三日目にあたる8月6日(広島原爆の日)は、平和記念式典が始まる前の早朝に広島平和都市記念碑の祈りの列に並んだ学生もおり、10時からは広島女学院中学高等学校にて行われた広島女学院平和祈念式に全員が参加しました。
午後から翌日にかけては6つのグループに分かれ、事前にたてた計画に沿ってフィールドワークを開始しました。
最終日は、大学にて学びをまとめ、グループ発表を行いました。
止
平和学連携講座「ヒロシマ」スケジュール 2005.8.5
授業科目名 |
ヒロシマ |
使用言語 |
日本語 |
開設時期・単位 |
集中(8月5日~8日)・2単位 |
担当者 |
宇吹 暁 (UBUKI, Satoru) |
Ⅰ.授業の目標
ヒロシマの追悼行事への参加、ヒロシマをめぐる様々な視点を提示する講義およびグループ討論により、ヒロシマの歴史・現状を多面的に理解するとともに、平和について考え、発表する能力を養う。
II.授業の内容・計画
8月 |
|
講義内容 |
担当者 |
教室・場所 |
5日 |
13:00~14:30 |
平松一夫関西学院大学学長、今田寛広島女学院学長、女学院学生代表挨拶
①講義「平和式典と平和公園の歴史」 |
宇吹暁 |
ソフィア202 |
14:40~16:10 |
②発表と討論「私のヒロシマ」と班分け |
女学院学生代表
関学学生代表 |
ソフィア202 |
16:20~17:50
|
③講義「ヒロシマの心」 |
****(広島女学院高等女学校1948年卒) |
ソフィア202 |
18:00~19:30 |
交流会(夕食) |
西垣二一女学院院長
今田学長 |
ヒノハラホール2階 |
6日 |
07:30~11:00 |
④⑤現地実習(広島市平和式典、広島女学院原爆死没者追悼式典参加) |
宇吹暁
女学院学生代表 |
平和公園
女学院中学高校 |
11:10~12:00 |
昼食(昼食後、平和公園まで徒歩移動) |
宇吹暁
女学院学生代表 |
女学院中学高校 |
13:00~17:50 |
⑥⑦⑧現地実習(平和公園碑めぐり、原爆資料館見学など) |
宇吹暁
女学院学生代表 |
平和公園ほか |
7日 |
|
自由行動 |
|
|
8日 |
09:00~10:30 |
⑨講義「オキナワとヒロシマ」 |
桐木建始(広島女学院)
沖縄県人会
中村盛博・柴田ゆき子 |
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
10:40~12:10 |
⑩講義「アウシュヴィッツとヒロシマ」 |
原谷勉(広島女学院) |
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
12:10~13:00 |
昼食 |
|
ヒノハラホール |
13:00~14:30 |
⑪講義「アジアの中のヒロシマ」 |
丸田孝志(広島女学院) |
ソフィア202 |
14:40~16:10 |
⑫講義「市民が描いた原爆の絵」 |
直野章子(九州大学大学院) |
ソフィア202 |
9日 |
09:00~10:30 |
⑬グループ討論 |
|
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
10:40~12:10 |
⑭グループ代表によるまとめ発表
講評 |
宇吹暁
|
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
III.テキスト・参考書
女学院学生の準備する冊子
広島平和記念資料館編・刊『図録 広島平和記念資料館――ヒロシマを世界に』(1,000円(税込))
直野章子『「原爆の絵」と出会う』(岩波ブックレット)(400円)
IV.履修上の注意
成績評価は、出席(参加)状況とレポート(女学院学生は8月末までに教務課に提出)による。
平和学連携講座「ヒロシマ」スケジュール 2004.8.5
授業科目名 |
ヒロシマ |
使用言語 |
日本語 |
開設時期・単位 |
集中(8月5日~8日)・2単位 |
担当者 |
宇吹 暁 (UBUKI, Satoru) |
- 授業の目標
ヒロシマの追悼行事への参加、ヒロシマをめぐる様々な視点を提示する講義およびグループ討論により、ヒロシマの歴史・現状を多面的に理解するとともに、平和について考え、発表する能力を養う。
II.授業の内容・計画
月 日 |
|
講義内容 |
担当者 |
教室・場所 |
8月5日 |
13:00~14:30 |
①西垣院長・女学院学生代表挨拶
講義「平和式典と平和公園の歴史」 |
桐木建始・宇吹暁 |
人文302教室 |
14:40~16:10 |
②発表と討論「私のヒロシマ」 |
女学院学生代表
関学学生代表 |
人文302教室 |
16:20~17:50
|
③講義「ヒロシマの心」 |
****(広島女学院同窓会) |
人文302教室 |
18:00~19:30 |
交流会(夕食) |
|
ヒノハラホール |
6日 |
07:30~11:00 |
④⑤現地実習(広島市平和式典、広島女学院原爆死没者追悼式典参加) |
西垣院長
女学院学生代表 |
平和公園
女学院中学高校 |
11:10~12:00 |
昼食(昼食後、平和公園まで徒歩移動) |
|
女学院中学高校 |
13:00~17:50 |
⑥⑦⑧現地実習(平和公園碑めぐり、原爆資料館見学など) |
宇吹 暁
女学院学生代表 |
平和公園 |
7日 |
09:00~10:30 |
⑨講義「オキナワとヒロシマ」 |
沖縄県人会
中村盛博・柴田ゆき子 |
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
10:40~12:10 |
⑩講義「アウシュヴィッツとヒロシマ」 |
大塚 信ホロコースト記念館 館長 |
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
12:10~13:00 |
昼食 |
|
ヒノハラホール |
13:00~14:30 |
⑪講義「アジアの中のヒロシマ」 |
宇吹 暁
|
人文302教室 |
14:40~16:10 |
⑫講義「エノラゲイとヒロシマ」 |
直野章子
|
人文302教室 |
8日 |
09:00~10:30 |
⑬グループ討論 |
女学院学生代表
関学学生代表 |
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
10:40~12:10 |
⑭グループ代表によるまとめ発表
講評 |
西垣院長・
桐木・宇吹 |
ヒノハラホール5F
アセンブリーホール |
III.テキスト・参考書
女学院学生の準備する冊子
広島平和記念資料館編・刊『図録 広島平和記念資料館――ヒロシマを世界に』(1,000円(税込))
IV.履修上の注意 Course Prerequisites
成績評価は、出席(参加)状況とレポート(8月末までに提出)による。
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。