「書誌2007」カテゴリーアーカイブ

広島国際平和会議2006公式議事録 変化はあなたの心からはじまります

『広島国際平和会議2006公式議事録 変化はあなたの心からはじまります』(広島国際平和会議2006議事録編集委員会編・刊、20070924)

内容

ごあいさつ/中村一朗
他者の苦しみ、痛みに無関心はやめよう/村上和雄
広島国際平和会議2006共同宣言 1
広島国際平和会議2003議事録 9
緒言/ナスリーン・アジミ 10
セッション「普遍的責任とは」 14
1.ダライ・ラマ法王による基調講演 14
普遍的責任感とは何か 16
世界が直面する新しい現実 17
やさしさから来る普遍的責任感 22
やさしさは母の愛情に由来する 23
やさしさは誰にでも必要なものである 24
2.ディスカッション 25
意見や立場の違いを乗り越える 29
セッション「子どもたちへの思いやり」 34
1.ベティ・ウィリアムズによる基調講演 34
世界の子どもたちがさらされている危機 36
イラク戦争の実態 38
軍事力は人々を圧迫している 39
“テロとの戦い”がもたらす逆効果 40
私たちはいつ悲劇に終止符を打つのか 42
2.ディスカッション 46
その運動は個人的経験からはじまった 49
平和とはまず個人、家庭からはじまる 51
平和と正義、そして祈り 53
子どもたちは恐怖の時代を生きている 56
何も特別なことは必要ではない 58
セッション「和解、そして平和構築」 62
1.ツツ大主教による基調講演 62
アパルトヘイトへの勝利 63
過去の悲劇に正しく向き合う 64
過去の誤った事実を検証し直視する 67
和解、そして赦し 68
人間の可能性 70
2.ディスカッション 72
平和構築への情熱 74
宗教と世界平和 76
ラウンド・シンポジウム「人の未来を考える」 84
対立や憎しみをどのように乗り越えるのか 84
世界平和における日本人の役割について 94
人間には物質的なものだけが必要なのではない 97
個人的はレベルでもできることは山ほどある 100
人間は他者のために生きている 101
アーカイブス 105
シリン・エバティ氏からのメッセージ 106
当日配布パンフレットなどの資料 108
ドタバタ走り続けて、笑顔に会えた夢の1年/野村沙永 124
スタートに立つ 124
はじめのハードル「平和賞受賞者の招聘」 124
ダライ・ラマ法王にお願いした起死回生プラン 130
受賞者たちからの返事 132
受け入れ体制を作る 135
ビザ事件 139
マスコミ対策 141
金策 143
いよいよ平和の巨人が到着 144
会議はドタバタ 146
開幕 150
仲良し三人組はやんちゃでいたずら好き 152
夢の終り 154
Love for All 156
運命を変える出逢い/ルートニック・田北冬子 160
広島国際平和会議2006に参加して/吉原弘貴 166
クレジット 171
あとがき 177
無名な人間の可能性/野村正次郎 178

 

東アジアの終戦記念日 敗北と勝利のあいだ

『東アジアの終戦記念日 敗北と勝利のあいだ』(佐藤卓巳<たくみ>・孫安石<あんそく>、ちくま新書、筑摩書房、20070710)

作業中

日本の「八月一五日」神話
1 「八月一五日」の神話化を超えて
1 8月15日に終わった戦争?
2 「8・15終戦記念日」の創出
3 1948年世論調査における「平和の日」と「追悼の日」
2 戦争と日本宗教の軋轢の彼方へ
1  超教派の宗教新聞『中外日報』
2 「終戦」認識では内向きだった日本の宗教界
3 お盆から「終戦記念日」を再考する
3 「八・一五」でも終わらなかった北海道の戦争
1 1945年の樺太・千島
2  北方戦線と「終戦」報道を検証する
4 沖縄における「終戦」のゆらぎ
1  本土と異なる終戦体験
2  講和問題と「六・二三」「八・一五」の発見
3 復帰運動の衰退と記念日の変容
4 復帰協の成立と記念日の定着
5 本土復帰と「反復帰」論
南北朝鮮の光復と解放
5 朝鮮における「解放」ニュースの伝播と記憶
1  均質化された「解放」の記憶
2  他者の喪失と新しい他者
3 韓国言論の右旋回
4 八・一五の記憶
6 ソ連占領期北朝鮮における解放イベント
1  解放から国家建設へ
2  解放イベントの成立と展開
3 八・一五の位置づけの変化
台湾・中国の抗日戦争記念日
7 台湾の光復と中華民国
1  二つのメディアにみる敗戦と光復
2  三つの記念日と台湾
3 1950年代以後の記念日の変容
8 中国の抗戦勝利記念日のポリティクス
1  1945年7、8月の中国の新聞報道
2  玉音放送の中国語訳と慶祝勝利大会
3 1948年の抗戦勝利記念日とメディア
4  悪性インフレによる混乱と抗戦勝利記念日
9 戦後中国の「戦勝」報道
1  中国における二つの「抗戦勝利記念日」
2  二つのメディアと「抗戦勝利記念」
3  「戦勝記念日」をめぐる世論の変化
あとがき
参考文献
執筆者一覧

ヒロシマはどのように描かれ、どのように語られたか―GHQ/SCAP占領下の原爆表現

『ヒロシマはどのように描かれ、どのように語られたか―GHQ/SCAP占領下の原爆表現』(岩崎文人翻刻、岩崎文人刊、2007/08/01)

内容

01 凡例
01 01「『暁笛』の創刊に寄せて」磯崎勉(「暁笛」創刊号、昭和21.4
<未入力>
76 313「広島」高野浩次郎(「くりすたる」創刊号、昭和□・□)
77 解説・解題

 

つながってひろがって 被爆者のおもいを受けつぐ学生たち

『つながってひろがって 被爆者のおもいを受けつぐ学生たち』(著者 佛教大学社会福祉学科黒岩アフターゼミ著、クリエイツかもがわ、 20070331)

内容

はじめに
1 絵本『ようすけ君の夢』のあらすじ8
2 ゼミのはじまり 12
仲間との出会い/被爆者の生活史を知る/二〇〇五年原爆展開催
3 真柳さんとの出会い 7
真柳さんの生活史を聞く/真柳さんの「話」―もう私たちだけで十分なんです
4 絵本をつくりたい! 20
感じたおもいを胸に……/絵本をつくろうよ!/伝えることは難しい!/強力な助っ人登場☆/「お話」に絵をつける/コーヒー片手に/大切にしたいこと/空白のページの意味
5 ひろがる平和活動 31
絵本完成/原画展へ向けて/原画展での交流/被爆者の体験とゼミ生の感想/平和を考える写真展 NO WAR KNOW WAR
6 大学をとびだして! 42
大阪の小学校/京都の小学校/おいでよ!ハリーナ!/平和集会/近畿原爆訴訟支援のつどい
7 平和をひろげる 54
教育実習生/弁護士*原爆症認定近畿訴訟弁護団/歌手*illy
8 言葉をつむいで 64
ゼミ生の風船メッセージ/空白のページ
ゼミ生の紹介
非核平和を願って(ゼミ担当教員 黒岩晴子)