長田三郎
おさだ・さぶろう |
生19940205没 |
享年74 |
父は長田新。 |
資料年表:長田三郎<作業中>
年月日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
臨時徴収現役兵として、南支(かつての中国南部)で敗戦を迎え捕虜収容所に収容され復員。 |
|
|
|
|
|
|
|
長野県上田市へ移住 |
|
|
|
|
|
|
1983 |
|
|
|
0430 |
「 燕」 長田三郎16 |
|
|
|
『反戦のこえ 詩集2』(戦争に反対する詩人の会) |
|
|
|
|
|
|
1985 |
|
|
|
0213 |
「歴史をくりかえさないために 」 長田三郎 |
|
|
|
『信州白樺 長野新特集』第61・62・63号 |
|
|
|
|
|
|
1987 |
|
|
|
|
第1回 上田平和音楽祭。 |
|
|
|
第4回から第6回まで実行委員長 |
|
|
|
上田市はやはりすごかった: てんこ盛り人生 (way-nifty.com) |
|
|
|
|
|
|
1990 |
|
|
|
0101 |
「ヤシガニ」 長田三郎 18 |
|
|
|
『稜線 季刊詩誌 No.33 冬』(稜線の会、 1990.1) |
|
|
0701 |
「原爆の子をめぐりて」 |
|
|
|
『わだつみのこえ90号』(日本戦没学生記念会) |
|
|
|
|
|
|
1992 |
|
|
|
0720 |
『燕 長田三郎反戦反核詩集』(稜線の会) |
|
|
|
|
|
|
1994 |
|
|
|
0205 |
長田三郎死亡 |
|
|
07 |
『稜線』51号 長田三郎追悼 |
|
|
0701 |
長田三郎「『原爆の子』と長田新」 |
|
|
|
1.だまって死んでしまえるものか |
|
|
|
2.映画「ひろしま」 |
|
|
|
3.広島子どもを守る会 |
|
|
|
4.8月6日 |
|
|
|
5.平和の砦を築くために |
|
|
|
出典:『占領下の広島 反核・被爆者運動草創期のものがたり』 |
|
|
|
|
|
|
2000 |
|
|
|
1001 |
鈴木初江「わが心友、長田三郎」 4 |
|
|
|
出典:『火幻』第44巻169号 |
|
|
|
|
|
|
2011 |
|
|
|
1231 |
「長田三郎との出会い」 |
|
|
|
出典:『君たちに捧げる 『原爆の子』(岩波版) 出版六〇周年記念』(中村巖) |
|
|
|
|
|
|
2019 |
|
|
|
1119 |
『原爆の子』と長田三郎氏 |
|
|
|
出典:『原爆の子』と長田三郎氏 (fc2.com) |
|
|
|
|
|
|
止
『軍縮と国際安全保障に関するワークショップ・広島セッション 要約記録』(広島市・広島大学・国際連合大学・広島平和文化センター、1981/12/08)
内容
|
|
|
|
01 |
開会あいさつ 今堀誠二 パルメ委員会招致広島実行委員会委員長 |
|
|
02 |
歓迎あいさつ 荒木武 広島市長 |
|
|
04 |
原爆の医学的影響に関する概要説明 大北威 広島大学原爆放射能医学研究所教授 |
|
|
11 |
原爆の社会的影響に関する概要説明 今掘誠二 広島女子大学学長 |
|
|
|
被爆者の証言 |
|
|
13 |
栗原貞子 詩人 |
|
|
15 |
深掘義昭 長崎県被爆者手帳友の事務局長 |
|
|
18 |
秋月辰一郎 聖フランシスコ病院医長 |
|
|
22 |
松重美人 写真家 |
|
|
|
討議 |
|
|
27 |
オルセグン・オバサンジョ委員(ナイジェリア) |
|
|
29 |
アルフォンソ・ガルシア=ロブレス委員(メキシコ) |
|
|
30 |
宍戸寛 日本キリスト教団大島教会牧師 |
|
|
32 |
オロフ・パルメ委員長(スウェーデン) |
|
|
33 |
ゲオルギ・アルバトフ委員(ソビエト) |
|
|
35 |
森滝市郎 原水爆禁止日本国民会議代表委員 |
|
|
36 |
庄野直美 広島女学院大学教授 |
|
|
37 |
森下 弘 広島県高等学校原爆被爆教職員の会会長 |
|
|
38 |
相原和光 広島YMCA総主事 |
|
|
39 |
久保正直 広島被爆者の会会長 |
|
|
40 |
ジャン=マリー・ダイエ委員(フランス) |
|
|
41 |
森治樹 委員(日本) |
|
|
43 |
パルメ委員長あいさつ |
|
|
|
閉会あいさつ |
|
|
48 |
本島等 長崎市長 |
|
|
|
|
|
|
|
プログラム 50 |
|
|
|
参加者名簿 51 |
|
|
|
後記 54 |
|
|
|
|
|
|
止
オロフ・パルメ
28 |
19270130生1986228没 |
享年 59 |
スウェーデン首相。在任中に暗殺される。1981年に「軍縮と安全保障に関する独立委員会」委員長として、来広し、原爆資料館などを見学。 |
資料年表:オロフ・パルメ
年月日 |
|
|
|
1980 |
|
|
|
09 |
「軍縮と安全保障に関する特別委員会」(通称:パルメ委員会、本部ウィーン、委員長:オロフ・パルメ博士)発足。各国の首相、外相経験者で構成。 |
|
|
1981 |
|
|
|
0724 |
広島市の平和問題調査会(委員長:永井道雄元文相)、国連大学(東京)で第2回会合。12月に日本で開く「軍縮と安全保障に関する特別委員会」(通称:パルメ委員会、本部ウィーン、委員長:オロフ・パルメ博士)に広島市での軍縮研究集会参加を要請。 |
|
|
0806 |
ヨーロッパの「1981年平和大行進」5000人がパリに到着。パルメ・スウェーデン前首相も参加。 |
|
|
1204 |
パルメ委員会、国連大学(東京)で東京総会を開催。 |
|
|
1208 |
パルメ委員会、軍縮と国際安全保障に関するワークショップ・広島セッションを開催。 |
|
|
|
『軍縮と国際安全保障に関するワークショップ・広島セッション 要約記録』(広島市・広島大学・国際連合大学・広島平和文化センター、1981/12/08) |
|
|
1209 |
オロフ・パルメ、東京でお別れの記者会見。 |
|
|
1982 |
|
|
|
0601 |
パルメ「パルメ委員会」委員長(元スウェーデン首相)、完全軍縮に向け各国政府の具体的行動を提言した最終報告を国連に提出。 |
|
|
|
『共通の安全保障』(パルメ委員会、日本放送出版協会刊、1982/10/20) |
|
|
|
|
|
|
1986 |
|
|
|
0228 |
パルメ・スウェーデン首相、ストックホルム中心街の路上で暗殺される。享年59歳。 |
|
|
0806 |
荒木広島市長平和宣言、パルメスウェーデン首相の発言に言及 |
|
|
|
|
|
|
止
資料年表:亀井文夫<作業中>
|
|
|
|
|
|
|
|
1956/3/8 |
われらのうた 1956.3.8 |
第17号 |
われらのうたの会 |
1956/5/1 |
婦人公論 1956.05 |
5月号第469号 |
中央公論社 |
1956/8/1 |
中央公論 1956. 8 |
8月特大号 第815号 |
中央公論社 |
1957/12/1 |
中央公論 1957.12 |
12月号 第834号 |
中央公論社 |
1958/8/1 |
中央公論 1958. 8 |
8月号 第842号 |
中央公論社 |
1971/12/1 |
映画評論12月号 1971.12.01 |
第28巻第12号 |
映画出版社 |
1977/1/1 |
一億人の昭和史 10 不許可写真史 |
毎日新聞社 |
毎日新聞社 |
1982/3/15 |
幻の原爆映画を撮った男 三木茂-映像に賭けた生涯 |
宇野真佐男著 |
共栄書房 |
1986/8/15 |
ぼくらはアジアで戦争をした 教科書に書かれなかった戦争 Part3 |
内海愛子編 |
梨の木舎 |
|
|
|
|
1989/8/21 |
たたかう映画 ドキュメンタリストの昭和史 |
亀井文夫著 谷川義雄編 |
岩波書店 |
1998/1/20 |
天皇と接吻 アメリカ占領下の日本映画検閲 |
平野共余子著 |
草思社 |
1999/10/30 |
大日本帝国の戦争 2 太平洋戦争 1937-1945 |
|
毎日新聞社 |
2002/8/10 |
菊地周の記録 |
菊地周を偲ぶ会 企画 |
菊地周を偲ぶ会 |
2005/12/4 |
部落問題に向きあった100人 |
大阪人権博物館 |
大阪人権博物館 |
2012/6/30 |
核エネルギー言説の戦後史1945-1960 「被爆の記憶」と「原子力の夢」 |
山本昭宏著 |
人文書院 |
2017/10/25 |
いのちの籠 2017.10 |
第37号 |
戦争と平和を考える詩の会 |
2021/3/16 |
プロデュースされた〈被爆者〉たち 表象空間におけるヒロシマ・ナガサキ |
柴田優呼著 |
岩波書店 |
|
|
|
|
|
長編記録映画 人間よ傲るなかれ 映画監督亀井文夫伝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
今堀恭子
いまほり・きょうこ |
19120220生19550226没 |
享年43歳 |
被爆当時広島市女教諭。広島文理科大学の第1回女子卒業生。<別記> |
止
小笠原基生<作業中>
おがさわら・もとお |
生19960209没 |
享年69 |
記録映画監督。「ヒロシマ・原爆の記録」、「ヒロシマ・母たちの祈り」などを監督。 |
「ヒロシマ・母たちの祈り」:16ミリ 30分、
|
1990/03/01 |
|
日本映画新社 |
|
カラー、日本語版
企画/広島市・(財)広島平和文化センター
監修/原爆映画製作委員会
ナレーター/杉村春子
製作/坂井健一
演出/小笠原基生
撮影/黒澤勇
音楽/小六禮次郎
録音/福田誠
整理/庄司茂
現像/IMAGICA |
|
この映画は、原爆が投下されてからの被爆者の苦悩の生活と、その中にありながら、核兵器廃絶と世界恒久平和を求め続けてきた広島の歩みを母の視点から描き、平和の尊さと被爆体験の継承の大切さを訴えている。広島市の各界の有職者によって構成された「原爆映画製作委員会」の企画・監修により2か年をかけて、平成2年3月に完成し、広島平和文化センターでは同年5月から貸出しを行っている。(啓発課平和学習等の貸出資料) |
止
『長編記録映画 人間よ傲るなかれ 映画監督 亀井文夫伝』(制作:「人間よ傲るなかれ」製作委員会)
内容
|
|
|
|
|
キャスト(未交渉―予定) |
|
|
|
ナレーター(小林恭治)、亀井の声(滝沢修)、証言者:(土本典昭、伊藤武郎、野田真吉、岸旗江、山田五十鈴、佐藤忠男、大島渚) |
|
|
1 |
プロローグ |
|
|
2 |
メイン・タイトル |
|
|
3 |
関東大震災 |
|
|
4 |
阪妻プロ制作 |
|
|
5 |
昭和初期の社会状況 |
|
|
6 |
「何が彼女をそうさせたか」 |
|
|
7 |
マルクス主義の思想 |
|
|
|
|
|
|
56 |
原子爆弾投下 |
|
|
|
|
|
|
74 |
原爆ドーム |
|
|
75 |
原爆資料館 |
|
|
76 |
原子爆弾投下 |
|
|
77 |
その数日後のヒロシマ |
|
|
78 |
ニュース映画 |
|
|
79 |
「朝日ニュース原爆特集号」 |
|
|
80 |
「生きていてよかった」より |
|
|
81 |
ニュース映画 |
|
|
82 |
「世界は恐怖する」 |
|
|
|
|
|
|
100 |
人間の智恵の暴走 |
|
|
101 |
エピローグ |
|
|
|
|
|
|
止
『原爆市長-ヒロシマとともに二十年』(浜井信三、朝日新聞社、朝日新聞社、1967/12/15)<作業中>
内容
章 |
|
|
|
|
まえがき |
|
|
1 |
混迷のなかで 1 |
|
|
|
午前八時十五分 3
無我夢中の幾日 9
せめてもの一張羅 27
終戦前後 40
原子病誕生 47
勧められて助役に 51
百メートル道路 60
復興財源に悩む 70
“生活”のない市民生活 78
原子野往来 85
浜井市政の発足 93
平和へ――広島の心 102
天皇陛下を迎える 115
海を越えて救援の手 122
ABCC 129 |
|
|
|
|
|
|
2 |
「平和都市」宣言 137 |
|
|
|
「広島平和記念都市建設法」成る 139
二つの大きな礎石 155
原爆資料館と長岡省吾氏 160
軍政部と丁丁発止! 164
忘れ得ぬ面影 182
MRA世界大会へ 192
「過ちは繰返しません」 204
第2期の市長選挙 211
明るい建設 219
アメリカ借金旅行 230 |
|
|
|
|
|
|
3 |
いばらの道に花開く 247 |
|
|
|
「原爆体験記」の蒐集 249
原爆障害者の救済へ 261
広島と原水爆禁止運動 266
落選市長の記 276
再検討で再発足 284
加速度の発展に憶う 288
都市施設の整備と大掃除 292
戦争の発端と終点 298
世界を股に“平和行脚” 301
「原爆ドーム」の永久保存 309 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広島市原爆被災地図 |
|
|
|
|
|
|
止
浜井信三年譜
出典:『浜井信三追想録』 |
 |
|
|
|
止
『濱井信三追想録』(濱井信三追想録編集委員会、19690806)
内容
|
|
|
濱井信三氏遺影 |
|
序文 山田節男 |
I |
|
|
参議院選挙立候補を決意 濱井信三 2
オーストリア国際平和会議に臨んで 濱井信三 6
原爆ドーム保存工事の思い出 濱井信三 9
濱井さんと平和都市 森戸辰男 20
濱井市長追想記 山田節男 27 |
|
|
II |
|
|
子供の頃の信三 松島ツタ 32
濱井信三氏を偲んで 豊島靖夫 34
勉強・いたずらとも抜群 芝間タツ 36
徹底したヒューマニズム 伍堂輝雄 37
濱井君を憶う 児玉帯刀 39
故濱井君を偲ぶ 村田可朗 40
濱井君との出合いと別れ 手塚六郎 42
テニスの黄金時代 木下繁男 43
故濱井信三君を憶う 上田太郎 46
濱井信三追想記 池内義郎 47
後輩思いの濱井さん 木本幸一郎 49
濱井信三君を偲んで 山根成章 51
初めてみた濱井さん 糸川成辰 53
濱井さんを憶う 河野通一 54
記憶に残った濱井さんの言葉 原幸夫 56
若い日の濱井 橋爪克己 57
濱井の思い出 大沢実 59
偉大なる平凡 大槻丈夫 60
言論の自由を叫んだ濱井 永村盛一 62
濱井よ、もう少しいてほしかった! 金重義明 64
友情に厚い男 宮本来 66
一回だけ上位の後輩 中川鼎 67
熟慮のすえ勝負する 田中善助 69
想い出を書く悲しさ 川越不二男 71
親切な名媒酌人 山本朗 73
濱井先生の追想 寺西靖治 74
兄妹3人がお世話に 長松宏 76
濱井先生 山本一義 78
力強い励まし 寺田宏 80
最後のご媒酌 大崎岩夫 82
濱井さん有難う 今堀友市 83
親としての悩み 山脇昌一 84
濱井家の人柄 鍋島靖夫 86
ご逝去を悼んで 山脇隆昌 88
安らかにお眠り下さい 笹井艶子 90
お力を頼りに 鮫島愛子 92
ご苦労でございました 鈴木みさほ 94
濱井信三氏香徳院釈信浄信士を追悼して 板垣是宝 95
御病状のこと 河野義夫 97
濱井さん最後の日 松本俊博 99
座談会 その1
出席者 108
池内義郎・石津洋吾・上田太郎・大本幸一郎・坂田修一・沢井達雄・田中善助・平賀春二・藤井実・山県不二麿・加藤政夫 |
|
|
III |
|
|
市政はチームワーク 加藤政夫 116
広島市政に名を残す人 坂田修一 119
諦めがたい濱井さんの死 難波巖 121
平和祈念都市建設法と軍用財産 寺西正雄 124
部下思いのお人柄 長松太郎 126
濱井市長を偲ぶ 土岐八郎 127
公選の広島市長選を省みて 平井憲太郎 130
古武士の面影 小林整 132
「お金を用だてたことがある」 津田真行 134
「嵐の中の母子像」のこと 田渕実夫 135
低音の魅力 奥田一平 137
公人濱井市長、人間濱井さん 小林東陽 139
最後の一言 丹波賢象 141
広島を護ってください 永野倫太郎 142
濱井さんの追想 勝原享三 145
新しい広島の息吹き 森弘助治 146
濱井さんと私 田窪真吾 148
濱井先生を偲んで 野坂守夫 149
思いだすことども 久保田務 152
身長、体重くらべ 村上幸彦 159
鼻血を拭い氷雨に立つ 高橋昭博 160
その誠実さに脱帽する 田中浩造 162
30代の濱井さんをしのんで 藤永武夫 164
誤解された濱井さん 野田益 166
濱井信三氏の追憶 圓山和正 168
倒れても悔いなく従いたい方 瀬川初史 170
峡谷の一夜 和田精護 171
濱井さんの憶出 問田守 173
座談会 その2
出席者 175
高橋貢・杉原礼彦・坂田修一・橋爪克己・金重義明・原幸夫 |
|
|
IV |
|
|
濱井信三氏の思い出 灘尾弘吉 200
“ぞっこん参った” 西村英一 202
稀有の市井の政治家 田中好一 204
惜しむ人濱井さん 佐竹新市 206
茫然立ちすくむ 内海清 207
故濱井信三さんの思い出 福岡義登 209
バス・センターと濱井さん 岡本悟 210
あなたこそ原爆犠牲者 楠瀬常猪 211
市街整理に見せた濱井さんの明断 永野俊雄 214
濱井信三先生をしのぶ 加藤陽三 216
市長濱井君の思い出 萩田保 218
今にして思えば 木野藤雄 219
濱井信三氏との思い出 宮本正夫 220
市長としての自信 佐々木銑 224
広島市政の権化 松江澄 225
タイミングの重視 酒井節司 226
御業績を追慕 中邑元 228
一期一会 大野邦男 230
東大橋開通式に思う 中本庚子郎 232
追憶 甲斐太郎 236
濱井市長を憶う 今田庫吉 238
労働者福祉事業に熱意 植木仙次郎 240
噫乎!濱井さん 松井五郎 242
濱井信氏の思い出 尾山謙造 243
濱井さんをしのびて 伊木貞雄 245
濱井信三氏の思い出 高木尊之 247
政治家の姿勢 福永忠秋 249
参議院選出馬の決意まで 山田勝 250
日々の研究 藤本千万太 252
元東練兵場問題など 石光勝 253
惜しみても余りある方 今田英作 255
すがすがしい知性 三谷祐幸 257
濱井さんの声 黒川静子 258
輝かしい業績 加藤仁六 2560
濱井さんを偲んで 川本浄真 263
故濱井信三氏を想う 上杉隆蔵 264
広島愛に終始 亀井高孝 266
ドーム周辺の楠 川本福一 268
いんねんの味わい 吉田年男 270
濱井信三氏を憶う 宮本賢一 272
濱井先生を偲びて 榎本米一 273
永遠の平和求めて 前理一 275
平和記念都市建設法 牧田四郎右衛門 276
濱井精神は雪男に及ぶ 河口豪 278
父子2代のご交諠 磯田貞一 279
濱井信三氏の思い出 角田俊次郎 282
濱井信三氏思い出 柳原繁登 284
無礼を責めぬ寛容 望月明 287
濱井先生思い出の一端 西名義美 289
崩れないドーム 美藤志津子 291
部下自慢の濱井さん 鶴田確市 292
濱井信三追想記 中野彦三郎 294
耐え忍ぶ強さ 中村年朗 297
濱井さんを偲んで 宗政美三 298
“エンマ大王の左大臣に” 柳川人秋 300
市復興への情熱 日野理門 302
感謝を御魂に 春貝地ムメノ 304
不言実行の人 坂本潔 305
巨星墜つ 西久保義人 307
火の海で乾パン配り 浪岡熊治 308
座談会 その3
出席者 311
野田益・伴谷勇・竹内多一・田窪真吾・藤永武夫・寺西正雄 |
|
|
V |
|
|
濱井市長をしのぶ 広瀬ハマコ 324
故濱井信三氏とわが学園 鶴襄 326
県立体育館と濱井さん 北林琢男 328
YMCAに尽力 村上忠敬 330
有諠溢れる声 中村義男 331
故濱井信三氏の徳を偲んで 川越静枝 333
二つのこと 讃井光子 334
「広島文化を守る会」と濱井前市長 鈴木直吉 339
白神縁起と濱井市長 熊谷直一 340
年を忘れさせた労苦 中井萬蔵 342
濱井市長をしのぶ 加藤惣一 344
街頭に立つ濱井さん 筧義章 345
公・正・清・敬 香月崇海 349
今年のわらび 疋田英政 350
世界連邦運動に共鳴 桑原英昭 352
青年を愛した市長濱井さん 盛岡幹造 353
濱井市長をしのぶ歌 宮川造六 355
濱井さんを偲ぶ 長崎孝 356
心残りのかずかず 熊平清一 358
原爆市長の死 井槌義明 359
「和」の持つ生命力 尾山悦造 360
犠牲的精神と深い思慮 松浦寛次 363
濱井信三氏の追憶 本田三郎 364
濱井さんを偲ぶ 永野八三二 366
童貞の魅力 水馬義輝 368
思い出の一つ 栗栖光代 369
濱井市長を憶う 吉山真棹 370
広島の良心 中畑三郎 372
ボーイスカウトを支援 伊藤為道 374
MRAと濱井先生と私と 対尾輝代 376
常に青年の心を 藤井一郎 378
濱井さんと私 佐々木広巳 379
濱井信三氏を偲んで 山口和彦 381
市女同窓会へ助言 富永睦子 382
参院へ出て欲しかった!! 河野克彦 384
故濱井信三氏を想う 槙弘 385
予言の一局 荒谷輝雄 386
亡き濱井信三君を偲ぶ 水川寿 388
心の拠り所失う 高橋和義 389
追想記 梁在植(ムシカ) 391
夢の会のころ 福井芳郎 394
絵の好きな濱井市長さん 柿手春三 396
因縁-絵とスポーツ 前原大三郎 398
信念と情誼の人 山本康夫 401
据膳を食わなかった男 山田辰実 403
若々しかった濱井さん 山本儀江 405
レクイエム 大原三八雄 407
濱井信三様を偲んで 上杉綾子 407
ケルンよ 小中精三 409
濱井先生と写真 吉永義唯 410
義弟の思い出 砂本政男 411
全世界に誇れる政治家 後藤イセコ 414
濱井市長さんを偲ぶ 河野八重 415
素朴な紳士 岩本月洲 416
濱井さんの想出 斎木禎 418青少年のなかで 林寿彦 420
座談会 その4
出席者 424
野田益・竹内多一・藤本千万太・西村敏雄・寺西正雄・難波巖・野坂守男・吉岡勉・坂田修一 |
|
|
VI |
|
|
世界平和のメッカ 平沢和重 438
その芯の強さに想う 大原享 439
世界平和確立のために 藤田進 441
平和確立に一生を尽す 重政庸徳 442
恒久平和確立のために 平塚らいてう 444
アクラ会議における濱井さん 森滝市郎 44
平和の灯と濱井氏 門秀一 447
MRAと102階 小谷鶴次 448
平和に徹した先達 小林健三 450
濱井信三氏を偲んで 愛宮真備 451
濱井さんを憶う 重藤文夫 454
濱井信三先生を弔う 藤井日達 456
百日紅 森脇幸次 458
濱井信三先生を偲ぶ 上廣哲彦 460
濱井氏と鐘 香取正彦 462
街頭で見た濱井さん 秦野楠雄 463
謙虚な思想家濱井先生を想う 相原和光 465
理想追究の象徴 石島治志 468
平和のために 武島一鶴 470
故濱井氏の霊前に 横井時常 472
原爆禁止10万人署名 谷本清 473
濱井信三追想記 河村政任 476
平和運動の一生 吉原幸男 480
故濱井先生を追慕して 川本精一 482
「平和の使者」濱井さん 山本勝利 483
ご遺志をついで 木村行蔵 485
「8月6日」 佐伯英三 486
被爆の詮索より平和 高田正巳 488
追想 川妻卓二 490
平和記念公園 増本素人子 491
ハワイでのこと 森久保重槌 493
善縁グループ 梅園真二郎 494
偏見のない濱井さん! 湯浅之夫 496
「信念の人濱井さん」 岡本一朗 498
濱井さんの笑顔 武藤勝恵 500
心の傷を癒す 山崎房一 502
濱井君を濱ぶ 曽田梅太郎 504
濱井先生の勇気 林金章 505
清くあれ実行せよ 生利工 506
濱井さんとピース 五十嵐智友 508
平和の天使 富田弘 510
被爆者の会で 升川貴志栄 511
原爆記者からみた濱井さん 青木公 512
原爆砂漠の濱井さん 吉永康平 514
唯ただ“惜しい” 佐々木呉堂 516
私の思い上がり 菊畠真一 517
ノーベル平和賞を! 中島覚 519
濱井さんの式辞 上田八一郎 521
壮烈なり平和の戦士 田辺耕一郎 522
座談会 その5
出席者 526
坂田修一・長松太郎・平井憲太郎・小林整・正田四三男・銀山匡助 |
|
|
VII |
|
|
棺を蓋うてのち知る 降旗徳弥 556
濱井信三君を偲んで 金刺不二太郎 557
真面目な人 原口忠次郎 558
一級のひと・一級の市長 田辺定義 560
外国での濱井市長 藤本勝 562
濱井さんの憶出 白石喜太郎 563
長者の風格 氏原一郎 565
不抜の自治意識 後藤博 567
濱井さんの献身 幸島礼吉 568
卓越した識見を思う 青山春雄 570
濱井市長を偲ぶ 徳永豊 572
濱井さん 熊谷太三郎 574
まさしく偉大な紳士 岡沢源十郎 575
濱井広島市長を憶う 大坪純 577
不正を憎んだ濱井さん 寺田熊雄 578
下水道促進の功績 大野元美 580
深く憶う濱井信三先生 前野与三吉 582
濱井さんの想い出 島野武 583
前広島市長故濱井信三氏の思い出 ニール・S・ブレイズテル 585
至高の愛を示す マイク・M・マサオカ 588
寛容と理解に感銘 フロイド・シュモー 590
理解から融和へ アボル・フツイ 591
濱井信三-夢をいだいた人 アイラ・モリス 593
鋭敏な資性と能力 S・A・ジャビー 595
市民に忠実な奉仕者 ウイリアム・F・デビン 598
永久平和の祈り 香川武雄 599
公平無私・誠実 伊勢本久人 600
思い出の笑顔 山本常一 602
濱井信三氏を想う 吉上生 603
情深く・勇気と忍耐 ダーリング 605
最も新しい日本人 ドロッシィ・デッソー 607
人類の友・私たちの友 メリー・コネリー・マクミラン 609
国際親善に尽力 ステラ・C・ダブルデー 611
ユーモアとやさしい笑い メリー・F・ジョーンズ 612
座談会 その6
出席者 615
中村義男・相原和光・林寿彦・永田守男・村上安恵・高井正文・藤田一雄・大原三八雄・山本康夫・深川宗俊・田辺耕一郎・田淵実夫 |
|
|
|
|
VIII |
|
|
主人と共に歩んだ道 濱井文子 638
思い出雑感 濱井順三 643
孫には甘かった父 望月恵子 646
怒る顔がみたかった 加藤純子 648
モラルに厳しかった父 濱井加代子 650
義父の想い出 望月澄男 653
信三叔父さま 佐瀬玲子 655
叔父の思い出 砂本忠男 657
ゴルフの思出 濱井悟 659
原爆市長の暗示 本田史郎 661
お人柄について 吉岡勉 663 |
|
|
|
年譜 668 |
|
あとがき 669 |
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。