国連歴代事務総長
名前 |
出身国 |
在職期間 |
|
|
|
アントニオ・グテーレス |
ポルトガル |
2017年1月1日~ |
潘基文 |
韓国 |
2007年1月~2016年12月 |
コフィー・A・アナン |
ガーナ |
1997年1月~2006年12月 |
?ブトロス・ブトロス=ガーリ |
エジプト |
1992年1月~1996年12月 |
ハビエル・ペレス・デクエヤル |
ペルー |
1982年1月~1991年12月 |
クルト・ワルトハイム |
オーストリア |
1972年1月~1981年12月 |
ウ・タント |
ビルマ(現ミャンマー) |
|
|
1961年11月に事務総長代行に任命され、1962年11月に正式に事務総長に任命。1971年12月まで在職 |
ダグ・ハマーショルド |
スウェーデン |
|
|
1953年4月から1961年9月にアフリカでの航空機墜落事故で殉職するまで在職 |
トリグブ・リー |
ノルウェー |
1946年2月~1952年11月 |
出典:https://www.unic.or.jp/info/un/un_organization/secretariat/secretary-general/list_sg/
ノーベル平和賞受賞者(ヒロシマ関連)一覧
年 |
名前 |
国等 |
備考 |
|
|
|
|
1949 |
ボイド=オア |
|
|
|
|
|
|
1952 |
シュヴァイツァー |
|
|
|
|
|
|
1959 |
ノエルベーカー |
|
|
|
|
|
|
1962 |
ボーリング |
|
|
|
|
|
|
1972 |
佐藤栄作 |
日本 |
非核三原則 |
|
|
|
|
1979 |
マザー・テレサ |
|
|
|
|
|
|
1985 |
IPPNW |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1997 |
地雷禁止国際キャンペーン(ICBL) |
|
|
|
|
ジュリー・ホワイト講演(広島県庁) |
|
|
|
|
2009 |
バラク・オバマ |
米 |
「核なき世界」 |
|
|
20160527広島訪問 |
|
|
|
|
2015 |
国民対話カルテット |
チュニジア |
民主化に貢献 |
|
|
民間3団体代表が広島訪問 |
2017 |
ICAN |
|
|
|
|
|
|
2018 |
デニ・ムクゲ |
コンゴ(旧ザイール) |
紛争下の性暴力被害者支援 |
|
|
20191006 原爆資料館で講演(『中国新聞』20191007) |
|
|
|
|
|
|
|
|
『ノーベル平和賞-90年の軌跡と受賞者群像』(堤佳辰、河合出版、19900910 )
目次
章節 |
|
|
|
序論 |
|
|
|
|
平和賞の起源 |
|
|
|
平和賞の軌跡 |
|
|
|
ノーベル平和賞受賞者一覧(1901~1989年) |
|
|
|
平和賞受賞者内訳(国別、機関別) |
|
|
本論 |
|
|
|
1章 |
新世紀の曙光(1901~1910)平和運動の揺籃期-その希望と苦闘 |
1(1901) |
赤十字の父 |
デュナン |
スイス |
1 |
国際恒久平和同盟の祖 |
パシー |
仏 |
2 |
常設国際平和局の中心 |
デュコマン |
スイス |
2 |
「列国議会同盟」(IPU)の推進者 |
ゴバ |
スイス |
3 |
「IPU」と「国際仲裁連盟」の創立者 |
クリーマー |
英 |
4 |
゛万国の法理゛へ |
国際法学会 |
|
5 |
゛ノーベルの恋人゛ |
スットナー女史 |
墺 |
6 |
゛大きな杖゛の男 |
テディ・ローズベルト |
米 |
7 |
熱血の平和ジャーナリスト |
モネタ |
伊 |
7 |
国際生活法理の信奉者 |
ルノー |
仏 |
8 |
ノーベルの遺志の後継者 |
アルノルドソン |
瑞 |
8 |
゛北欧中立゛の推進者 |
バイエル |
丁 |
9 |
小国の論理を代弁した |
ベールナルト |
白 |
9 |
゛平和宮゛を実現した |
デストゥールネイユ |
仏 |
10 |
平和の拠点 |
「常設国際平和局」 |
|
|
|
|
|
2章大いなる幻影(1911~1920年) |
1(1911) |
1)国際法学会の創設者 |
アセル |
蘭 |
1 |
平和雑誌の出版者 |
フリート |
墺 |
2 |
善隣外交の演出者 |
ルート |
米 |
3 |
初の社会主義受賞者 |
ラフォンテーヌ |
白 |
4 |
該当者なし 第1次世界大戦 |
|
|
5 |
該当者なし 第1次世界大戦 |
|
|
6 |
該当者なし 第1次世界大戦 |
|
|
7 |
戦時捕虜の看護と創刊 |
赤十字国際委員会 |
|
8 |
該当者なし 第1次世界大戦 |
|
|
9 |
悲劇の国際連盟創設者 |
ウイルソン |
米 |
10 |
国際連盟の法的軍事機関化を主張 |
ブルジョア |
仏 |
3章 |
つかの間の平和(1921~1930年)ベルサイユ体制の重圧 両大戦のはざまで |
1(1921) |
厳正中立を貫いた |
ブランティング |
瑞 |
2 |
列国議会同盟の舵取り |
ランゲ |
諾 |
|
探検家、博愛主義者 |
ナンセン |
諾 |
3 |
該 当者なし 委員会の不決断 |
|
|
4 |
該 当者なし 委員会の不決断 |
|
|
5 |
対独賠償の軽減者 |
ドーズ |
米 |
5 |
ロカルノの融和の名優達 |
チェンバレン |
英 |
6 |
ロカルノの融和の名優達 |
ブリアン |
仏 |
6 |
ロカルノの融和の名優達 |
シュトレーゼマン |
独 |
7 |
最高齢の平和賞受賞者 |
ビュイッソン |
仏 |
7 |
「ドイツ平和連盟」総裁 |
クヴィデ |
独 |
8 |
該当者なし |
|
|
9 |
゛不戦条約゛に名を残す |
ケロッグ |
米 |
10 |
ノーベルも尊敬した大主教 |
セーデルブロム |
瑞 |
4章 |
平和主義者の悪戦苦闘(1931~1940年)ファッシズムの台頭 第2次世界大戦の前夜 |
1(1931) |
「平和と自由の国際婦人連盟」創設 |
アダムズ |
米 |
1 |
゛不戦条約゛の黒子 |
バトラー |
米 |
2 |
該当者なし |
|
|
3 |
「大いなる幻影」の著者 |
エンジェル |
英 |
4 |
平和の゛青い鳥゛を追う |
ヘンダーソン |
英 |
5 |
獄中の平和賞 |
オシエツキー |
独 |
6 |
「中南米不戦条約」を起草 |
サーヴェドラ=ラマス |
アルゼンチン |
7 |
終始一貫「国際連盟」を支持 |
セシル |
英 |
8 |
戦前最後の平和賞 |
ナンセン難民国際事務所 |
|
9 |
平和賞の空白期 |
|
|
10 |
平和賞の空白期 |
|
|
|
|
|
|
5章 |
戦争、平和、そして冷戦(1941~1950年)国際連合の悩み 東西二大陣営の対立 |
1 |
平和賞の空白期(続) |
|
|
2 |
平和賞の空白期(続) |
|
|
3 |
平和賞の空白期(続) |
|
|
4(1944) |
第2次大戦中の人道的活動 |
赤十字国際委員会 |
|
5(1945) |
゛国際連合の父゛ |
ハル |
米 |
6(1946) |
YMCAを通じ平和運動 |
モット |
米 |
6(1946) |
婦人平和運動に挺身 |
ボルチ |
米 |
7 (1947) |
絶対平和を求めて |
フレンド奉仕団理事会 |
英 |
7(1947) |
゛平和の友゛の活動 |
米国フレンド奉仕委員会 |
米 |
8 |
該当者なし |
|
|
9(1949) |
「国連食料農業機関」(FAO) 創設者 |
ボイド=オア |
英 |
10(1950) |
第1次中東戦争の名゛火消し゛ |
バンチ |
米 |
|
|
|
|
6章 |
核時代の勢力均衡(1951~1960年)ガラスの城の不安 復興から人権へ |
1(1951) |
「国際労働機関」(ILO)の草分け |
ジュオー |
仏 |
2(1952) |
゛ランバレネの聖者゛ |
シュヴァイツァー |
仏 |
3(1953) |
゛マーシャル・プラン゛で西側を救う |
マーシャル |
米 |
4(1954) |
第2次大戦後の難民処理 |
国連難民高等弁務官事務所 |
5 |
該当者なし |
|
|
6 |
該当者なし |
|
|
7(1957) |
国連平和外交を推進 |
ピアソン |
加 |
7(1957) |
゛少年の家゛゛欧州村゛を建設 |
|
白(1957) |
8 |
該当者なし |
|
|
9(1959) |
平和運動の長距離ランナー「 |
ノエルベーカー |
英 |
10(1960) |
アパルトヘイトへ平和闘争 |
ルツリ |
南ア |
|
|
|
|
7章 |
黄金の60年代?(1961~1970年)第3世界の台頭 内外の社会矛盾 |
1(1961) |
行動する国連事務総長の殉職 |
ハマショルド |
瑞(スウェーデン) |
2(1962) |
化学賞と平和賞のダブル受賞 |
ボーリング |
米 |
3(1963) |
゛100周年゛の栄光 |
赤十字国際委員会 |
3(1963) |
平和時活動にも意欲 |
赤十字社連盟 |
4(1964) |
非暴力の公民権運動に殉じた牧師 |
キング |
米 |
5(1965) |
戦後の児童救済と栄養補給に貢献 |
ユニセフ |
|
6 |
該当者なし |
|
|
7 |
該当者なし |
|
|
8(1968) |
゛世界人権宣言゛を起草 |
カサン |
仏 |
9(1969) |
戦前から労使の国際連帯 |
ILO |
|
10(1970) |
゛緑の革命゛の先達 |
ボーローグ |
米 |
|
|
|
|
8章 |
動乱の70年代!(1971~1980年)民族、宗教、思想 反体制の力学 |
1(1971) |
゛東方政策゛の雄 |
ブラント |
西独 |
2 |
該当者なし |
|
|
3(1973) |
゛ベトナム和平゛の実現へ |
キッシンジャー |
米 |
3(1973) |
唯一の平和賞辞退者 |
レ・ドク・ト |
北ベトナム |
4(1974) |
「国際アムネスティ」を創設 |
マクブライド |
アイルランド |
4(1974) |
゛非核三原則゛を推進 |
佐藤栄作 |
日 |
5(1975) |
不屈の反体制科学者 |
サハロフ |
ソ連 |
6(1976) |
゛ベルファストの平和行進゛のリーダー |
ウィリアムズ |
英 |
6(1976) |
゛ベルファストの平和行進゛のリーダー |
コリガン |
英 |
7(1977) |
゛良心の囚人゛解放へ |
国際アムネスティ |
8(1978) |
中東和平へ大胆な賭け |
サダト |
エジプト |
8(1978) |
往年のテロリストに平和賞 |
ベギン |
イスラエル |
9(1979) |
゛カルカッタ゛の聖女 |
マザー・テレサ |
インド |
10(1980) |
゛暗黒政治゛中の灯火 |
エスキベル |
アルゼンチン |
|
|
9章 |
新たな秩序を求めて(1981~1989年)20世紀の総決算へ 語り部の役割 |
1(198) |
創 立30周年の軌跡 |
国連難民高等弁務官事務所 |
2(198) |
世界初の軍縮相 |
ミュルダール |
瑞 |
2(1982) |
中南米比較地域条約を実現 |
ロブレス |
メキシコ |
3(1983) |
自主労組゛連帯゛の指導者 |
ワレサ |
ポーランド |
4(1984) |
非暴力で黒人差別に対決 |
ツツ大主教 |
南ア |
5(1985) |
核戦争防止国際医師の会 |
IPPNW |
6(1986) |
アウシュヴィッツの語り部 |
ウィーゼル |
米 |
7(1987) |
゛中米和平゛構想を推進 |
アリアス |
コスタリカ |
8(1988) |
創立40年の国連平和維持軍 |
UNPKF |
|
9(1989) |
亡命30年の゛活き仏゛ |
ダライ・ラマ |
チベット |
|
|
|
|
補論 |
平和賞の゛落ち穂゛ 受賞して然るべき人たち |
1 |
゛白衣の天使゛の母 |
ナイチンゲール |
英国 |
2 |
無抵抗不服従運動の教祖 |
ガンジー |
インド |
3 |
゛死線を越えて゛ |
賀川豊彦 |
日本 |
4 |
北京゛動乱゛に対話路線を主張 |
趙紫陽 |
中国 |
5 |
米ハノイ北爆を名指しで批判 |
パルメ |
スウェーデン |
6 |
反戦、反核の行動する哲学者 |
ラッセル卿 |
英国 |
7 |
゛近代五輪゛の創始者 |
クーベルタン |
仏 |
8 |
三重苦の聖女 |
ヘレン・ケラー |
米 |
9 |
゛獄中27年゛の闘士 |
ネルソン・マンデラ |
南ア |
|
|
|
|
結び |
平和賞の使命 平和賞の進路 |
|
|
|
|
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。