被爆者をかこむ懇談会(長崎、19630809)
発言者 |
|
|
メモ |
第1会場:グランド・ホテル |
|
|
|
参加者:約50名 |
|
|
安井郁 |
理事長 |
|
|
小林ヒロ |
長崎市原水協理事長 |
|
|
山口仙二 |
長崎原爆青年乙女の会 |
|
|
渡辺千恵子 |
長崎原爆青年乙女の会 |
|
|
小林ヒロ |
司会者 |
|
|
葉山 |
長崎原爆被災協事務局 |
|
|
|
埼玉県代表 |
|
|
|
広島代表 |
|
|
岩松茂俊 |
長崎原水協情宣担当常任理事、長崎大学経済学助教授 |
|
|
|
1代表 |
|
|
|
沖縄代表 |
|
|
葉山 |
長崎原爆被災協 |
|
|
ラス・ニクソン |
アメリカ代表 |
|
|
趙朴初 |
中国代表団長 |
|
|
|
アウシュビッツ広島行進団代表 |
|
|
安井郁 |
理事長 |
|
|
小林ヒロ |
<閉会の辞> |
|
|
|
午後9時30分閉会 |
|
|
|
|
|
|
第2会場:長崎県立図書館 |
|
|
|
参加者約50人 |
|
|
|
|
|
|
櫛田ふき |
司会 |
|
|
福島繁雄 |
原爆病院患者代表 |
|
|
渡辺千恵子 |
|
|
|
ある被爆者 |
|
|
|
小佐々 |
|
|
|
ザンジバル・アリ夫人 |
|
|
|
小佐々 |
|
|
|
アリ夫人 |
|
|
|
労働者 |
|
|
|
セイロン・ヘルナンドルナンド |
|
|
|
朱子奇 |
中国代表 |
|
|
小佐々 |
|
|
|
渡辺千恵子 |
|
|
|
本田 |
担当常任理事 |
|
|
青年労働者 |
沖縄出身 |
|
|
シュワーガー |
国際民婦連 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『ドキュメント 第9回原水爆禁止世界大会』(東京平和委員会、1974年8月2日)
止
第9回原水爆禁止世界大会広島県内平和行進日程詳細表(広島県原水協、1963年7月28日~)

止
第9回原水爆禁止世界大会広島県内平和行進日程図
止
議事要録 (第9回原水爆禁止世界大会)
内容
 |
頁 |
見出し |
備考 |
議事要録[1] |
|
01 |
外国代表ぞくぞく広島へ |
|
02 |
”統一を守り分裂さけよう” 説明会で 外国代表が力強く要望 |
|
04 |
統一と連帯の力で世界大会を成功させよう |
|
09 |
海外代表の名簿 |
|
12 |
広島の外国代表たち |
|
13 |
”原爆投下者に共同のたたかいを” 資料館でザンジバル代表語る |
|
17 |
海外代表とのインタビュー |
|
21 |
第9回世界大会への挑戦 ナンバー消して佐世保入港 スレッシャー型米潜水艦 |
|
24 |
おわびに代えて |
|
|
|
|
|
|
|
議事要録[2] |
|
|
議事要録 2 第9回原水爆禁止世界大会(原水爆禁止日本協議会、19630817) |
|
|
|
|
8月4日 |
|
|
平和行進歓迎集会 1
平和行進広島入り 7 |
|
8月5日 |
|
|
本会議開会総会 8
基調報告(森滝) 10
平和行進代表リスト 19 |
|
8月6日 |
|
|
分散会の報告書 |
|
|
合同第1 20
合同第2 20
合同第3 21
合同第4 22
青森 22
弘前市 23
秋田 23
山形 24
宮城 24
福島 25
東京・世田谷区 26
東京・墨田区 27
福井 27
石川 27
岐阜 28
大阪第1 28
大阪第2 28
京都 29
兵庫 30
滋賀 31
呉市民会館 31
広島 32
山口 32
鳥取 34
島根 34
徳島 35
愛媛第1 35
愛媛第2 37
愛媛・栃木合同 36
福岡第1 39
福岡第2 39
福岡第3 40
若松・京都・戸畑合同 41
福岡県粕屋郡 42
長崎 42
熊本 43
宮崎 44
鹿児島 44
沖縄 45
13組合 46
11組合 46
全建労 47
全自交 48
電済労組 48
日本医労協 49
港湾中央共闘 50
新聞労連 51
日本ジャーナリスト会議 51
日本ベトナム友好協会 52
日本キューバ友好協会 52
新医協・民医連 53
日本患者同盟 53
東京都患者同盟 54
全国セッツルメント 54
日本民主青年同盟 55
日本ユネスコ学連 56
国民救援会 56
全商連 57
宗教者(議長・細井) 58
日本山妙法寺 58 |
|
|
文化人懇談会(5日) 59 |
|
60 |
新潟県代表団 |
|
60 |
宗教者懇談会(夜) |
|
63 |
大分 |
|
65 |
合同第2分散会の記録 |
|
69 |
国際集会 |
|
|
|
|
8月7日 |
|
99 |
本会議閉会総会 |
|
100 |
総括報告 |
|
102 |
特別報告 |
|
|
沖縄代表 |
|
|
科学者代表 |
|
105 |
海外代表のあいさつについて |
|
|
|
|
106 |
決議とアピール |
|
|
当面の統一行動強化にかんする決議 106
被爆者救援運動の強化にかんする決議 107
国際共同行動のためのアピール 108 |
|
|
|
|
112 |
原爆犠牲者慰霊祭(写真) |
|
113 |
全国代表者会議 |
|
|
|
|
114 |
被爆者を囲む懇談会(広島・光道会館 8月7日) |
|
8月9日 |
|
116 |
被爆者をかこむ懇談会(長崎) |
|
122 |
海外からのメッセージ |
|
|
|
|
125 |
編集後記 |
|
|
125 |
第1集の訂正 |
|
|
|
|
止
『第9回原水爆禁止世界大会-その経過ともち方』(広島県原水協世界大会準備委員会編)目次
止
『第9回原水爆禁止世界大会-その経過ともち方』(広島県原水協世界大会準備委員会編)
止
第9回原水爆禁止世界大会その行事 1963年8月2日~7日
日 |
|
会場など |
2日~3日 |
国際会議 |
広島市平和記念館 |
4日 |
平和行進到着歓迎集会 |
広島市平和公園慰霊碑前 |
|
|
|
5日 |
|
|
昼 |
科学者懇談会 |
|
午後6時~ |
本会議総会 |
広島市平和公園慰霊碑前 |
|
|
|
6日 |
|
|
午前8~9時 |
慰霊祭参加 |
|
|
分散会 |
広島市内・近郊の私営・公営施設20会場 |
夜 |
被爆者・宗教者などの懇談会 |
|
|
|
|
7日 |
|
|
|
閉会総会 |
広島県体育館 |
|
|
|
|
|
|
出典:『第9回原水爆禁止世界大会記事要録』 |
出典:『広島県原水協ニュース 第1号』(19630720) |
 |
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。