広島大学歴代医学部長
https://www.hiroshima-u.ac.jp/med/about/dean
代 |
姓名 |
よみ |
期間 |
備考 |
1 |
河石九二夫 |
かわいし・くにお |
昭和28年8月1日~昭和31年4月1日 |
|
2 |
西丸和義 |
にしまる・かずよし |
昭和31年4月1日~昭和31年10月22日 |
|
3 |
鈴木直吉 |
すずき・なおきち |
昭和31年10月22日~昭和33年3月31日 |
|
4 |
渡辺漸 |
わたなべ・すすむ |
昭和33年3月31日~昭和35年3月31日 |
|
5 |
塚本寛 |
|
|
|
6 |
中塚正行 |
|
|
|
7 |
浦城二郎 |
|
|
|
8 |
中塚正行 |
|
|
|
9 |
浦城二郎 |
|
|
|
10 |
小林宏志 |
|
|
|
11 |
澤野十蔵 |
|
|
|
12 |
矢村卓三 |
|
|
|
13 |
仁平寛巳 |
|
|
|
14 |
矢村卓三 |
|
|
|
15 |
西本幸男 |
にしもと・ゆきお |
昭和57年4月2日~昭和60年9月10日 |
|
16 |
松尾吉恭 |
|
|
|
17 |
徳岡昭治 |
|
|
|
18 |
盛生倫夫 |
|
|
|
19 |
原田康夫 |
はらだ・やすお |
平成2年4月1日~平成5年5月20日 |
|
20 |
川崎尚 |
|
|
|
21 |
調枝寛治 |
|
|
|
22 |
吉永文隆 |
よしなが・ふみたか |
平成8年4月1日~平成10年3月31日 |
|
23 |
松浦雄一郎 |
|
|
|
24 |
大濱絋三 |
|
|
|
25 |
井内康輝 |
|
平成14年4月1日~平成18年3月31日 |
|
26 |
|
|
|
|
27 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
『廣島人物傳(広島人物伝) 1955年版』(広島グラフ社、19550815)<作業中>
内容
頁 |
人名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊藤信之…(1)
今西貞夫…〃
石井武…(2)
伊原木貞秀…〃
石崎五郎…(3)
飯田信雄…〃
石田豊…(4)
石田清…〃
梅田雅太郎…(5)
鵜野徳夫…〃
宇佐川襄…(6)
榎並栄…〃
奥久登…(7)
奥村孝…〃
岡崎佐…(8)
岡田秋呂…〃
岡崎稔…(9)
岡本繁…〃
大橋亀吉…(10)
岡垣茂…〃
落合誠…(11)
岡達…〃
上久保新七…(12)
加藤悦蔵…〃
寛康之…(13)
唐須義男…〃
可児毅…(14)
金山司…〃
喜多芳一…(15)
桑田哲夫…〃
草苅禎造…(16)
蔵田明…〃
国分友英…(17)
沢原悟郎…〃
佐々木司三…(18)
佐久間康徳…〃
島田兵蔵…(19)
白井市郎…〃
所沢憲造…(20)
芝徳夫…〃
白神数一…(21)
新持馨…〃
宍戸義太郎…(22)
鈴川貫一…〃
杉本茂憲…(23)
妹尾三郎…〃
瀬川鉄丸…(24)
寒川隆一…〃
田中好一…(25)
田村秀太郎…〃
田辺頼一…(26)
高橋七郎…〃
立石禎介…(27)
田中英夫…〃
武田信雄…(28)
筒井留三…〃
寺田豊…(29)
豊田正夫…〃
富永隼人…(30)
長尾節造…〃
中本庚子郎…(31)
中塩吉高…〃
中島剛男…(32)
長崎亀寿…〃
仁田竹一…(33)
西川交二…〃
西田克巳…(34)
西崎和男…〃
橋本龍一…(35)
林利平…〃
原田楽一…(36)
蜂須賀清…〃
橋岡一市…(37)
浜本八右衛門…〃
久永三郎…(38}
日垣三三…〃
藤田定市…(39)
古川史朗…〃
藤野勇八…(40)
藤井巖…〃
藤永亮一…(41)
福永正一郎…〃
福永忠秋…(42)
藤井条一…〃
藤井邦彦…(43)
本田三郎…〃
松田恒次…(44)
松田教治…〃
前田昇…(45)
丸矯正彦…〃
三好悦治…(46)
三戸正一…〃
森本亨…(47)
森元正治…〃
山本実一…(48)
八幡貞一…〃
山口文吾…(49)
山下正義…〃
横山周一…(50)
吉田元七…〃 |
|
|
|
|
止
『広島評論 ヒロシマ原爆10周年を迎えて』(広島評論社、19550720)<作業中>
内容
頁 |
|
|
|
|
題字 大原博夫筆
寫眞 生き残った人々 |
|
|
6 |
この街に何の罪があったのか 原爆前後のヒロシマ |
|
|
8 |
故峠三吉 原爆詩集序より |
|
|
9 |
卷頭言 橋本三水 |
|
|
10 |
ヒロシマ原爆10周年を迎えて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大原博夫 11
林興一郎 12
田中好一 13
藤田定市 14
白井市郎 15
橋本龍一 16
林利平 17
伊藤信之 18
森本亨 19
新澤憲三 20
藤原武 21
森脇小祐 22
黒瀬春樹 23
久永三郎 24
渡邊忠雄 25
中村年朗 26
榎並榮 27
河野義信 28
岩井章 29
大野台助 30
濱井信三 31
柴田 重暉 32
中津井眞 33
森澤雄三 34
荒木武 35
植木仙次郎 36
佐藤秀雄 37
梶川裕 38
宮川造六 39
佐々木銑 40
山尾政治 41
士岡光朗 42
木場善男 43
田淵實夫 44
甲斐太郎 45
大原亨 46
名柄正之 47
伊藤忠雄 8
服部圓 49
山本朗 50
新坂力雄 51
後藤文男 52
村上忠人 53
住廣數夫 54 |
|
|
|
アメリカに歓迎される原爆乙女 吉田治平 55 |
|
|
|
廣告 57 |
|
|
|
人物論 |
|
|
|
廣島四巨翁 佐伯好郎・松本勝大郎 鈴川貫一・中村藤太郎 W・X・Y・Z 59 |
|
|
|
附録 63 |
|
|
|
廣島縣會騒動記 霞浪人 65 |
|
|
|
|
|
|
止
村上哲夫『ながれ』(発行所:村上哲夫後援会、1954年6月25日)
頁 |
|
|
|
004 |
鈴川寛一 |
序 |
|
005 |
村上哲夫 |
はしがき |
|
|
(筆者略歴)明治37年10月11日、広島市的場町に生る。修道中学―広島高校を経て東大経済学部卒、元中国新聞社主筆編集局長。元夕刊ひろしま専務取締役などを歴任。 |
019 |
|
碑文は空文でない |
|
020 |
|
思い出あれこれ |
|
|
|
父、母、二人の戦友 |
|
022 |
|
物故した実業人 |
|
|
藤田一郎 |
|
|
|
松田重次郎 |
|
|
|
藤野七蔵 |
|
|
024 |
山県元兵衛 |
|
|
024 |
|
横顔スナップ印象記 |
|
|
|
|
|
032 |
|
二十年(二昔)前 |
|
033 |
|
歩四二時代-かも知れぬ-戦友行状記 |
|
034 |
|
駈出し記者 |
|
035 |
人物随筆 |
|
035 |
武部弘成 |
青みどろ先生 |
|
035 |
橋爪陽/山田朗滋 |
お酒の効用35 |
|
037 |
落合栞 |
名醸地廣島 |
|
037 |
寳来龜四郎 |
前世で血縁 |
|
038 |
村岡信勝 |
造幣局長官 |
|
038 |
守屋義夫 |
非常時の覚悟 |
|
039 |
倉田信太郎 |
平凡を信条に |
|
040 |
有村彦九郎 |
後の維持が? |
|
|
|
芸銀の異動 |
|
|
|
柳父新専務 |
|
|
|
伊藤新常務 |
|
041 |
鈴川貫一 |
体重が減少 |
|
|
松本榮一郎 |
ゴルフの雪辱 |
|
042 |
鈴川巖 |
六感の作用 |
|
043 |
大屋晋三 |
快活明朗だ() |
|
044 |
藤田一郎 |
黒好み方針 |
|
045 |
森田福市 |
政治は余暇() |
広島市西地方で原爆死 |
045 |
横山金太郎 |
機会把握論 |
|
046 |
松本勝太郎 |
自然のまゝに |
|
047 |
橋本龍一 |
無芸も一芸 |
|
048 |
伊藤豊 |
若人の進路 |
|
|
小品集(自昭和8年~至昭和10年) |
|
049 |
吉元正太郎 |
信用の向上()銀山街 |
|
050 |
黒川巌 |
テニス奉仕() |
|
050 |
俵彦三郎 |
長唄か短唄() |
|
051 |
山県元兵衛 |
社会の縮図() |
|
051 |
多山恒次郎 |
富士の霊峰() |
|
52 |
稲葉実 |
家族的団らん() |
|
|
川村丈夫 |
野球応援園() |
|
53 |
山崎吾一 |
選手の純情() |
|
|
大熊敏明 |
荒武者修業() |
|
54 |
橋本種次郎 |
鮎釣りの味() |
|
|
秦逸三 |
義太夫語り() |
|
55 |
中村峰夫 |
閑には書寝() |
|
|
熊巳義憲 |
山登りが好き() |
|
56 |
高田静雄 |
大食漢鎌足() |
|
|
吉田賢龍 |
人間教育() |
|
57 |
立石吾一 |
徳風会余話) |
|
|
銀行街を行く |
|
|
日本銀行-三井銀行-住友銀行-三十四銀行-第一銀行-安田銀行-鴻池銀行-野村証券-三和銀行-山口銀行-川崎第百銀行(以上は20年前の各支店長)-広島県農工銀行(佐々木頭取、世良支配入)-廣島合同貯蓄(岡村支配人) |
068 |
変リダネ |
|
|
西国名所番付、料理屋大会 69 龍攘虎榑 70 泡だつ濫売戦 71 ビール専売論 お酒の廉売合戦 72 廣島の酒祭 73 懐工合も秋の暮、秋雨の応援 74 怪奇傳説 75 猜疑の碧眼 76 寒流にもえる…廣電、雲電の和解 77 電力料値下げ 78 望月凱旋将軍 79 貯金勧誘突撃隊、線香2万本級 80 年の瀬の置屋 81 |
082 |
商工業随筆 |
|
|
タクシー、株式取引店-広島硝子工業-運動具店-新本と古本屋-酒類販売店-お菓子屋さん-佛檀佛具商-専門の茶舗-製針業の衰微-ゴム工業-蚊帳製品-メリヤス-鉄鋼機械商-熊平金庫-セーラー萬年筆-眼鏡屋さん-表替の農商-盛り場考現学 |
094 |
廣島経済随筆-(往時を顧る) |
|
|
旅館-倉庫業-帽子屋-果実商-清酢商-砂糖問屋-武術道具商-醤油屋-東西屋-袴樟商-京染屋-古本屋-装具屋-足袋屋-理髪業-刀物屋-写真材料店-家具商-釣道具屋-婦人服屋-小間物屋-レデイメード-建具屋-看板屋-刀剣屋-印刷業-黒焼屋-運動具商-食料品商-缶詰工業-誰券業-目貫街-朝鮮酒-喫茶店 |
124 |
記者のみた戦前の政財界 鼻息つよい軍部 |
|
127 |
清流に棹さす人々 |
|
129 |
芝徳夫 |
工場は我家 |
|
130 |
岡崎三代治 |
花意竹情 |
|
|
梁在植 |
純音楽茶房(ムシカ) 132 |
|
|
西野喜一 |
一徹左努力家 133 |
|
|
永井大三 |
心を一つに 135 |
|
|
辻弘 137 |
もの知り暦 |
|
|
松田武四郎 |
屈託がない139 |
|
|
大河原得之郎 |
小ざくら屋ア 140 |
|
|
三田榮吉 |
浮沈の味知らぬ 142 |
|
|
内海幸一 |
浄慎が座右の銘 143 |
|
|
加藤政雄 |
アダ名は長兵ヱ145 |
原爆で子供六人を残し妻を失う |
|
林明 |
美のオアシス 147 |
|
|
石井博光 |
神職実業家 148 |
鶴羽神社宮司。二葉明子は従妹。「平和祭」の提唱者」。 |
|
大巳正晴 |
おんばんさん 150 |
比治山神社宮司。 |
|
山本正房 |
果報を寝て待つ 151 |
昭和20年11月4日再刊。 |
|
山本榮吉 |
ヤマエィさん 153 |
|
|
奥村孝 |
修己治人 154 |
水主町の県庁舎で被爆。昭和25年秋から赤バス開業。 |
|
藤野勇八 |
てんめん(纏綿) 156 |
|
|
野坂実 |
風外鶴橋居士 158 |
|
|
桑田哲夫 |
圓く軟かに和す 159 |
|
|
中井萬蔵 |
肩シャツ破り 161 |
|
|
牧真 |
生粋の江戸ツ子 163 |
|
|
吉田年男 |
仕事と酒 164 |
|
|
佐久間一夫 |
無理は禁物である 165 |
|
|
林興一郎 |
政治好きの血筋 167 |
|
|
糸川成辰 |
歩くのがお好き 168 |
|
|
木野藤雄 |
官界から実業家 170 |
|
|
二階堂哲朗 |
長唄とバラづくり 171 |
|
|
内富寛 |
人のために働く 173 |
|
|
濱岡初枝 |
外見の真似すな 174 |
|
|
峰須賀清 |
生抜き「福美人」 176 |
|
|
逸見卓二 |
広島雄町の改良 177 |
|
|
松井庚子郎 |
福徳円満型 179 |
|
|
野津康雄 |
神主の伜だが 180 |
|
|
藤沢政司 |
茶点前の骨董すき 181 |
|
|
後藤吟藏 |
「モートさん」 183 |
|
|
浅岡信夫 |
万能スポーツマン 184 |
|
|
長谷信夫 |
平和の自然児 185 |
|
|
今井コシズ |
義太夫の師匠さん 187 |
|
|
楠瀬常 |
商工エキスパート 猪 188 |
|
|
坂部佐一郎 |
東京堂の指導板 190 |
|
|
杉本龜一 |
青いセビロ 191 |
|
|
中村藤太郎 |
幽間養其拙 192 |
|
|
加藤新一 |
血の気が多い 194 |
|
|
飯田信雄 |
水に縁のある男 196 |
|
|
織田史郎 |
小水力発電の開発 197 |
|
|
小谷伝一 |
隠然たる政界の重鎮 200 |
|
|
台寿治 |
一切は自己にあり 202 |
|
|
角中一美 |
夢のマルクマ 203 |
|
|
村田正 |
愛される設計者 205 |
|
|
江口松芳 |
南方の思い出 206 |
|
|
上久保新七 |
腕に底力あり 208 |
|
|
服部圓 |
円満な人格者 210 |
|
|
高田信美 |
若い女社長さん 212 |
|
|
猪原光夫 |
正しい信念 213 |
|
|
野口進 |
純商売人だよ 215 |
|
|
岡垣茂 |
天下横行自在 216 |
|
|
内田省三 |
古典の趣味性 218 |
|
|
多山恒次郎 |
隠徳と積善家 220 |
|
|
岩村平助 |
母は三女傑の一人 221 |
|
|
北岡巌 |
大胆で細心 223 |
|
|
杉本秀一 |
弱い者の力に225 |
|
|
中谷春司 |
水上競技の恩人 227 |
|
|
立石禎介 |
大気のもとで 228 |
|
|
木村忠二郎 |
親孝行の誉れ 230 |
|
|
田中好一 |
力持では一番 232 |
|
|
涌島秀好 |
県農政の生字引 233 |
|
|
岸田正記 |
辺幅を飾らぬ 235 |
|
|
松坂義正 |
直言諌言する237 |
|
|
佐々木司三 |
事業はスポーツ 239 |
|
|
重山四良一 |
演説もハシゴ演説 241 |
|
|
手島志郎 |
人生長い目で見よ 242 |
|
|
光本天造 |
漢詩に堪能 245 |
|
|
森本亨 |
豪放型で綿密 247 |
|
|
榎並榮 |
懇切ていねい 249 |
|
|
大江元 |
作家の望を捨てぬ251 |
|
|
三好善一 |
予算で罷り通る 252 |
|
|
土井正夫 |
信仰・建設・世話役 253 |
|
|
三宅良一 |
長生會長老 255 |
|
|
深川喜久雄 |
順天福祉會を創設 257 |
|
|
土井田阿佐代 |
地味でシック 259 |
|
|
三浦長作 |
製紙工業の草分 261 |
|
|
正岡旭 |
樂焼を楽しむ262 |
|
|
瀬川幸次郎 |
星月のジュズ 264 |
|
|
泉熊夫 |
多芸、多趣味266 |
|
|
岩本月洲 |
眼の開けた人間 267 |
|
|
寺田龍 |
ゆたかな審美眼 268 |
|
|
岡田久也 |
スピード大將 270 |
|
|
平田三 |
不惑まで披露目 272 |
|
|
飯村義明 |
軍服ぬいで商道へ 273 |
|
|
笹野熊市 |
座談の名手 275 |
|
|
青山政之介 |
大阪子の知性 276 |
|
|
熊谷勝 |
和が一番だ 278 |
|
|
岡野専一 |
ムシ歯で精一杯 279 |
|
|
熊谷力 |
橋根にた上ずむ 280 |
|
|
土屋進 |
独身でとおす 283 |
|
|
藤田寅雄 |
比治山の考古学 284 |
|
|
湯蓋徳三 |
アマノジヤク 286 |
|
|
田村友太郎 |
塞翁の馬 287 |
|
|
藤沢稔 |
磊落の開放性289 |
|
|
片岡巌 |
技術の低下を憂う 290 |
|
|
尾山顯一郎 |
硬球テニス論 292 |
|
|
吉永正敏 |
正直に優しく 293 |
|
|
大内五良 |
結核の施設を295 |
|
|
脇本彰 |
蒲刈の二宮尊徳 297 |
|
|
清水勉 |
古い興行屋だ 299 |
|
|
和泉直太郎 |
木材一筋に300 |
|
|
木原茂 |
昔は若い運動者301 |
|
|
砂川正吾 |
気前のよい肌 303 |
|
|
吉川武男 |
甘党の人気 304 |
|
|
田坂三友 |
座右銘「直而和」 305 |
|
|
鈴木貢 |
理非曲直を断ず 306 |
|
|
野上民三郎 |
自然を尊重す 308 |
|
|
八木博 |
ノレンが古い 310 |
|
|
石橋脩三 |
野人の面目は 312 |
|
|
横山周一 |
智謀衆に勝れる313 |
|
|
森沢雄三 |
やりきる型だよ315 |
|
|
石井博 |
火の予防に重點 317 |
|
|
砂原格 |
信用は真実、眞劍 318 |
|
|
土谷剛治 |
血液銀行を創設 320 |
|
|
秋田正之 |
秋田の殿さま 322 |
|
|
野島健吾 |
株式は投資的に 323 |
|
|
木山正二 |
宜伝きらい黙々型 325 |
|
|
伊藤正子 |
気丈な婦人代表326 |
|
|
川瀬秀夫 |
文才ある技術家 328 |
|
|
高島一雄 |
オート・レース覇者 329 |
|
|
畑石陸一 |
運命は流転す331 |
|
|
吉本北男 |
誠心を捧げる 333 |
|
|
平瀬敏夫 |
闘病と人生起伏 334 |
|
|
松島彌 |
信條は八転九起 334 |
|
|
加藤光昭 |
常に一家言もつ 337 |
|
|
綿貫哲夫 |
廉売する痛快児 339 |
|
|
長尾善治 |
漢方薬の存在を340 |
|
|
植木厚 |
カープ・フアン 341 |
|
|
能美謙作 |
政治が飯より好き 343 |
|
|
高橋軍三 |
山中鹿之助一族 344 |
|
|
藤坂佐一 |
アオタが多い 346 |
|
|
陰山竹次郎 |
神の信仰が深い 347 |
|
|
三島淳三 |
謹直で骨董好き 348 |
|
|
小道繁一 |
数奇な前半生 350 |
|
|
宮本数夫 |
古い暖廉け土建 351 |
|
|
豊田実生 |
颱風の後始末 353 |
|
|
宮原長治 |
龜田多吉氏が恩人 354 |
|
|
皆川荷常 |
釣・麻雀・昇龍會 355 |
|
|
小野正夫 |
物心両面の完成 356 |
|
|
小林義雄 |
ショーとムービ 358 |
|
|
唐須義雄 |
味のある人間 360 |
|
|
市岡武夫 |
苦労・純真・練達 362 |
|
|
土居盛登 |
文入墨客の風情 364 |
|
|
中野信一 |
三代の鉄工技術家 365 |
|
|
鎌田憲吉 |
禅味がたゞよう 367 |
|
|
田口正治 |
豊富な人生体験368 |
|
|
小泉万次郎 |
家憲は門外不出 370 |
|
|
奥久登 |
悟道入りの野人371 |
|
|
児玉秀一 |
青年運動を指導373 |
|
|
柳谷繁男 |
前回選挙で惜敗 374 |
|
|
龜田多吉 |
製砥界の一人者 375 |
|
|
古川史朗 |
計数、着眼がよい 377 |
|
|
網本次郎三 |
惜しい標本焼失 378 |
|
|
大橋纏吉 |
提琴とラケット 379 |
|
|
本永榮 |
ツルの酒銘談義381 |
|
|
楠久 |
酒類の販売哲学 382 |
|
|
岡田八郎 |
白井さんに私淑 384 |
|
|
木本幸一郎 |
壮年テニスの名手 385 |
|
|
今井一〇 |
田園緑井に病院 387 |
|
|
長谷川善石 |
本質と眞実を探る 388 |
|
|
大山広司 |
戦争と青年議員 389 |
|
|
|
|
|
|
長崎孝 |
音楽・絵画・医者 391 |
|
|
沖野哲雄 |
縣と中央連絡 392 |
|
|
石田繁司 |
悠々と閑居自適 393 |
|
|
家入勉 |
不得要領の要領 395 |
|
|
坪井賢次 |
鯛釣で無我の境 396 |
|
|
花房脩宗 |
何でも四年キリ 398 |
|
|
宍戸義太郎 |
SSD製作に苦心 399 |
|
|
世良豊 |
徳義と包擁力で 400 |
|
|
山戸隆一 |
煎茶・野球・将棋 402 |
|
|
|
|
|
|
小井手伊勢子 |
体型にあう服装 403 |
|
|
平塩五男 |
恵まれぬ島嶼民 404 |
|
|
佐藤皐一 |
生活を彩る文化 406 |
|
|
村上昌衛 |
蘭菊の君子金言407 |
|
|
檜垣捨夫 |
映画畑の鬼才 409 |
|
|
橋本三三 |
ヤナギ樽由來記 410 |
|
|
粟屋一歩 |
直如の月と水 412 |
|
|
高田尭 |
企業の合同と団結 413 |
|
|
中野奎造 |
創業は文化年間 414 |
|
|
長崎清 |
広島名産の紹介 415 |
|
|
伊藤忠男 |
緑の街を建設す 416 |
|
|
平田賢三 |
父と兄を失う417 |
|
|
柳川利夫 |
少年野球ETC 418 |
|
|
戸田庫三 |
夏うなぎ冬ふぐ 420 |
|
|
大谷清 |
中共の軍医さま 421 |
|
|
広田正之 |
新聞記者から轉向 422 |
|
|
雑賀忠義 |
靜坐心自寛 424 |
|
|
小西信雄 |
熊本・岡山・広島 425 |
|
|
山口文吾 |
父を語る謙譲家 426 |
|
|
清水武夫 |
無盡講座の権威 428 |
|
|
大谷稔 |
郷土に業績残す 429 |
|
|
向井宗二 |
潔癖の純理論家 431 |
|
|
垣木輝志 |
弓道と謡曲 432 |
|
|
中川出来太郎 |
侠客道に生きる 433 |
|
|
中津井真 |
叡智と気力あり 435 |
|
|
和久田鐵雄 |
老兵は語らず 436 |
|
|
山下義信 |
野人の面目躍如 437 |
|
|
天野進作 |
入院希望者来れ 440 |
|
|
倉本和一 |
広島駅前のヌシ 441 |
|
|
由戸良三 |
貿易にも気を吐く 444 |
|
|
原田正之 |
原爆で五人失う 446 |
|
|
高橋克己 |
活濃な組合運動 448 |
|
|
打海繁 |
熱と努力と信用 449 |
|
|
藤井巖 |
技術ある販売家451 |
|
|
赤木茂 |
株を友に生きる 453 |
|
|
倉本剛三 |
室内遊戯を無心に 455 |
|
|
藤田島次郎 |
芸能百般の通人 456 |
|
|
奥田唯二 |
嘉落で温情に富む 458 |
|
460 |
|
折にふれて〔絵と文〕 |
|
|
|
見合結婚 |
|
462 |
|
スケッチ四題 |
|
464 |
|
飛脚赤毛布 |
|
466 |
(話の種) |
|
|
|
碁の天狗連-雅叙園の女将-医学への情熱-型はあるもの-練れた人間像-木村の幸さん-娯楽殿堂の主-純潔教育を叫ぶ-久保田翁の後継-生産縣の面目躍動-副議長の競輪熱-ゴルフ余談-モーター競走?-製薬界の雄-マセタ自己保証-快々と楽しまず カリカチュア集 474 |
|
475 |
ろんだん随筆 |
|
|
三月の季節感-緑の月間と緑の羽根-古いなずみ-出版文化は育たないか-言論統制に反対-アイス・スケート場-比治山の名勝保存-峰松先生の死を悼む-長田博士の停年勇退-升田将棋とファン-野球と競輪とパチンコ-ファンとカープ団結-濠洲航路の花嫁-再軍備り声に寄せて |
489 |
従軍日記 |
|
|
中日事変-赤い被布の舞-相縁奇縁-アデュー宇品-最初の村落露営-歩行困難-テキシユウツ-山谷の道に洪水-第一長城線越え-懐來縣城の休養-軍司令官の訓示-野戦の献立表-爆弾代り乾パン-太原攻略戦-旅団命令-激戦地キン口鎮-板垣征四郎-エビソード集-患者の収容状態-太原から正定へ-正定の思い出-正月のない野戦-青島よいとこ-南部山東省界隈-白塔のビール-向城の籠城オマンマの味-徐州會戦と麥畠-パイアスの潮流-駐留のしおり-出発行の訓示-舊正月の三日間-家郷からの便り-戦地からの便り-大蓮から南寧へ-十萬大山の屏風岩-邑江のほとり-南寧の栄養失調-外出上の注意-賓陽作戦あれこれ-町総代への手紙-欽寧公路の改修-二度目の龍州行-佛印国境を越える-海防から上海へ-唐津湾に集結す-清郷工作に従う-常熟と虞山 |
511 |
ながれ |
|
512 |
浅野長武 |
博覧強記の館長 |
|
|
河野通一 |
財敏通() |
|
|
永野重雄 |
富士製鐵() 513 |
|
|
香川峻一郎 |
外交官肌の手腕 514 |
|
|
丸山鶴吉 |
ネラミがこわい 515 |
|
|
山本千里 |
根津翁に傾倒 516 |
|
|
久保谷唯二 |
若いやり手( |
|
|
岡野龍一 |
)普選の戦士() 517 |
|
|
長尾精 |
地味で手堅い 518 |
|
|
田中一郎 |
柳に雪折なし 519 |
|
|
辻村国治 |
生長の家を信仰 520 |
|
|
松井節次 |
謹厳で情にもろい 521 |
|
522 |
|
広島縣政の実相 |
|
|
大原博夫 |
温厚で選挙に強い() |
|
|
檜山袖四郎 |
豊かな天分に努力() |
|
|
|
消費県から生産縣へ-大原-檜山の諒解線 |
|
|
浜井信三 |
広島市政のヘルツ 527 |
|
|
齊藤正雄 |
証券村の旭将軍 528 |
|
|
藤原武 |
書画に講演 530 |
|
|
西川文二 |
ゴム工業界長老 531 |
|
|
住野重太郎 |
発明と事業 533 |
|
|
田中恭造 |
大自然に從う 535 |
|
|
山崎吾一 |
歌謡ダンス日蓮宗 535 |
|
|
大原茂樹 |
中国五県の探題 537 |
|
|
石塚宇吉 |
気性の荒い紳士 538 |
|
|
植田秀嶺 |
葦草の如し 540 |
|
|
国分友英 |
星印のマーク541 |
|
|
高橋七郎 |
品質本位 543 |
|
|
大庭顯敏 |
物産を缶詰に 544 |
|
|
松田教治 |
機械いじり 545 |
|
|
槙殿順 |
野人・頑張る斗將 546 |
|
|
大藪筋吾 |
日本の針を代表548 |
|
|
宮本是一 |
王冠ブリキ印刷 550 |
|
|
小林秀雄 |
居合抜の名人 551 |
|
|
大之木一雄 |
呉の土着、武勇伝 553 |
|
|
中山良一 |
原爆後遺症後日譚 554 |
|
|
高瀬英一 |
オモトが取持つ縁 556 |
|
|
中島剛男 |
駅々に名物あり 558 |
|
|
川野雅之 |
バランス論者 560 |
|
|
川上正幸 |
水泳・油絵・落語 561 |
|
|
高木尊之 |
熱烈な正義漢 563 |
|
|
田中昌彦 |
業界の判定所 564 |
|
|
池村信男 |
郷土玩具つくり 566 |
|
|
平井勇 |
宇治の荒茶 568 |
|
|
松尾喜一 |
繊維雑貨の専門家 570 |
|
|
天本毅 |
カード患者の施療 571 |
|
|
東熊男 |
長唄・茶道・スキー 572 |
|
|
森元正 |
神港、慶応名投手治 573 |
|
|
白石敏男 |
努力で運ひらく 574 |
|
|
中原英一 |
縣で予算ばかり 576 |
|
|
福永正一郎 |
“白蘭”の醸造元577 |
|
|
益田霞 |
碁と機械いじり 578 |
|
|
住吉頼明 |
射撃スポーツ化 579 |
|
|
前盛人 |
沿道住民に利便 580 |
|
|
加藤正吉 |
渋さが飽きない 581 |
|
|
谷光山 |
恩義に感じ旗上582 |
|
|
松島良雄 |
馬を牛に乗替え 583 |
|
|
田辺頼一 |
社内絶対の威令 585 |
|
|
赤木繁三郎 |
遺族の世話を 586 |
|
|
河村行夫 |
良心的な先生 587 |
|
|
橋本明 |
大幡の屋号が商号 588 |
|
|
本田亮作 |
もちつもたれつ 589 |
|
|
三戸益太郎 |
玩具卸問屋の華 591 |
|
|
高橋善二郎 |
店則を中心に 592 |
|
|
児玉清三 |
やり抜くごとだ593 |
|
|
石井充 |
アサヒビール党 595 |
|
|
下村義明 |
剣道三段27貫596 |
|
|
赤松義夫 |
大阪へ貨物急行便 597 |
|
|
寺田豊 |
庭の植木を愛す 598 |
|
|
網本喜代 |
昔は陸軍御用達松 599 |
|
|
荒木羊三 |
醍醐味を語る 601 |
|
|
寺川勝三 |
悲憤慷慨は駄目 602 |
|
|
香川卯八 |
女房役に精進す604 |
|
|
原田東岷 |
登山.音楽・世話 605 |
|
|
荒木繁 |
温健中正の人物 606 |
|
|
山本実一 |
思慮ぶかい伯楽 607 |
|
|
|
面影をしのぶ (中国新聞社) 609 |
|
|
築藤靹 |
古武士の風懐(一) |
|
|
内田一郎 |
智性と新感覚() 614 |
|
|
岩崎一太 |
行届いた親切男 615 |
|
|
市村秀志 |
肚の突合せ教育 616 |
|
|
石田米壮 |
穏やかで寡黙 617 |
|
|
石田成夫 |
スポーツと写真 618 |
|
|
山尾政治 |
道徳教育のエン源 619 |
|
|
山岡憲一 |
中心を失う勿れ 620 |
|
|
(築藤靹一 |
古武士の風懐) |
|
|
内田一郎 |
智性と新感覚() 614 |
|
|
岩崎一太 |
行届いた親切男 615 |
|
|
市村秀志 |
肚の突合せ教育 616 |
|
|
石田米壮 |
穏やかで寡黙 617 |
|
|
石田成夫 |
スポーツと写真 618 |
|
|
山尾政治 |
道徳教育のエン源 619 |
|
|
山岡憲一 |
中心を失う勿れ 620 |
|
|
|
本流支流 |
|
|
島薫 |
ゴルフ油絵・碁() |
|
|
下山一磨 |
運動神経が発達() 622 |
|
|
羽田増造 |
大廟生れ哲人() |
|
|
村上貞一 |
来れ若き有能人() 613 |
|
|
故三田栄吉翁 |
面影() 624 |
|
|
永井重義 |
駅前へ流れた人波() |
|
|
温田次郎 |
ビールの味() 625 |
|
|
角田徳三 |
うまいビールは 626 |
|
|
萩原時夫 |
登山() |
|
|
くのせのぶお |
名応援園長() 627 |
|
|
日垣三三 |
太つ肚() |
|
|
加藤悦藏 |
地道に着実に() 628 |
|
|
東谷伝次郎 |
血税() |
|
|
井上義海 |
碁は大蔵畑随一() 629 |
|
|
藤井義明 |
都で彌生の雲紫に 630 |
|
|
黒川巌 |
文化の恩人、 |
|
|
任都栗一興 |
都市計画の権威 631 |
|
632 |
原田樂一 |
地元発展に貢献 |
|
633 |
大澄君人 |
出版印刷から転業() |
|
|
松本九市 |
差別観念がない() |
|
634 |
窪士清 |
労働行政() |
|
|
久保二郎 |
登山・読書・海() |
|
635 |
古垣内所一 |
鉄道局御用商人() |
|
|
村越郁夫 |
(製パン知識) |
|
636 |
三宅幸夫 |
淡白幽遠の弓道 |
|
637 |
林哲雄 |
ひげ面の岳父 |
|
|
井口哲 |
()義肢の権威() |
|
638 |
津田喜次郎 |
十七条 |
|
|
細川恒蔵 |
苦労の味() |
|
639 |
井上清一 |
帽子の製造、卸売 |
|
|
松島ヤスシ |
趣味の楽焼()640 |
|
|
熊平武二 |
ふくろう集・坂本壽調 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
001 |
躍進する広島産業地図 |
|
002 |
|
付録(便覧)昭和29年4月調 |
|
122 |
|
広島県庁 |
|
124 |
|
広島県会議員 |
|
125 |
|
官公庁 |
|
127 |
|
広島中央放送局 |
|
128 |
|
広島高等裁判所 |
|
|
|
|
|
137 |
|
広島市会議員 |
|
137 |
|
広島県町村長名 |
|
142 |
|
議長名 |
|
146 |
|
銀行・会社 |
|
|
|
|
|
157 |
続 本流支流 |
|
|
数田猛雄 |
皆実高等学校校長 |
|
|
外林秀夫 |
舟入高等学校校長 |
|
|
山本康夫 |
歌人・”真樹”の主宰者 |
|
|
|
|
|
160 |
|
人物点描 |
|
165 |
|
広島市の理事者 |
|
167 |
|
あとがき |
|
|
|
|
|
止
『泉 次代への贈りもの』(江崎玄編、星文社いずみ編集部発行、19931030)
内容<作業中>
頁 |
氏名 |
内容ほか |
備考 |
008 |
網干壽夫 |
広島大学名誉教授。1946年10月広島へ工専の数学教師として赴任 |
|
015 |
池田克文 |
|
|
026 |
石本美由起 |
|
|
041 |
今堀宏三 |
|
|
063 |
上本絢子 |
|
|
071 |
圓鍔勝三 |
|
|
082 |
小田如一 |
|
|
090 |
織田幹雄 |
|
|
099 |
黄田多喜夫 |
|
|
104 |
大田堯 |
|
|
114 |
岡野久二 |
|
|
119 |
沖原豊 |
|
|
129 |
川村毅 |
|
|
136 |
栗原貞子 |
|
|
151 |
黒川弘 |
|
|
161 |
近藤芳美 |
|
|
173 |
佐藤重夫 |
|
|
179 |
椎木緑司 |
|
|
189 |
新川英明 |
|
|
195 |
新藤兼人 |
|
|
202 |
田濱康人 |
|
|
212 |
竹西寛子 |
|
|
225 |
中本康雄 |
|
|
233 |
灘尾弘吉 |
|
|
267 |
二宮實 |
|
|
276 |
二宮義人 |
|
|
284 |
西原榮穗 |
|
|
291 |
西本五郎 |
|
|
305 |
橋口収 |
|
|
312 |
原井准一 |
|
|
320 |
平山郁夫 |
|
|
342 |
広中俊雄 |
|
|
357 |
占田博保 |
|
|
368 |
松居康浩 |
|
|
374 |
松浦道一 |
|
|
379 |
松浦雄一郎 |
|
|
384 |
松下正司 |
|
|
396 |
松永勝 |
|
|
403 |
三好喬 |
|
|
410 |
宮沢弘 |
|
|
419 |
宮地茂 |
|
|
423 |
村上睦 |
|
|
430 |
渡辺晋 |
|
|
438 |
|
筆者紹介 |
|
472 |
江崎玄 |
泉によせて(編集者) |
|
|
|
|
|
止
『「核」に立ち向かった人びと』(岩垂弘、日本図書センター、20050425)
内容
頁 |
名前 |
職業など |
メモ |
|
007 |
武藤宏一 |
会社員 |
第五福竜丸を守った一市民 |
|
021 |
|
|
「死の灰」と闘った科学者……………三宅泰雄(地球化学者) |
|
031 |
安井 郁 |
原水協理事長 |
人道的運動を目指し、統一にも腐心 |
|
041 |
田島瑞泰 |
日本山妙法寺僧侶 |
デモの先頭に立った「基地坊主」 |
|
049 |
ペギー・ダフ |
平和運動家 |
運動の国際化と統一に不滅の足跡 |
|
059 |
長岡弘芳 |
詩人 |
原爆文献の収集に執念燃やす |
|
067 |
大友よふ |
地婦連会長 |
「踏まれても蹴られても」 |
|
077 |
松本広治 |
中小企業経営者 |
産業界からあげた反核平和の声 |
|
085 |
田村 清 |
医師 |
反権力を貫いた「赤ひげ」 |
|
095 |
熊倉啓安 |
平和委員会代表理事 |
統一に殉じた平和活動家 |
|
107 |
鈴木正次 |
原水禁総務部長 |
「原爆ゆるすまじ!分裂ゆるすまじ!」 |
|
119 |
中野好夫 |
評論家 |
反核平和の実践に徹した知識人 |
|
133 |
古在由重 |
哲学者 |
「思想は冷凍保存をゆるさない」 |
|
147 |
陸井三郎 |
評論家 |
戦争体験を背負ったフィクサー |
|
159 |
中林貞男 |
日本生協連会長 |
生協運動と平和運動を結ぶ |
|
171 |
久保 文 |
翻訳家 |
「暗い時代」の記憶をバネに |
|
183 |
草野信男 |
病理学者 |
生涯を決めた被爆直後の広島調査 |
|
197 |
内山尚三 |
法政大学教授 |
学徒出陣の生き残りとして |
|
207 |
忘れ得ぬ人びと 三十二人の点描 |
|
|
伊東壮 |
被団協代表委員 |
|
|
|
畑中政春 |
原水協代表理事 |
|
|
|
森滝市郎 |
原水禁代表委員 |
|
|
|
新井則久 |
全逓副委員長 |
|
|
|
磯村英一 |
核禁会議議長 |
|
|
|
藤井日達 |
日本山妙法寺山主 |
|
|
|
吉野源三郎 |
評論家 |
|
|
|
新村猛 |
名古屋大学名誉教授 |
|
|
|
今堀誠二 |
広島女子大学学長 |
|
|
239 |
|
核問題関連年表 |
|
|
280 |
|
参考文献 |
|
|
281 |
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
止
広島県立図書館《広島県出身・ゆかりの女性たちの紹介》平成21年10月現在[抄]<作業中>
https://www.hplibra.pref.hiroshima.jp/ct/other000000700/hiroshima-josei-list.pdf
氏名 |
生没年 |
事項 |
|
|
|
|
|
金井 時子(かない ときこ) |
明治22(1889)年~昭和34(1959)年 |
作家。岡山県から三次市に嫁ぎ,三次市の歌誌『くれない』などに短歌や随筆を寄稿。没後,知人らがまと めた作品集『ひとすじの道』(序文を武者小路実篤が執筆)がある。 |
|
大田 洋子(おおた ようこ) |
明治36(1903)年~昭和38(1963)年 |
小説家。広島市出身。爆心地から1.4キロの妹の婚家で被爆。被爆体験から『屍の街』『人間襤褸(らんる)』を執筆。「大田洋子集(日本図書センター)」全4巻 |
|
|
|
|
|
山代 巴(やましろ ともえ) |
明治45(1912)年~平成16(2004)年 |
作家。芦品郡栗部村(現府中市)出身。戦前に治安維持法違反幇助で三次刑務所へ収監される。戦後,そ こで見聞・体験したことから『蕗のとう』『囚われの女たち』を,広島県北部の農村の女性の生き方を描いた 『荷車の歌』などを執筆。 「山代巴文庫」シリーズ(径書房)第1期全9巻第2期全8巻 |
|
正田 篠枝(しょうだ しのえ) |
明治43(1910)年~昭和40(1965)年 |
歌人。江田島町(現江田島市)出身。爆心地から1キロの自宅で被爆。アメリカ占領下の言語統制がきびしい中で,原爆歌集『さんげ』などを自費出版した。 |
|
栗原 貞子(くりはら さだこ) |
大正2(1913)年~平成17(2005)年 |
詩人。広島市出身。爆心地から4キロの自宅で被爆。原爆詩「生ましめんかな」を「中国文化」創刊号(1946.3)に発表。原爆文学を代表する作家のひとり。 「栗原貞子全詩篇(土曜美術社)」全1巻。 |
|
バーバラ・レイノルズ |
1915年~1990年 |
アメリカ人。戦後まもなく,夫の原爆被害調査研究によって広島を訪れる。「ヒロシマ」を世界に訴え,核実験抗議や平和巡礼の活動を続けた。 |
|
佐々木 久子(ささき ひさこ) |
昭和2(1927)年~平成20(2008)年 |
エッセイスト,評論家。広島市出身。雑誌「酒」の編集長。「広島カープを優勝させる会」発足などでも活躍。 著書に『わたしの放浪記』ほか |
|
大庭 みな子(おおば みなこ) |
昭和5(1930)年~平成19(2007)年 |
作家。西条町(現東広島市)の賀茂高等女学校に在籍し,被爆直後の救援動員の経験から『浦島草』などを 執筆した。「大庭みな子全集(日本経済新聞社)」全25巻(継続刊行中) |
|
|
|
|
|
佐々木 禎子(ささき さだこ) |
昭和18(1943)年~昭和30(1955)年 |
広島市出身。爆心地から1.6キロの自宅で2歳で被爆。「折り鶴を千羽折ると元気になる」と信じながら原爆症と闘ったが12歳で死没。「原爆の子の像」のモデルとして,絵本などで海外にも知られる。〈社会・教育・医療〉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参考資料:『日本女性人名辞典』(日本図書センター)
『新訂現代女性人名録』(日外アソシエーツ),各展示資料ほか。
国連歴代事務総長
名前 |
出身国 |
在職期間 |
|
|
|
アントニオ・グテーレス |
ポルトガル |
2017年1月1日~ |
潘基文 |
韓国 |
2007年1月~2016年12月 |
コフィー・A・アナン |
ガーナ |
1997年1月~2006年12月 |
?ブトロス・ブトロス=ガーリ |
エジプト |
1992年1月~1996年12月 |
ハビエル・ペレス・デクエヤル |
ペルー |
1982年1月~1991年12月 |
クルト・ワルトハイム |
オーストリア |
1972年1月~1981年12月 |
ウ・タント |
ビルマ(現ミャンマー) |
|
|
1961年11月に事務総長代行に任命され、1962年11月に正式に事務総長に任命。1971年12月まで在職 |
ダグ・ハマーショルド |
スウェーデン |
|
|
1953年4月から1961年9月にアフリカでの航空機墜落事故で殉職するまで在職 |
トリグブ・リー |
ノルウェー |
1946年2月~1952年11月 |
出典:https://www.unic.or.jp/info/un/un_organization/secretariat/secretary-general/list_sg/
ノーベル平和賞受賞者(ヒロシマ関連)一覧
年 |
名前 |
国等 |
備考 |
|
|
|
|
1949 |
ボイド=オア |
|
|
|
|
|
|
1952 |
シュヴァイツァー |
|
|
|
|
|
|
1959 |
ノエルベーカー |
|
|
|
|
|
|
1962 |
ボーリング |
|
|
|
|
|
|
1972 |
佐藤栄作 |
日本 |
非核三原則 |
|
|
|
|
1979 |
マザー・テレサ |
|
|
|
|
|
|
1985 |
IPPNW |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1997 |
地雷禁止国際キャンペーン(ICBL) |
|
|
|
|
ジュリー・ホワイト講演(広島県庁) |
|
|
|
|
2009 |
バラク・オバマ |
米 |
「核なき世界」 |
|
|
20160527広島訪問 |
|
|
|
|
2015 |
国民対話カルテット |
チュニジア |
民主化に貢献 |
|
|
民間3団体代表が広島訪問 |
2017 |
ICAN |
|
|
|
|
|
|
2018 |
デニ・ムクゲ |
コンゴ(旧ザイール) |
紛争下の性暴力被害者支援 |
|
|
20191006 原爆資料館で講演(『中国新聞』20191007) |
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。