『沖縄からの報告』(瀬長亀次郎、岩波新書、19590727)
内容
|
|
|
|
|
|
|
|
まえがき |
|
|
|
Ⅰ |
|
ひしめき合う人口 |
|
|
|
|
1 |
位置と面積 |
|
|
|
|
2 |
渡航の自由は極度に制限されている |
|
|
|
|
3 |
人口密度では世界一 |
|
|
|
|
4 |
出生率の高さは日本一 |
|
|
|
|
5 |
世界一低い死亡率 |
|
|
|
|
6 |
「琉球人」は国際的に通用しない |
|
|
|
Ⅱ |
|
経済の成長 |
|
|
|
|
1 |
高等弁務官のメッセージ |
|
|
|
|
2 |
県民所得の分析 |
|
|
|
|
3 |
輸入の首位はお米 |
|
|
|
|
4 |
輸出の王座はスクラップ |
|
|
|
|
5 |
黒糖は東北の農民とつながっている |
|
|
|
Ⅲ |
|
農民のくらし |
|
|
|
|
1 |
土地をとられた農民 |
|
|
|
|
2 |
破綻する農家経済 |
|
|
|
|
3 |
エンゲル係数58・9 |
|
|
|
|
4 |
略奪農法下の農民 |
|
|
|
|
5 |
農村生活と農民の改装 |
|
|
|
Ⅳ |
|
労働者と中小企業 |
|
|
|
|
1 |
日本本土の中小企業 |
|
|
|
|
2 |
行政主席とタイピスト |
|
|
|
|
3 |
長時間労働と失業と |
|
|
|
|
4 |
労働者の分けなえと資本家の取り高 |
|
|
|
|
5 |
中小企業もしばられている |
|
|
|
|
6 |
弱小企業もしばられている |
|
|
|
Ⅴ |
|
基地の群像 |
|
|
|
|
1 |
サービス業者と「オフ・リミット」 |
|
|
|
|
2 |
6億日円の負債を背負う万余の娘子軍 |
|
|
|
|
3 |
お膝元に売春名所 |
|
|
|
|
4 |
刑務所受刑者は戦前の4倍 |
|
|
|
|
5 |
軍裁、窃盗で懲役140年 |
|
|
|
Ⅵ |
|
人民のたたかい |
|
|
|
|
1 |
土地買い上げ反対 |
|
|
|
|
2 |
四原則くずされる |
|
|
|
|
3 |
当間任命政府は外国政府と土地貸借契約ができるか |
|
|
|
|
4 |
たたかいの成果 |
|
|
|
|
5 |
所有権と使用権との矛盾 |
|
|
|
|
6 |
軍事基地化における労働者の権利 |
|
|
|
|
7 |
民労労働法をかちとったもの |
|
|
|
|
8 |
気に入らぬ労組は認可しない |
|
|
|
|
9 |
ブ高等弁務官労組代表との対談 |
|
|
|
Ⅶ |
|
琉球政府のからくり |
|
|
|
|
1 |
高等弁務官の絶対権力 |
|
|
|
|
2 |
アメリカ政府の投資と利潤 |
|
|
|
|
3 |
高利貸も顔負け、琉球銀の高利潤 |
|
|
|
|
4 |
アメリカのマンモス銀行沖縄へ進出 |
|
|
|
|
5 |
減税すると補助金も出さぬ、あきれた弁務官書簡 |
|
|
|
|
6 |
国家事務的経費が5割以上、琉球政府予算の分析 |
|
|
|
Ⅷ |
|
祖国へ |
|
|
|
|
1 |
修正刑法の内容 |
|
|
|
|
2 |
日沖連帯の力―布令施行の延期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
重要事件年表 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
資料年表:瀬長亀次郎<作業中>
年月日 |
事項 |
備考 |
1907 |
|
|
0610 |
誕生 |
|
|
|
|
1958 |
|
|
1225 |
『軍縮と国際協力のためにーストックホルム平和大会の記録』(軍縮と国際協力のための世界大会日本準備会編、日本平和委員会) |
|
|
日本からの報告
3 沖縄のたたかい 瀬長亀次郎(日本) |
|
|
|
|
1960 |
|
|
0101 |
『世界 第169号』(岩波書店) |
|
|
転機に立つ沖縄 瀬長亀次郎 241 |
|
|
|
|
1966 |
|
|
0201 |
『世界 第243号』(岩波書店) |
|
|
〈座談会〉祖国復帰をどう実現するか-沖縄四政党の立場- 安里積千代・岸本利実・瀬長亀次郎・中村晄兆・〈司会〉新崎盛暉 102 |
|
1967 |
|
|
0915 |
『沖縄黒書』(沖縄・小笠原返還同盟編、労働旬報社) |
|
|
沖縄からの告発 瀬長亀次郎 15 |
|
1968 |
|
|
0225 |
『沖縄100万の叫び 嬉野京子写真集』(嬉野京子著、新日本出版社) |
|
|
表紙題字 瀬長亀次郎
沖縄は訴える 瀬長亀次郎 6 |
|
1001 |
『世界 第275号』(岩波書店) |
|
|
特集 沖縄は主張する
〔アンケート〕沖縄の本土復帰に関する意見 96
・瀬長亀次郎・ |
|
|
|
|
1969 |
|
|
1120 |
『平和運動20年記念論文集』(日本平和委員会編、大月書店) |
|
|
平和運動20年に想う 瀬長亀次郎 425 |
|
1971 |
|
|
0201 |
『世界 第303号』(岩波書店) |
|
|
コザ・激発する沖縄の心 福木詮 42
沖縄県民を代表して 瀬長亀次郎 52 |
|
0401 |
『中央公論 4月特大号 第1005号』(中央公論社) |
|
|
〈座談会〉沖縄議員百日目の痛恨
安里積千代/稲嶺一郎/上原康助/喜屋武真栄/国場幸昌/瀬長亀次郎/西銘順治/(司会)鈴木恒夫 102 |
|
0530 |
『沖縄の子本土の子』(本土と沖縄の子どもの作文交流実行委員会、百合出版) |
|
|
「沖縄の子本土の子」によせて
この怒り、この痛みを 瀬長亀次郎(衆議院議員) 316 |
|
0601 |
『世界 第307号』(岩波書店) |
|
|
意見 あらためて復帰とは何か 151
・瀬長亀次郎・ |
|
0731 |
日本原水協第17回原水爆禁止世界大会東京大会。瀬長亀次郎沖縄人民党委員長あいさつ。 |
C |
0810 |
『民族の悲劇 沖縄県民の抵抗 新日本新書』(瀬長亀次郎著、新日本出版社) |
|
1210 |
『民族の怒り もえあがる沖縄 新日本新書』(瀬長亀次郎著、新日本出版社) |
|
1971 |
『世界 第314号』(岩波書店) |
|
|
〈特集〉「沖縄」強行採決後
私は質問を拒否した 瀬長亀次郎 29 |
|
1972 |
|
|
0201 |
『学習の友 通巻222号』(労働者教育協会編、学習の友社) |
|
|
明日をひらくことば 瀬長亀次郎 |
|
|
|
|
1974 |
|
|
0731 |
瀬長亀次郎、沖縄県伊江島で在日米軍による核模擬爆弾の投下訓練を確認。 |
C |
0831 |
瀬長亀次郎・松本善明、米軍の核模擬爆弾投下訓練問題で小坂徳三郎官房長官臨時代理(総務長官)に申入れ。 |
C |
|
|
|
|
|
|
1975 |
|
|
0701 |
『季刊 科学と思想 夏季号 No.17』(新日本出版社) |
|
|
【ESSAl】 私にとっての戦後三十年 瀬長亀次郎(120) |
|
0801 |
『原水爆禁止世界大会大会の記録 2 第21回 広島・長崎被爆三〇周年』(原水爆禁止日本協議会) |
|
|
本会議開会総会 11~24
来賓あいさつ 日本共産党 瀬長亀次郎 18~19 |
|
|
|
|
1979 |
|
|
0101 |
『文化評論 No.213』(新日本出版社) |
|
|
瀬長亀次郎「民族三部作」にもふれて |
|
0714 |
『日米安保の新段階 軍事ファシズムへの危険な道』(日本共産党中央委員会出版局) |
|
|
第二部
〈座談会〉核問題と日米安保条約 (不破哲三、瀬長亀次郎、新原昭治 ) |
|
|
|
|
1982 |
|
|
0601 |
『前衛 No.480』(日本共産党中央委員会) |
|
|
復帰十年─ いま沖縄は
闘いのあと 闘いのあす ─民族の悲劇、怒り、そして未来─ 瀬長亀次郎 64 |
|
|
|
|
2001 |
|
|
1005 |
没。享年94歳。 |
|
|
|
|
2012 |
|
|
1010 |
『沖縄人が見た戦世とアメリカ世 第13回特別企画展』(沖縄県平和祈念資料館) |
|
|
Ⅱ部 戦世(イクサユー)からアメリカ世(ユー)へ 23
4 復興へ向けて 41
(1)抵抗のシンボル瀬長亀次郎 |
|
2013 |
|
|
0301 |
不屈館、沖縄県那覇市に開設。。瀬長亀次郎がのこした資料をもとにした沖縄戦後史に関する民間資料館。不屈館・新着情報 不屈館 瀬長亀次郎と民衆資料 (senaga-kamejiro.com) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2021 |
|
|
0201 |
『世界 第941号』(岩波書店) |
|
|
記録の交差から始まる沖縄――阿波根昌鴻と瀬長亀次郎の日記から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
止
瀬長亀次郎
せなが・かめじろう |
19070610生20011005没 |
享年94歳 |
沖縄人民党委員長。衆議院議員として人民党で1期、日本共産党として連続5期。1973年以降共産党幹部会副委員長 |
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。