広島県立文書館研修(生活文化史演習 2003年5月14日)
「年」カテゴリーアーカイブ
フェリス女学院2003年度ジャパンスタディーツアー
フェリス女学院「2003年度ジャパンスタディーツアー(広島)」との交流 2003年9月19日
参加者:一行(フィリピン、アメリカ、中国、韓国、台湾からの留学生17名、日本人学生12名=広島市立大学・広島工業大学など、教職員2名)31名+女学院学生3名、他大学学生7名、教職員5名、計46名。
時間 | 日程 |
09:20 | 広島アステールプラザで、丹土(たんど)美代子氏の証言を聞く。~9時50分。 |
![]() |
|
09:50 | 宇吹が講演。「原爆の被害とその後」、「広島女学院を世界遺産学の研究拠点に」。~11時40分。 |
13:30 | 広島城跡公園へ。高橋信雄先生のガイドで原爆遺跡めぐり。大本営跡-師団司令部地下壕(地下室見学)-被爆ユーカリ-重営倉跡。アンデルセン前を歩いて袋町小学校へ。袋町小学校平和資料館。レストハウス(地下室見学)。2陣に別れて入る。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
15:30 | アステールプラザに帰る。 |
17:00 | 交流会。各国ごとに自分が受けてきた平和教育についての報告。~7時。中国、インドネシア、台湾、アメリカ、フィリピン、韓国。 |
広島女学院大学第37回原爆講座
広島女学院大学第37回原爆講座-8・6の意味するもの
朗読構成劇「夏雲」 2003年7月8日
![]() |
『中国新聞(夕刊)』(20030715) |
広島女学院大で原爆朗読劇 先輩の手記題材 スライドも上映 「あの友もこの友もみんな死んだ みんな死んだ!」。あの日(八月六日)を風化させないよう広島女学院大学(広島市東区)で八日、朗読構成劇「夏雲は忘れない」が上演された。 <中略> 同校では三十六年前から毎年一回、原爆講座を開いている。ことしは職員の石谷忠之さん(48)らが学生参加型の講座を呼びかけ、朗読サークル「ブルースカイ」を結成。二月から練習に取り組んだ。構成と演出を担当した職員の土屋時子さん(55)は「平和を考えるきっかけになったのでは」と、満足そうだった。 (福井宏史) |
平山郁夫美術館
平山郁夫美術館 2003年9月15日
![]() |
|
![]() |
宇吹ゼミ東区探検20030531
宇吹ゼミ東区探検2003年5月31日
不動院 | |
![]() |
|
金堂(国宝) | |
![]() |
|
楼門 | |
鐘楼(重要文化財) | |
![]() |
|
墓所 | |
その他 | |
聖光寺 | |
水子地蔵 | |
十六大阿羅漢尊者 | |
蓬莱島 | |
増輝神社 | |
吾唯足知 | |
瑞川霊園 |
比治山ツアー(広島女学院大学宗教委員会主催)
比治山ツアー(広島女学院大学宗教委員会主催)2003年5月17日
![]() |
午前10時集合 広島現代美術館前 |
![]() |
重信教授の解説に話がはずむ |
![]() |
広島陸軍墓地 大東亜戦争 台湾出身戦没者供養碑 |
![]() |
広島陸軍墓地 |
![]() |
ひろしま文芸の碑 |
![]() |
ゲーンズ先生の墓前 |
キリスト教主義大学ジョイント8・6平和学習
キリスト教主義大学ジョイント8・6平和学習 20020806
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広島女学院被爆57周年平和祈念式2002年
広島女学院被爆57周年平和祈念式 2002年8月6日
![]() |
![]() |
ランドルフ・メイコン女子大学との合同セミナー2001
ランドルフ・メイコン女子大学との合同セミナー2001
2001年5月24~29日、広島女学院大学
宇吹暁「原爆の被害とその後」 |
![]() |
2001年5月24日午前9~11時 於:人文館502教室 |
原水爆禁止世界大会に 関する覚書
「原水爆禁止世界大会に関する覚書」(『広島県史研究』第8号 1983年)
内容
章 | タイトル | |
はじめに | ||
1 | 世界大会の継続開催 | |
表1 | 世界大会の開催地・参加者数(第1~9回) | |
表2 | 世界大会の日程 | |
表3 | 新しい潮流による大会開催状況 | |
表4 | 原水禁3団体による大会の開催地・参加者数(昭和39~51年) | |
表5 | 統一大会の開催地・参加者数 | |
2 | 大会の課題 | |
表6 | 第1回大会の分科会における代表の発言内容 | |
表7 | 各大会の正式名(昭和30~38年) | |
表8 | 分科会一覧(第2~4回) | |
表9 | 大会本会議(総会)における意見発表者 | |
表10 | 世界大会で採択された宣言・決議・勧告(第1~9回) | |
表11 | 原水協・原水禁の大会でとりあげられた主要議題(昭和39~51年) | |
3 | 大会の基盤(国民運動性・大衆性・国際性) | |
表12 | 平和行進の概要 | |
表13 | 平和行進歓迎集会の概要 | |
表14 | 原水協大会・統一大会の平和行進の概要 | |
表15 | 原水協による大会内外での対外活動 | |
表16 | 統一大会に参加したアメリカ代表の所属団体一覧 | |
表17 | 各大会に厳守・議長などがメッセージを寄せた国一覧 | |
おわりに | ||
注 | ||
付記 | 大会関係資料の収集に当たっては、北西允・佐久間澄・竹内武・藤居平一・三宅登・宮崎安男の各氏、および平和会館。平和親善センター・日本原水協の各機関のご協力を得ました。末尾ながら、記して謝意を表します。 |
はじめに
昭和29年3月1日のビキ二水爆被災事件を直接の契機として生まれた日本の原水爆禁止運動は、今日まで絶えることなく展開されている。昭和30年以降毎年8月6日に前後して開催される原水爆禁止世界大会は、各年の運動の頂点に位置するものであった。各大会は、マスコミにより大きく取りあげられ、各方面からさまざまな論評が加えられている。また、これまでにも、この運動に関する著書がいくつか出版されてきた。今堀誠二『原水爆禁止運動』(潮出版社 昭和49年)は、第1回から第10回までの大会への参加記をまとめたものであるが、同時にこの間の大会の分析を通して日本における原水爆禁止運動の特質の解明を試みた書ということができる。熊倉啓安『原水爆禁止運動』(労働教育センター 昭和53年)は、原水爆禁止日本協議会の指導的立場からの、また伊藤茂(編著)『平和運動と統一戦線―原水禁運動の歴史と
展望-(増補版)』(ありえす書房 昭和50年)は、原水爆禁止国民会議の指導的立場からの運動の一つの総括である。また、岩垂弘『核兵器廃絶のうねり―ドキュメント原水禁運動-』(連合出版、昭和57年)は、昭和52年以降の統一大会に関する詳細な報告書である。しかし、これらの著書は、いずれも対象とする時期が限定されたり、分裂した運動の一方の立場に立った総括であり、日本で30年近くにわたって展開されてきた原水爆禁止運動の全体を対象としたものではない。一般的に、大会が分裂して開かれた昭和39年から51年までの期間の運動の意義は、分裂した大会の一方の当事者によっては無視され、第三者からは、両者ともに極めて不当に軽視されている。また、運動の総括は、しばしば、
分裂の責任あるいは運動の正統性に集中する傾向があり、そのことは運動の実態の把握を困難なものとしている。
本稿は、原水爆禁止世界大会の分析を対象とするものであるが、大会の論議に立ち入ることは意識的に避け、主としてその形式的側面からのアプローチを試みた。また、大会が分裂していることにではなく、大会が分裂してではあれ開催されつづけてきたことを重視する立場をとった。こうした方法によって明らかにできる日本の原水爆禁止運動の性格や意義は、おのずと限られたものであろう。本稿の意図は、すでに28回を数える大会を、大会の継続開催、大会の課題、大会の基盤という三点から整理し、今後の運動の本格的な分析に資そうとするものである。