「書誌2011」カテゴリーアーカイブ

オバマも救えないアメリカ

『オバマも救えないアメリカ』(林壮一、 新潮社〈新潮新書〉、20110620)

プロローグ
1 オレもオバマに投票したよ
―2人の教え子との対話
2 あそこの住民は簡単に人を殺す
―最も危険な街WATTSを歩く
3 ここはゴーストタウンになりかかっている
ースプリングスティーンが歌った街で
4 メキシコナンバーの車には近づくな
ー国境にて
5 黒人はいつだって虫けらのように扱われる
ーオスカー・グラント事件
6 祖父のように景観になろうと思う
ー黒人格闘家ヴァーノン・ホワイトの志
7 トロントに観光で来られるなら金持ちだ
―カナダの移民たち
8 このままだとデトロイトは地獄になるよ
ー物乞いたちの生活
9 まずは高校を卒業させてやりたい
ー10代のホームレスを見守る人たち
10 オバマは希望を与えようとしないじゃないか
ー故郷・シカゴを歩く
11 オバマは理想主義者で、現実が見えていないよ
ー移民たちの明暗
12 政治家が何を話そうが、オレは全く興味ないね。あんまり人間を信用すると、痛い目に遭うよ
―元世界チャンプの諦念
エピローグ

書誌2011

書誌2011

月日 書名 著者 発行所
0105 日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか 竹田恒泰 PHP新書 U
0220 国際協力の誕生―開発の脱政治化を超えて 北野収 創成社 U
b10118 特別展 仏教伝来の道 平山郁夫と文化財保護 東京国立博物館 NHK
b1023300 原爆被爆者三世代の証言 澤田 愛子 著 創元社
b10301 歪められた同心円 大浦ふみ子 本の泉社
b1043300 原爆と日常 今石 元久 編著 溪水社
b1053300 だから、言ったでしょっ! 米谷 ふみ子 著 かもがわ出版
b1053300 原爆文学という問題領域(プログレマディーク)[増補版] 川口 隆行 著 創言社
b10615 時代と記憶―メディア・朝鮮・ヒロシマ 平岡敬 影書房
0620 オバマも救えないアメリカ 林壮一 新潮社〈新潮新書〉
0626 ありがとう自衛隊 ヒゲの隊長が綴る日本再興奮闘記 佐藤正久 ワニブックス〈新書〉 U
b1063300 原爆を投下するまで日本を降伏させるな 鳥居 民 著 草思社
b1063300 原爆を伝える子どもの文学 阿部 真人 著阿部 雅子 著 溪水社
b10701 ヒロシマ1 歩きだした日 那須正幹著 長谷川知子装画 ポプラ社
b10701 ヒロシマ2 様々な予感 那須正幹著 長谷川知子装画 ポプラ社
b10701 ヒロシマ1 めぐりくる夏 那須正幹著 長谷川知子装画 ポプラ社
0720 八月六日上々天気 長野まゆみ 河出文庫 U
b1073300 パンプキン! 令丈 ヒロ子 作宮尾 和孝 絵 講談社
b1073300 傷壁 失われた原爆遺構 旧浦上天主堂 一瀬 比郎 著・絵 長崎文献社
b1073300 原爆投下は予告されていた 古川 愛哲 著 講談社
b1073300 解放軍の原爆を日本に落とさせるな 長谷川 慶太郎 著石 平 著 李白社(フォレスト出版)
b1080600 「ノーモア 広島・長崎」 福山琢磨編 新風書房
b1083300 六十七歳の八月 田中 秀利 著 近代文芸社
b1083300 水俣の教訓を福島へ 原爆症認定訴訟熊本弁護団 編著 花伝社(共栄書房)
b1083300 原発と原爆 川村 湊 著 河出書房新社
b1083300 原爆症認定集団訴訟たたかいの記録(全2巻) 原爆症認定集団訴訟刊行委員会 編 日本評論社
b1083300 がん旅情 終焉編 篠垤 潔 著 中野出版企画
b10909 原水爆禁止2011年世界大会の記録 原水爆禁止世界大会実行委員会
b11001 証言2011―ヒロシマ・ナガサキの声 第25集 長崎の証言の会 長崎の証言の会
b1103300 放射線被曝の歴史[増補] 中川 保雄 著 明石書店
b1103300 長崎県立大・科学史 藤田祐幸が検証する 原発と原爆の間 藤田 祐幸 著 本の泉社
b1113300 ラジオ深夜便NO.136 NHK
b1123300 日本の核開発:1939~1955 山崎 正勝 著 績文堂
b1123300 少女・十四歳の原爆体験記[新版] 橋爪 文 著 高文研
b1123300 検閲[新版] モニカ・ブラウ 著繁沢 敦子 訳 時事通信社