資料年表:宇都宮徳馬<作業中>
| 年月日 | 
 | 
 | 
| 1906 | 
 | 
 | 
| 0924 | 
生 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1980 | 
 | 
 | 
| 05 | 
宇都宮軍縮研究室創設。 | 
 | 
| 1001 | 
『軍縮問題資料 No.1』(宇都宮軍縮研究室)創刊。 | 
 | 
| 1981 | 
 | 
 | 
| 0325 | 
『軍縮問題資料 No.6』。 | 
 | 
 | 
「軍縮」に具体的行動を 河野洋平 2頁 
付、一、ローマ法王平和アピール 11頁 
二、故アイゼンハワア米大統領の離任演説要旨 18頁 | 
 | 
| 0513 | 
国際軍縮促進議員連盟設立総会。東京・第2議員会館。宇都宮・大石武一両参議院議員らの呼びかけ。全党の104人が出席。 | 
C | 
| 0525 | 
『軍縮問題資料 5月号 No.8』。 | 
 | 
 | 
一、差し迫った核戦争の危険/ロバート・C・オルドリッジ 3 
二、軍縮と日本の使命/前田寿 29 
三、軍縮のゲーム 31 
四、国連軍縮特別総会の最終文書全文 35 
五、包括的軍縮計画への提言 57 
六、全面完全軍縮 60 
七、国際軍縮促進議員連盟創設 61 | 
 | 
| 0725 | 
『軍縮問題資料 7・8月号 No.10』。 | 
 | 
 | 
特集号 ヒロシマに想う 
海洋の軍事力支配 ストックホルム国際平和問題研究所 
オ-エン・ウイルクス 2 
核兵器こそ本質的に悪 
―アインシュタイン― 篠原正瑛 12 
選択を考える 坂本義和 13 
強いアメリカ、弱いアメリカ 米谷健一郎 30 
第四回 科学者京都会議聲明 34 
核兵器絶滅計画 ラルフ・K・坂本 36 
核兵器と日本人 宇都宮徳馬 42 
ヒロシマを考える 高橋昭博 46 
先進国首脳者への要望 三宅善二郎 51 | 
 | 
| 0925 | 
『軍縮問題資料 7・8月号 No.10』。 | 
 | 
 | 
軍縮のための国際平和秩序創出の急務 関寛治 2 
ストックホルム国際平和研究所一九八一年版年鑑要旨 9 
ノエル・ベーカー卿の核廃絶アピール 10 
ラッセル・アインシュタイン宣言 15 
軍縮 国連広報資料 19 
戦争と名分 宇都宮徳馬 24 
日本よ、大志を抱け 林卓男 26 
アメリカの基地-破滅への踏石 ロバート・C・オルドリッジ 33 | 
 | 
| 1025 | 
『軍縮問題資料 11月号 No.13』。 | 
 | 
 | 
軍縮こそ世界平和の基礎 2 
-園田外相国連演説全文- 
破滅の牙をとぐ核兵器 高良とみ 9 
金日成主席との会談抄録 宇都宮徳馬 17 
一枚岩ではないアメリカ(上) 國弘正雄 20 
核時代の軍縮 ワルトハイム国連事務総長 27 
平和・軍縮に関する世界へのアピ-ル アルヴァ・ミュルダン 30 
緊張暖和へのソ連の呼びかけ 三宅善二郎 31 
日本にある国連機関 国連広報資料 37 
夕雲の「相抜け」剣法の精神で- 高山岩男 44 | 
 | 
| 1125 | 
『軍縮問題資料 12月号 No.14』。 | 
 | 
 | 
一枚岩ではないアメリカ(下) 國弘正雄 2 
アメリカとソ連 ジョ-ジ・ケナン 10 
―人類を自滅の道連れに- 
ゆさぶられる核抑止戦略 阪中友久 16 
「非核三原則をめぐるシンポジウム」の報告 原爆問題 26 
広島綜合研究室 
「軍縮への提言」応募論文について 38 | 
 | 
| 1225 | 
『軍縮問題資料 1月号 No.15』。 | 
 | 
|  1981 | 
 | 
 | 
| 0806 | 
『中国新聞』全面広告 | 
 | 
 | 
【意見広告 No More Hiroshima 被爆者の証言】「ヒロシマ・ナガサキの「情報」を世界に伝えよう」 | 
 | 
 | 
宇都宮徳馬(宇都宮軍縮研究室) | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 1985 | 
 | 
 | 
| 0818 | 
NTV系全国26局ネット「特別番組ニュージーランド’85・冬~南半球から平和を考える~」 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
|  1993 | 
 | 
 | 
|  0815 | 
 『軍縮問題資料 8月号 No.153』。 | 
 | 
 | 
 特集 核時代に生きる   宇吹暁「原爆体験手記の系譜 」 42 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 2000 | 
 | 
 | 
| 0701 | 
没。享年93歳。 | 
 | 
|  0712 | 
 『朝日新聞』「惜別 政治家・宇都宮徳馬さん 生ある限り反核の叫び」(編集委員・小林暉昌) | 
 | 
| 2001 | 
 | 
 | 
|  1026 | 
 「宇都宮徳馬先生を偲ぶ会」鯨岡兵輔(発起人代表)会場:キャピトル東急ホテル。 | 
 | 
 | 
宇吹宛案内状 | 
 | 
 | 
   | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 
止
	 
	
	
		 
	
		
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。