広島新史に期待する(宇吹暁)
出典:『広島新史編修手帖 No.1』 |
![]() |
![]() |
![]() |
止
広島新史に期待する(宇吹暁)
出典:『広島新史編修手帖 No.1』 |
![]() |
![]() |
![]() |
止
原爆ドームの世界遺産化活動<作業中>
『広島県医師会史 第II編』(広島県医師会、20040330)第6章第8節
1 | 「原爆ドームの世界遺産化をすすめる会」結成…683 | |
原爆ドームの概要 | ||
2 | 請願運動、署名の重み…684 | |
原爆ドームの世界遺産化に関する請願 | ||
3 | 被爆50周年記念に実現を期す…685 | |
平和の象徴・広島原爆ドーム西岸の全会一致にむけた要請 | ||
4 | 世界遺産化早期実現ヒロシマの集い…686 | |
原爆ドーム世界遺産化早期実現を求めるアピール | ||
5 | 「原爆ドーム」の世界遺産、登録決定…687 | |
ヒロシマからのアピール | ||
止
広島大学原爆放射能医学研究所創立30周年記念講演会記録
1991年11月2日 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
止
『原爆関係蔵書目録Ⅲ 1984年1月~1988年12月』(広島大学原爆放射能医学研究所附属原爆被災学術資料センター資料調査室 編・刊、19900731)
内容
序(蔵本淳・広島大学原爆放射能医学研究所長・付属原爆被災学術資料センター長) | |
凡例 | |
原爆被災学術資料センター原爆関係出版物分類表 | |
目次 1 | |
図書の部(大分類) | |
0 | 総記 3 |
1 | 原爆開発投下・核・軍事問題 10 |
2 | 原爆被災記録・体験記・手記 13 |
3 | 原爆被害の実態・影響(調査・研究)79 |
4 | 被爆者問題(被爆者対策・被爆者運動)96 |
5 | 原爆関係文学・芸術 115 |
6 | 平和問題(平和研究・原水禁運動・原爆教育)122 |
7 | 原子力問題(開発・利用・原子力災害)139 |
8 | 戦争関係資料(戦争の記録・戦争災害・戦争研究)140 |
逐次刊行物の部 | |
書名索引 巻末 |
止
平和運動をめぐって―社会科学関係(山田浩、北西允、横山英)
『原爆と広島大学 「生死の火」学術篇』(広島大学原爆死没者慰霊行事委員会、19770910 )所収 |
263 |
![]() |
263 |
![]() |
264 |
![]() |
![]() |
265 |
![]() |
265 |
![]() |
266 |
![]() |
![]() |
出典:
原爆と広島大学 「生死の火」学術篇 人文科学の部<作業中>
章 | ||
Ⅰ | 人文科学関係(横田輝俊、磯貝英夫、松元寛)257 | |
![]() |
||
![]() |
||
Ⅱ | 社会科学関係(山田浩、北西允、横山英)260 | |
はしがき 260 | ||
1 | 被爆の実態および調査 260 | |
2 | 平和運動をめぐって 263 | |
3 | ヒロシマの戦後と世界の中のヒロシマ 266 | |
Ⅲ | 平和教育関係(大槻和夫)269 | |
はじめに 269 | ||
1 | 長田新の平和教育論とその実践 269 | |
2 | 教育学部附属中学校「原爆と平和」 271 | |
3 | 教育学部社会科教室を中心とする調査研究 272 | |
4 | 教育学部附属中・高校国語科の試み 273 | |
5 | 教育学部附属小学校の『子どもと父母と教師が書いた、原爆の記憶』3部作 273 | |
6 | 平和教育の発展の中で 274 | |
おわりに 276 |
『原爆と広島大学 「生死の火」学術篇』(広島大学原爆死没者慰霊行事委員会、19770910 )所収
止
ヒロシマ国際アマチュア映画祭 1975年~
年月日 | 事項 |
1975 | |
0629 | 第一回ヒロシマ国際アマチュア映画祭、ヒロシマ・グランプリにドキュメンタリー「ふたりぼっち」(迫田佳伸作品)が選ばれる。出品:国内140点、海外59点。 |
0806 | 第1回ヒロシマ国際アマチュア映画祭(同実行委員会、中国放送、中国小型映画連盟、日本ユネスコ協会共催)、広島県医師会館ホールで開催。 |
1976 | |
0804 | 「ヒロシマを記録する8ミリ映画の会」、広島平和記念館で開催。 |
![]() ![]() |
|
1977 | |
0109 | 第2回ヒロシマ国際アマチュア映画祭募集規定掲載。(PRのページ) |
0327? | このほど第2回「ヒロシマ国際アマチュア映画祭」の締め切り近づき、応募作品と問い合わせ増加。 |
0417 | ヒロシマ国際アマチュア映画祭に現在まで84編の応募作到着。 |
0608? | このほど「第二回ヒロシマ国際アマチュア映画祭」の第1次審査終了。 |
0613 | 「第2回ヒロシマ国際アマチュア映画祭」入賞作発表。グランプリにドキュメンタリー「江青丸」。 |
0804 | 第2回ヒロシマ国際アマチュア映画祭、ヒロシマグランプリなど表彰、一般公開。 |
0807 | 原爆の日特別番組「死者への便り」「第2回ヒロシマ国際アマチュア映画祭」など放送. |
0924 | 第2回ヒロシマ国際アマチュア映画祭鑑賞会、於三次市。 |
1978 | |
0122? | このほど、第3回ヒロシマ国際アマチュア映画祭参加呼びかけ開始。 |
0628? | ヒロシマ国際アマチュア映画祭(中国放送など主催)参加作品募集中。 |
1979 | |
0409 | 第3回国際アマチュア映画祭の入賞作品発表。 |
0728 | 第3回ヒロシマ国際アマチュア映画祭の受賞作品発表上映会、広島市で開催。 |
1028 | 第3回ヒロシマ国際アマチュア映画祭の入賞作品、広島市の公民館で上映会。 |
1980 | |
0215? | 第4回「ヒロシマ国際アマチュア映画祭」の作品公募始まる。 |
0608? | 第4回「ヒロシマ国際アマチュア映画祭」への応募作品の募集。 |
0801 | ヒロシマ国際アマチュア映画祭入選作品上映会、広島市で開催。 |
0925 | 広島市祇園町の公民館で、ヒロシマ国際アマチュア映画祭入賞作品上映会開催。 |
1025 | 「ヒロシマ国際アマチュア映画祭入賞作品上映会」、広島市の公民館で開催。 |
1981 | |
0413 | 第四回ヒロシマ国際アマチュア映画祭の受賞作品、決定。 |
0719 | 「ヒロシマ国際アマチュア映画祭」受賞作品発表上映会、開催。 |
0724 | 第四回ヒロシマ国際アマチュア映画祭受賞作品発表上映会、東京で開催。(大阪・長崎でも。) |
1982 | |
0304 | 第5回ヒロシマ国際アマチュア映画祭の応募規定、発表される。 |
0424 | 「ヒロシマ国際アマチュア映画祭」優秀作品上映会、沖縄・那覇市で開催。 |
0606? | 第5回ヒロシマ国際アマチュア映画祭、参加作品募集。 |
1983 | |
0425 | 第5回ヒロシマ国際アマチュア映画祭の入賞作品決定。 |
0710 | 第5回ヒロシマ国際アマチュア映画祭受賞作品発表上映会、広島市で開催。 |
0719 | ヒロシマ国際アマチュア映画祭受賞作品を大阪市で上映。 |
1985 | |
0303 | ヒロシマ国際アマチュア映画祭、日本映画復興会議の第2回山本薩夫記念、日本映画復興奨励賞を受賞。 |
0422 | 第6回ヒロシマ国際アマチュア映画祭受賞作品発表。戦争をテーマにした米の学生の作品「敵・味方に分かれて」、グランプリ受賞。特別賞に広島エイト倶楽部の「ちちをかえせははをかえせ」。 |
0707 | 第6回ヒロシマ国際アマチュア映画祭(同映画祭実行委など主催)の受賞作品発表上映会、広島市で開催。 |
1986 | |
0220 | 第 7回ヒロシマ国際アマチュア映画祭(同映画祭実行委、中国放送など共催)の募集要綱、決定。 |
0605? | 第 7回ヒロシマ国際アマチュア映画祭への応募作品募集。 |
1987 | |
0427 | 第7会ヒロシマ国際アマチュア映画祭の入賞作13点決定。 |
0504? | 第7回ヒロシマ国際アマチュア映画祭の入賞作決定。 |
0705 | 第7回ヒロシマ国際アマチュア映画祭受賞作品発表上映会・表彰式、広島市で開催。 |
0714? | 第7回ヒロシマ国際アマチュア映画祭で長崎市長賞を受けた米のビデオ作家、来広し、原爆資料館など見学。 |
1988 | |
0221? | 「第8回ヒロシマ国際アマチュア映画祭」の作品募集、開始。 |
1989 | |
0424 | 第8回ヒロシマ国際アマチュア映画祭の入選作品24点、決定。 |
0716 | 第8回ヒロシマ国際アマチュア映画祭の表彰式と受賞作品上映会、広島市で開催。 |
1990 | |
0323 | ヒロシマ国際アマチュア映画祭実行委、第9回映画祭の作品募集要綱を発表。 |
1218 | 広島市の 「ヒロシマ国際アマチュア映画祭」と米の「バーモント・アースピース映画祭」が、姉妹縁組をむすぶことが決定される。 |
1991 | |
0415 | ヒロシマ国際アマチュア映画祭の受賞作品、決定。 |
0623 | 第9回ヒロシマ国際アマチュア映画祭の受賞作品発表上映会・受賞式、広島市内で開催。米のアーズ・ピース国際映画祭からの提供作「サダコと千羽鶴」を上映。 |
0810 | 第9回ヒロシマ国際アマチュア映画祭受賞作品の上映会(長崎8ミリクラブなど主催)、長崎市で開催。 |
1993 | |
0412 | 第10回国際アマチュア映画祭の審査結果が公表される。23か国206本の応募作品の中から三次市の教員の「平和を生きる-47年目の夏に」がグランプリ・内閣総理大臣賞に決定。 |
1997 | |
0726 | 「第12回ヒロシマ国際アマチュア映画祭」受賞作品上映会、広島市内で開催。同映画祭はこれで打ち切り。 |
止
『731免責の系譜-細菌戦部隊と秘蔵のファイル』(太田昌克、日本評論社、19990731)<作業中>
章 | 見出し | 備考 |
序 | 秘蔵ファイル | |
1 | 終戦と証拠隠滅 | |
イントロダクション | ||
広島から市ヶ谷へ | ||
新妻清一中佐、「大本営調査団」、有末精一中将 | ||
マルタ404本の処理焼却 | ||
*** | ||
2 | 米軍調査と戦犯免責付与 | |
3 | 調査継続と情報操作 | |
4 | 隠された事実 | |
5 | 免責の系譜 | |
資料編 | ||
あとがき |
止
戦争記念館 戦争展 読売新聞大阪本社社会部 <作業中>
回 | 会期 | 会場 | 備考 |
1 | 1977 | ||
2 | |||
『戦争記念館第1回・第2回〈戦争〉展全記録 別冊 記者が語り継ぐ戦争』(読売新聞大阪本社社会部編、読売新聞社刊、19790515) | |||
3 | |||
4 | |||
『戦争記念館第3回・第4回〈戦争〉展全記録 別冊 記者が語り継ぐ戦争』(読売新聞大阪本社社会部編、読売新聞社刊、19800807) | |||
5 | |||
6 | 19820805~16 | 大丸心大阪店 | |
7 | 19830804~15 | 大丸心斎橋店 | |
『真夏の戦争記念館 〈戦争〉展全記録 (第6回・第7回)』(読売新聞大阪本社社会部編・刊、19830801) | |||
止
広島県立文書館紀要
号(発行年月日) | 著者 | 論文名 | 備考 |
1(198903) | 熊田重邦 | 創刊の辞 | |
2(199003) | 熊田重邦 | 広島県立文書館の現状と将来 | |
安藤福平 | 広島県移住史海外調査報告 | ||
3(199403) | |||
4(199703) | |||
5(199903) | |||
6(200303) | |||
7(200103) | 西村晃 | 広島県深安郡山野村役場文書の引継と管理について―庄屋文書と戸長役場文書を中心に― | |
8(200503) | 安藤福平 | 《史料紹介》広島軍用水道について | |
9(200703) | 数野文明 | 残された村の記録―広島県深安郡山野村役場文書の保存とその背景― | |
10(200903) | 石本 俊憲 | 開館20周年を迎えて | |
開館20周年に寄せて―広島県立文書館関係者からの寄稿― | |||
熊田重邦・稲葉勝典・岡田一雄・松下孝昭・松井輝昭・土居義博 天本賢三・木谷 健・安藤福平・森脇 功・小地原美保子 |
|||
広島県立文書館の20年《年表》 | |||
11 (201108) | |||
12(20130) | |||
13(201508) | 安藤 福平 | 《史料紹介》原爆投下直後の在広陸軍部隊公文書「船舶司令部作命綴」と「第五十九軍作命甲綴」 | |
14(201802) | 三浦豊 | 広島県立文書館における学校資料の収集と課題 | |
15(202103) | 平岡 典昭 | 開館30周年を振り返って | |
開館30周年に寄せて ―広島県立文書館関係者からの寄稿― | |||
松浦義輝・・荒川數昭・安藤福平・長沢 洋・数野文明 | |||
松浦 義輝 | 広島県立文書館長として(第6代館長) | ||
角 正明 | 平成から令和へ─ 平成の文書館の思い出 ─(前館長) | ||
荒川 數昭 | 回想(元副館長) | ||
広島県立文書館の20年から30年《年表》 | |||
安藤福平 | 回想:広島県立文書館開館前後平(元副館長) | ||
長沢 洋 | 開館 30 周年に寄せて(元総括研究員) | ||
数野文明 | 文書館時代(平成10~19年度)を振り返って(広島県立安西高等学校主幹教諭、元副主任研究員) | ||
16(202203) | |||
止