『ヒロシマの証人 シナリオ』(「ヒロシマの証人」全国配給上映委員会世話人、19680825)
内容
|
|
|
|
原水爆禁止を全世界に訴えるために(「ヒロシマの証人」製作上映実行委員会、1968年7月) |
|
|
「ヒロシマの証人」製作上映実行委員会 |
|
|
事務局:庄野直美(事務局長・広島市民対話の会事務局長)、吉川清(被爆者)、小林省三(広島YMCA主事)、高橋昭博(広島映画ペンクラブ)、深川宗俊(詩ママ])、三宅登(広島県労事務局長)、村上忠人(広島映画サークル会長) |
|
|
映画『ヒロシマの証人』演出にあたって(斉村和彦) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
止
『原爆はなぜ投下されたか 日本降伏をめぐる戦略と外交』(西島有厚著、青木書店、1968/07/20)
|
|
|
|
|
はしがき |
|
|
1部 |
はたして原爆によって戦争は終わったか? |
|
|
I |
原爆神話と大量殺戮兵器としての原爆 10 |
|
|
|
1 原爆と戦争終結 10
2 大量殺戮兵器としての原爆 13
3 長崎の悲運 18
4 原爆による人命の被害 19 |
|
|
|
|
|
|
II |
原爆役下を正当化する論理 22 |
|
|
|
1 トルーマンの声明と三つの論拠 22
2 早期終戦・人命救助のためという論理 30 |
|
|
|
|
|
|
III |
もし原爆が投下されなかったら40 |
|
|
|
1 米軍の対日最終戦略 40
2 本土上陸作戦による米軍の損害見積り 43 |
|
|
|
|
|
|
IV |
原爆投下に批判的な諸見解 50 |
|
|
|
1 日本攻撃責任者の見解 50
2 その他の批判的な諸見解 57
3 ソ連における原爆投下についての諸見解 61 |
|
|
|
|
|
|
V |
はたして原爆が日本の降伏をもたらしたか? 68 |
|
|
|
1 戦争終結を実現する条件は何であったか? 68
2 原爆が和平派と主戦派に及ぼした影響 80
3 主戦派の本土決戦計画 98 |
|
|
|
|
|
|
VI |
八月十五日の降伏をもたらしたものは何か? 107 |
|
|
|
1 降伏決定の直接的要因 107
2 ソ連参戦の和平派に及ぼした影響(その一)112
3 ソ連参戦の和平派に及ぼした影響(その二)128
4 ソ連参戦の主戦派に及ぼした影響(その一)138
5 ソ連参戦の主戦派に及ぼした影響(その二)152 |
|
|
|
|
|
|
2部 |
原子爆弾は何のために投下されたか |
|
|
VII |
原爆役下以外の戦争終結の可能性 170 |
|
|
|
1 日本の抗戦能力 171 |
|
|
|
2 日本の和平工作 185 |
|
|
|
(i)繆斌工作 186
(ii)バッゲ工作 187
(iii)ダレス工作 189
(iv)ソ連工作 192 |
|
|
|
|
|
|
VIII |
原爆役下命令とポツダム宣言 224 |
|
|
|
1 原爆投下命令をめぐる諸問題 224 |
|
|
|
2 ポツダム宣言をめぐる諸問越 245 |
|
|
|
|
|
|
IX |
原爆使用反対の声と原爆投下方針の採択 267 |
|
|
|
1 原爆使用反対の声(科学者と軍最高首脳部)267 |
|
|
|
2 原爆投下方針の採択(暫定委員会と諮問委員会)281 |
|
|
|
|
|
|
X |
ソ連参戦と原爆投下 293 |
|
|
|
1 ソ連参戦前の原爆投下(=対日戦終了)293 |
|
|
|
2 原爆実験成功後のアメリカの態度の変化 305 |
|
|
|
3 原爆投下のもう一つの目的 317
(モートン博士のブラッケット批判にたいする反批判) |
|
|
|
|
|
|
|
むすび 328 |
|
|
|
年表 337 |
|
|
|
文献目録 340 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。