『不破哲三 時代の証言』(不破哲三、中央公論新社、20110325)
内容<作業中>
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
止
『不破哲三 時代の証言』(不破哲三、中央公論新社、20110325)
内容<作業中>
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
止
『核兵器全面禁止と原水禁運動』(日本共産党中央委員会出版局、1973/11/18)
内容
章 | ||
核実験禁止、核兵器全面禁止問題についての日本共産党の基本的見解 宮本委員長の記者会見 7 | ||
核保有5カ国への日本共産党中央委員会の書簡 13 | ||
核問題についての各国共産党・労働者党への手紙 21 | ||
核兵器禁止をめぐる問題 「日本共産党第11回大会第11回中央委員会総会での不破書記長の報告」から 24 | ||
1 | 核兵器全面禁止と日本共産党の立場 | |
核兵器の全面禁止――今日の情勢とその意義 西沢富夫常任幹部会委員にきく 35 | ||
核問題と日本共産党の態度 「党本部勤務員全員集会での不破書記長の報告」から 47 | ||
核実験問題と日本共産党の態度 上田耕一郎 63 | ||
2 | 米核戦略と核開発競争 | |
核兵器全面禁止協定こそ核開発競争の悪循環を断ち切る道 西沢舜一 71 | ||
米の核戦略と核開発競争 井出洋 84 | ||
環境の放射能汚染と核兵器全面禁止の重要性 浅見善吉 96 | ||
《補》米核戦力の現状-核兵器開発競争悪循環の起動力 田中一郎 104 | ||
3 | 国会での「核決議」と日本共産党 | |
核兵器の全面禁止を核保有国に要求を 金子満広議員の衆議院本会議での反対討論 139 | ||
「核決議案」と日本共産党-衆参両院での経過をめぐって 143 | ||
〔資料〕 1 共産党・革新共同が衆議院に提案した決議案 154 2 衆議院の4党決議 154 3 共産党が社会党との協議で提案した決議案(参議院)155 4 4党提案、共産党賛成の参議院決議 156 |
||
4 | 自民党政府の核政策と中間政党の共産党攻撃を批判する | |
自民党政府の核兵器政策批判 西沢優 159 | ||
米の核戦争政策に追随、加担してきた自民党 河邑重光 179 | ||
米の核のカサ容認、原水禁運動妨害の民社党 竹林信夫 187 | ||
公明党の原水禁運動への態度とわが党への根拠のない批判 金子満広 193 | ||
核問題での社会党の非難にこたえて 日本共産党 202 | ||
5 | 原水禁運動の組織的統一のために | |
原水爆禁止運動の組織的統一を実現するための協議の申し入れ 日本共産党中央委員会 207 | ||
原水爆禁止運動の現段階と統一問題 金子満広 211 | ||
原水禁運動の原点と「いかなる国」問題 岡崎万寿秀 230 | ||
《補》原水禁運動の原点と分裂の経過 246 | ||
6 | 被爆者救援の緊急性 | |
「被爆者援護法案」実現を 政府への申し入れ書 261 | ||
原子爆弾被爆者等援護法案(要綱)日本共産党 263 | ||
被爆者救援運動と原水爆禁止運動 津川久義 280 | ||
止
『県北に党の旗を掲げて―日本共産党広島県北地区委員会のあゆみ―』(日本共産党広島県北地区委員会、202202)
内容<作業中>
![]() |
|||
![]() |
|||
Ⅰ | 県北地区委員会の発足 | ||
1 | この時期の特徴と闘い | ||
2 | 広定村支部の成立 | ||
3 | 吉舎支部と県北地区委員会の成立」 | ||
4 | 吉舎支部をつくった人々 | ||
田原叢 | |||
佐々木要三郎 | |||
山代巴 | |||
5 | 日彰館青年共産同盟の闘い | ||
Ⅱ | 弾圧と分裂に抗して―1950年代の戦い | ||
1 | この時期の特徴と闘い | ||
2 | 地区委員会、三次へ移転―地区委員会組織の変遷 | ||
3 | 党の旗を掲げて―大坪求・佐々木和麿 | ||
4 | 平和行進事件 | ||
Ⅲ | 党の統一回復・新綱領の決定、党勢拡大をめざして | ||
Ⅳ | 「解同」小森一派との戦い―公正・民主の同和行政をめざして | ||
Ⅴ | 各支部の活動 | ||
1 | 君田支部発足と活動 | ||
2 | 「つり鐘事件」と君田支部の発足 | ||
3 | 君田支部の発展 | ||
4 | 庄原支部 | ||
5 | 三良坂支部 | ||
6 | 民商支部 | ||
7 | 口和支部 | ||
8 | 東城支部 | ||
9 | 作木支部 | ||
10 | 西城支部 | ||
11 | 寺戸支部 | ||
12 | 教職員支部 | ||
藤村耕市「創刊にあたって」(『みよし地方史』第1号、三次地方史研究会 | |||
![]() |
|||
13 | 高野支部 | ||
Ⅵ | 歴代特委員長・専従者 | ||
終わりに | |||
止
『世界政治―論評と資料』1985年(日本共産党中央委員会)
号 | 発行月 | 記事名 |
684 | ||
685 | 01 | 日ソ両党首脳会談の画期的意義(聴涛弘) |
686 | 02 | 核兵器廃絶言明を実行し大問題に解決を |
687 | 02 | 核兵器全面禁止・廃絶のために ヒロシマ・ナガサキからのアピール |
688 | 03 | 核兵器廃絶の巨大な国際的共同へ―「ヒロシマ・ナガサキからのアピール」支持国際署名について―(佐藤光男) |
689 | 03 | 核兵器廃絶こそ死活の緊急課題 |
690 | 04 | ソ連・チェルネンコ書記長の訃報に接して(宮本顕治) |
691 | 04 | 現地ルポ:ベルギー反核運動を見る(加藤長) |
692 | 05 | 核戦争阻止・核兵器廃絶をめざして―世界反核平和運動の現状と問題点(立木洋) |
693 | 05 | |
694 | 06 | |
695 | 06 | |
696 | 07 | 核兵器全面禁止・廃絶の国際協定の今日的意義―米ソ交渉の問題点にもふれて(「赤旗」主張) |
696 | 07 | 《てい談》「赤旗」記者は語る:世界の反核運動を取材して(増田紘一・緒方靖靖夫・宮前忠夫) |
697 | 07 | SDI問題と核兵器廃絶の課題(「赤旗」主張) |
698 | 08 | |
699 | 08 | |
700 | 09 | 原水爆禁止世界大会の大きな成果とその意義(聴涛弘) |
701 | 09 | |
702 | 10 | 「核戦争を阻止し、核兵器全面禁止・廃絶を実現するたたかい―国際シンポジウムについての各国党の反響」 |
703 | 10 | |
704 | 11 | |
705 | 11 | いまこそ「核兵器廃絶」合意の具体化を―米ソ交渉の現段階について(「赤旗」論文) |
706 | 12 | |
707 | 12 | 米ソ首脳会談と反核・平和勢力の任務―米ソ首脳会談を論ず(「赤旗」論文) |
止
広島民報記事目録 1969年06月~<作業中>
号 | 月日 | 記事 | 備考 |
195 | 0601 | 広島の生き証人は叫ぶ―シリーズ① | |
196 | 0608 | 広島の生き証人は叫ぶ―シリーズ② | |
197 | 0615 | 広島の生き証人は叫ぶ―シリーズ③ | |
198 | 0629 | 広島の生き証人は叫ぶ―シリーズ④ | |
199 | 0706 | ||
200 | 0713 | 第15回原水禁世界大会 | |
201 | 0720 | 大学立法粉砕へ | |
202 | 0727 | 第15回原水禁世界大会の成功へ | |
203 | 0803 | 第15回原水禁世界大会の成功を | |
204 | 0810 | 世界へ示した核戦争阻止の決意 | |
205 | 0817 | ”被爆二世”を訴える | |
206 | 0824 | 広大へ機動隊 | |
207 | 0831 | 「全共闘」の再封鎖許さぬ 学生自治会再建へ | |
208 | 0907 | 記者座談会 広大の現状 | |
209 | 0914 | ||
210 | 0921 | ||
外 | 0928 | 第3回共産党県活動者会議特集 | |
211 | 0928 | ||
212 | 1008 | 被爆二世の昭夫ちゃんが死亡 | |
213 | 1012 | ||
214 | 1019 | 10・21で統一行動 | |
215 | 1026 | 10・21統一行動 2万5千人が結集 | |
216 | 1102 | ||
217 | 1109 | 平和教育の実践など 広教組が教研集会開く | |
1109 | ひろがる安保学習運動 | ||
218 | 1116 | 佐藤訪米に抗議 | |
219 | 1123 | ||
220 | 1130 | 「日米共同声明」に抗議の行動 | |
221 | 1207 | 県文団連を結成 | |
222 | 1214 | 真の解放運動の前進を | |
223 | 1221 | ||
224 | 0111 | 1970年 | |
止
広島民報記事目録 1969年01月~<作業中>
号 | 月日 | 記事 | 備考 |
176 | 0105 | 新年号 四国五郎「ひろしまの朝に」 | |
177 | 0119 | ||
178 | 0126 | ||
179 | 0202 | ||
180 | 0209 | ||
181 | 0216 | ||
182 | 0223 | ||
183 | 0302 | ||
184 | 0309 | ||
185 | 0316 | ||
186 | 0323 | ||
187 | 0330 | 座談会 近づく総選挙 大学問題が焦点 | |
0330 | 「60年」から「70年」へ 広島電信の安保闘争 | ||
188 | 0406 | 被爆教師の会を結成 | |
189 | 0413 | 沖縄現地報告①山瀬明(広教組執行委員) | |
190 | 0420 | 広大へ機動隊が介入 | |
191 | 0427 | 沖縄現地報告③山瀬明(広教組執行委員)(おわり) | |
192 | 0511 | 広島大学闘争 自主解決へ前進 | |
193 | 0518 | 再建~この1年 尾道原水協 | |
194 | 0525 | ||
195 | 0601 | 広島の生き証人は叫ぶ―シリーズ① | |
止
広島民報記事目録 1968年09月~<作業中>
号 | 月日 | 記事 | 備考 |
159 | 0901 | 広島大会の分科会から③知らされない原水爆(おわり) | |
0901 | 大本営復元お流れ 強い市民の反対うけ | ||
160 | 0908 | 弾薬輸送激化の一途 | |
161 | 0915 | 劇映画ヒロシマの証人 | |
162 | 0922 | ごまかしの特別措置法 | |
163 | 0929 | 特別措置法の説明会 | |
164 | 1006 | 尾道市で被爆者健診 | |
165 | 1013 | 68年ひろしまのうたごえ | |
166 | 1020 | 呉弾薬基地問題特集号 | |
167 | 1027 | 広大トロツキストの生態① | |
168 | 1103 | 被爆者の救援を強化 日本原水協 広島市で全国活動者会議 | |
1103 | 被爆者健診にとりくむ 民医連福島病院 | ||
1103 | |||
平和都市をけがすな 自衛隊パレードに 県実行委が抗議 | |||
169 | 1110 | 弾薬輸送に抗議 黄幡弾薬庫 | |
170 | 1117 | 広大トロツキストの生態④ (おわり) | |
171 | 1124 | 佐伯郡湯来町 未開放部落”差別事件” | |
172 | 1201 | ABCCのあり方を 再検討の時期 ダーリング所長が見解 さらに20年継続 | |
1201 | 文化 第18回広島演劇祭を開催 木々の会「島」など | ||
173 | 1208 | すすむ被爆者医療センターづくり | |
174 | 1215 | ||
175 | 1222 | 基地撤去で共闘 呉市議会の4党 | |
1222 | 1968年の回顧 | ||
止
広島民報記事目録 1968年06月~<作業中>
号 | 月日 | 記事 | 備考 |
147 | 0602 | 日本共産党広島県委員会 平和でゆたかな広島県をめざす 日本共産党の政策 1968年5月 | |
148 | 0609 | 県民共闘を結成 三派全学連は排除 米弾薬庫返還要求で | |
0609 | 県原水協が拡大理事会 第14回原水禁世界大会の成功へのとりくみ | ||
0609 | 援護法制定へ運動強化 県被団協が定期総会 | ||
149 | 0616 | 全民主勢力の共闘組織結成を提唱 共産党県委員会 | |
150 | 0623 | 弾薬集散基地化する広島県 これが安保の実態だ | |
151 | 0630 | 弾薬輸送に強い反対 | |
152 | 0707 | 基地許さぬ青年の団結 県青年学生代表者会議が呉で決起集会 | |
153 | 0714 | 第14回原水禁世界大会 広島大会など 日程決まる | |
0714 | 被爆者と懇談会 広大平和問題研究会 | ||
154 | 0721 | 第14回原水禁世界大会成功へ準備 前面にベトナム人民支援 | |
0721 | 楠忠之(広島市原水協事務局長) 核兵器問題の3党共同声明を指示します | ||
0721 | ぼく生きたかった 史樹ちゃん(被爆二世)の記録を出版 | ||
155 | 0728 | 山口勇子(県原水協副理事長) 八月六日近づく | |
156 | 0804 | 第14回原水禁世界大会の成功を | |
0804 | 三宅登(県原水協事務局長) 朝日新聞の報道について | ||
0804 | 拡張つづける呉周辺基地 | ||
0804 | 原爆の生き証人として 田辺勝氏(県被団協理事長)語る | ||
157 | 0811 | ベトナム人民へあつい連帯 第14回原水禁世界大会ひらく | |
0811 | 広島大会の分科会から①被爆者問題 | ||
158 | 0825 | 弾薬輸送反対 決起集会開く 呉市広公園で | |
0825 | 広島大会の分科会から②基地闘争 | ||
159 | 0901 | 広島大会の分科会から③知らされない原水爆(おわり) | |
0901 | 大本営復元お流れ 強い市民の反対うけ | ||
止
広島民報記事目録 1968年1月~<作業中>
号 | 月日 | 記事 | 備考 |
126 | 0101 | 1968年各界は語る=出席者=井林文明()・大坪求()・楠忠之(広島市教組副支部長)・末宗明登(国労広島第二支部副委員長)・天道正人(日中友好協会広島県連事務局長)・野田忠哉()・藤本幸作(広島地区労副議長)・三宅登(広島県原水協事務局長) 司会:上田博則(日本共産党広島県委員会常任委員) | |
0101 | 佐久間澄(日本原水協代表理事)「転機にある被爆者救援運動」 | ||
127 | 0111 | 米原子力艦船 佐世保「寄港」許すな 共・社、県労が統一行動へ | |
0114 | 史樹ちゃんが重態 被団協が献血訴える | ||
128 | 0121 | 「エ号」寄港に抗議 福山、広島などで | |
129 | 0128 | 写真展で”沖縄”訴える 広大・沖縄問題研究会 | |
0128 | 共社県労の統一代表団佐世保へ 現地報告 バス4台で参加 | ||
130 | 0204 | 朝鮮への侵略行動 米の核戦争挑発許さず 広島から怒りの声 県原水協 緊急に抗議集会 | |
0204 | 3・1ビキニへ準備すすむ 県代表60名派遣 | ||
0204 | 沖縄をたずねて(林郁子 広教組広島支部婦人部長)① | ||
131 | 0211 | 3・1ビキニへ取り組み討議 被爆者先頭に 60名の代表を 県原水協・平和委が決める | |
0211 | 沖縄をたずねて(林郁子 広教組広島支部婦人部長)② | ||
132 | 0218 | 紀元節復活阻止へ 教授学生がシンポジューム開く 広島市 | |
0218 | 大本営復活に血税つかうな 安保実行委 県、市に抗議 | ||
0218 | 教組広島支部が反対ビラ発行 | ||
0218 | 沖縄をたずねて(林郁子 広教組広島支部婦人部長)③ | ||
133 | 0225 | 県実行委が中央集会 米の侵略を糾弾 大本営復元反対など決議 | |
134 | 0303 | 宇品へ米艦また入港 県実行委、県と市へ抗議 | |
135 | 0310 | 支持ひろげ、県内を通過―沖縄返還要求国民大行進 4・28沖縄デーへ運動強化 | |
136 | 0317 | ベトナム人民へ 効果ある支援を 共産党が申入れ | |
0317 | 沖縄・小笠原の即時無条件返還を 大会へ3名派遣 八丁堀平和委が | ||
0317 | 大本営復元やめろ 広大生がすわり込み | ||
0317 | ベトナム婦人と連帯を 国際婦人デー県集会 | ||
137 | 0324 | 独占奉仕の県政やめよ 2月県会 共産党徳毛議員の一般質問 | |
0324 | 共・社・公明3党が共闘 大本営復元阻止へ=広島市議会= | ||
0324 | 広島県解放運動無名戦士しのぶ | ||
138 | 0331 | 大本営復元計画に ひろがる抗議行動 | |
0331 | 大本営よりも被爆者援護を 名越操 | ||
141 | 0421 | 米軍 弾薬輸送を拡大 | |
142 | 0428 | 沖縄・小笠原返還要求広島県中央集会 | |
0428 | 米軍弾薬輸送問題 ”被爆県民を無視” 県原水協・平和委 知事に抗議文 | ||
143 | 0505 | メーデー 特集号 第39回メーデー 県下で17万 | |
0505 | 榊利夫氏がトロ哲学批判 新入生熱心にメモ 広島大学 | ||
144 | 0512 | サンフランシスコ体制の打破を 沖縄返還海上大会へ 県代表団31名参加 | |
145 | 0519 | 米原潜 放射能汚染に怒り 被爆者は許さぬ 県原水協、被団協が抗議電 | |
0519 | 全学連支持派勝つ 広大東雲分校の自治会選挙 | ||
146 | 0526 | 結核患者に原爆医療の認定を 県・市へ陳情書 吉島病院 被爆者の会結成 | |
147 | 0602 | 日本共産党広島県委員会 平和でゆたかな広島県をめざす 日本共産党の政策 1968年5月 | |
148 | 0609 | 県民共闘を結成 三派全学連は排除 米弾薬庫返還要求で | |
0609 | 県原水協が拡大理事会 第14回原水禁世界大会の成功へのとりくみ | ||
0609 | 援護法制定へ運動強化 県被団協が定期総会 | ||
止
広島民報記事目録 1967年<作業中>
号 | 月日 | 記事 | 備考 |
077 | 0101 | ||
099 | 0601 | 第13回原水禁世界大会成功のために①中国核実験めぐる疑問 | |
100 | 0618 | 第13回原水禁世界大会 国民平和行進が出発 | |
第13回原水禁世界大会成功のために②原水禁運動の真の統一 | |||
101 | 0625 | 第13回原水禁世界大会成功のために③ | |
103 | 0709 | 第13回原水爆禁止世界大会 5つの課題を討議 | |
105 | 0723 | 第13回原水爆禁止世界大会 | |
106 | 0730 | あと数日で第13回原水禁大会 | |
被爆者と懇談会 広大学生ら 実態調査つづけて | |||
外 | 0801 | 原水禁大会特集 | |
107 | 0806 | 平和盆踊り ゆかたがけの市民300人 | |
108 | 0813 | 成功収め 第13回原水禁世界大会 終る ベトナム侵略を糾弾 | |
112 | 0917 | 県原水協全県活動者会議 | |
118 | 1029 | 10・21行動 | |
1029 | ”観閲パレード”を計画 海田自衛隊へ抗議の声 | ||
119 | 1105 | ||
120 | 1112 | 11・5統一行動 ベトナム侵略を糾弾 ABCCへ抗議デモ | |
1112 | 自衛隊観閲式に抗議ひろがる 三者共同でチラシ2万枚 | ||
121 | 1119 | 被爆者運動強化を | |
123 | 1203 | 広島で 被爆者運動 全国活動者会議 | |
125 | 1217 | ベトナムへ砲弾積出す ”黄幡をかえせ” | |
止