『田沼肇全活動 付・田沼肇著作集DVD』(田沼肇全活動・著作集編集委員会編・刊、日本評論社(発売)、20080704)
内容
頁 |
|
|
|
006 |
はじめに |
|
|
|
1部 |
|
|
010 |
田沼肇 全活動 著作・執筆年表 10 |
|
|
|
田沼肇の執筆活動について 83
〔付記〕民主主義科学者協会(民科)の活動 90 |
藤新太郎 |
|
|
田沼肇について 92 |
上田誠吉 |
|
|
慎獨寮時代 97 |
高野源明 |
|
|
調査統計局のなかま 105 |
浅野径 |
|
|
田沼肇 略年譜 田沼肇 アルバム 110 |
|
|
|
田沼さんの優しさと強さ 114 |
橋本進 |
|
|
|
|
|
|
2部 |
|
|
120 |
労組、民主的組織の講師・助言者活動など |
|
|
|
田沼先生と私 142 |
伊藤和子 |
|
|
千葉県職労女性部と田沼先生 144 |
藤しず江 |
|
|
「現代社会研究所」をつくられた頃 146 |
三階泰子 |
|
|
忘れ得ぬ「二つのこと」 149 |
葛岡章 |
|
|
田沼先生から教わったこと 151 |
前田啓一郎 |
|
|
|
|
|
154 |
原水爆禁止・被爆者援護・第五福竜丸保存の活動 |
|
|
|
「被爆者とともに」の運動 164 |
赤松宏一 |
|
|
被爆者とともにあることの意味 168 |
山村茂雄 |
|
|
「被爆者を友人に」の言葉をかみしめて 175 |
安田和也 |
|
|
人生を決めた出会い 177 |
伊藤直子 |
|
|
長崎の被爆者に聞く 179 |
|
|
|
|
|
|
186 |
日本フィル・日本ふぃる協会闘争支援
「ハート」を大事にした人 198 |
|
|
|
|
|
|
200 |
平和と革新をめざす東京懇話会の活動 |
|
|
|
この手に革新統一を! 206 |
角倉洋子 |
|
210 |
田沼肇の学究生活について |
竹下睿騏 |
|
|
研究所研究員として 210
大学教員として 212
大学紛争の解決をめざして 213
学部長として多摩移転に取り組む 216
教務関係のの仕事も 220
二つの組合の役員として 221
兼務校での仕事その他 229
むすびにかえて 230 |
|
|
232 |
田沼肇先生の研究業績について |
嶺学 |
|
|
1 調査統計論 232
2 階級構成論 234
3 社会政策・労働問題一般 235
4 労働運動史 236 |
|
|
239 |
「二世」の息苦しさ |
田沼正平 |
|
244 |
肇さんありがとう |
田沼祥子 |
|
254 |
あとがき |
|
|
|
|
|
|
『私の中の平和と人権』(田沼肇、草の根出版会、19950530)
内容
|
|
初出 |
年 |
|
序にかえて(上田誠吉) |
|
|
1 |
戦争と私 |
|
|
|
青山暮色 |
青山師範附属小学校同窓会「つくし」卒業30周年記念号 |
1976 |
|
「私たちの時代」と言えること |
学協運動 |
1981 |
|
『戦争責任』に想う |
全国革新懇ニュース |
1983 |
|
|
|
|
2 |
被爆者とともに |
|
|
|
原爆被爆者の現状 |
日本原水協の英文機関誌 No more Hiroshimas’ |
1982 |
|
大阪の被爆婦人たちのねがい |
「文化評論」9月号 |
1975 |
|
被爆者に励まされて |
「現実と文学」10月号 |
1964 |
|
被爆者の苦しみを思う |
「民主文学」8月号 |
1966 |
|
みなさんの健康を願いつつ |
大阪市原爆被害者の会『被爆婦人の集い』第3集 |
1971 |
|
返還直後の沖縄にて |
日本原水協「6・9行動ニュース」 |
1973 |
|
被爆者救援運動と故・峠一夫さん |
『民医連医療』9月号 |
1981 |
|
|
|
|
3 |
ビキニ水爆実験被災から |
|
|
|
ビ十二水爆実験被災から |
日本原水協「日本と本半洋が核戦場になる」 |
1984 |
|
第五福竜丸の値段 |
「福竜丸」だより |
1986 |
|
ビキニ水爆被災の全容 |
「平和新聞」 |
1983 |
|
第五福竜丸と故・広田重道氏 |
「赤旗」 |
1982 |
|
|
|
|
4 |
核兵器と人類の未来 |
|
|
|
「原爆」と「原発」 |
「日高教情報」 |
1987 |
|
被爆者は実験のために使われた |
No more Hiroshimas’ |
1983 |
|
|
|
|
|
「憤りにまかせて」という論理 |
「原水協通信」 |
1975 |
|
核兵器廃絶はなぜ必要か |
「草の根から革新の風を」 |
1983 |
|
人類は核戦争によって自滅するか |
岩波書店『これからどうなる』 |
1983 |
|
「平和とは戦争がないことか」 |
「赤旗」 |
1981 |
|
非核自治体宣言の意義と地方自治 |
『平和教育』 |
1984 |
|
教科書の核・平和問題の記述を読む |
われら高校生 |
1986 |
|
|
|
|
5 |
草の根からの平和運動 |
|
|
|
母親運動と平和の問題 |
母親新聞 |
1975 |
|
原水爆禁止運動と社会科学者の立場 |
東京理科大学新聞 |
1960 |
|
高校生の平和ゼミ |
原水協通信 |
1983 |
|
唐津原水協を訪ねて |
原水協通信 |
1983 |
|
企業社会と平和運動 |
平和運動 |
1992 |
|
|
|
|
6 |
歴史と文化と学問と |
|
|
|
三井三池争議の教訓 |
教育大学新聞 |
1960 |
|
人間らしく働くということ |
労働旬報社「わたしの選択あなたの未来」 |
1986 |
|
払の余暇 |
『前衛』7月号 |
1979 |
|
松川事件と映画 |
わかもの |
1960 |
|
労働者と学問 |
労働 生活 学習 |
1968 |
|
|
|
|
7 |
病を得て想うこと |
|
|
|
車椅子から見た社会問題 |
|
1994 |
|
原爆被害者援護法への道のり |
|
1994 |
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
初出一覧 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。