『原爆と写真』(徳山喜雄、御茶の水書房、20050715)
目次
章 |
|
|
はじめに |
|
|
キノコ雲と空爆写真 |
|
|
生身の一人一人への視線 |
|
1 |
忘却と想起の間で |
|
|
土門拳 |
|
|
「魔性の爪跡」を記録/叫び、怒りながら撮影/かなぐり捨てた中立性 |
|
東松照明 |
|
|
「白いうなじ」と疎外感/被爆者は核時代のキリスト |
|
大石芳野 |
|
|
「かれらのいま」に対時/半世紀の風貌を撮る |
|
江成常夫 |
|
|
見えなくなったものの視覚化/遠かったヒロシマヘの道 |
2 |
キノコ雲の下で起こったこと |
|
松重美人 |
|
|
原爆禍を伝える最初の一枚/なんと惨たらしい光景か/加害と被害 |
|
山端庸介 |
|
|
被爆翌日の長崎に入る/廃嘘をさまよう少年/冷徹に任務を遂行/重慶爆撃にも従軍/被爆者と人間天皇を撮って |
|
松本栄一 |
アサヒグラフで初公開 |
|
林重男 |
「道楽」をせずに、忠実に記録 |
3 |
原爆棄民を追う |
|
伊藤孝司 |
|
|
なぜ韓国・朝鮮人の被爆者が多いのか/身の丈の目線で淡々と/被響が警認める不条理 |
|
山本将文 |
|
|
「恨」を象徴する一枚/スナップショットを超えるために |
|
鈴木賢士 |
|
|
「韓国のヒロシマ」という意味/被爆した屍まで差別された/「定年カメラマン」と称して |
4 |
核の風下の人々 |
|
豊崎博光 |
|
|
おしゃべりするマグロ/水爆実験で流浪の民にされた人たち |
|
徳山喜雄 |
|
|
冷戦崩壊後の危険な「核」の行方/核弾頭を搭載したミサイルを眼前にして |
|
森住卓 |
|
|
「残虐な写真」を撮る勇気と確信/日本の被爆者と向き合えなかった |
|
広河隆一 |
|
|
原発事故で消えた村を記録/自ら救援組織を立ち上げる |
|
おわりに |
|
|
参考文献 |
|
|
写真家紹介 |
|
|
|
|
『原爆=写真論 「網膜の戦争」をめぐって』(鈴木雅文、窓社、20050620)
目次
|
章 |
|
原爆=写真論 |
|
Ⅰ |
初発「原爆写真」の位相 山田精三と山端庸介 |
|
|
まなざしをめぐる〈神話〉8
基点としての一枚の写真 10
見ること/知ることを困難とした無告の光景 13
『黒い雨』の欠陥をめぐって 16
〈ことば〉への像の叛乱 19
撮影者を反照する「記録」 22
原爆写真には二つの「語りえぬもの」が溶融している 26
始まりのない終わりの始まり 30
原爆写真の現場性 32 |
|
Ⅱ |
戦後「原爆写真」の円環 土門拳と東松照明 |
|
|
「擬死」からの覚醒 37
ジェノサイド以降の〈野蛮〉 39
歓待された写真集、『ヒロシマ』 41
賞賛と翼賛の関係 44
なんという「非転向」だろう! 46
『ヒロシマ』から十年を経た原爆写真の「現在」 49
問われるべき「息苦しさ」の意味 52
落涙の理由とその帰結 54
自縛する反物語 58
『ヒロシマ』から『〈11時02分〉NAGASAKI』へ 62 |
|
Ⅲ |
現代「原爆写真」の展開 石黒健治と土田ヒロミ |
|
|
薄れゆく「記憶」 66
見えがたいままに見届けようとする試み 68
非物語へ架橋する『広島HIROSHIMA NOW』 70
像と〈ことば〉の臨界 73
表現者から報告者へ 76
「見えないヒロシマ」の方ヘ 79
「引用」という想像力 81
方法を挑発する『ヒロシマ・コレクション』 84
「私写真」から遠く放たれて 88
来たるべき〈野蛮〉のために 90 |
リーフェンシュタール覚書 |
|
|
|
彷徨する眼球 開高健「闇、三部作」考 |
|
|
|
識閾の木霊〈ことば〉と〈まなざし〉の病理 |
|
|
|
写真をめぐる、欄外的独言 |
|
|
|
|
|
|
『トランクの中の日本 米従軍カメラマンの非公式記録』(ジョー・オダネル写真 ジェニファー・オルドリッチ聞き書き 平岡豊子訳 、小学館、19950610)
目次
頁 |
見出し |
備考 |
|
|
|
010 |
戦争は終わった!そして日本へ。 |
|
014 |
「君の任務は上陸の模様をカメラにおさめることだ」 |
1945年9月 |
016 |
水平線に蟻のような黒い点々が現れ始めた。 |
佐世保 |
018 |
あたりの空気はこげ臭く、空は淡い灰色にもやっていた。 |
|
024 |
その晩、招待を受けて市長宅を訪れた。 |
|
028 |
おもしろそうなものを見つけてはシャッターを切った。 |
|
030 |
「墜落した飛行士も気の毒な死者のひとりですよ」 |
八幡地区 |
036 |
福岡に海兵隊の新しい司令部ができることになった。 |
福岡 |
044 |
奇妙な老人の言葉を忘れずに。 |
|
064 |
なんとか現像してみよう。 |
|
065 |
雨の夜の惨事。 |
佐世保 |
066 |
海岸線はまだかなりの数の砲台が。 |
広島 |
068 |
死の町広島を歩く。 |
広島 |
072 |
ジープを捨てボーイにまたがる。 |
長崎 |
075 |
長崎の爆心地に立つ。 |
|
085 |
瓦礫の中に人骨が。 |
|
086 |
仮設病院の祈り。 |
|
090 |
彼らはリンゴの芯まで食べつくした。 |
|
092 |
子供たちの幸せな日。 |
|
096 |
少年ヘ気を付けの姿勢で、じっと前をみつづけた。 |
|
104 |
廃虚と化したカテドラル。 |
|
106 |
帰国命令。 |
福岡。1946年3月 |
109 |
あとがき |
|
|
|
|
『広島、1945 生きていた広島』(南々社編集部編著、南々社、20120806)
目次
頁 |
No. |
章 |
内容(写真解説など) |
|
|
|
|
01 |
|
|
まえがき―生きていた広島 |
04 |
8・6以前の広島(大正中期~昭和20年) |
06 |
|
Ⅰ |
商都として |
|
|
|
中島地区(現平和記念公園) |
|
|
|
本通 |
|
|
|
紙屋町・八丁堀・新天地 |
|
|
|
市内点描 |
|
|
Ⅱ |
学都として |
|
|
Ⅲ |
軍都として |
|
|
Ⅳ |
銃後の支え |
|
|
Ⅴ |
学徒動 |
|
8・6以後の広島(昭和20年8月6日~12月末) |
|
|
Ⅵ |
被爆の実相 |
|
|
|
一瞬で死の街に |
|
|
Ⅶ |
救援・救護・捜索 |
|
|
|
弔う |
|
|
Ⅷ |
復旧・復興への兆し |
|
|
|
日常の回復 |
|
|
Ⅸ |
被爆調査 |
|
|
写真撮影者・所蔵先・提供先 |
『長崎原爆写真集 決定版』(小松健一、新藤健一編、「反核・写真運動」監修、勉誠出版、20150809)
内容<工事中>
頁 |
|
|
002 |
はじめに |
「反核・写真運動」運営委員会 |
|
|
|
008 |
凡例 |
|
009 |
決定版 長崎原爆写真集 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
232 |
対談「原爆を撮った男たち」の証言 |
松本栄一 林重男 (聞き手・小松健一) |
242 |
解説「長崎の原爆を撮った男」 |
新藤健一 |
255 |
あとがき |
小松健一・新藤健一 |
257 |
撮影者一覧 |
|
|
|
|
『広島原爆写真集 決定版』(小松健一、新藤健一編、「反核・写真運動」監修、勉誠出版、20150806)
内容<工事中>
頁 |
|
|
002 |
はじめに |
「反核・写真運動」運営委員会 |
|
|
|
008 |
凡例 |
|
009 |
決定版 広島原爆写真集 |
|
010 |
|
|
011 |
|
|
012 |
|
|
013 |
|
|
014 |
|
|
015 |
|
|
016 |
|
|
017 |
|
|
018 |
|
|
019 |
|
|
020 |
御幸橋西詰 |
(撮影:松重美人) |
021 |
|
|
022 |
御幸橋西詰 |
(撮影:松重美人) |
023 |
|
|
024 |
広島市翠町 |
(撮影:松重美人) |
025 |
|
|
026 |
|
(撮影:松重三男) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
224 |
対談「原爆を撮った男たち」の証言 |
松本栄一 林重男 (聞き手・小松健一) |
|
|
|
234 |
解説「広島の原爆を撮った男」 |
新藤健一 |
|
|
|
243 |
あとがき |
小松健一・新藤健一 |
245 |
撮影者一覧 |
|
247 |
編者プロフィール |
|
|
|
|
『母と子でみる 原爆を撮った男たち』(反核・写真運動、草の根出版会、19870806)
目次
章 |
|
|
1 |
原爆の実相を伝える |
|
|
はじめに-真の平和をめざして |
|
|
広島・長崎の原爆 |
|
|
原爆カメラマン |
|
|
日照計 |
|
|
アトミック・フィールド |
|
2 |
原爆を撮った男たち(上) |
|
|
尾糠政美 |
|
|
尾木正己 |
|
|
鴉田藤太郎 |
|
|
川原四儀 |
|
|
川本俊雄 |
|
|
岸田貢宜 |
|
|
岸本吉太 |
|
|
北勲 |
|
|
木村権一 |
|
|
黒石勝 |
|
|
空博行 |
|
|
斎藤誠二 |
|
|
林寿麿 |
|
|
深田敏夫 |
|
|
松重三男 |
|
|
松重美人 |
|
|
森本太一 |
|
|
山田精三 |
|
|
川端庸介<長崎> |
|
3 |
原爆を撮った男たち(下) |
|
|
松本栄一<長崎・広島> |
|
|
菊池俊吉<広島> |
|
|
林重男<広島・長崎> |
|
4 |
原爆カメラマンの証言 |
|
|
どうして原爆写真を撮ったか |
|
|
林重男・松重美人・松本栄一・相原秀次・菊池俊吉 |
|
広島原爆被災写真撮影者が語る被爆の実態 |
|
|
(河村盛明・三宅利明)、松重美人・松重三男・深田敏夫・林重男・黒石勝・岸田貢宣・尾糠政美・尾木正己 |
● |
戦中・戦後のカメラマン |
|
|
写真家をめざしたころ |
菊池俊吉 |
|
幻のグラフ雑誌 |
多川精一 |
|
軍隊を終えカメラマンに |
林重男 |
|
敗戦とアメリカ |
林重男 |
|
「国際医師の会」で被爆体験を訴える |
松重美人 |
|
平和へのかけ橋 |
「反核・写真運動」事務局 |
|
フィルムの話 |
林重男 |
|
「反核・写真運動」-あとがきにかえて |
「反核・写真運動」事務局 |
|
|
|
『世界写真家平和シンポジウム・写真展報告書 核の半世紀―目撃者は語る』(広島平和文化センター、19941216)
目次
頁 |
|
|
|
発刊に当たって |
平岡敬(広島市長、財団法人広島平和文化センター会長) |
001 |
出席者のプロフィール |
|
003 |
全体スケジュール |
|
004 |
写真展の概要 |
|
005 |
原爆被害概況説明の概要 |
|
007 |
宇吹暁 |
原爆の社会的影響 |
011 |
練石和男 |
医学的影響「原爆放射線の健康影響」 |
013 |
山岡ミチコ |
被爆者の証言「米国で27回の手術を受ける」 |
018 |
高橋昭博 |
被爆者の証言「私の被爆体験とヒロシマの心」 |
022 |
|
世界写真家平和シンポジウムの概要 |
|
1 日時 |
|
|
2 会場 |
|
|
3 テーマ |
|
|
4 内容 |
|
|
5 主催 |
|
|
6 協力 |
|
|
7 後援 |
|
|
8 参考 |
|
|
|
|
023 |
平岡敬 |
開会あいさつ |
024 |
|
シンポジウムの発言内容 |
|
勝部領樹 |
|
025 |
ジョー・オダネル |
|
028 |
ユーリ・イワノビッチ・クイディン |
|
30 |
勝部 |
|
30 |
キャロル・ギャラガー |
|
32 |
勝部 |
|
33 |
ロバート・デルトレダシー |
|
35 |
勝部 |
|
35 |
アンドレアス・ロベ |
|
37 |
勝部 |
|
37 |
大石芳野 |
|
|
|
|
53 |
プロフィール |
|
|
|
|
098 |
写真展における展示写真 |
|
|
|
|
|
|
109 |
新聞記事[原文] |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『爆心地ヒロシマに入る カメラマンは何を見たか
』(林重男 、岩波ジュニア新書208 、19920619)
目次
章 |
|
|
1 |
パノラマ写真 |
|
|
原爆災害調査団 |
|
|
パノラマを撮る |
|
|
パノラマ写真を見る |
|
|
技術上の問題点 |
|
2 |
広島を撮る |
|
|
志願してヒロシマへ |
|
|
第一日目 |
|
|
護国神社 |
|
|
島病院の伝言板 |
|
|
西向寺 |
|
|
産業奨励館 |
|
|
広島瓦斯本社 |
|
|
広島城址 |
|
|
相生橋 |
|
|
庶民金庫(商工中金) |
|
|
中国新聞社屋上からのパノラマ |
|
|
植物への放射能障害 |
|
|
枕崎台風 |
|
|
日照計の記録 |
|
3 |
裏側から見た戦争 |
|
|
東方社に入る |
|
|
大艦隊や大戦車隊を”つくりあげる” |
|
|
新鋭機発表 |
|
|
”空中遊泳” |
|
|
東京に戦火せまる |
|
|
松戸上空の死闘 |
|
|
撃墜記録が敗戦記録に |
|
|
敗戦 |
|
4 |
長崎を撮る |
|
|
ある兵士を護送する |
|
|
パノラマを撮る |
|
|
城山国民学校 |
|
|
市電大橋終点 |
|
|
ガスタンク |
|
|
山王神社 |
|
|
山里国民学校 |
|
|
浦上天主堂 |
|
|
長崎医科大学付属病院 |
|
|
三菱重工長崎兵器製作所大橋工場 |
|
|
最上少年の被爆 |
|
|
鎮西学院からのパノラマ |
|
|
アトミックーフィールド |
|
|
春木町丘陵からのパノラマ |
|
|
新興善国民学校からのパノラマ |
|
|
長崎を離れる |
|
5 |
原爆カメラマンたち |
|
|
接収されたフィルム |
|
|
原爆災害を記録した人たち |
|
|
原子爆弾を最初に撮った人―山田精三さん |
|
|
ファインダーが涙でくもった―松重美人さん |
|
|
縮景園の感動を呼びおこした写真―松本栄一さん |
|
6 |
写真が生んだ感動 |
|
|
返還されたフィルム |
|
|
城山国民学校との再会 |
|
|
ニューヨークに展示された写真 |
|
|
「反核・写真運動」 |
|
|
孫の一言 |
|
|
|
|
|
あとがき |
|
『広島』(吉川清<編集・発行人>、広島八・六の会<発行所>、19580415)<第3版>
頁 |
写真 |
備考 |
表紙 |
原爆慰霊碑、原爆ドーム |
|
|
原爆ドーム |
|
01 |
原子雲 |
木村権一撮影 |
02 |
被爆前の広島 |
比治山より写す |
04 |
広島城 |
被爆前 |
04 |
広島城 |
被爆12年後 |
05 |
広島大本営跡 |
|
05 |
広島大本営表門 |
|
06 |
原爆ドーム・広島産業奨励館 |
|
07 |
原爆ドーム |
閃光電球による美観 |
08 |
原子雲 |
|
09 |
原子雲 |
|
10 |
|
|
11 |
御幸橋西詰 |
|
12 |
兄弟 |
|
13 |
似ノ島収容所、 |
|
14 |
|
|
15 |
|
|
16 |
広大萩原教室のドーム内放射能検査 |
|
17 |
|
|
18 |
|
|
19 |
|
|
20 |
動員学徒及び義勇隊の罹災 |
|
21 |
|
|
22 |
|
|
23 |
|
|
24 |
|
|
25 |
|
|
26 |
日赤病院 |
|
27 |
|
|
28 |
日赤病院 |
|
29 |
富国生命ビル6階 |
|
30 |
|
|
31 |
|
|
32 |
|
|
33 |
|
|
34 |
収容名簿に見入る人々 |
|
35 |
富国生命ビル内、白骨 |
|
36 |
|
|
37 |
|
|
38 |
|
|
39 |
|
|
40 |
広島市戦災児育成所、天皇 |
|
41 |
原爆乙女 |
|
42 |
|
|
43 |
原爆・水爆禁止広島市民大会 |
|
44 |
|
|
45 |
|
|
46 |
原爆資料館、原爆資料館内部 |
|
47 |
100米道路、広島市公会堂 |
|
48 |
中国新聞社 |
|
49 |
|
|
50 |
|
|
51 |
広島大学、市営アパート |
|
52 |
広島赤十字原爆病院 |
|
53 |
比治山ABCC |
|
54 |
|
|
55 |
|
|
56 |
|
|
57 |
|
|
58 |
|
|
59 |
|
|
60 |
|
|
61 |
|
|
62 |
|
|
63 |
(深川宗俊記) |
|
64 |
広島原爆一号 吉川清氏 |
|
65 |
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。