ubuki のすべての投稿

小林文男

小林文男

こばやし ・ふみお 19330306生20060812没 享年72歳 中国研究者。アジア経済研究所主任調査研究員、広島大学名誉教授。

資料年表:小林文男

年月日 事項 備考
1933
0306 誕生
 1970
1101  『世界 第300号』(岩波書店)
 経済進出の実態と日台関係 小林文男 97
 1971
 0501  『世界 第306号』(岩波書店)
 もう一つの「日本軍国主義」論 小林文男 125
1001  『世界 第311号』(岩波書店)
 台湾問題・もう一つの視点 小林文男 130
1972
 0801  『世界 第321号』(岩波書店)
 日中問題と「戦後」状況 小林文男 50
 1975
  0601   『世界 第355号』(岩波書店)
 蒋介石の死と「三民主義」-その“反共”執念を支えたもの- 小林文男 201
  1982
  1201  『平和科学研究通信 Vol.6 No.2』(広島大学平和科学研究センター)
 「教科書問題」と中国の立場-最近の日中関係を考える- 小林文男 1
 1984
  0201  『IPSHU研究報告シリーズ No.9 中国の現代化と日中文化交流 1984.2.1』(広島大学平和科学研究センター)
〈報告〉中国現代化と教育 久留島幹夫 39
報告に対するコメント 小林文男 58
0830 『平和学講義 新訂版』(山田浩編、勁草書房)
第11章 中国問題と日本の平和――日中関係の過去と現状を中心に―― 小林文男 195
1986
0301 『平和文化 第58号』(広島平和文化センター)
戦争受難都市重慶とヒロシマ 両市の友好提携締結を前に
広島大学総合科学部教授 小林文男
0410 『中国現代史の断章』(谷沢書房)
0820 『ヒロシマ・ナガサキの証言’86夏 第19号』(鎌田定夫・庄野直美編、広島・長崎の証言の会)
特集/戦争・加害・原爆-中国への旅
中国の原爆観とヒロシマ-反核平を“語り合う”旅から帰って  小林文男 20
 1001  『かけはし 第10号』(YMCA国際平和研究所)
国際平和セミナー(第2回) 「現代中国の素顔と日本」  小林文男
1987
0601 『IPSHU研究報告シリーズ No.15 中国青年の核意識・平和観・ヒロシマ観─上海・重慶・北京・広島における初歩的調査をとおして─』(小林文男、小松出著、広島大学平和科学研究センター)
Ⅳ 補編
1.原爆投下に対する中国共産党の最初の反応(『新華日報』記事)
2.中国人留学生の被爆体験(由明哲)
1988
0210 『日本はアジアの友人か』(YMCA国際平和研究所編、東研出版)
III 日中関係を考える 小林文男 53
1989
0101 『広島平和科学 12  1989年』(広島大学平和科学研究センター)
日本人の中国認識に関する一考察―「天安門事件」をめぐる新聞投書分析とアンケート調査を実施して―小林文男・橋本学・柴田厳……79
1990
0101 『広島平和科学 13  1990年』(広島大学平和科学研究センター)
1990年ヒロシマ・ナガサキ「平和宣言」の一考察―広島大学学生の意識調査をとおして― 小林文男……33
0315 『広島大学四十一年の日々』(沖原豊学長退官記念誌刊行会編、第一法規出版)
復旧大学との大学間協定の締結 広島大学総合科学部教授 小林文男 257
0830 『証言-ヒロシマ・ナガサキの声1990 第4集』(長崎の証言の会)
忘れられた中国人被爆者-北京在住・由明哲さんを訪ねて 小林文男 116
1991
0515 『中国往還 現代史の視点』(小林文男、勁草書房)
0720 『森瀧市郎先生の卒寿を記念して』(行安茂 編著・刊)
森瀧先生と中国、そして私 小林文男 138
1992
0101 『広島平和科学 14  1991年』(広島大学平和科学研究センター)
強制連行と原爆災害―長崎における中国人死没者の遺族調査を終えて―小林文男・柴田巌……23
0831 『証言-ヒロシマ・ナガサキの声1992 第6集』(長崎の証言の会)
長崎原爆中国人犠牲者の悲惨-強制連行と被爆死、朱造火の遺族を訪ねて 小林文男/柴田巌 166
1110 『戦争と平和の理論』(芝田進午編、勁草書房)
中国への侵略と戦後責任 小林文男 95
1993
0707 『広島・長崎の平和宣言 その歴史と課題』(鎌田定夫編著、平和文化)
第2章 広島・長崎「平和宣言」の比較-1990~1992年,広島大学学生への意識調査結果を中心に-小林文男・橋本学・柴田巌
終章 広島・長崎「平和宣言」の課題と展望
1 広島から 小林文男 286
2 長崎から 鎌田定夫 290
0831 『証言-ヒロシマ・ナガサキの声1993 第7集』(長崎の証言の会)
〔証言’93座談会Ⅱ〕 ヒロシマ・ナガサキの課題と展望 〔出席者〕鎌田定夫 江口保 久保浦寛人 沼田鈴子 舟橋喜恵 山本真理 難波郁江 王小京 橋本学 柴田巌  小林文男  39
1020 『火幻 1993年秋号 第36巻第141号』(火幻短歌会)
豊田清史の仕事…小林文男…3
1994
01 『広島平和科学 16  1993年』(広島大学平和科学研究センター)
1993年広島・長崎「平和宣言」の一考察―広島大学学生311名の意識調査結果をとおして―小林文男、橋本学、柴田巌……41
0128 『アジアを語る 13人の視点』(中国新聞社)
第二章 中国=その1・文革余波…小林文男
政治の責任57/脈打つ儒教59/大鍋飯61/友好都市・重慶64/ラスト・エンペラー66/
中華料理69/二君に仕えず71/台湾の行方73/日中友好の課題75
中国=その2・開放政策の行方…小林文男
天安門事件の主役79/学生のヒロシマ観81/若者の天皇観83/進まぬ政治改革86/
市場経済の加熱88/荒廃する教育91/強制連行の悲劇93/胡耀邦の墓96
0809 『証言-ヒロシマ・ナガサキの声1994 第8集』(長崎の証言の会)
〔証言’94座談会Ⅱ〕ヒロシマは生き残れるか 52
〔出席者〕江口保 鎌田定夫 川原洋子 栗原貞子 ジーン・イグリス 柴田厳 沼田鈴子 橋本学 松江澄 丸屋博 湯浅一郎 小林文男
1995
0720 『月刊状況と主体 1995.8 No.236』(谷沢書房)
焦点・戦後50年の夏に思う
ヒロシマに見る平和の意味-被爆50周年にあたって 小林文男 7
0831 『証言-ヒロシマ・ナガサキの声1995 第9集』(長崎の証言の会)
〔漢詩〕被爆五十年に寄せる詩三編 白天(訳 小林文男 251
1998
 1010  『火幻 第42巻161号』(火幻短歌会)
 essay 小林文男(広大名誉教授) 32
 1999
 0710  『火幻 第42巻164号』(火幻短歌会)
 評論 ヒロシマの今に思う 小林文男 2
 2001
 1210   『火幻 第46巻174号』(火幻短歌会)
 評論〈石灰吟〉に寄す-豊田氏へ 小林文男 11
 2002
 0509  『アジア研究半世紀の軌跡 今堀誠二遺稿集』(今堀百合子)
 今堀中国学の真髄-「中国封建社会の構成」刊行によせて- 小林文男…298
 2005
0126  『創価学会ニュース広島版 Vol.10』(創価学会広島県広報部)
小林文男・広島大学名誉教授
 0310   『火幻 第49巻187号』(火幻短歌会)
 評論 ある中国人被爆者の悲哀 小林文男 2
2006
0710 『火幻 2006年夏号 第50巻192号』(火幻短歌会)
豊田清史賛歌―五十年を祝して―小林文男…124
0812 小林文男死亡

資料年表:明田弘司

明田弘司

あけだ・こうし 192212生20150812没 享年92歳 写真家。「戦争から復員後の48年、広島市内で写真展を開業。仲間とヒロシマ・フォト・クラブを結成。写真家の名取洋之助から広島の復興を記録するよう助言され、市民生活や街の活気を撮り続けた」(『中国新聞』2015.8.13)。

資料年表:明田弘司

年月日 事項 備考
1922
12 誕生
1967
0701 『ひろしま JRP広島支部写真集 1967.7 創刊号』(日本リアリズム写真集団広島支部)
父の記録 明田弘司
1981
1201 『美術ひろしま-昭和56年度市民美術作品』(広島市文化振興事業団)
写真
84 浅き春  明田弘司
2009
0808 『百二十八枚の広島 広島を撮り続けて六十一年、明田弘司(写真家)が見た 昭和二十年代→三十年代』(明田弘司著、南々社)
2011
02 明田弘司の写真パネル展。天満屋八丁堀店1階(広島市)で開催。~21日。
0819 写真展「復興の記憶 広島 戦後の商業史」、泉美術館で開催。~19日。 C
2013
0806 「広島復興の記録次代へ 広島市中区の明田さん 市公文書館に写真10万点から寄託」(『中国新聞』) C
2014
0716 『写真展「広島の記憶 写真家明田弘司の仕事から~忘れちゃぁいけん、あの頃。~」』(泉美術館・中国新聞社主催)
2015
0716 『復興の記憶 ヒロシマを見つめた写真家たち 被爆70年記念写真展』
0812 死亡。享年92歳。
0819 「天風録」(『中国新聞』)<明田追悼>
2016
0908 泉美術館で「追悼写真展 写真家明司の昭和」(同館・中国新聞社主催)~10月16日。
以下つづく

岩波講座 教育

『岩波講座 教育(全8巻)』(岩波書店)

著者 論文名 備考
1 世界と日本
清水幾太郎 現代文明論
都留重人 戦後世界の情勢
 現代の性格とその分析
田中慎次郎 原子力と平和
入江啓四郎 二つの世界と国連
蝋山芳郎 解放されるアジア
勝田守一 教育になにを期待できるか
2 日本の問題
 Ⅰ  大内兵衛  太平洋戦争の意義
 Ⅱ   戦後の日本民主化の家庭と問題
 辻清明  1政治
 有沢広巳  2経済
 福武直  3社会
氏原正治郎 4労働
南博 5マス・コミュニケーション
戦後の日本教育の回顧と展望
古川 原 1教育の内容と方法
宗像誠也 2教育改革
年表
3 日本の教育
 Ⅰ  笠信太郎  日本人としての教養
日高六郎 新しい人間像
久野収 教育をささえる思想
依田新 基礎学力とはなにか
宮原誠一 産業と教育
 周郷博  経験と知識
重松鷹泰 自発と指導
正木正 価値と評価
4 日本の学校1
 鈴木武雄  日本の経済と教育
 Ⅱ  武田隆夫  教育費と国力
 Ⅲ  宗像誠也  教師のための教育行政学
五十嵐顕 教師のための教育財政学
勝田守一 学校の任務
大田堯 地域の教育計画
岡津守彦 学習指導
原俊之 生活指導
5 日本の学校2  ―教科篇(1)―
 Ⅰ  国分一太郎  国語科
 Ⅱ  社会科
今井誉次郎 1社会科教育
金沢嘉一 2歴史教育
職業家庭科
清原道寿 1職業科
羽仁節子 2家庭科
諸井三郎 音楽科
6 日本の学校3  ―教科篇(2)―
弥永昌吉 算数科
玉蟲文一 理科
湯川尚文 図工科
 Ⅷ  保健体育科
 東龍太郎  1体育と生理学
 水野忠文  2体育
 小栗一好  3学校健康教育
 Ⅸ  岡津守彦  教育課程構成論
7 日本の子ども
 Ⅰ  清水幾太郎  世代の役割
木田文夫 日本の子どもの身体発達
波多野完治 日本の子どもの精神発達
 磯野誠一  日本の子どもの生活
古川原 子どものための文化財
日本の青年
古島敏雄 1農村青年
望月衛 2勤労青年
豊田四郎 3学生
羽仁説子 幼児教育について
8 日本の教師
 Ⅰ  政治と教育(共同研究)  勝田守一・辻清明・丸山真男・宮原誠一・宗像誠也
 Ⅱ  日本の教師の倫理
竹内好   1教師の役割と教師の自覚
綿津四郎   2職場の中から
 Ⅲ  小川太郎  教師の研究活動
 Ⅳ  清水慶子  教師とPTA
 Ⅴ  教員組合の進むべき道
持田栄一  1外国の教員組合
 今村彰 2 日本の教員組合
 Ⅵ  重松鷹泰  教員養成の問題点はどこにあるか

 

社説20230806

社説20230806

朝日 社説
被爆78年の課題 脅しに屈せず核廃絶めざせ

毎日 社説
’23平和考 78回目「原爆の日」 核なき世界へ思い新たに

読売 社説
原爆忌 核の使用許さぬ機運高めたい

 

47NEWS 参加社2023年8月6日社説一覧

47NEWS 参加社一覧
北海道新聞 | 室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日本経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞 | 埼玉新聞 | 山梨日日新聞 | 信濃毎日新聞 | 新潟日報 | 中日新聞 | 中部経済新聞 | 伊勢新聞 | 静岡新聞 | 岐阜新聞 | 北日本新聞 | 北國新聞 | 福井新聞 | 京都新聞 | 神戸新聞 | 奈良新聞 | 紀伊民報 | 山陽新聞 | 中国新聞 | 日本海新聞 | 山口新聞 | 山陰中央新報 | 四国新聞 | 愛媛新聞 | 徳島新聞 | 高知新聞 | 西日本新聞 | 大分合同新聞 | 宮崎日日新聞 | 長崎新聞 | 佐賀新聞 | 熊本日日新聞 | 南日本新聞 | 沖縄タイムス | 琉球新報 | 共同通信

****************************************
北海道・東北 の社説・論説
****************************************

北海道新聞<社説 > 広島、長崎被爆78年 核廃絶が破滅回避の道だ

河北新報<社説> 広島原爆の日 核抑止、乗り越える勇気こそ

デーリー東北 時評

秋田魁新報<社説>原爆投下78年 被爆国の役割を果たせ

福島民報<論説> 矛盾(8月6日)

福島民友新聞<社説>

****************************************
関東・甲信越 の社説・論説
****************************************
信濃毎日新聞<社説>

新潟日報<社説>原爆の日 核廃絶への道を歩まねば****************************************
東海・北陸 の社説・論説
****************************************
福井新聞<論説8月5日> 78年目の原爆の日 被爆者の落胆に向き合え
****************************************
近畿 の社説・論説
****************************************
京都新聞<社説>原爆の日 核廃絶へ日本の責務果たせ

神戸新聞<社説>原爆の日/体験や地域を超えた発信こそ

****************************************
四国・中国 の社説・論説
****************************************
山陽新聞<社説> 広島原爆の日 「もの言わぬ証人」末永く

中国新聞<社説>ヒロシマ78年 原点の継承、今こそ誓いたい

山陰中央新報<論説> 原爆の日 抑止力の非核化目指せ

愛媛新聞<社説>  原爆の日核に頼らない安全保障の追求を

高知新聞<社説 >【原爆の日】核抑止論を乗り越えて

****************************************
九州・沖縄 の社説・論説
****************************************
西日本新聞<社説  > 核廃絶と日本 「橋渡し役」を行動で示せ

佐賀新聞<論説8月7日>「原爆の日」抑止力の非核化目指せ

南日本新聞<社説> [原発再稼働費]消費者負担は不合理だ

琉球新報<社説> 広島原爆投下78年 首相は核廃絶の道筋示せ

沖縄タイムス<社説> 広島・長崎「原爆の日」 核抑止論からの脱却を

****************************************

キリスト教主義大学ジョイント8・6平和学習プログラム

広島女学院大学宗教センター主催
「キリスト教主義大学ジョイント8・6平和学習プログラム」

年月日 内容など
 2000
 0728  西垣二一新学長(4月就任)名の「参加学生募集のお願い」
 出典:鈴木瑛莉子『広島県の学校教育の中の平和教育の歴史の調査と研究―広島女学院・比治山学園を中心にして―』(広島女学院大学大学院人間生活学研究科生活文化専攻2010年修士論文)
2023
0805~0806 広島女学院大学構内掲示板
20230805_jointopro

池田勇人

池田勇人

いけだ・はやと 18991203生19650813没 享年65歳 広島県豊田郡吉名村(現・竹原市)で誕生。内閣総理大臣(1960年7月19日 – 1964年11月9日)

資料年表:池田勇人

年月日 事項 備考
1899
1203 誕生。
1948
0415 広島市議会無償払下特別委員会、旧軍用地払下問題で池田勇人前大蔵次官に最高顧問就任を要請。
1951
0312 広島平和記念聖堂の建設後援会が東京で設立総会。会長に池田勇人蔵相。
0720 広島市、広島復興のための市政懇談会を池田勇人蔵相らを招き上野精養軒(東京)を開催。
1952
0714 「ヒロシマ・ピース・センター東京協力会」誕生。池田勇人蔵相夫人・真杉静江らが世話人。
0801 「ヒロシマ・ピース・センター東京協力会」発足のための準備会。世話人に池田勇人蔵相夫人・田中耕太郎最高裁長官夫人、石川達三夫人、真杉静江ら。
1960
0718 広島県議会、「原爆15周年大慰霊祭」への池田勇人自民党総裁、浅沼稲次郎社会党委員長、西尾末広民社党委員長の招待を決める。
0725 政府、「原爆15周年慰霊式・平和記念式典」に首相代理として中山マサ厚生大臣の出席を決める。池田勇人首相は「党の新政策がまとまるまでは公式の場に出席は避けるべき」の自民党内意見で出席を見送る。
0911 池田勇人首相、首相就任後初のお国入り。原爆慰霊碑に参拝し、原爆病院を見舞う。現職首相の原爆病院慰問は初。
1961
1114 自民党、核兵器禁止・平和建設国民会議(核禁会議)の結成大会に積極的に参加し、池田勇人総裁のメッセージを贈ることを決める。
1965
0813 没。

 

資料年表:粟屋仙吉

粟屋仙吉

あわや・せんきち 18931107生19450806没 広島の原子爆弾被爆時の広島市長。

資料年表:粟屋仙吉<作業中

年月日
1893
1107 誕生
1945
0806 原爆被爆死。
1966
1225 『粟屋仙吉の人と信仰 原爆にたおれた広島市長 待晨新書』(津上毅一編、待晨堂)
1998
0501 『追悼-原爆にたおれた粟屋家の人々』(粟屋忠編・刊)
 2009
 0710  『康子十九歳 戦渦の日記』(門田隆将著、文芸春秋)