平和式典実況中継1996年8月6日(宇吹メモより)<敬称略>
前日23:30 |
平和式典実況中継の原稿をやっと書き上げる。気が付いたら、NHK「被爆の言葉」が終わりかけていた。大牟田と大石芳野が対談していた。 |
06:20 |
年休をとる。5時に起きて原医研へ寄りNHKへ到着。*・*と一緒に平和公園へ行き、6時半、慰霊碑への石段下西側の記者席に着席。*(東京・NHKラジオセンター)がプロデューサー格で加わる。 |
06:21 |
リハーサルの時、*から総理挨拶批判について「あなたがそう思わないなら言わなくても良いが、もし思っているのなら」 |
07:00 |
平和式典会場の上空にヘリコプター2機。朝日とまともに向き合う席ではなはだ暑い。 |
07 |
平岡市長が近くに来て立っているので何ごとかと思ったら、橋本総理を出迎えるため。二人は挨拶を交わしていたが、こうした場合何を言い合うのか。 |
08:07 |
市長の宣言朗読直後、慈仙寺鼻方面で激しい爆竹の音。終了後の*の話では、橋本来広への抗議のため数人がやったとのこと。 |
08:50 |
開式前、金沢は短い現場中継、その後、式典の進行については簡単に打ち合わす。私は準備した原稿の趣旨の半分も話せず。一般参列者としては、随分長く感じたが、今回はあっと言う間に1時間が過ぎた。 |
09 |
終了後県立体育館に寄ったが成果無し。バスセンターで新聞各紙を購入して原医研に帰る。寝不足で仕事にならず、そのまま帰宅。昼食後、3時まで寝込む。 |
後日 |
私のラジオ出演への反響。盛岡の友人=車を運転中ラジオから君の声が聞こえた。石踊=今にも倒れそうな溜息(?)が聞こえ、聞くに堪えなかった。*(NHK広島)より電話。東京のラジオセンターでは実況中継の評判が良かった。 |
『時代と記憶 メディア・朝鮮・ヒロシマ』(平岡敬、影書房、20110615 )
目次
部章 |
|
|
1 |
メディアの世界で |
|
1- |
衰弱する言論 |
|
1– |
“書き屋”の弁 |
|
|
吉川幸次郎氏 人間生活こそ文明 |
|
1— |
唯一の一面コラム |
|
|
天風録 |
|
1—- |
新聞界の苦悩 |
|
1—– |
「為人民服務」はどこへ |
|
2 |
朝鮮半島へのまなざし |
|
2-1 |
韓国の被爆者たち |
|
2-2 |
私の”朝鮮体験” |
|
3 |
原爆・平和をめぐって |
|
3- |
原水禁運動の混乱と後遺症 |
|
|
分裂と主導権争い 一九六一年の平和運動 |
|
|
一九六二年・平和理論の課題 |
|
|
被爆者の苦悩みつめる福島菊次郎の写真集「ピカドン』 |
|
|
今も消えぬ原爆のせん光 二十四年目の被爆者たち |
|
|
広島市の平和行政の展開 |
|
|
新しい生き方を |
|
|
痛烈な異議申し立て こうの史代『夕凪の街桜の国」(双葉社) |
|
|
被爆五十周年の広島 |
|
|
核兵器を禁止する国際法を |
|
|
世界各国で「原爆展」を |
|
|
二十一世紀におけるヒロシマの役割 |
|
|
ヒロシマからアジアへ 平和をつくる市民運動 |
|
|
癒しの空間 効率主義に抗して |
|
|
調査と医療支援の一体化 NGO「ヒロ・セミ」の活動 |
|
|
日本・カザフスタンの人々の連帯を強め核兵器廃絶の世論を |
|
|
事前説明が不充分か?不満を訴える被害者 |
|
|
前進する被曝者医療 第五次医療支援訪問を終えて |
|
|
カザフの聞き取り調査に対する所感 |
|
|
生き抜く人々 |
|
|
カザフの高麗人 |
|
|
広島と長崎の教訓を忘れるな |
|
|
私と原子力光と影を見つめて |
|
|
大胆な原子力政策の転換を ヒロシマからのメッセージ |
|
|
|
|
|
「ヒロシマ再考」ノート |
|
|
おわりに |
|
平成3年8月6日広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式
原爆死没者慰霊碑の奉安箱の原爆死没者名簿の概要
名簿に記帳された氏名 |
4787人(名簿数3冊) |
|
名簿登録者総数 |
172024人 |
|
名簿総数 |
57冊 |
|
参列者の概要
被爆者や遺族など |
約5万5000人 |
|
海部俊樹 |
内閣総理大臣 |
|
桜内義雄 |
衆議院議長 |
|
土屋義彦 |
参議院議長 |
|
|
|
|
|
|
|
広島市長平和宣言(下記参照)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/
内閣総理大臣挨拶
内閣総理大臣
出典
平成4年8月6日広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式
原爆死没者慰霊碑の奉安箱の原爆死没者名簿の概要
名簿に記帳された氏名 |
4944人 |
|
名簿登録者総数 |
176964人 |
|
名簿総数 |
59冊 |
|
参列者の概要
被爆者や遺族など |
約万人 |
|
海部俊樹 |
内閣総理大臣(代理:山下徳夫厚生大臣) |
|
桜内義雄 |
衆議院議長 |
|
遺族代表 |
都道府県 |
|
|
|
|
|
|
|
広島市長平和宣言(下記参照)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/
内閣総理大臣挨拶
内閣総理大臣
出典
平成5年8月6日広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式
原爆死没者慰霊碑の奉安箱の原爆死没者名簿の概要
名簿に記帳された氏名 |
人 |
|
名簿登録者総数 |
人 |
|
名簿総数 |
冊 |
|
参列者の概要
被爆者や遺族など |
約万人 |
|
宮沢喜一 |
内閣総理大臣(代理:文田久雄総理府次長) |
|
|
[この年閣僚の出席なし]**8月9日細川内閣発足。 |
|
ストヤン・ガーネフ |
国連総会議長 |
|
遺族代表 |
都道府県 |
|
各国大使や代表 |
|
|
|
|
|
広島市長平和宣言(下記参照)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/
内閣総理大臣挨拶
内閣総理大臣
出典
平成6年8月6日広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式
原爆死没者慰霊碑の奉安箱の原爆死没者名簿の概要
名簿に記帳された氏名 |
人 |
|
名簿登録者総数 |
人 |
|
名簿総数 |
冊 |
|
参列者の概要
被爆者や遺族など |
約万人 |
|
村山富市 |
内閣総理大臣 |
|
土井たか子 |
衆議院議長 |
|
原文兵衛 |
参議院議長 |
|
遺族代表 |
都道府県 |
|
各国大使や代表 |
|
|
|
|
|
広島市長平和宣言(下記参照)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/
内閣総理大臣挨拶
内閣総理大臣
出典
平成7年8月6日広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式
原爆死没者慰霊碑の奉安箱の原爆死没者名簿の概要
名簿に記帳された氏名 |
人 |
|
名簿登録者総数 |
人 |
|
名簿総数 |
冊 |
|
参列者の概要
被爆者や遺族など |
約万人 |
|
村山富市 |
内閣総理大臣 |
|
土井たか子 |
衆議院議長 |
|
斉藤十朗 |
参議院議長 |
|
草場良八 |
最高裁判所長官 |
|
|
三権の長全員が参列(初) |
|
遺族代表 |
都道府県 |
|
各国大使や代表 |
|
|
|
|
|
広島市長平和宣言(下記参照)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/
内閣総理大臣挨拶
内閣総理大臣
出典
平成8年8月6日広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式
原爆死没者慰霊碑の奉安箱の原爆死没者名簿の概要
名簿に記帳された氏名 |
人 |
|
名簿登録者総数 |
人 |
|
名簿総数 |
冊 |
|
参列者の概要
被爆者や遺族など |
約万人 |
|
橋本龍太郎 |
内閣総理大臣 |
|
斉藤十朗 |
参議院議長 |
|
遺族代表 |
都道府県 |
|
各国大使や代表 |
|
|
|
|
|
広島市長平和宣言(下記参照)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/
内閣総理大臣挨拶
内閣総理大臣
出典
平成9年8月6日広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式
原爆死没者慰霊碑の奉安箱の原爆死没者名簿の概要
名簿に記帳された氏名 |
人 |
|
名簿登録者総数 |
人 |
|
名簿総数 |
冊 |
|
参列者の概要
被爆者や遺族など |
約万人 |
|
橋本龍太郎 |
内閣総理大臣 |
|
|
|
|
遺族代表 |
都道府県 |
|
|
第4回世界平和連帯都市市長会議 |
|
|
|
|
広島市長平和宣言(下記参照)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/
内閣総理大臣挨拶
内閣総理大臣
出典
平成10年8月6日広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式
原爆死没者慰霊碑の奉安箱の原爆死没者名簿の概要
名簿に記帳された氏名 |
人 |
|
名簿登録者総数 |
人 |
|
名簿総数 |
冊 |
|
参列者の概要
被爆者や遺族など |
約万人 |
|
小渕恵三 |
内閣総理大臣 |
|
|
国連事務次長 |
|
遺族代表 |
都道府県 |
|
各国大使や代表 |
か国と欧州連合(EU)。核兵器国のを含む。 |
|
|
|
|
広島市長平和宣言(下記参照)
http://www.city.hiroshima.lg.jp/
内閣総理大臣挨拶
内閣総理大臣
出典
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。