「書誌1961」カテゴリーアーカイブ

書誌1961一覧

書誌1961一覧

年月日 書名 編著者 発行所
61012501 世界ノンフィクション全集12 筑摩書房編集部編 筑摩書房
61013101 鷲の目 松下正寿 門林社
61021001 廃虚の光-甦るヒロシマ Jungk,Robert(ユンク・ロベルト) 文芸春秋新社
610211 広島(第8版) 吉川清(編) 吉川清
61022001 不思議な国の原子力-日本の現状 河合武 角川書店
61022501 世界ノンフィクション全集13 筑摩書房
61022801 新修広島市史第1巻-総説編 広島市(編) 広島市
61031001 戦傷病者戦没者遺族等援護法の一部改正に関する請願書 広島市原爆被爆者協議会・広島原爆被害対策促進委員会編
61033101 長崎医学百年史 長崎大学医学部
61033301 戦傷病者戦没者遺族等援護法の一部改正に関する陳情 自由民主党広島県連・広島市原爆被爆者協議会編
61040101 改版・国際平和読本-国際連合を中心として 小谷鶴次 関書院
61043301 南の風の物語 おおえひで 理論社
0501 凡人 谷口青之助遺句集 蒲原五十路編 長崎川柳作家連盟
61050101 軍備全廃の諸問題-その展望と現代の意義 柳田謙十郎・小椋広勝・高橋甫・井爪敏之・山口圭一 大阪平和を守る会・原水爆禁止大阪府協議会
61050103 都市が消える時 高旗宏 平和書房
61050301 皆実有朋-六十周年記念誌 広島県広島皆実高等学校(編)
61051001 呉市医師会史Ⅰ 呉市医師会(編)
61051501 詩集・八月六日の奏鳴 米田栄作 季節社
61052501 [山陽木材防腐株式会社]創業四十年史 山陽木材防腐株式会社広島支社創業四十年史編纂委員(編) 山陽木材防腐株式会社広島支社創業四十年史編纂委員
61052502 エネルギー 丹羽小弥太・林克也・岸田純之助 筑摩書房
61053301 原水爆禁止日本協議会派遣ヨーロッパ遊説報告-遊説団報告その1 日本原水協ヨーロッパ遊説団
61053302 原水爆禁止日本協議会派遣アジア遊説報告-遊説団報告その2 今村真直(日本原水協アジア遊説団長)
61060101 原子雲のかなたに Pearl S.Buck(パール・バック)原作、常盤新平(文)、三好悌吉(絵) 学習研究社
61061001 武器のない世界を!-軍備全廃促進・第7回原水爆禁止世界大会討議資料 原水爆禁止日本協議会編
61061501 ひろしまの河NO.1 原水爆禁止広島母の会
610625 第7回原水爆禁止世界大会資料(1) 原水爆禁止日本協議会
61062501 平和のための科学 丹羽小弥太(編) 筑摩書房
61063301 原爆の子の父,長田新先生を喪いて 武内利忠 原爆の子友の会
61063302 第十八回全国理事会・第四六回常任理事会決定集 原水爆禁止日本協議会(編) 原水爆禁止日本協議会
61070101 ピカドン-ある原爆被災者の記録 福島菊次郎 東京中日新聞
610706 第47回拡大常任理事会決定集 原水爆禁止日本協議会
61071601 純女学徒隊殉難の記録 純心女子学園(編)
61072301 正しい原水爆禁止運動のすすめ-戦争なき世界実現のために 民主社会党国民運動委員会
61072401 原爆体験記 押岩正人
0731 原水爆被害白書-かくされた真実 原水爆禁止日本協議会専門委員会(編) 日本評論新社
61073302 原爆障害研究抄録(1960.8-1961.7) 広島原爆障害研究会
61080501 世界平和運動 木戸蓊・村上公敏・柳沢英二郎 三一書房
61080601 広島原爆医療史 広島原爆医療史編集委員会(編) 広島原爆障害対策協議会
61080701 句集・受難図絵 出光牽牛星 長崎天狼会烽火発行所
61081001 八十歳 大田洋子 講談社
61081101 第7回原水爆禁止世界大会議事速報-広島集会・予備会議 原水爆禁止日本協議会
61081201 第7回原水爆禁止世界大会議事速報第2号-平和行進歓迎集会・本会議総会 原水爆禁止日本協議会
61081301 第7回原水爆禁止世界大会議事速報第3号-本会議分散会 原水爆禁止日本協議会
61081302 第7回原水爆禁止世界大会議事速報第4号-テーマ別懇談会 原水爆禁止日本協議会
61081303 軍備全廃促進・第七回原水爆禁止世界大会本会議に対する基調報告
61081401 日本被団協総会議案・資料 日本原水爆被害者団体協議会編
61081402 「軍備全廃促進第7回原水爆禁止世界大会」各分散会およびテーマ別懇談会のまとめ(1951年8月13日、14日) 原水爆禁止日本協議会
61081403 第7回原水爆禁止世界大会議事速報第5号-本会議最終総会 原水爆禁止日本協議会
61082501 帛紗 山本紀代子 真樹社
61083001 放射線安全取扱の基礎知識 日本原子力研究所
61083301 被爆体験記No1 日本原水爆被害者団体協議会
61083302 原水爆禁止・国民平和大行進報告(1961) [原水爆禁止日本協議会]
61090601 核兵器禁止と平和建設のために 核兵器禁止平和建設国民会議(編)
61090801 発見への道 R・E・ラップ 岩波書店
61100101 原子爆弾に依る障害研究文献目録〔1〕(1945-1960) 広島医学会(編)
61101201 かえらぬ鶴 瀬戸奈々子・林田みや子 二見書房
61103001 HIROSHIMA 原子爆弾による被害状況 長岡省吾 原爆資料集成保存会
61110501 新しい平和の探求 久住忠男 文教書院
61111501 永井隆の生涯(改訂増版) 片岡弥吉 中央出版社
61111502 核禁会議のこんごの運動 核兵器禁止・平和建設国民会議編
61111503 詩集・種子 清水高範 国文社
61113001 風雪の愛はひとすじに-夫と妻の記録 中島力 青潮出版
61121001 科学と政治 C・P・スノウ 音羽書房
61121002 校長の記録 今堀友市 培風館
61121301 死の灰の降るなかで-暮しの医学一五〇回記念特集(フィルム構成) NETテレビ(制作) NETテレビ
61121501 ここに生きる 朝日ジャーナル編 光風社
61123301 原爆医療法に関する政令中二粁の制限撤廃陳情書-昭和36年12月 自由民主党広島県支部連合会被爆者援護対策特別委員会・広島市被爆者協議
61123302 デリー・バンドン・北京-原爆被害者と教師との旅 今村真直 東京書店
61123303 死の灰とその予防について 佐賀県厚生部
61133302 「核爆発と死の灰」(仮題)-暮しの医学、一五〇回記念特集、企画案 NETテレビ(制作) NETテレビ

原水爆被害白書-かくされた真実

『原水爆被害白書-かくされた真実』 原水爆禁止日本協議会専門委員会(編)、日本評論新社、19610731

目次

序< 湯川秀樹>
序<安井郁>
1945年8月6日< 石井金一郎、田沼肇>
原水爆被害の実態 その1<佐久間澄、庄野直美、杉原芳夫>
1 原爆投下の瞬間
2 原爆による死亡者と傷害者
(1)広島原爆でどれだけの人が死んだか
(2)長崎原爆でどれだけの人が死んだか
(3)原爆による傷害者
3 恐るべき放射線障害
(1)放射能とはなにか
(2)瞬間放射線による被害
(3)残留放射線による被害
(4)被爆放射線量についての総括
原水爆被害の実態 その2<佐久間澄、庄野直美、杉原芳夫>
 1 いつまでつづく放射能害
(1)急性期症状-急性原爆症
(2)慢性原爆症-原爆症とはなにか
(3)原爆症問題の変遷と原爆症の拡大
(4)慢性原爆症の現況
(5)被爆者の体内に残されている変化
 2 放射線と遺伝
 3 もし原子戦争がおこったら
(1)アメリカ議会公聴会の記録
(2)すでに人類は原水爆の被害者になっている
被爆者の意識<山手茂>
 1 被爆者問題をどうとらえるか
被爆者の社会意識
(1)被爆者の生活意識
(2)原水爆禁止の意識と行動
(3)被爆者の政治意識
被爆者の生活<山手茂>
 1 被爆者の家庭生活
(1)破壊された被爆者の家庭
(2)原爆孤児
(3)被爆母子家庭
(4)原爆孤老
(5)被爆した主婦
(6)結婚問題
 2 被爆者の職業生活
(1)職業生活の悪条件
(2)被爆者の就職問題
(3)被爆被保護世帯
(4)失業対策事業に働らく被爆者
(5)被爆労働者
(6)被爆零細自営業者
(7)被爆農民
(8)未解放部落の被爆者
写真ページ
写真/東松照明
レイアウト/杉浦康平
被爆者と社会保障< 伊東壮、大江志乃夫>
 1 政府の援護対策
 (1)被爆者はなにを望んでいるか
(2)政府の援護対策とその特徴
 2 被爆者医療法の成立
(1)被爆者医療法案の国会提出
(2)被爆者医療法案の国会審議
(3)被爆者医療法の欠陥
 3 新被爆者医療法とその問題点
(1)被爆者医療法の「改正」
(2)新被爆者医療法の内容
(3)新被爆者医療法の問題点
(4)「被爆者援護法」の要求と社会保障
原水爆禁止と被爆者救援運動< 石井金一郎、吉田嘉清>
 1 被爆者の要求と原水爆禁止
被爆者と日本の社会
原水爆禁止と被爆者救援運動
附録< 杉原芳夫、佐久間澄>
  原爆被爆者の放射線照射による遅発性影響についてABCCに反論し,あわせて原爆症対策の科学的基礎を考察する
1/被爆線量について
2/調査標本について
3/遺伝について
4/白内障について
5/白血病について
6/ガンについて
7/児童の成長と発育について
8/胎内被爆児童における小頭症について
9/加齢の促進について
 10/成人における一般医学的見地からみた影響について
 11/その他の影響について、
 むすび
資料 原水爆禁止世界大会の宣言・決議・勧告
  あとがき<要旨>
*出発点となったのは,第4回原水爆禁止世界大会―1958年―で被爆者救援問題をとりあげた分科会の満場一致の決議
*決議にもとづき原水爆禁止日本協議会は,原水爆被害者調査をおこなうことを決定。
*調査委員会のもとに調査団をつくり,物理的・医学的被害の調査,被爆者の意識調査,被爆者組織の調査の3分野にわたり実施。
調査概要
*調査票による調査
***広島・長崎両県下で,爆心からの距離別と地域区分別に,市内は町単位,町村では町村単位に典型地域を抽出し,約500例を被爆者健康手帳交付台帳から無差別抽出して,被爆放射線量と意識の調査を実施
*被爆者の生活史の個別調査
*被爆者組識の調査
*調査の中間報告
* 原水爆禁止日本協議会“Atomic Bomb Damage in Hiroshima and Nagasaki” 1958年8月,
*日本原水爆被害者団体協議会『原爆被害の実相と被害者の苦しみ』1958年8月,
*石井金一郎「厂生きていてよかった」か』『中央公論』1958年8月号
調査委員長 森滝市郎(日本原水協代表委員)
調査団長 石井金一郎(日本原水協専門委員)
調査団員
広島の研究者グループ:佐久間澄・杉原芳夫・庄野直美・北西允・大江志乃夫・山手茂,
長崎の研究者グループ:中西市郎.川崎文治・茂木六郎・林重太・前田豊昭・天野卓郎
第1稿の執筆者名
第1章     石井金一郎,田沼  肇
第2章・第3章 佐久間澄,庄野直美,杉原芳夫
第4章・第5章 山手茂
第6章     伊東壮,大江志乃夫
第7章     石井金一郎,吉田嘉清
附録論文    杉原芳夫,佐久間澄
 謝辞(個人)黒田秀俊,藤居平一,小佐々八郎,伊藤満,草野信男,石井森太郎,山村茂雄,市村志郎,板倉静夫,竹内武志,日本評論新社:林勝郎,飯岡邦輔
  謝辞(団体)日本原水協,日本被団協。「最後に,中国人民保衛世界平和委員会など中華人民共和国7団体による被爆者救援の国際的なあたたかい援助が,この事業を成功させるために,大きな力添えになったことを報告し,中国人民の厚い友情に改めて謝意を表します」
編集責任者:石井金一郎(日本原水協専門委員),吉田嘉清(日本原水協事務局次長),田沼肇(日本原水協専門委員会幹事)
事項索引
図表索引