平和と学問を守る大学人の会編『原爆と広島-大学人会研究論集第1集』(広島県教職員組合事業部、1954年12月10日)
内容
TITLE |
AUTHOR |
原爆と広島-序にかえて |
佐久間澄 |
水爆と世界政治 |
今中次麿 |
原・水爆への態度-一心理学者の原爆研究ノートより |
久保良敏 |
原爆影響の社会学的調査 |
中野清一 |
原爆孤児 |
森滝市郎 |
原爆障害に悩む人びと |
原田東岷 |
「文芸作品に表れた原爆」序説-小説・記録篇 |
大原三八雄 |
石材と屋根瓦の被害からみた原子爆弾 |
小島丈児 |
原子爆弾の基礎的事実と日本の原子力問題 |
町田茂・庄野博允 |
編集後記 |
竹山晴夫 |
止
書誌1954
年月日 |
書名 |
編著者 |
発行所 |
メモ |
所蔵 |
54? |
人は生きることを望んでいる |
エレンブルグ |
新評論社 |
|
5 |
54? |
中国の赤い星 |
エドガー・スノー |
中国文芸愛好会 |
|
5 |
54? |
植民地体制の危機-極東アジア諸国民の民族解放闘争(上・下) |
ソ同盟科学アカデミー太平洋問題研究所 |
民族問題研究会 |
|
5 |
54011801 |
芽生えNO.2 |
原爆被害者の会事務局 |
[広島市] |
佐久間資料 |
5 |
54013001 |
戦後日本資本主義年表附解説 |
|
岩波書店 |
|
5 |
54013101 |
第三回世界労働組合大会議事録[再版] |
第三回世界労働組合会議日本準備会 |
五月書房 |
|
5 |
0201 |
原子力以後の国防 |
斉藤忠 |
元々社 |
|
2 |
54020102 |
原子力(増補) |
武谷三男(編) |
毎日新聞社 |
1950年11月1日発行の増補版。 |
1 |
540210 |
戦後・日本文壇史 |
巌谷大四 |
朝日新聞社 |
|
5 |
54021501 |
風のように炎のように-峠三吉追悼集 |
峠三吉追悼集出版委員会・われらの詩の会(編) |
|
出版委員会:平和問題連絡協議会、平和問題懇談会、原爆の子友の会、原爆被害者の会、ムシカ、新日本文学会、人民文学広島友の会、広島葦会、われらの詩の会。 |
123T |
54023001 |
基地と帝国-ふかまりゆくアメリカの矛盾 |
ジョージ・マリオン |
蒼樹社 |
|
5 |
54023301 |
医学の立場から見た原子爆弾の災害 |
都築正男 |
医学書院 |
|
13 |
54030101 |
ちび筆 |
赤松俊子 |
室町書房 |
今堀資料 |
3 |
540305 |
クォ・ヴァディス(上)(下)-ネロの時代の物語 |
シェンキェヴィチ |
岩波書店 |
|
5 |
54031001 |
新聞の片隅の言葉-天声人語から |
荒垣秀雄 |
暮しの手帖社 |
原爆八周年PP268-269 |
5 |
54031501 |
労働者と農民 |
|
岩波書店 |
|
5 |
54031501 |
新しい時代の科学-原子科学のもたらしたもの |
坂田昌一 |
郵政弘済会 |
|
5 |
54032001 |
靖国の父を訪ねて |
広島県遺族会編 |
|
第1集。第2集は、1955年3月20日刊。 |
4 |
54032801 |
魔の遺産 |
阿川弘之 |
新潮社 |
テーマはABCC。一部、蜂谷道彦「原爆雑話」、林芳郎「一郎」より場面を借用。 |
123 |
54033001 |
東京大学新聞研究所紀要3 |
東京大学新聞研究所 |
東京大学新聞研究所 |
「原子爆弾の報道その限界と制限」(高松棟一郎)PP1-26。 |
1=C |
54033301 |
広島県教育八十年誌 |
広島県教育委員会編 |
広島県教育委員会 |
|
|
54033302 |
観音草 |
坂村真民 |
サンマヤ協会 |
|
|
54033303 |
あゆみ |
広島県地域婦人団体連絡協議会 |
|
|
5 |
54040801 |
広島原爆画展解説目録 |
福井芳郎(著) |
|
1=COPY。4月8日、於中国新聞社ホール。 |
1 |
54041501 |
長崎労働組合運動史(続) |
長崎県地方労働委員会編 |
|
「1952年労働情勢」PP28-39、「独立後2年目のメーデー」PP140-143、「各種大会並に平和会議」PP168-171、「ABCCの人員整理」PP177-183。5=部分COPY。 |
5 |
54042001 |
阿蘭陀まんざい[随筆集] |
鈴木信太郎 |
東峰書房 |
「如己堂の雨」PP37-38。 |
1 |
54042501 |
追憶 |
広隆群 |
広島一中遺族会 |
付録「一中遺族会会員名簿」。 |
1 |
54042801 |
新編広島県警察史-平和条約発効記念 |
広島県警察史編修委員会(編) |
広島県警察連絡協議会 |
別置。[原爆被災記録、救護活動記録]:第2編原爆下の広島県警察(原爆投下さる、原爆罹災下の警防活動、原爆の被害、原爆下の警察部及び広島市内の警察、消防署、原爆と広島)P613-686.原爆手記4篇収録. |
15 |
54042802 |
広島県警察史付録 |
広島県警察史編集委員会(編) |
広島県警察連絡協議会 |
別置。「殉職警察(消防)官吏並びに功労記章(功績章)受領警察官吏の殉職・功績録」PP217-242。 |
1 |
54043001 |
戦後経済構造の変貌(1) |
|
岩波書店 |
|
5 |
54043301 |
文芸春秋4月号 |
|
文芸春秋社 |
|
5 |
54050101 |
ついに太陽をとらえた-原子力は人を幸福にするか |
読売新聞社(編) |
読売新聞社 |
昭和29年1月1日から1月間読売新聞に連載したものを元にまとめる。 |
12345 |
54050102 |
婦人朝日5月号 |
|
朝日新聞社 |
|
|
54051001 |
未来は既に始まった |
ロベルト・ユンク(Jungk,Robert) |
文芸春秋新社 |
原書名:DIE ZUKUNFT HAT SCHON BEGONNEN by Robert Junk (1952)。 |
1235 |
540515 |
中国 |
仁井田陞 |
毎日新聞社 |
|
5 |
54052101 |
国立予防衛生研究所年報・昭和28年度・Ⅶ |
国立予防衛生研究所 |
|
|
1 |
54052901 |
経済危機の深化と恐慌 |
|
岩波書店 |
|
5 |
54052901 |
永遠なる平和を-原水爆の惨禍(仮題)[シナリオ] |
憲法擁護国民連合・総評(企画),日本映画新社(製作) |
|
所蔵5=不明 |
5 |
54060101 |
アジアの復活 |
ネール |
文芸出版社 |
|
5 |
54060101 |
原子と椎茸と |
吉村昌光 |
丸善 |
|
2 |
54062001 |
平和と独立の理論 |
平野義太郎 |
理論社 |
|
5 |
54062001 |
半人間[第2刷] |
大田洋子 |
大日本雄弁会講談社 |
初版は5月刊。日本文化人会議の「平和文化賞」を受賞([550725]の解説より)。 |
23T |
54062002 |
火から原子力まで |
崎川範行 |
東洋経済新報社 |
|
2 |
54062003 |
原水爆禁止の埼玉平和集会ニュース |
原水爆禁止の埼玉平和集会準備会 |
|
肥田舜太郎の講演を収録。 |
|
54062501 |
ながれ |
村上哲夫 |
村上哲夫後援会 |
著者は広島被爆者.当時中国新聞社在職.本書は広島市の政治、経済、教育、医療他各界の士に取材した人物紹介.そのうち戦前から在広の人物については原爆被災の状況からその後の復興状況も紹介. |
15 |
54062801 |
アジアの民族主義と共産主義 |
W・マクマホン・ボール |
岩波書店 |
|
5 |
54063001 |
国民生活と平和経済 |
|
岩波書店 |
|
5 |
54063301 |
エンピツをにぎる主婦 |
鶴見和子編 |
毎日新聞社 |
|
5 |
54070101 |
日本医師会雑誌 |
|
日本医師会 |
32巻1号。 |
5 |
54071001 |
死の灰のゆくえ |
民主主義科学者協会自然科学部会共同デスク編 |
蒼樹社 |
|
2 |
54071501 |
直言集 |
武藤貞一 |
政経指針社 |
「原爆の賠償請求」pp110-112。 |
5 |
54072301 |
広島・長崎を中心とする原爆関係文献目録 |
山崎與三郎(編) |
千田書房 |
[目次]前編1.人的資料、2.物的資料、3.文献的資料、後編文献目録[広島大学・本川小学校・広島ペンクラブ所蔵の240点]。 |
12 |
540730 |
アメリカの暗黒-米国を衝動した大事件 |
中野五郎 |
角川書店 |
|
5U |
540731 |
各国共産党新綱領集 |
三一書房編集部編 |
三一書房 |
|
5 |
54073101 |
歌集・炎 |
白木裕 |
高槻発行所 |
広島被爆者。「巻末記」PP200-206、「付録・離ればなれに[1946年7月執筆]」PP207-220。 |
123 |
54073301 |
平和文庫図書目録第1号 |
広島大学附属図書館(編) |
|
昭和26年1月に世界各国の主要大学に図書の寄贈を呼びかける。[広島大学] |
1 |
54080101 |
世界現代史(上) |
黄元起編 |
青木書店 |
|
5 |
54080101 |
原爆・水爆とビキニ死の灰まで-図解原子物理学 |
福田信之 |
ラジオ科学社 |
|
15 |
54080102 |
週刊朝日8月1日号 |
|
朝日新聞社 |
|
2 |
54080103 |
われら水爆の海へ-俊鶻丸ビキニ報告 |
駒野鎌吉・谷口利雄 |
日本織物出版社 |
|
15 |
54080104 |
世界 |
|
岩波書店 |
玉木英彦の手記。 |
1 |
54080301 |
星は見ている-全滅した広島一中一年生・父母の手記集 |
秋田正之(編) |
鱒書房 |
[91052505]に収録。 |
12345T |
54080302 |
原水爆禁止署名運動ニュース第2号 |
共同通信従業員有志 |
|
|
|
540805 |
戦後日本の動向 |
創文社編集部編 |
創文社 |
|
5U |
540805 |
第五回総評大会議事録 |
中央機関紙共同デスク |
|
|
5 |
54080601 |
歌集・廣島 |
歌集廣島編集委員会(編) |
第二書房 |
1954年1月、在広の短歌結社主宰者等が中心となり、広く一般市民へ原爆歌作品を公募.本書は応募作品6,500首の中から220名の作品1,753首を収録.220名の殆どの人が広島被爆者や家族等を原爆で失った人である.[91052517]に収録。 |
1234 |
54080602 |
HIROSHIMA |
長岡省吾 |
資料集成後援会 |
[広島原爆資料館] |
3 |
54080603 |
死の灰 |
武谷三男(編) |
岩波書店 |
|
15 |
54080604 |
原子力と放射能-死の灰に抗議して |
日本教職員組合情宣部 |
|
|
24 |
54081501 |
短歌の真実 |
山本康夫 |
真樹社 |
「短歌で描く原爆の実相」PP165-172。 |
125 |
54081502 |
夏の花 |
原民喜 |
角川書店 |
|
14 |
54081503 |
死の灰かぐら-原水爆の農水産業に及ぼす影響 |
死の灰かぐら編集委員会 |
死の灰かぐら編集委員会 |
|
15 |
540821 |
軍事基地の実態と分析 |
基地問題調査委員会編 |
三一書房 |
|
5 |
54082501 |
軍国主義の復活 |
|
岩波書店 |
|
5 |
54083001 |
原子力の話-放射能の50年 |
G・ガモフ |
白揚社 |
ATOMIC ENERGY IN COSMIC AND HUMAN LIFE BY GERGE GAMOW |
5 |
540831 |
日本歴史概説(上) |
藤間生大・林基・松本新八郎 |
河出書房 |
|
5 |
54083301 |
追憶 |
益田美佐子 |
|
H=1 |
3 |
54083304 |
夕凪8月号 |
|
夕凪社 |
原災研第3集。特集ひろしま |
|
54091501 |
日本の今日 |
ア・コージン |
門脇書店 |
|
5 |
54091501 |
世界現代史(下) |
黄元起編 |
青木書店 |
|
5 |
54091501 |
原子力のゆくえ |
伏見康治 |
朝日新聞社 |
|
5 |
540920 |
東京旋風-これが占領軍だった |
H.E.ワイルズ |
時事通信社 |
|
5 |
54092501 |
原子力-教養の科学 |
部谷三男・中川重雄編 |
東京教学社 |
|
2 |
54100101 |
中国電気工事株式會社十年史 |
中国電気工事株式会社(編) |
|
[原爆被災記録、復旧活動記録]:原爆の洗礼P38-42、太平洋戦争の終熄と事業の混乱P42-46、大阪支社の廃止P46-47、創立10周年に寄せるP329-366(寄稿者22名中、原爆関係4名)、思い出を語るP367-430(原爆関係3名) |
1 |
54100102 |
太白10月号 |
|
|
|
5 |
54100501 |
死の灰詩集 |
現代詩人会(編) |
宝文館 |
現代詩人会は1954年3月のビキニ事件の後、1954年度総会において、『死の灰詩集』の刊行を決定.本書には、死の灰に抗議して全国から寄せられた1,000篇に近い作品から121篇をえらんで収録. |
125 |
54100502 |
長崎市勢要覧(昭和28年版) |
長崎市役所調査課統計課 |
|
長崎県立図書館蔵。「原爆と長崎」PP293-297。 |
6 |
541020 |
アメリカ人民の歴史(上) |
レオ・ヒューパーマン |
岩波書店 |
|
5 |
541025 |
日本は狙われている-国際謀略秘話 |
清水潜 |
富士書苑 |
|
5 |
54103001 |
昭和詩集 |
高村光太郎(等) |
角川書店 |
「峠三吉」PP208-209、「原民喜」PP268-269。 |
1 |
54103002 |
死の灰から原子力発電へ |
民主主義科学者協会共同デスク編 |
蒼樹社 |
|
25 |
54103301 |
原子爆弾・原子力関係雑誌論文目録(ビキニ実験以後) |
日本図書館協会(編) |
|
[目次]1.学術論文、2.産業関係論文、3.思想・主張・抗議。 |
1 |
54103302 |
文芸春秋10月号 |
|
文芸春秋社 |
原災研第3集 |
|
54103303 |
新女性10月号 |
|
新女性社 |
|
5 |
54110101 |
世界連邦 |
下中弥三郎 |
元々社 |
「8.ひろしま会議」 |
5 |
54110501 |
原子力発電-その経済的社会的分析 |
W.Isard,V.Whitney |
丸善 |
|
5 |
54111001 |
原子力発電の経済的影響 |
S・H・シュアー |
東洋経済新報社 |
|
2 |
54111002 |
産業における原子力の応用 |
杉本朝雄・山崎文男 |
東洋経済新報社 |
|
1 |
54111501 |
中国年鑑1955 |
岡田逸郎編 |
中国新聞社 |
「原子力問題と広島」PP57-59。 |
1 |
541119 |
歴史としての現代ー資本主義・社会主義に関する論* |
P.M.スウィージー |
岩波書店 |
|
5 |
541120 |
アメリカ人民の歴史(下) |
レオ・ヒューパーマン |
岩波書店 |
|
5 |
54112001 |
平和祈念像・長崎市-平和祈念像の出来上るまで |
平和祈念像建設協賛会・長崎県教職員組合(編) |
平和祈念像建設協賛会・長崎県教職員組合(編) |
[原爆体験記](長崎被爆者2名の手記):21.一小学生の原爆体験記―当時山里小学校3年生荻野美智子(10歳)P27-28、22.悲しみを越えて平和運動へ―長崎工業高等学校教諭森保忠夫P28-29. |
12 |
54112501 |
汽車の窓から |
川崎清 |
門鉄文化会 |
「原爆忌」PP9-19(長崎機関区の被爆状況の聞き書き) |
5 |
541130 |
唯物史観の諸問題 |
ドイツ統一社会党中央委員会編 |
三一書房 |
|
5 |
54113001 |
世界 |
横田喜三郎編 |
有斐閣 |
|
5 |
54113001 |
世界に平和を |
エレンブルグ |
大月書店 |
1945年のナチスの降伏直後から1954年までの9年間の代表的な発言24編を収録。 |
5 |
54113303 |
広島教育46号 |
|
広島県教職員組合 |
原災研第3集 |
|
54120101 |
驚異の原子力 |
岸本康 |
偕成社 |
「広島・長崎の原爆症」PP49-53 |
5 |
54120102 |
クロ船と「灰」(ビキニ)-変貌する日本と世界 |
下中弥三郎 |
独立評論社 |
第3章世界連邦アジア会議 |
5 |
5401210 |
原爆と広島-大学人会研究論集第1集 |
平和と学問を守る大学人の会(編)、 |
広島県教職員組合事業部 |
|
1235 |
1220 |
科学者憲章 |
科学新書3 世界科学者連盟 |
蒼樹社 |
|
U |
1220 |
号外近代史第3部 |
木下宗一、 |
同光社 |
「死の灰」PP829-830。 |
|
1225 |
社会戯評 |
横山泰三、 |
新潮社 |
「マグロ漁船ビキニで原爆あびる」P55、ほか。 |
|
12 |
歌集・死の灰 |
高田清子 |
第二書房 |
|
|
12 |
日本談義 |
古賀行義(広島文理科大学教授) |
日本談義社 |
|
|
?? |
放射能影響の水産学的研究中間報告(Ⅰ)~(Ⅳ) |
東京大学農学部水産学科(森・松江・末広・桧山各研究室) |
|
|
|
?? |
環境衛生小委員会報告 |
厚生省原爆症調査研究協議会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
歌集広島(歌集広島編集委員会、第二書房、19540806)
歌集広島編集委員会=代表:豊田清史、委員:岡本明、小倉豊文、神田三亀男、熊野喜久男、小堺吉光、島昭、清水惟明、土居貞子、豊田清史、西原忠、深川宗俊、宮田定、村上弘、山隅衛、山本康夫
内容
|
備考 |
表紙写真 |
イサム・ノグチ氏設計の平和大橋(稲村豊氏撮影) |
口絵 |
昭和20年8月6日の原子雲。爆発2分後。海田市方面10kmの地点より撮影。山崎譽三郎氏提供。 |
|
閃光に焼け果てた悲惨なる幼児。長岡省吾氏提供。 |
|
累累たる焼死体。余燼たちのぼれる本川国民学校にて、昭和20年8月7日。中国新聞社提供。 |
|
発掘されし野晒の遺体が山を築く。坂付近にて、昭和27年7月29日。中国新聞社提供。 |
序 |
長田新 原爆歌集「広島」に序して―氷はひしめきはじめた |
本体 |
|
作者索引 50音順 |
跋 |
歌集『広島編集委員会』。岡本明、小倉豊文、神田三亀男、熊野喜久男、小堺吉光、島昭、清水惟明、土居貞子、豊田清史、西原忠、深川宗俊、宮田定、村上弘、山隅衛、山本康夫 |
奥付 |
歌集広島編集委員会代表 豊田清史 |
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。