『国連と日本』(河辺一郎、岩波新書、19940120)
内容
| 章 |  |  | 
|  | はじめに |  | 
| 1 | 国連総会で揺れる米国の姿勢 |  | 
|  | 賛成率が10%だった米国 |  | 
|  | 米国をなぞる日本 |  | 
|  | 米国の国連利用はなぜ可能になったか |  | 
| 2 | 「国連中心主義」の本音と建前 |  | 
|  | なぜ「連合国」が「国際連合」と訳されたのか |  | 
|  | 冷戦の一コマとしての国連加盟 |  | 
|  | 加盟促進のためのアジア・グループ入り |  | 
|  | 安保条約改定の便法として |  | 
|  | 打ち捨てられる国連中心主義 |  | 
|  | 日本外交の本音と建前 |  | 
| 3 | 「平和国家」日本の実像 |  | 
|  | 反核日本から反・反核日本へ |  | 
|  | なぜ日本は核軍縮に反対したか |  | 
|  | 非核地帯への矛盾した対応 |  | 
|  | 対米関係の取引材料として |  | 
| 4 | PKOの軍事化と日本 |  | 
|  | 妥協措置としてのPKOの限界 |  | 
|  | 経費負担を渋り、PKOを押さえつける日本 |  | 
|  | 文民利用を妨害し軍事化を進める日本 |  | 
|  | PKO協力法の裏で行っていること |  | 
|  | 「平和への課題」が出される前に成立を |  | 
|  | 「平和への課題」はどこが問題か |  | 
| 5 | 人権問題、紛争解決と日本 |  | 
|  | 植民地独立ー日本は安保理で何をしているのか |  | 
|  | 国内紛争に対しては日本は何もしない |  | 
|  | 加発途上国の人権問題を抑え込む日本 |  | 
|  | 国内への姿勢も後向き |  | 
| 6 | 何のための国連改革か |  | 
|  | 国連改革とは何か |  | 
|  | 日本はなぜ「国連改革」を推進したか |  | 
|  | これで財政貢献といえるか |  | 
|  | 苦戦続きの安保理選挙 |  | 
|  | 日本はなぜ安保理に他薦できたのか |  | 
|  | 常任理事国になって何をするのか |  | 
|  |  |  | 
|  | おわりに |  | 
|  |  |  | 
止
	 
	
	
	
	
		
		『SSDⅢに核兵器のすみやかな廃絶を要請する日本連絡会日本連絡会代表団行動の記録 ニューヨークで46848人の署名-ひろがる核兵器廃絶への共同行動』(SSDⅢ日本連絡会、19881006)
内容
| 頁 |  |  |  | 
| 03 | SSDⅢ日本連絡会活動のまとめ |  |  | 
|  |  |  |  | 
| 09 | 日本代表団の行動から |  |  | 
|  |  |  |  | 
| 12 | ニューヨーク、ワシントンなどで反核草の根交流 |  |  | 
|  |  |  |  | 
| 16 | 各国国連代表部訪問要請行動  ひろがる核兵器廃絶への国際世論 多くの代表部が快く応じた「アピール署名」 |  |  | 
|  |  |  |  | 
| 22 | SSDⅢでの日本原水協代表の発言 |  |  | 
|  | 広根徳太郎(日本原水協筆頭代表理事) |  |  | 
| 23 | 日本被団協代表の発言 |  |  | 
|  | 伊東壮(日本被団協代表委員) |  |  | 
| 24 | SSDⅢ日本連絡会代表団各班のまとめ |  |  | 
|  | 1班 |  |  | 
|  | 3班 |  |  | 
| 25 | 4班 |  |  | 
|  | 5班 武田寛 核凍結から核廃絶へ―静かな飛躍を見た |  |  | 
| 26 | 6班 |  |  | 
| 27 | 8班 奥田守男 「広島・長崎の火」全人類の火となる |  |  | 
|  | 9班 |  |  | 
|  | 10班 |  |  | 
| 28 | 12班 |  |  | 
|  | 13班 |  |  | 
| 29 | 14班 |  |  | 
|  | 15班 |  |  | 
| 30 | 16班 |  |  | 
|  | 18班 |  |  | 
| 31 | 19班 |  |  | 
| 32 | 21班 |  |  | 
|  | 22班 |  |  | 
| 32 | 被爆者の感想から |  |  | 
|  | 山田寿美子 |  |  | 
| 33 | 市岡正憲(広島県被団協副理事長) |  |  | 
|  |  |  |  | 
| 34 | SSDⅢ第3回国連軍縮特別総会での演説から |  |  | 
|  | ペレス・デ・クエラル国連事務総長 |  |  | 
| 36 | ロバート・G・ムガベ ジンバブエ 大統領 |  |  | 
| 40 | 竹下登 日本首相 |  |  | 
| 43 | エドアルド・A・シュワルナゼ ソビエト連連邦外相 |  |  | 
| 49 | ジョージ・P・シュルツ アメリカ合衆国国務長官 |  |  | 
|  |  |  |  | 
| 53 | SSDⅢ閉会に際しての国連事務総長の声明 |  |  | 
| 54 | 竹下首相演説に対する抗議声明 |  |  | 
|  | SSDⅢ閉会に際しての日本原水協赤松事務局長の談話 |  |  | 
| 55 | 第二の「平和の波」開始にあたって広島・長崎からのメッセージ |  |  | 
|  |  |  |  | 
| 56 | SSDⅢ日本連絡会行動日誌 |  |  | 
| 58 |  |  |  | 
|  |  |  |  | 
 
止
	 
	
	
	
	
		
		広島県被団協ニュース 第16号 19780715<作業中>
止
	 
	
	
	
	
		
	
	
	
	
		
		水原肇記者国連軍縮特別総会派遣 19780521―0608<作業中>
止
	 
	
	
	
	
		
		『そして世界は育つのです 国連軍縮特別総会日本代表団の一員としての藤川辰正レポート』(日本生協連医療部会 ヒロシマ医療生活協同組合、1978年7月8日)<作業中>
内容
止
	 
	
	
	
	
		
		『NGO国際軍縮会議報告資料集 19780207-0302 ジュネーブ』(編・刊:NGO国際軍縮会議日本代表団、1978年3月)<作業中>
止
	 
	
	
	
	
		
	
	
	
	
		
		「広島被爆者の生活史調査」責任者 河合幸尾さんに聞く(『赤旗』1977年7月27日)〈作業中〉
止
	 
	
	
	
	
		
		広島準備委員会の初の宣伝・募金行動 1957年7月16日<作業中>
止
	 
	
	
		
					 
	
		
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。