広島女学院大学・若葉寮解体式 2003年10月2日
広島女学院大学・若葉寮
![]() |
設計管理:ヴォーリス建築事務所 施工:藤田組。 |
![]() |
米国合同メソジスト教会婦人部から贈られた資金により1952年5月に建築された |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
解体直前の若葉寮内部
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
同時に伐採されるメタセコイア |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島女学院大学・若葉寮解体式 2003年10月2日
広島女学院大学・若葉寮
![]() |
設計管理:ヴォーリス建築事務所 施工:藤田組。 |
![]() |
米国合同メソジスト教会婦人部から贈られた資金により1952年5月に建築された |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
同時に伐採されるメタセコイア |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
東京資料調査報告(198104)
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
東京資料調査覚え(198007現在)
![]() |
![]() |
![]() |
宇吹の東京だより(198007)
![]() |
![]() |
受入承諾のハガキ
19791002(藤原⇒宇吹) |
![]() |
19791124(藤原⇒宇吹) |
![]() |
藤原教授宛宇吹依頼状(控)1979年9月
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昭和55年度内地研究員調書(控・抄)
氏名 | 宇吹暁 |
研究区分 | 文-歴史学 |
研究題目 | 被爆者の社会史的研究 |
研究の方法及び計画 | ①戦争責任論の立場から原爆被害に関する国家責任の究明 ②原爆被害と一般戦災被害の比較検討 ③原水禁・被爆者運動のもつ国際的・国内的・地域的3側面の比較検討 |
研究期間 | 昭和55年9月1日~昭和56年2月28日 |
受け入れ機関 | 一橋大学社会学部社会学科藤原研究室 |
指導教授等の職名及び氏名 | 教授 藤原彰 |
教育研究上特に必要とする理由 | |
文部教官(助手) | |
![]() |
|
![]() |
|
文部省内地研究員研究成果報告書(草稿)
昭和56年3月4日提出 | |
研究期間 | 昭和55年5月1日から昭和56年2月28日まで |
研究経過概要 | (600字以内) |
藤原教授の指導の下に下記の研究をおこなった。 ①日本における原爆症研究の発足および展開過程を、故都築正男(元東京帝国大学教授、学研原爆災害調査特別委医学科会長)旧蔵資料などを資材として考察した。 ②被爆体験が日本の戦争犠牲者援護政策、原子力開発政策、安全保障政策にどのような形で定着しているかを、国会議事録を素材として考察した。 ③被爆体験の国民レベルでの定着形態を、新聞報道・雑誌論文などを素材として考察した。 ④被爆体験の国際的な意味について、ニューヨーク・タイムズを中心とする諸外国の新聞・雑誌を素材として考察した。 |
|
教育実習(1968年9月2日~14日)
実習校 | 京都市立洛陽工業高等学校 |
実習教科目 | 地理 |
実習期間 | 昭和43年9月2日~14日 |
実習生 | 宇吹暁(京都大学文学部4回生) |
![]() |
|
上記写真 | 『教育実習ノート』9頁 |
卒論:鎌倉時代の在地構造-東寺領若狭国太良庄の場合(下書き)1969年
日本史研究会中世史部会報告レジメ(1969年4月15日)<1/4>
『東寺百合文書を読む―よみがえる日本の中世』(上島有・大山喬平・黒川直則編、思文閣出版)
目次(抄)
頁 | ||
002 | 1 東寺(概説) | 上島有 |
006 | ◇文書の管理 | |
加賀百万石前田侯紀信の桐箱 | 上島有 | |
046 | 2 武家 | 黒川直則 |
078 | 3 民衆 | 大山喬平 |
082 | ◇各地さまざま―荘園の顔 | |
086 | (33)安芸国三田郷雑掌地頭代和代状-契約通りの年貢上納を遅らせる地頭 | 石井進 |
102 | 日本海に近く―若狭国太良庄 | |
102 | (39)源国友若狭国太良庄助国名相伝次第(案)-荒唐無稽でも資料的価値(正安2(1300年)5月7日) | 網野善彦 |
105 | (40)若狭国太良庄惣百姓等申状-「百姓」が代官の罷免を求める(15世紀半ば室町時代) | 高橋敏子 |