『修学旅行[2006/10/25(水)~28(土)]』(埼玉県立飯能高等学校、0080308)
目次
| 頁 | ||
| 002 | 実施要項 | |
| 003 | 参加者DATA+旅行委員名簿 | |
| 004 | 全体行程(分宿+クラス別) | |
| 014 | 行程 | |
| 079 | 班のまとめ | |
| 126 | PTA広報誌から | |
| 128 | <寄稿>関千枝子「あの日、言い残したこと」 | |
| 「修学旅行通信」(No.1~No.164) |
『修学旅行[2006/10/25(水)~28(土)]』(埼玉県立飯能高等学校、0080308)
目次
| 頁 | ||
| 002 | 実施要項 | |
| 003 | 参加者DATA+旅行委員名簿 | |
| 004 | 全体行程(分宿+クラス別) | |
| 014 | 行程 | |
| 079 | 班のまとめ | |
| 126 | PTA広報誌から | |
| 128 | <寄稿>関千枝子「あの日、言い残したこと」 | |
| 「修学旅行通信」(No.1~No.164) |
『誓いの炎ー長野県高等学校「学校平和宣言」』(長野県高等学校教職員組合平和教育専門委員会、総合編集プロダクション章文館、19850310)
目次
| 発刊に寄せて | ||
| 心ここにうち揃ふ | 清水正行(長野県高等学校教職員組合執行委員長) | |
| 先達として、さらに大きな前進を | 金子毅(日本高等学校教職員組合中央執行委員長) | |
| 発刊にあたって | 長野県高等学校教職員組合平和教育専門委員会 | |
| 『宣言』に至るまでの歩み | ||
| 第1章 | 学校平和宣言-その意義と取り組み | |
| 第2章 | 平和教育の歩みと到達点 | |
| 1 | 安保体制と平和教育の始まり | |
| 2 | 全県的な平和教育の展開 | |
| 3 | 平和教育の広がり | |
| 第3章 | 今後の展望と課題 | |
| 各校の『宣言』文と、取り組みの経過 | ||
| 教師の宣言 | ||
| 生徒たちの宣言 | ||
| 「非核平和都市宣言」をした長野県下の市町村 | ||
| 長野県高等学校教職員組合第54回定期大会決議(抜粋) | ||
| 「学校平和宣言」のとりくみについて(指示) | ||
| 自衛隊勧誘の実態調査 | ||
| 付 | 各界の平和に関する決議 | |
『昭和史を学ぶ高校生たち』(亀井博編著、平和文化 、19900720)
目次
| 章 | ||
| はじめに | ||
| 刊行によせて | ||
| ヒロシマの心いつまでも-継続は力なり | 高橋昭博 | |
| 広島平和文化センター事業部長 | ||
| いまヒロシマは-「ヒロシマ研究旅行」によせて | 植野浩 | |
| ヒロシマ学習証言センター世話人代表 | ||
| 1990年のヒロシマ | 澤野重男 | |
| 安田女子高校教諭 | ||
| 1 | ヒロシマ研究旅行 | |
| 広島の感想/広島に行って感じたこと/広島研究旅行報告/「ヒロシマ」研究旅行を終えて/広島で考えたこと/広島研究旅行を終えて/広島との出会い/ヒロシマは生きている/広島研究旅行と私/広島を訪れて/広島旅行の後/「広島原爆の旅」を終えて/広島から帰って/研究旅行で学んだこと/広島旅行を終えて/「ヒロシマ」を感じて/平和を祈る/広島へ行って | ||
| 2 | 父母の戦争体験を聞く | |
| 戦争体験を間く/「戦時中の体験」を聞いて/父母の戦時中記/戦争体験を聞く/母の戦争体験を間く | ||
| 3 | 戦争加害を考える | |
| 横浜事件について/日本の戦争加害者としての側面を考える/戦争と女性/「三光」/「特別高等警察」について/朝鮮人強制連行/天皇制/「悪魔」の残した教訓/第七三一部隊について/国防婦人会にみる女性の戦争協力/「南京大虐殺」にみる日本/「大東亜共栄圏」という言葉による加害について/平頂山事件を知って/「沖縄戦」は人間性を奪った/戦争と女性 | ||
| 4 | 祖父母・父母、そして私の昭和史 | |
| わが家の昭和史/私の昭和史/私の父の昭和史/私の祖父母たちの昭和史/私の父母の昭和史/私の祖母の昭和史/私の昭和史/父の昭和史/私の祖母の昭和史/わが家の昭和史/私の昭和史/私の父の昭和史/祖母の昭和史/私の昭和史 | ||
| 5 | 社会科特別講座「昭和の歴史」にとりくんで | 亀井博 |
| 5-1 | 学校の紹 | |
| 5-2 | なぜ「昭和の歴史」という講座を設けたのか | |
| 5-3 | 「昭和の歴史」講座の内容 | |
| 5-4 | 生徒の昭和史についての知識 | |
| 5-5 | なぜ、ヒロシマを選んだのか | |
| 5-6 | 「ヒロシマ研究旅行」の事前学習としての「原爆学習」 | |
| 5-7 | ヒロシマでの学習と活動 | |
| 5-8 | 日本(軍)の戦争加害の問題を考える | |
| あとがき | ||
| 亀井博 | ||
| 法政大学女子高等学校教諭 | ||
『こだまするうた 第2集 ヒロシマを語りつぐ高校生』(安田女子高校・社会科学研究部編・刊、19810212 )
目次
| はじめに 沢野重男(安田社研部顧問) | |
| 【詩】41年1月5日(名越操) | |
| 【連帯のことば 】「木の葉のように焼かれて」編集委員(名越操・久保美津子) | |
| <グラビア>白島・いま・むかし | |
| 第1部 | 安田学園の被爆体験 |
| *先生の手記 *先生の談話 *さんの手記 *先生の見た「八月六日」 |
|
| 第2部 | 「屍の街」の被爆体験 |
| わしが「原爆の絵」を描いたわけ (*=東白島町内会長) 親父もおふくろも原爆で死んだ (*=西白島町内会長) 忘れるもんじゃね、苦しみを( **=白島九軒町内会長 ) 長寿園は兵隊さんの死体の山 ( **=白島北町内会長 ) 広島中が燃えてみんさい (*) 原爆で命ひろうてもその後が苦しかった (*) 戦争は絶対にしてはいけません (*) くげんを受けるとはああいうもの (*) |
|
| 第3部 | こだまするうた―生徒の声 |
| 「平和の尊さ」 (*) 文樹ちゃんは私たちです (*) 思い出(*) 原爆ドーム (*) 私の三年間(*) |
|
| 在校生の感想文 | |
| 第4部 | 資料 |
| 安田女子高等学校社会科学研究部の歩み | |
| 安田女子高等学校社会科学研究部こだま会発足について | |
| 安田女子高等学校社会科学研究部こだま会会則(案) | |
| 安田女子高等学校社会科学研究部卒業生(こだま会)・在校生名簿 | |
| 新聞に報道された社研活動の中から | |
| あとがき | |
| 「こだまするうた」第1集目次 | |
| <まえがき> 「こだまするうた」ができるまで | |
| <聞きとり調査について> | |
| <聞きがき> 白島の被爆者に聞く | |
| 1 Aさん 若い世代へ 2 Iさん まるで木の葉のように 3 K・Iさん 夫はいまも見つからない 4 T・Iさん 長寿園の黒い雨 5 Oさん これ以上私たちのような被爆者をつくらないで 6 Kさん 平和な生活がいちばん 7 S・Tさん 夫をさがしもとめた日々 8 Tさん 灰色の世界 9 Fさん 一日も早く援護法を 10 Hさん 今も原爆症の不安 11 Yさん 碑文の心のように 12 A・Yさん 家内は布団ごと飛ばされた |
|
| <こだま―1976年のクラブ活動と社研部員の声> | |
| <あとがきにかえて> 社研顧問のまとめ | |
『空白の学籍簿 1979』(翠町中生徒会報告書編集委員会編、広島市立翠町中学校生徒会、19800110)
目次
| 章節 | |
| はじめに | |
| 「生徒会執行委員長」 | |
| 「学校長」 | |
| 1 | 学校の歴史から学ぶ |
| 1-1 | 軍都広島の歩みとともに |
| 1-2 | 祖先の人たちの生活 |
| 1-3 | 第三高等小学校の誕生 |
| 1-4 | 8月6日前後のようす |
| 1-5 | 満蒙開拓青少年義勇軍 |
| 2 | 慰霊塔と構内慰霊祭 |
| 2-1 | 第三国民学校慰霊塔 |
| 2-2 | 構内慰霊祭 |
| 3 | 第三国民学校の被爆実態を明らかにする運動 |
| 3-1 | 運動の起り |
| 3-2 | 昭和53年度の運動経過 |
| 3-3 | 昭和54年度の運動経過 |
| 4 | 被爆の実態 |
| 4-1 | 被爆当日の状況 |
| 4-2 | 生存者の証言 |
| 4-3 | 生存同期生の座談会 |
| 4-4 | 遺族の証言 |
| 4-5 | 市立第二高等女学校について |
| 4-6 | 韓国人生徒の犠牲について |
| 5 | 生徒の感想 |
| 5-1 | 昭和52年度生徒会長 |
| 5-2 | 本年度生の感想 |
| 第三国民学校被爆死生徒名簿 | |
| 第三国民学校被爆死職員名簿 | |
| 広島市立第二高等女学校被爆死生徒名簿 | |
| 広島市立第二高等女学校被爆死職員名簿 | |
| おわりに 竹内***(第三国民学校の被爆実態を明らかにする運動推進委員会委員長) | |
| 報告書編集委員 生徒(4名氏名) | |
| 職員:坪井直・空辰男・切明春子・砂小田秀春・松島圭次郎・松井久治 | |
東京都葛飾区立上平井中学校
『’76ひろしま 東京都葛飾区立上平井中学校-修学旅行記録集-』(19770319、江口保編・発行) 所蔵:ピカ研
広島市立白島小学校
資料
| 資料名 | 年月日 | |
| 『白島 創立70周年記念誌 1972』 | 19721201 | |
| 『2001年の学校は[白島小学校100周年のころ] 広島市立白島小学校創立70周年記念誌追加号』 | 1972 | |
| 『てんま 創立100周年記念誌 1973』(広島市立天満小学校) | 19740501 | |
広島市立似島中学校
『平和への叫び』(19720301)

『原爆展の話を聞いて』(品川区立浜川小学校特殊学級、鵜沼礼子、196709)
所蔵:ピカ研
安田女子高等学校 (資料所蔵:ピカ研分)
| 資料名 | 年月日 | 備考 |
| 文化祭[プログラム] | 19761102-03 | |
| 『文化祭テーマ 白島わがまち』(制作:安田女子高等学校社研部) | 19781102-03 | |
| 「ようこそ 社研部へ」(社会科学研究部) | 19781102-03 |