは「ベトナム戦争」
2.原点-人生の大いなる転機 36
ハワイ大学在学中に陸軍に徴兵/良心に従って兵役拒否を貫く/信念の闘争を支えた夫人の存在/平和への道程は対話が機軸に/ボーギーズ女史に感銘/テクノロジーの探求に人間精神の探求が不可欠/「国家の時代」から「人類の時代」へ/行動なき理想は砂上の楼閣
3.誓い-広島、長崎を訪れて 53
広島、長崎は「永遠の不戦の原点」/悲劇を忘れない「勇気」/人間が生み出した核兵器は人間の力で打ち破れる/若き日の被爆地訪問の衝撃/人間は荒廃の極限の中でも希望をもてる/再訪で希望は強められた
4.日本とアメリカの使命 71
冷戦が終わっても続く核兵器の脅威/声をあげなければ「罪に値する」/「核兵器を持とうとする意思」そのものの廃絶へ/焦点は人々が「目を覚ます」こと/広島、長崎の声が世界に届かない理由/日本は「過去」を清算すべき/「強い国」より「尊敬される国」に
2002
0126 『池田名誉会長が語る「平和の世紀」の大道 21世紀の世界と日本を見つめて』(聖教新聞社) U
0225 『地球市民の讃歌 世界の指導者と語るⅡ』(池田大作著、潮出版社) G
2004
0211 『文明間の対話』(マジッド・テヘラニアン, デイビッド・W.チャペル 編、潮出版社) G
まえがき  ハンス・キューン 1
戸田記念国際平和研究所2000年沖縄国際会議へのメッセージ  コフィー・アナン 6
沖縄国際会議へのメッセージ  池田大作 8
2005
0926 『人間主義の大世紀を わが人生を飾れ』(J.K.ガルブレイス, 池田大作著、潮出版社) G
第7章 核廃絶と日本の使命 153
2006
0703 『地球平和への探究』(ジョセフ・ロートブラット、池田大作著、潮出版社) G
まえがき ジョセフ・ロートブラット 7
はじめに 池田大作 15
第1章 ラッセル=アインシュタイン宣言 21
第2章 ヒロシマ・ナガサキの「人類への教訓」 49
第3章 反戦精神を培った「師弟の道」 71
第4章 マンハッタン計画の真実 95
第5章 パグウォッシュ会議の挑戦 121
第6章 核廃絶への闘争 143
第7章 「核抑止論」という欺瞞 165
第8章 不戦の世界を-国連と世界市民 191
第9章 科学者の責任、宗教の使命 215
第10章 後継の青年たちへのメッセージ 239
発刊に寄せて ロバート・ハインデ 265
  2010
1030  『池田大作 世界との対話 ―平和と共生の道を開く』(東洋哲学研究所編、第三文明社)  U
 2013
0126 『ジャズと仏法、そして人生を語る』(池田大作、ハービー・ハンコック、ウェイン・ショーター著、毎日新聞社) G
2018
0815 『核なき平和を求めて 原爆で生き残った最後の経営者』(萩原俊雄著、知道出版) G
作業中
2023
1115

 

『日本共産党の100年1922-2022』目次(概要)

『日本共産党の100年1922-2022』目次(概要)<作業中

1 日本共産党の創立と戦前の不屈の活動(1922~45)
2 戦後の十数年と日本共産党(1945~61)
3 綱領路線の確立以後(1)―1960~70年代―
1 綱領路線にもとづく各分野での開拓的な努力
2 ソ連、中国・毛沢東派の干渉とのたたかい
ケネディ政権と各個撃破政策/ソ連共産党の干渉とたたかって//毛沢東との会談とコミュニケの破棄//1968年の北朝鮮訪問―「南進」問題の誤りをただす/チェコスロバキア侵略への厳しい批判(1968年)
3 日本共産党の「第一の躍進―1960年代末~70年代」
第11回大会。発達した資本主義国での革命(1970年)//沖縄人民党の日本共産党への合流/第12回大会と民主連合政府綱領の提案///
4 綱領路線の確立以後(2)―1980~90年代―
1  「オール与党」体制とのたたかい―1980年代
「社公合意」と革新懇運動の提唱//////
2 覇権主義とのたたかいとソ連・東欧の支配体制の解体
ソ連のアフガニスタン侵略と大国主義・覇権主義とへの批判/世界平和と核兵器廃絶をめぐる国際論争/「新しい思考」路線と干渉主義に抗して/北朝鮮の国際的無法、中国・天安門事件と党の立場/東欧諸国の激動にさいして//歴史的巨悪の党、ソ連共産党の解体を歓迎/
3 1980年代の政治状況と日本共産党の「第二の躍進」
湾岸戦争と自衛隊の海外派兵////日米安保の地球的規模への拡大、海外派兵立法とのたたかい//
4 世界の平和秩序をきずく課題と野党外交のはじまり
ソ連解体後の世界とアメリカの「一国覇権主義」/中国共産党との関係正常化/アジア外交の積極的展開/
5 綱領路線の確立以後(3)―2000年代~今日―
1  「二大政党づくり」とのたたかい―2000年代
///「国連憲章を守れ」の国際世論と党の平和外交の発展////
2  「第三の躍進」とかつてない統一戦線の発展―2010年代
/東日本大震災・福島原発事故―「苦難軽減」の立法の精神で奮闘//世界のすべての国ぐにが世界政治の主人公に//戦争法(安保法制)反対の国民的闘争と市民と野党との共闘の発展//核兵器廃絶への新しい大国主義・覇権主義とのたたかい/激動するアジア情勢と野党外交/「新版 資本論」の刊行/
3  世界と日本の激動のなかで―2020年代
////////////
4  むすび―党創立100周年を迎えて
 ////////////

資料年表:神田三亀男

資料年表:神田三亀男

年月日 事項 メモ
1922 誕生
****
1982
0222 『原爆に夫を奪われて 広島の農婦たちの証言 (岩波新書)』(神田三亀男、岩波書店)
1983
0801 『証言・戦争と農村-戦争・原爆・農婦たち』(日本農業新聞中国・四国支所)
1988
0625 『咲け!山ユリの心-山村児童と広島原爆病院の交流』(神田三亀男、日本経済評論社)
2017
1026 没。

 

6 2017 かんだ・みきお 95 民俗学者、歌人。『広島県現代文学事典』(綾目広自・記)

資料年表:栗栖洋

資料年表:栗栖洋

年月日 事項 備考
1930
0626 広島県山県郡筒賀村生
1943
04 広島県立第一中学校入学。
1945
0806 被爆
作業中
1998
1030 『わたしの心が癒されるときは 栗栖洋遺稿・追悼文集』(広島県原爆被害者団体協議会被爆者相談所、19981030)

 

くりす・ひろし 19300626生19971030没 享年67歳 広島県被団協、常任理事、事務局次長、副理事長を歴任。

栗栖洋

栗栖洋

くりす・ひろし 19300628生19971030没 享年67歳 広島県被団協、常任理事、事務局次長、副理事長を歴任。『わたしの心が癒されるときは 栗栖洋遺稿・追悼文集』(広島県原爆被害者団体協議会被爆者相談所、1998/10/30)