「原爆の子 沖原豊解説」
出典:『原爆の子 広島の少年少女のうったえ 上・下』(長田新編、岩波書店、19900618)
原爆の子(下)-広島の少年少女のうったえ- 7
あとがき 243
解説(沖原豊) 247
地図
解説
| 頁 | 
 | 
 | 
| 247 | 
1 | 
被爆の体験 | 
| 249 | 
2 | 
書斎から街頭へ | 
 | 
 | 
燃ゆる向学心 | 
 | 
 | 
ペスタロッチ―研究の世界的権威 | 
 | 
3 | 
『原爆の子」』の意義 | 
 | 
 | 
編集から出版まで | 
 | 
 | 
平和を想像する力 | 
 | 
4 | 
子どもを守る運動 | 
 | 
 | 
原爆の子友の会 | 
 | 
 | 
原爆孤児精神養子運動 | 
 | 
5 | 
海外における反響 | 
 | 
 | 
1 エスペラント語訳 | 
 | 
 | 
2 ノルウェー | 
 | 
 | 
3 デンマーク | 
 | 
 | 
4 ドイツ | 
 | 
 | 
5 英語 | 
 | 
 | 
6 英語 | 
 | 
 | 
7 ドイツ | 
 | 
 | 
8 ドイツ | 
 | 
 | 
9 フィンランド | 
 | 
 | 
10 ギリシャ | 
 | 
 | 
11 中国語 | 
 | 
 | 
12 スウェーデン | 
 | 
 | 
13 ロシア | 
 | 
 | 
 | 
止
 
	 
	
	
	
	
		
		『沖縄からの報告』(瀬長亀次郎、岩波新書、19590727)
内容
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
まえがき | 
 | 
 | 
 | 
| Ⅰ | 
 | 
ひしめき合う人口 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
1 | 
位置と面積 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
2 | 
渡航の自由は極度に制限されている | 
 | 
 | 
 | 
 | 
3 | 
人口密度では世界一 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
4 | 
出生率の高さは日本一 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
5 | 
世界一低い死亡率 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
6 | 
「琉球人」は国際的に通用しない | 
 | 
 | 
 | 
| Ⅱ | 
 | 
経済の成長 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
1 | 
高等弁務官のメッセージ | 
 | 
 | 
 | 
 | 
2 | 
県民所得の分析 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
3 | 
輸入の首位はお米 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
4 | 
輸出の王座はスクラップ | 
 | 
 | 
 | 
 | 
5 | 
黒糖は東北の農民とつながっている | 
 | 
 | 
 | 
| Ⅲ | 
 | 
農民のくらし | 
 | 
 | 
 | 
 | 
1 | 
土地をとられた農民 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
2 | 
破綻する農家経済 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
3 | 
エンゲル係数58・9 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
4 | 
略奪農法下の農民 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
5 | 
農村生活と農民の改装 | 
 | 
 | 
 | 
| Ⅳ | 
 | 
労働者と中小企業 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
1 | 
日本本土の中小企業 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
2 | 
行政主席とタイピスト | 
 | 
 | 
 | 
 | 
3 | 
長時間労働と失業と | 
 | 
 | 
 | 
 | 
4 | 
労働者の分けなえと資本家の取り高 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
5 | 
中小企業もしばられている | 
 | 
 | 
 | 
 | 
6 | 
弱小企業もしばられている | 
 | 
 | 
 | 
| Ⅴ | 
 | 
基地の群像 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
1 | 
サービス業者と「オフ・リミット」 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
2 | 
6億日円の負債を背負う万余の娘子軍 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
3 | 
お膝元に売春名所 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
4 | 
刑務所受刑者は戦前の4倍 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
5 | 
軍裁、窃盗で懲役140年 | 
 | 
 | 
 | 
| Ⅵ | 
 | 
人民のたたかい | 
 | 
 | 
 | 
 | 
1 | 
土地買い上げ反対 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
2 | 
四原則くずされる | 
 | 
 | 
 | 
 | 
3 | 
当間任命政府は外国政府と土地貸借契約ができるか | 
 | 
 | 
 | 
 | 
4 | 
たたかいの成果 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
5 | 
所有権と使用権との矛盾 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
6 | 
軍事基地化における労働者の権利 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
7 | 
民労労働法をかちとったもの | 
 | 
 | 
 | 
 | 
8 | 
気に入らぬ労組は認可しない | 
 | 
 | 
 | 
 | 
9 | 
ブ高等弁務官労組代表との対談 | 
 | 
 | 
 | 
| Ⅶ | 
 | 
琉球政府のからくり | 
 | 
 | 
 | 
 | 
1 | 
高等弁務官の絶対権力 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
2 | 
アメリカ政府の投資と利潤 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
3 | 
高利貸も顔負け、琉球銀の高利潤 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
4 | 
アメリカのマンモス銀行沖縄へ進出 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
5 | 
減税すると補助金も出さぬ、あきれた弁務官書簡 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
6 | 
国家事務的経費が5割以上、琉球政府予算の分析 | 
 | 
 | 
 | 
| Ⅷ | 
 | 
祖国へ | 
 | 
 | 
 | 
 | 
1 | 
修正刑法の内容 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
2 | 
日沖連帯の力―布令施行の延期 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
重要事件年表 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
止
	 
	
	
	
	
		
		大江志乃夫 <作業中>
| おおえ・しのぶ | 
19250208生20090920死 | 
享年81歳 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
資料年表:大江志乃夫
| 年月日 | 
 | 
 | 
 | 
| 1925 | 
 | 
 | 
 | 
| 0208 | 
誕生 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
|  1961 | 
 | 
 | 
 | 
| 0731 | 
『原水爆被害白書』(原水爆禁止日本協議会専門委員会、日本評論新社) | 
 | 
 | 
 | 
<作業中> | 
 | 
 | 
 | 
 『日本現代史(藤井松一・大江志乃夫共著 合同出版社) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
|  1978 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
『戒厳令』(岩波新書) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1981 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
『徴兵制』(岩波新書) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1984 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
『靖国神社』(岩波新書) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
|  1985 | 
 | 
 | 
 | 
|  0525 | 
 大江志乃夫『日本の参謀本部』(中公新書) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 2009 | 
 | 
 | 
 | 
| 0920 | 
死亡 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
|  2011 | 
 | 
 | 
 | 
|  03 | 
田村貞雄・大江志乃夫『大江志乃夫教授著作目録』 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
止
	 
	
	
	
	
		
		『天皇とマスコミ報道』(天皇報道研究会、三一書房、19890315)
内容<作業中>
| 章 | 
 | 
頁 | 
 | 
 | 
序(天皇報道研究会 酒井武史・浅野健一) | 
003 | 
 | 
| 1 | 
天皇とマスコミ報道 | 
019 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 2 | 
「報道の自由」から見た天皇 | 
053 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 3 | 
諸外国の新聞はどう報道したか | 
089 | 
 | 
 | 
Ⅰ 英国大衆紙の天皇報道 | 
 | 
 | 
 | 
Ⅱ 英紙以外の外国メディアは | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 4 | 
読者の告発 | 
175 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 5 | 
新聞というメディアの失敗とコッケイ | 
203 | 
 | 
 | 
Ⅰ 天皇のガン報道 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
Ⅱ あーあ、朝日 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 6 | 
新聞労組の取り組み | 
223 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 7 | 
天皇制を問う集会で・・・・ | 
265 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 8 | 
報道とは? | 
297 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
私と天皇報道 山口正紀(人権と報道・連絡会世話人) | 
331 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
あとがき | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
止
	 
	
	
	
	
		
		『象徴天皇制への道-米国大使グルーとその周辺』(中村政則、岩波新書<岩波書店>、19891020)
 | 
 | 
 | 
 | 
| 序 | 
 『滞日十年』の成立事情…1 | 
 | 
 | 
| Ⅰ | 
“Report from Tokyo” ―日本軍国主義批判―…11 | 
 | 
 | 
| Ⅱ | 
  和平のテーマ ―鍵としての天皇制―…25 | 
 | 
 | 
| Ⅲ | 
 シカゴ演説 ―集中砲火をあびる―…37 | 
 | 
 | 
| Ⅳ | 
 『滞日十年』の刊行…63 | 
 | 
 | 
| Ⅴ | 
 穏健派とは何か ―牧野伸顕・樺山愛輔・吉田茂―…75 | 
 | 
 | 
| Ⅵ | 
 対日戦後計画の形成 ―グルーの遠図―…109 | 
 | 
 | 
| Ⅶ | 
 ポツダム宣言 ―奮闘するグルー―…127 | 
 | 
 | 
| Ⅷ | 
 グルーとマッカーサー…147 | 
 | 
 | 
| Ⅸ | 
「象徴」の由来 ―三つの流れ―…161 | 
 | 
 | 
| Ⅸ | 
おわりに―象徴天皇制の成立…201 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 参考文献 | 
 | 
 | 
 | 
あとがき | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
止
 
	 
	
	
	
	
		
		『昭和天皇物語〈ビッグコミックス〉』(半藤一利〈原作〉、永福一成〈脚本〉、志波秀宇〈監修〉、小学館、20171104~)
<作業中>
 | 
発行年月日 | 
 | 
 | 
| 1 | 
20171104 | 
 | 
 | 
 | 
 第1話森の皇子/2 明治の男/3 タカとボタン/4 見切り発車の開校/5 衝撃の初授業/6 手作りのハンコ/7 足立タカの涙/ | 
 | 
 | 
| 2 | 
 20180404 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 3 | 
20181205 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 4 | 
20190703 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 5 | 
20191204 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 6 | 
20210602 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 7 | 
20201205 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 8 | 
20210602 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 9 | 
20211103 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 10 | 
20220604 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 11 | 
20221102 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 12 | 
 20230404 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 13 | 
20230904 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 14 | 
20240204 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 15 | 
20240804 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 16 | 
20250204 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 17 | 
20250804 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
止
	 
	
	
	
	
		
		橋口収 はしぐち・ おさむ
資料年表:橋口収<作業中>
| 年月日 | 
 事項 | 
 | 
| 1921 | 
 | 
 | 
| 0908 | 
誕生 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1984 | 
 | 
 | 
| 06 | 
広島銀行頭取 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1988 | 
 | 
 | 
| **** | 
広島商工会議所会頭。~1999 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1997 | 
 | 
 | 
| 0716 | 
橋口収著『「近代」の座標軸を求めて― 文明・文化そぞろある記』(金融財政事情研究会) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
|  2005 | 
 | 
 | 
|  0713 | 
 没。享年83歳。 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
止
	 
	
	
	
	
		
		『天皇裕仁と地方都市空襲』(松浦総三著、大月書店、19950414)
内容
| 章 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| Ⅰ | 
全土せん滅空襲の開始と大本営発表 | 
 | 
 | 
 | 
1 4大都市空襲の裕仁・大本営発表 13 
2 「天皇報道」の原点としての大本営発表 15 
3 庶民の目、裕仁の目、米軍史料 18 
4 裕仁・大本営発表への抵抗者たち 26 
5 空襲「偽造」の皇国史観 30 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| Ⅱ | 
4・13東京大空襲の死者はなぜ少ないのか | 
 | 
 | 
 | 
1 “ポスト焼行幸”の裕仁 37 
2 「裕仁」のための「戦艦大和の最後」 40 
3 4・13大空襲の死者はなぜ少ないのか 45 
4 “プロフェッショナル”裕仁 52 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| Ⅲ | 
ドイツ降伏におびえる裕仁 | 
 | 
 | 
 | 
1 空襲警報下、裕仁44歳の誕生日 59 
2 「武装解除」と「責任者処罰」仕方なし 61 
3 ドイツ降伏におびえる裕仁 64 
4 ソ連一辺倒コースと裕仁 68 
5 名古屋・東京・横浜の潰滅 71 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| Ⅳ | 
三代の象徴、明治宮殿焼失す | 
 | 
 | 
 | 
1 明治宮殿焼失と裕仁 77 
2 裕仁の戦災責任を問う 90 
3 裕仁決定の「一撃論」 95 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| Ⅴ | 
ノイローゼ裕仁と阪神大空襲 | 
 | 
 | 
 | 
1 阪神大空襲と天皇裕仁 105 
2 「時局収拾試案」と裕仁 111 
3 裕仁、ノイローゼに! 114 
4 裕仁・荷風・顕治・高見順 120 
5 空襲で崩壊に瀬する日本社会 125 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| Ⅵ | 
中小都市に広がる空襲 | 
 | 
 | 
 | 
1 無防備な地方都市空襲を傍観する裕仁 131 
2 B297000機のうち3機撃墜す 134 
3 遅すぎた、おそすぎた「聖断」 138 
4 ポ宣言「黙殺」後の「富山大空襲」など 141 
5 裕仁と近衛と「天皇親書」 146 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| Ⅶ | 
原爆投下をまねいた三種の神器 | 
 | 
 | 
 | 
1 断末魔の「ヒロヒト・ニッポン」報告 153 
2 米大統領の「原爆投下」の論理と裕仁 158 
3 三種の神器が「黙殺」させた 163 
4 50万人殺した「黙殺」声明と裕仁 166 
5 「原爆」を利用した「聖断」 171 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| Ⅷ | 
8・15の空襲と裕仁 | 
 | 
 | 
 | 
1 裕仁を「聖断」に追いこむ米軍ビラ 175 
2 「聖断」後14日昼間大坂大空襲 181 
3 玉音放送後3日間も燃えた土崎港 185 
4 8月15日の熊谷空襲 189 
5 不運な小田原など 193 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| Ⅸ | 
8・15マスコミと戦後50年 | 
 | 
 | 
 | 
1 裕仁のための8・15マスコミ 195 
2 ルポと新聞はやらせ-8・15新聞 198 
3 玉音放送の意味と裕仁-8・15のラジオ放送 203 
4 詭弁・すり替えの「終戦の詔書」 210 
5 玉音放送から疎外された声 214 
6 フィナーレ・天皇報道の始まり 219 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
図表-地方都市空襲・4大都市空襲 224 | 
 | 
 | 
 | 
あとがき 227 | 
 | 
 | 
 | 
引用・参考文献 233 | 
 | 
 | 
 
止
	 
	
	
	
	
		
		資料年表:増田善信<ますだ・よしのぶ>
| 年月日 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1923 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 0911 | 
誕生。 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
|  1979 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
|  0925 | 
 『生きとってよかった 叢書名 語りつぐ戦争体験 2』(日本児童文学者協会・日本子どもを守る会 編、草土文化) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
増田善信「 天気予報のきえた日」 173 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
|  1985 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
|  0530 | 
 『核兵器廃絶 資料集』(労働者教育協会編、学習の友社) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
1 ヒロシマ・ナガサキは何を語りかけているか-ヒロシマ・ナガサキから「核の冬」まで 増田善信 7 | 
 | 
 | 
 | 
| 620 | 
 『核の冬 核戦争と気象異変』(増田善信著、草友出版) | 
 | 
 | 
 | 
| 1986 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
|  0810 | 
 『核の夜 科学者は警告する』(ニフゲーニ・ベリホフ著、増田善信・藤森夏樹訳、新日本出版社) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
|  1989 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
|  0831 | 
 『黒い雨 続』(広島県「黒い雨・自宅介護」原爆被害者の会連絡協議会) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 「黒い雨」は何処まで降ったか 
理学博士・気象研究所室長 増田善信 13 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 <作業中> | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 2025 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 0609 | 
死没。享年101歳。 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
止
	 
	
	
	
	
		
		『ヒロシマは昔話か 原水爆の写真と記録 新潮文庫』(庄野直美著、新潮社、新潮社)
内容
| 章 | 
 | 
 | 
 | 
| 1 | 
その日、子供たちは 8 | 
 | 
 | 
 | 
1945年8月6日午前8時15分 13 
1945年8月9日午前11時2分 20 
原爆のエネルギー 28 
襲いかかる炎 34 
逃げる 40 
降りそそいだ放射線 48 
黒い雨 54 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 2 | 
肉親との再会・別れ 62 | 
 | 
 | 
 | 
さがす 66 
後に残された放射能 71 
足の踏み場もない仮収容所 78 
変わりはてた姿 82 
別れ 86 
白い骨になって 92 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 3 | 
裸になった街 94 | 
 | 
 | 
 | 
爆風と熱線による破壊 100 
一面の焼野原 122 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 4 | 
体に残された傷跡 126 | 
 | 
 | 
 | 
急性障害 128 
後障害 138 
死亡者数 144 
失われた体 147 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 5 | 
変えられた人々の暮らし 150 | 
 | 
 | 
 | 
社会生活の崩壊 152 
原爆孤児 162 
貧困 166 
引き裂かれた家族 170 
無縁仏 172 
Nさん一家の苦しみ 176 
外国人被爆者 198 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 6 | 
それでも核実験は続く 202 | 
 | 
 | 
 | 
原爆開発の歴史 204 
水爆の登場 208 
第五福竜丸事件 212 
ビキニ核実験の被爆者たち 217 
その後のビキニ 222 
エニウェトクの核実験 226 
ネバダの核実験 232 
アメリカ以外の核実験 240 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 7 | 
わたしたちは生き残れるか 244 | 
 | 
 | 
 | 
核兵器はここまで進んだ 246 
核兵器の威力 252 
進む核戦争準備 271 
核戦争が起これば 276 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 8 | 
ヒロシマは昔話か 280 | 
 | 
 | 
 | 
原爆小頭症 283 
被爆者は今 290 
わたしたちに何ができるか 300 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
解説  大江健三郎 310 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
止
	 
	
	
		
					 
	
		
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。