『ドキュメント中国百年第3部-重い軌跡』(中国新聞社(編)、浪速社、1968年5月27日)
内容
章 |
見出し |
1 |
空行かば |
|
山本長官の戦死/元師につづけ/色あせたノート/魂の記録/土浦/海軍航空隊/玉砕の悲報/悪化する戦況/感激の初飛行/死生観/硫黄島/血戦/夢まくら/戦死公報/悪魔のつめ跡/看病日記/英霊/防人の歌/ |
2 |
学徒出陣 |
|
/冷たい秋雨/死の影/精神の軌跡/国家と青春と死と/高速戦艦/「榛名」/海の城井沈没/生き残った者の怒り/ |
3 |
必死必中 |
|
/「回天」誕生/訓練開始/初の殉職者/和田稔の日記/菊水隊の戦果/死との対決/生還者/死と生と/読経の日々 遺族めぐり/望郷の丘/全軍特攻/連続と断絶/ |
4 |
民族のどうこく |
|
/霧の島//敗戦の日/正義を信じて/暗い不安/モロタイ島/重労働と虐待/東京裁判/原爆投下問題/報復/残虐の証言/暴行/死の行軍/屈辱の体罰/涙雨 /近づく最期 /絞首台の祈り/良心と真実/巣鴨入り/獄中からの手紙/マヌス送り/四年間の落差/裏切り/有罪判決/見捨てられた戦犯/いけにえ/命令と責任/ |
5 |
原爆裁判 |
|
/戦勝国の不正義/歌集『人類』/「原爆民訴或問」/原爆損害求償同盟発足/失望/ビキニ事件/火の玉/未知への挑戦/原告たち/ゆがんだ社会/訴状/賠償請求の権利/食い足りぬ答弁書/政府の議声明/二つの論理/後継者/国際法違反で一致/三鑑定人の解釈/裁判官の怒り/あふれた真情/回想と反省/戦後は終わらない/ |
6 |
民族と国家 |
|
|
|
あとがき(森脇幸次 中国新聞編集局長) |
|
<昭和42年9月1日から同年12月31日まで、121回にわたって中国新聞朝刊に連載した「日本の血・第3部―重い軌跡」をまとめたもの> |
|
<取材・執筆には特別取材班の平岡敬・阿部洋が当たった。> |
止
『消えたペン-新聞労働者の8月6日』(中国新聞労働組合編 、汐文社、19880718)
目次
頁 |
項目 |
備考 |
003 |
はじめに |
中国新聞労働組合不戦の碑実行委員会 |
009 |
炎熱のもとで取材したこと |
大佐古一郎 |
019 |
<記録>新聞労働者の1945・8・6 |
|
相川愛子さん(21) 相原利夫さん(23) 有馬軍治さん(25) 井川勝雄さん(28) 伊藤音三郎さん(29) 石井道子さん(32) 石井諒一さん(36) 出雲初一さん(39) 今田レツさん(42) 今出良秋さん(44) 上田照子さん(46) 後チサ子さん(50) 小野一明さん(53) 落窪ミカさん(55) 神田留次郎さん(57) 本原フサヨさん(59) 北山一男さん(63) 串本誉さん(65) 桑原玉江さん(67) 小迫周蔵さん・美律枝さん(68) 小谷増夫さん(70) 河野秀三さん(72) 佐伯カメさん(84) 佐上美代子さん(77) 佐々木猪勢治さん(80) 佐瀬実さん(84) 坂本定造さん(86) 下本キクエさん(88) 下江達重さん(91) 新城朝子さん(96) 杉野勝吉さん(97) 高田久子さん(100) 竹前省三さん(102) 千葉恭子さん(105) 寺尾政之さん(107) 寺本簫三さん(108) 戸田正記さん(111) 伴谷ヤスヨさん(112) 中井ヨシヱさん(114) 中野勝正さん(115) 仲伏一之さん(118) 中村正男さん(121) 難波くみ子さん(124) 西村静一さん(126) 馬場謙一郎さん(128) 橋本令一さん(130) 桧山八重子さん(132) 平本ウメ子さん(134) 深川庄三郎さん(136) 福井ミツヱさん(137) 藤勇哲さん(140) 法安雅次さん(143) 細川儀一さん(146) 前田英子さん(148) 三木芳郎さん(150) 三田久ニさん(152) 三好友太郎さん(155) 水原智識さん(157) 宮武松三郎さん(161) 宮本軍一さん(163) 宮本澄香さん(165) 宮本藤吉さん(166) 望月慶三さん(168) 矢田茂さん(170) 保田博さん(173) 山井治吉さん(176) 山根喜美子さん(179) 山本利さん(181) 横田怐治さん(185) 横山隆ニさん(186) 吉田芳夫さん(189) 若林ツネヨさん(190) |
192 |
藤間侃治(合同新聞=現山陽新聞) |
196 |
<座談会>「不戦の碑」運動と犠牲者遺族取材を通して |
204 |
戦時編集局の八月六日 |
ト部清隆 |
209 |
逝ってしまった先輩たち |
兼井亨 |
214 |
原爆と私 |
下住忠 |
218 |
涙でうるんだファインダー |
松重美人 |
224 |
おわりに |
浅井幹夫(中国新聞労働組合執行委員長) |
ヒロシマの記録(西本雅実・中国新聞記者)
(抄)
頁 |
見出し1 |
見出し2 |
備考(掲載日など) |
|
|
|
|
001 |
ヒロシマガールズ |
|
|
|
|
|
|
017 |
ドームの街 猿楽町 |
|
|
|
|
|
|
031 |
体験記53年後の訴え |
|
|
|
|
|
|
041 |
ヒロシマの記録―遺影は語る |
|
|
|
|
|
|
053 |
ヒロシマの記録―平和都市法50年 |
|
|
|
|
|
|
058 |
ヒロシマの記録―遺影は語る |
|
|
|
|
|
|
132 |
写真家・林重男 |
|
|
|
|
|
|
135 |
ヒロシマの記録 |
|
|
|
|
平和記念式典の歩み |
|
|
|
|
|
136 |
ヒロシマ打電第1号 レスリー・ナカシマの軌跡 |
|
|
|
|
|
|
144 |
ヒロシマの記録 |
|
|
|
|
平和大通り |
|
|
|
被災写真をみる |
|
147 |
原爆被災写真 1945~2003年 |
|
|
|
|
|
|
156 |
ヒロシマの記録―原爆・平和写真データベース化 |
|
20040322 |
|
資料館と本社共同 参加や式典2802枚 1次分を保存 |
157 |
松重美人さんが撮影 45.8.6全5カット 貴重な「記憶」次代へ |
158 |
広島平和ミッション 歴史を見つめて 中国編 |
|
|
|
|
|
|
167 |
広島平和ミッション 過去、今、未来 韓国編 |
|
|
|
|
|
|
174 |
ヒロシマの記録 |
|
|
182 |
ヒロシマの記録 原爆被災写真 |
|
20050802 |
|
被爆の惨状 鮮明267枚 被災撮影者の会台帳の原本 中国新聞社に保存 |
183 |
被爆直後の市民 惨禍伝える「証言者」 |
|
原子雲 市内外から9カット |
193 |
被爆者運動50年 |
|
|
|
|
|
|
206 |
ヒロシマの記録 |
|
|
|
|
|
|
224 |
被爆1カ付き 廃墟の映像が現存 |
|
|
|
|
|
|
226 |
原爆写真を追う 1945―2007年 |
|
|
230 |
原爆写真を追う 1945―2007年⑤ |
|
20070814 |
|
御幸橋の惨状 |
231 |
ヒロシマの記録―原爆写真の撮影者たち |
|
20070814 |
|
原爆写真57人が2571枚 1945年8月6日―年末に撮影 資料館、1819枚保存 全体像が判明 |
232~233 |
広島原爆の写真撮影者(1945年8月6日~12月末) |
234 |
広島県女一年六組 1945-2008年 |
|
|
|
|
|
|
243 |
ヒロシマの記録 |
|
|
|
|
|
|
新研ニュース(中国新聞労組新研部発行)
号 |
発行年月日 |
備考 |
01 |
|
|
02 |
19840113 |
|
03 |
19840117 |
|
04 |
19840204 |
|
05 |
19840209 |
自治体報道への提言①兼井亨「一貫性欠ける特落ち対策」 |
|
|
|
11 |
19840321 |
原爆・平和報道への提言①秦野裕子「『なぜ』に答えぬ連載 多い常とう句深まらぬ認識」 |
|
|
|
|
|
|
生きて(中国新聞連載)
氏名 |
回 |
見出し |
掲載日・担当記者 |
|
|
|
|
|
|
葉佐井博巳 |
核物理学者 |
西本雅実 |
|
|
1 |
原爆 放射線測定で実態追う |
|
|
|
15 |
顧みて 戦争なき世界つくろう |
|
|
石丸紀興 |
都市・建築研究者 |
林淳一郎 |
|
|
1 |
復興史研究 被爆地広島の軌跡追う |
20161206 |
|
|
15 |
提案 地域見つめて研究継続 |
20161227 |
|
鎌田七男 |
<医師・広島大名誉教授(1937年~)> |
西本雅実 |
|
|
1 |
顧みて 被爆者に教えられ歩む |
20170725 |
|
|
15止 |
継承 広島だからこその務め |
20170815 |
|
サーロー節子 |
<被爆者(1932年~)> |
金崎由美 |
|
1 |
新たな決意 廃絶へ仕事はこれから |
20180803 |
|
|
20止 |
核兵器 終わりの始まり |
20180901 |
|
中国新聞
|
|
|
|
本 |
|
|
|
『山本正房追悼録』(中国新聞社、19710815) |
|
|
|
|
|
|
|
論文 |
|
|
|
小池聖一「中国新聞・中国新聞社の戦前と戦後」 |
|
|
|
https://home.hiroshima-u.ac.jp/hua/public/mitsubishi/mitsubishi01.pdf#search=%27%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E6%88%BF%27 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単行本となった新聞連載(中国新聞)
『フェニックス広島号の冒険』(アール・レイノルズ著、三上仁
一・松元寛共訳)「中国新聞」連載(1961年10月10日~)。
「この連載記事は、今年アメリカで出版した”The Forbidden Voyage”=禁じられた航海=を、翻訳者に人を得て、日本の読者に向くよう一部改定したものです」(「中国新聞」1961.10.10)
No. |
月日 |
見出し |
備考 |
1-9 |
1010-1018 |
不吉な静けさ 1~9 |
19580409ハワイ島ヒロ港
|
10-17 |
1019-1026 |
海に立つ壁1-8 |
|
18-25 |
1027-1103 |
放射能図書室1-8 |
|
26-33 |
1104-1111 |
日本時間の中で1-8 |
|
34-39 |
1112-1117 |
長い一日1-6 |
|
40-46 |
1118-1124 |
保釈中の推理1-7 |
|
47-52 |
1125-1130 |
ヒロシマの日前後1-6 |
|
53-60 |
1201-1208 |
試練のういしお1-8 |
|
61-65 |
1209-1214 |
名弁護士きたる1-5 |
|
66-69 |
1215-1218 |
科学も告発する1-4 |
|
70-72 |
1219-1221 |
打ちひしがれた時に1-3 |
|
73-77 |
1222-1226 |
ここもゆれ動く世界1-5 |
12月12日つづき―1958年12月25日(第1部おわり) |
フェニックス広島号の冒険 第2部
No. |
月日 |
見出し |
備考 |
1-5 |
19620108- |
”地球会社”の経営陣 |
19590108 |
6-15 |
19620113- |
行為と無為 |
|
16-20 |
19620124- |
広島大会は”赤”か1-5 |
、19590721、19590814 |
21- |
19620201- |
けわしい再審の道 |
19590821 |
26- |
19620206 |
故意と善意1- |
19590828- |
35- |
19620216- |
青年に期待- |
19590920- |
39- |
19620220- |
国策批判の声 |
19591104- |
47- |
19620304- |
平和都市の内情 |
19600201- |
52- |
19620316- |
アメリカの自由 |
19600301- |
56-57 |
19620324-0327 |
エピローグ |
19610220-。―おわり― |
|
|
|
|
「広島こそ”平和”のリーダーに アール・レイノルズ氏-対談-森滝市郎氏」(『中国新聞』1962年2月14日)
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。