「年」カテゴリーアーカイブ

編年資料:ヒロシマ-1949年

編年資料:ヒロシマ-1949年

月日 資料名
0129 広島市の原爆関係資料提供依頼
0130 永井隆『長崎の鐘』(日比谷出版社)
0330 相生農場建設計画書[抄]
0410 日本基督教青年会同盟『天よりの大いなる声』[抄](東京トリビューン社)
0425 平和擁護東京大会(1949年4月25日)での大田洋子の発言[抄]
0612 永井隆ブーム [『週刊朝日』]
0625 広大細胞新聞第2号
0716 中国連絡調整事務局執務半月報第3巻第13・14合併号
0720 衣川舜子『ひろしま』(丁字屋書店)
0805 広島県学生自治会連盟平和宣言
0806 広島市平和宣言(浜井信三)
0809 長崎市平和宣言
0815 吉川清『平和のともしび-原爆第一号患者の手記』(京都印書館)
0816 中国連絡調整事務局執務半月報第3巻第15号(自8月1日至8月15日)
0916 中国連絡調整事務局執務半月報第3巻第17号(自9月1日至9月15日)
0920 山崎与三郎の広島平和記念都市建設方案
1002 平和擁護広島大会宣言
1016 中国連絡調整事務局執務半月報第3巻第19号(自10月1日至10月15日)
1130 参議院「ユネスコ運動に関する決議」
1201 中国連絡調整事務局執務半月報第3巻第22号

 

編年資料:ヒロシマ-1955年

編年資料:ヒロシマ-1955年

月日 資料名
0130 広島大学教育学部付属東千田中学校 ユネスコ特定実験『原爆と平和』 1955年1月30日
0222 アジア諸国会議日本代表候補者一覧表[抄](1955.2.22)
03 森滝市郎メモ(1955.3)
厚生省・原爆症調査研究協議会(「国立予防衛生研究所年報 昭和29年度」より)
03 『広島市戦災処理の概要』[抄](元船舶司令官佐伯文郎)
0605 原水爆禁止世界大会日本準備会「8・6世界大会準備ニュース」(1955年6月5日)
0521 原水爆禁止世界大会広島準備会加盟団体および加盟者組織(1955年5月21日現在)
0615 原水爆禁止世界大会広島ニュース第1号(1955年6月15日)
06 原水爆禁止世界大会募金要領 1955.6
06 原水爆禁止世界大会広島準備会の構成 1955.6
0701 広島県議会決議「原水禁世界大会支持決議」 1955年7月1日
0806 広島市平和宣言
0806 原水爆禁止世界大会(第1回)本会議 1955年8月6日 広島公会堂
0807 原水爆禁止世界大会(第1回)第1分散会 1955年8月7日 広島公会堂
0807 原水爆禁止世界大会(第1回)第2分散会 1955年8月7日 平和記念館ホール
0807 原水爆禁止世界大会(第1回)第3分散会 1955年8月7日 本川小学校講堂
0807 原水爆禁止世界大会(第1回)第4分散会 1955年8月7日 農業協同ビル
0807 原水爆禁止世界大会(第1回)第5分散会 1955年8月7日 藤田ビル
0807 原水爆禁止世界大会(第1回)第6分散会 1955年8月7日 広大付属小学校講堂
08 広島市民生委員連盟代表意見発表原稿(1) 1955.8
08 広島市民生委員連盟代表意見発表原稿(2) 1955.8
0808 原水爆禁止世界大会(第1回)本会議 1955年8月8日
0809 長崎市平和宣言
0810 原水爆禁止世界大会(第1回)長崎大会 1955年8月10日
0815 原水爆禁止世界大会(第1回)東京大会 1955年8月15日
0815 原水爆禁止東京大会 1955年8月15日
0831 原水爆禁止世界大会広島準備会の募金進捗状況[抄]
0902 原水爆禁止世界大会広島準備会常任委員会議事録[抄] 1955年9月2日
0906 原水爆禁止世界大会日本準備会の原水爆被害者救援のための特別委員会 1955年9月6日
0919 原水爆禁止世界大会日本準備会総会記録[抄](1955年9月19日)
09 中国から寄せられた救援金に対する要望 1955年9月
1001 全国民生委員児童委員大会 1955年10月1日-3日
1022 原水爆禁止日本協議会第1回常任委員会記録[抄](1955年10月22日)
1110 広島市社会福祉協議会・長崎市社会福祉協議会「お願い」(全国社会福祉事業大会参加者各位あて) 1955.11.10
1112 原水爆禁止日本協議会被爆者救援委員会 1955年11月12日
1113 原水爆禁止日本協議会被爆者救援委員会 1955年11月12日
1112 朝日新聞「天声人語」(1955年11月13日)
原爆で死んだ少女
原水爆禁止広島協議会原爆被害者救援委員会会計報告 1955
広島市原爆障害者治療対策協議会『原爆障害者治療対策の概要』[抄] 1955年
国民救援会の動向

 

編年資料:ヒロシマ-1954年

編年資料:ヒロシマ-1954年

月日 資料名
0114 原爆裁判提訴への米国の反響 1954.1.14
0115 原爆裁判提訴への国内の反応 1954.1.15「気流」
0115 原爆裁判提訴への国内の反応 1954.1.15「民声」
0118 原爆被害者の会の原爆裁判への対応 1954.1.18
0125 岡本尚一「米国に原爆の損害賠償を求む」(『日本週報』1954年1月25日)
01 広島大学医学部による同大学職員及び学生生徒の総合調査(昭和29年1月)
0209 原爆裁判提訴への広島市長の反応 1954.2.9
0314 原爆裁判提訴への米国の反応 1954.3.14
0525 広島市議会「原爆障害者治療費国庫負担に関する決議」 1954年5月25日
0528 広島県議会決議「原子兵器禁止並びに原子力の国際管理に関する決議」 1954年5月28日
0528 広島県議会意見書「原爆障害者治療費全額国庫負担要望について」 1954年5月28日
厚生省・原爆症調査研究協議会(「国立予防衛生研究所年報 昭和28年度」より)
0806 広島市平和宣言(浜井信三)
0809 長崎市平和宣言
0810 原水爆禁止署名運動全国ニュース第1号(1954年8月10日)
10 原水爆禁止運動広島協議会役員名簿(1954年10月)
1127 第4回広島市民生委員・児童委員大会研究意見発表議題及び発表者(1954年11月27日)
1207 原水爆禁止を要望する医師の会ニュース(第5号)
1216 アジア諸国会議の支持とよびかけ (1954年12月16日)

 

編年資料:ヒロシマ-1953年

編年資料:ヒロシマ-1953年

月日 資料名
0125 志條みよ子「『原爆文学』について」(「中国新聞(夕刊)」)
0218 長崎原爆傷害者治療対策協議会結成準備打合会
0308 第4回広島・長崎青年交歓会
05 岡本尚一『原爆民訴或問』(抄)(1953年5月)
0620 広島市社会課の原爆犠牲者調査結果(『中国新聞』)
0625 『原爆に生きて』目次・筆者略歴
0625 川手健の原爆被害観(「半年の足跡」、「原爆に生きて」所収)
0806 広島市平和宣言(浜井信三)
0806 内閣総理大臣のメッセージ
0806 衆・参両院議長のメッセージ
0806 広島県知事、県・市議会議長の式辞
0809 長崎市平和宣言
0815 子供を守る会の原爆孤児調査(『広島子どもを守る会々報』第1号)
09 長田新編『原爆の子にこたえて』(牧書店)
1114 原爆症調査研究協議会の設置

 

編年資料:ヒロシマ-1952年

編年資料:ヒロシマ-1952年

月日 資料名
0205 広島市における原爆犠牲者遺族の援護に関する請願(『衆議院請願文書表』第725号)
0307 広島、長崎両市における原爆犠牲者遺族の援護に関する請願(『衆議院請願文書表』第1603号)
03 戦傷病者戦没者遺族等援護法案をめぐる国会論議[抄] 1952.3.25-4.3
05? 広島市の原爆死没者調査趣意書
0601 「原爆の詩」収集に関する依頼 1952.6.1
07 映画「原爆の子」への原爆友の会の批判[『連盟通信』(全日本学生新聞連盟)第138号]
0806 広島・長崎両原爆都市建設特別委員会の論議 『長崎日日新聞』
0806 広島平和都市記念碑碑文(1952.7.22文案完成、8.6碑除幕)
0806 広島市平和宣言(浜井信三)
0806 内閣総理大臣の式辞
0806 衆参両院議長の式辞
0806 広島県知事、県・市議会議長の式辞
0807 広島市の慰霊式・平和記念式典 THE NEW YORK TIMES
0809 長崎市平和宣言
都築正男「原子爆弾災害調査研究班に就て」
0929 原子爆弾災害調査研究班第1回研究協議会記事
0929 広島医科大学の原爆調査研究課題
0929 長崎医科大学の原爆調査研究課題
1104 パール博士の碑文への抗議 (中国新聞)
1111 雑賀忠義(碑文作成者)の考え(「中国新聞」)
厚生省予防衛生研究所のABCCへの協力
映画「原爆の子」製作への協力依頼

 

編年資料:ヒロシマ-1951年

編年資料:ヒロシマ-1951年

 

月日 資料名
04 広島市教育委員会「広島市学校教育努力目標」
0528 佐伯地方事務所の通知(原爆展への干渉・介入)
0714 京都大学文学部学友会『原爆体験記』
0801 原爆被爆写真を特集した「民族の星」
0806 原爆ドーム保存についての広島市長・県知事・広島大学学長の見解(「中国新聞」)
0806 広島市平和宣言(浜井信三)
0809 長崎市平和宣言
1124 広島市原爆犠牲者遺族援護に関する陳情書
1129 原爆展への弾圧(『連盟通信』(全日本学生新聞連盟)第117号)
1222 広島県議会意見書「原爆犠牲者遺族に対する戦争犠牲者援護法案の適用について

 

編年資料:ヒロシマ-1950年

編年資料:ヒロシマ-1950年

 

月日 資料名
0116 中国連絡調整事務局執務半月報第4巻第1号
0201 中国連絡調整事務局執務半月報第4巻第2号
0211 広島市調査課「広島原爆体験者についての産業奨励館保存の是非と平和祭への批判と希望に関する世論調査」
1949年10月実施(「中国新聞」1950年2月11日)
0319 ストックホルム・アピール
0322 ストックホルム・アピールについて報じた「アカハタ」
0609 「平和戦線」の報じた原爆展
0703 広島市平和擁護委員会の訴え
0806 広島市民生局社会教育課編『原爆体験記』(広島市民生局社会教育課編、広島平和協会)
0809 『平和の斗士』8号(1950年8月9日)にみる1950年8月6日
0901 谷本清のヒロシマ・ピース・センター構想[抄][『財団法人 ヒロシマ・ピース・センター』]
10 原爆之図三部作展覧会 1950年10月5日-8日 於広島市・爆心地元五流荘・文化会館
1129 広島県議会意見書「元県立産業奨励館跡を史蹟指定方について」
ABCC調査調査要領

 

編年資料:ヒロシマ-1947

編年資料:ヒロシマ-1947

 

月日 資料名
0215 広島大学新聞創刊号
0710 島師範新聞創刊号
0721 広島市の平和祭構想
0806 広島市の第1回平和祭
0806 広島市平和宣言(浜井信三)
0908 広島文理科大学長長田新「世界平和への道」(抄)『中国新聞』
10 広島高師学生新聞創刊号
1207 天皇「ヒロシマ巡幸」
1220 広島女高師新聞創刊号

編年資料:ヒロシマ-1948(昭和23)年

編年資料:ヒロシマ-1948(昭和23)年

 

月日 資料名
0115 広島高校新聞創刊号
02 中国連絡調整事務局執務月報第2巻第2号 1948.2
03 模範社会事業都市建設に関する請願 1948.3
0305 ノーモア・ヒロシマズ=谷本清牧師の訴え
0606 オークランド世界平和デー委員会実行委員長アルフレッド・パーカー書簡
0806 広島市平和宣言(浜井信三)
0807 島市の第2回平和祭[ニューヨークタイムズの報道]
0809 長崎市平和宣言
0820 中国連絡調整事務局執務月報第2巻第13号
0920 中国連絡調整事務局執務半月報第2巻第15号
0923 労働省婦人少年局長崎出張所の被害者調査[『長崎民友』]
1103 中国連絡調整事務局執務半月報第2巻第18号
1122 広島市の原爆関係資料提供依頼
1130 小倉豊文『絶後の記録』(中央社)
11 広島文理科大学学友会文化部・広島高等師範学校学友会文化部編 「原爆以後・廃墟の中より」
1201 広島医科大学新聞創刊号
  広島戦災児育成所要覧[抄]

【資料】天皇「ヒロシマ巡幸」1947.12.7

【資料】天皇「ヒロシマ巡幸」 1947.12.7

[広島市民広場での]御言葉

[『天皇と廣島』(小野勝、広島文化社、1949)所収]

この度は皆の熱心なる歓迎を受けて嬉しく思う。
本日は親しく広島市の復興の跡を見て満足に思う。広島市の受けた災禍に対しては同情にたえない。
我々はこの犠牲を無駄にすることなく平和日本を建設して世界平和に貢献しなければならない。

THE NEW YORK TIMES 1947.12.8

Hirohito Rules Out New ‘Pearl Harbor’

by The United Press

HIROSHIMA, Japan, Dec. 7 –Emperor Hirohito pledged today that Japan never again would pursue policies that might lead to another “Pearl Harbor” as he addressed 40,000 persons at this atom-bombed city on the sixth anniversary of the attack on Hawaii.

In an unprecedented and unexpected speech, the Emperor said the Japanese people “must work to contribute to world peace and rebuild the country.”

He expressed the deepest personal sorrow at the atomic disaster that had befallen Hiroshima, but said Japan faced the future hopefully

Emperor Hirohito stood alone and unattended on a raised openair platform in the center of the atomic bomb. Australian military police aided in controlling the crowds.