『原爆被害はどうしても受忍できない-参議院を通過した原子爆弾被爆者等援護法案-』(浜本万三<参議院社会労働委員長>)、1990年4月)
内容
章 |
|
|
|
はしがき |
|
1 |
原子爆弾被爆者対策の経緯 |
|
|
(一)原爆被害の特質と被害の状況
(二)原爆投下から今日に至るまでの推移
1 アメリカの占領統治から原爆二法の成立過程
2 被爆者等援護法の制定を求める動き
3 国会における援護法案の提出
4 原爆被爆者対策基本問題懇談会報告 |
|
2 |
現行原爆二法の概要と問題点 |
|
|
(一)施策の概要
1 原爆医療法による措置
2 原爆特別措置法による措置
3 福祉措置
4 調査研究
5 被爆老人に対する医療費負担 |
|
|
(二)被爆者対策予算の概要
(三)被爆者数等の推移 |
|
|
(四)現行二法の基本思想とその問題性
1 戦争被害救済に対する国の基本思想
2 現行二法の問題性 |
|
|
(五)原爆をめぐる司法判断
1 国に対する損害賠償請求
2 認定制度の運用
3 外国人に対する被爆者手帳の交付 |
|
3 |
基本懇報告の概要と致命的欠陥 |
|
|
(一)基本懇報告の概要
(二)基本懇報告の問題点
1 国の戦争責任の無視
2 恐るべき戦争被害受忍論
3 報告自体の論理矛盾 |
|
4 |
原爆被爆者等援護法の必要性 |
|
|
(一)昭和六〇年度原爆被爆者実態調査
1 初めて死没者調査を実施
2 生存者調査の概要と問題点
(二)原爆投下の違法性と国の補償責任
1 原子爆弾使用の国際法違反性
2 請求権を放棄したことによる補償責任
3 戦争被害に対する国としての補償責任
(三)望ましい被爆者援護法
(四)核時代における被爆者援護法の意味
(五)一般戦災者に対する施策との関係
(六)被爆者援護法に反対する立場 |
|
5 |
原爆被爆者等援護法案の概要 |
|
|
(一)子爆弾被爆者等援護法案の提案理由
(二)国家補償の概念
(三)本法案の目的
(四)被爆者の定義
(五)健康診断・健康指導
(六)認定疾病医療の給付
(七)一般疾病医療費の支給
(八)医療手当の支給
(九)介護手当の支給
(十)被爆者年金
1 被爆者年金の支給
2 権利の裁定
3 被爆者年金の額
4 障害の程度を定める際の留意事項
5 被爆者年金のランクづ
6 被爆者年金の額の裁定替え
7 被爆者年金額等の引上げ
8 原爆被爆者等援護審議会の意見聴取
9 被爆者年金の支払い
10 被爆者年金と他の給付との調整
(十一)特別給付金
1 特別給付金の支給
2 権利の裁定
3 遺族の範囲
4 特別給付金の額
(十二)葬祭料の支給
(十三)原子爆弾被爆者保養施設
(十四)旅客会社(JR)の運賃無料の取扱い
(十五)被爆二世・三世
(十六)原子爆弾被爆者相談所
(十七)原子爆弾被爆者等援護審議会
(十八)放射線影響研究所に対する助成
(十九)外国人に対する適用
(二十)施行期日
(二十一)現行「原爆二法」の廃止
(二十二)被爆隣接区域内の者
1 健康診断の特例と調査
2 被爆地域の拡大
(二十三)老人保健法の一部改正 |
|
6 |
(一)経費の概要
(二)所要経費の内訳 |
|
7 |
諸外国における戦争被害救済法制の概要 |
|
|
(一)フランス
(二)イギリス(三)西ドイツ
(三)西ドイツ
(四)イタリア |
|
8 |
原子爆弾被爆者等援護法制定にかける私の決意 |
|
|
|
|
|
|
|
止
浜本万三 はまもと・まんそう
19200909生20080121没 |
享年87歳 |
広島県選出の元社会党参院議員。尾道市出身。1974年に初当選、通算3期。1994年発足の村山富市内閣(自社さ連立)の労相。1995年に政界引退。 |
|
|
|
|
『浜本万三回顧録』 |
|
|
|
資料年表:浜本万三
年月日 |
事項 |
メモ |
1920 |
|
|
0909 |
誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008 |
|
|
0121 |
没。享年87歳 |
|
|
|
|
|
|
|
止
『花は想う人の側に咲く 浜本万三回顧録』(浜本万三著・広島大学文書館編、現代史料出版、20090121)
内容
章 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
労働組合との出会い 1 |
|
|
|
電産10月闘争、民主化運動 3
レッドパージについて 6
電産争議 9
県労会議議長への就任経緯 14
警職法反対闘争について 19
安保闘争について 28
生協の創設 37 |
|
|
2 |
平和運動、総評とのかかわり 41 |
|
|
|
平和運動へのかかわり 41
安保闘争と平和運動との関係 44
原水禁運動の分裂 46
構造改革論争 58
予算要求闘争について 64 |
|
|
3 |
参議院議員時代 71 |
|
|
|
参議院選挙出馬の経緯 71
衆参同日選挙~落選 80
参議院議員選挙に再出馬 83
初質問の思い出 88
「新しい流れの会」について 90
社会労働委員会での思い出 94
当時の参議院の雰囲気 97
国対の仕事 101
中曽根内閣の印象 109 |
|
|
4 |
地域のなかでの活動 |
|
|
|
広島県地方労働委員会委員への就任 113
中国工業・RCCでの争議解決(た行の原則) 117
広島の教育問題(八者合意)について 119
連合成立の影響 124 |
|
|
5 |
国会運営の中軸として(議運理事、国対委員長時代) 129 |
|
|
|
土井たか子委員長の就任 129
代表質問の思い出 130
竹下内閣の印象、消費税への抵抗 132
被爆者援護法案の参議院通過 145
産業・資源エネルギーに関する調査会 147
国対委員長の仕事 151
PKO法案反対 153 |
|
|
6 |
政局の中心にあって(日本社会党参議院議員会長時代) |
|
|
|
細川護煕内閣の成立 159
村山執行部の成立―社会党の派閥― 163
政治改革の問題 165
造反議員への社会党の処分 171
当時の参議院の情勢 174
連立政権内部の対立と意見調整 177
国民福祉税問題 180
細川内閣の総辞職と羽田内閣の成立 181
羽田内閣の成立、社会党の連立離脱 187
羽田内閣の総辞職、自社さ政権に向けた動き 193
弾劾裁判所裁判長への就任 197 |
|
|
7 |
村山内閣(労働大臣時代) 201 |
|
|
|
村山内閣の成立 201
村山内閣の印象 209
認証式、初登庁 212
社会党の方針転換 214
阪神淡路大震災の発生 216
オウム真理教事件 221
究極的核兵器廃絶決議案 226
閣僚懇談会の思い出 228
戦後50年問題(1) 230
戦後50年問題(2) 238
原爆被爆者援護法の制定経緯 240
「国家補償」をめぐる議論 244
被爆者援護法の周辺事情 252
村山内閣の退陣 255 |
|
|
8 |
労働大臣として 261 |
|
|
|
労働大臣就任経緯 261
省内人事について 265
政策の実現 267
介護休業法の成立について 271
ILO一五七号条約の批准 280
雇用対策 281
過労死認定基準の見直し 287
労働大臣に求められる資質 292
参議院議員の引退 296 |
|
|
|
|
|
|
|
あとがき 303 |
|
|
|
|
|
|
|
浜本万三オーラルヒストリー一覧 306
浜本万三略歴 310
著書一覧 312
人名索引 316 |
|
|
|
編者 |
|
|
|
小池聖一:広島大学文書館長 |
|
|
|
布川 弘:広島大学総合科学研究科教授 |
|
|
|
石田雅春:広島大学文書館助教 |
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。