『原爆を許すまじ 音楽平和教材伴奏集Ⅰ』(広島平和教育研究所編、教育芸術社、19870101)
目次
|
|
|
| はじめに |
広島平和教育研究所(編集/江種祐司・広野昭彦) |
|
|
<直接的平和教材> |
|
| 01 |
原爆を許すまじ 浅田石二作詞 木下航二作曲(林光編曲) |
|
| 02 |
青い空は 小森香子作詞 大西進作曲 |
|
| 03 |
夾竹桃のうた 藤本洋作詞 大西進作曲 |
|
| 04 |
死んだ女の子 ナジム・ヒクメット作詞(飯塚広訳詞) 木下航二作曲(中井ひろの編曲) |
|
| 05 |
にのしま 源田えり作詞 大西進作曲 |
|
| 06- |
東京大空襲 |
|
| 06-01 |
炎の夜 山川啓介作詞 いずみたく作曲 |
|
| 06-02 |
母たちそして子どもたち 山川啓介作詞 いずみたく作曲 |
|
| 06-03 |
|
|
| 06-04 |
焼け跡の結婚式 門倉さとし作詞 いずみたく作曲 |
|
| 06-05 |
無人の時計屋 山川啓介作詞 いずみたく作曲 |
|
| 06-06 |
涙のあと 門倉さとし作詞 いずみたく作曲 |
|
| 06-07 |
さきちゃん 門倉さとし作詞 いずみたく作曲 |
|
| 06-08 |
おしっこの唄 門倉さとし作詞 いずみたく作曲 |
|
| 06-09 |
焼けた防空頭巾 門倉さとし作詞 いずみたく作曲 |
|
| 06-10 |
昔を語ったそのあとで 山川啓介作詞 いずみたく作曲 |
|
| 07 |
明日への伝言 山川啓介作詞 いずみたく作曲 |
|
| 08 |
とべよ鳩よ マトウソフスキー作詞(日本の歌声代表団訳詞) ドナエフスキー作曲(工藤吉郎編曲) |
|
| 09 |
さくらよ 山本奈美作詞 山本奈美作曲 |
|
| 10 |
ひびけ ひろがれ 丸山亜季作詞 丸山亜季作曲 |
|
| 11 |
折鶴のとぶ日 小森香子作詞 浜名政昭作曲 |
|
| 12 |
川面に 藤本洋作詞 いずみたく作曲(木下そんき編曲) |
|
| 13 |
ひろしま平和の歌 重園贇雄作詞 山本秀(みのる)作曲 |
|
|
<芸術的一般教材> |
|
| 01 |
森は生きている 広渡常敏作詞 林光作曲 |
|
| 02 |
十二月の歌 S.マルシャーク作詞(湯浅芳子訳詞) 林光作曲 |
|
| 03 |
小麦色の娘 シュベドフ作詞(関鑑子訳詞) ノビコフ作曲 |
|
| 04 |
高くかかげよ 木村次郎作詞 丸山亜季作曲 |
|
| 05 |
ふるさとのうた 木村次郎作詞 丸山亜季作曲 |
|
| 06 |
伝説の広場の歌 林光作詞 林光作曲 |
|
| 07 |
自由なる大地へ 坂本秀樹作詞 位田勉作曲 |
|
| 08 |
ジョン ブラウンの歌 アメリカ民謡作詞(関鑑子訳詞) アメリカ民謡作曲 |
|
| 09 |
歓喜 訳詞者不明 シューベルト作曲 |
|
| 10 |
心さわぐ青春の歌 L.オシャーニン作詞(関忠亮訳詞) A.パフムートワ作曲 |
|
| 11 |
一つのこと 斎藤喜博作詞 丸山亜季作曲 |
|
| 12 |
前線にも春がきた ファチャーノフ作詞(東大音感合唱研究会訳詞) セドイ作曲 |
|
| 13 |
魔法の鈴 (伊藤武雄訳詞) モーツァルト作曲 |
|
| 14 |
ピオネールは木を植える ドルマトウスキー作詞(桜井武一・井上頼豊訳詞) ショスタコービチ作曲 |
|
| 15 |
グローリア 久野静夫作詞 モーツァルト作曲(市川都志春編曲) |
|
|
|
|
|
|
|
『天皇陛下と広島―昭和の御代に感謝のまごころを』(「天皇陛下と広島」編纂部、天皇陛下御在位六十年広島県奉祝委員会、19870211刊)
目次
|
|
|
御真影 |
|
大御歌(御製碑) |
| グラビア |
|
戦後広島県巡幸(昭和22年) |
|
植樹祭(昭和46年) |
|
産業御視察(昭和26年) |
|
天皇陛下御在位60年奉祝大パレード(昭和61年11月10日・東京) |
| 出版に寄せて |
山崎芳樹( 広島商工会議所 会頭) |
| 序文 |
天皇陛下御在位六十年広島県奉祝委員会 |
|
|
| 第1章 |
ああ御在位六十年-民族の生命の復活と蘇生 |
|
偉大な悲劇 法隆寺玉虫厨子の意味 山背大兄王の哀しみ 五内為ニ裂ク 名誉を思わず利益を思わず 鎮魂の旅 |
| 第2章 |
戦後広島県巡幸史(昭和二十二年十二月五日~八日) |
| 広島県巡幸概観 |
|
巡幸に込められた陛下の御決意 広島県巡幸への県民の願い 行幸を心待ちにする県民の声 |
| 大竹市・宮島町 |
|
国立大竹病院 三菱化成大竹工場 宮島桟橋 宮島で御静養 |
| 広島市 |
|
廿日市 広島戦災児育成所 広島県水産試験場 爆心地御通過 広島市民奉迎場 授産共同作業場 広島市立袋町小学校と第五中学校 県立広島第一中学校 広島市役所 広島県庁 広島駅 |
| 呉市 |
|
呉駅 呉市役所 呉市民奉迎場 |
| 三原市 |
|
浮城分室(御在所) 帝国人絹糸三原工場 東洋繊維三原工場 三菱重工三原車両製作所 |
| 尾道市・向島町 |
|
戦災引揚者応急住宅 向島西村津部田 尾道水道 尾道市役所 |
| 福山市・神辺町 |
|
千田村 神辺小学校 福山市救護院、母子寮 福山城址公園 |
| 第3章 |
天皇陛下ありがとうございます-県民から寄せられた感謝の声- |
|
山崎芳樹 |
|
増岡博之 |
|
川村智治郎「陛下と私」 |
|
中川秀直 |
|
粟屋敏信 |
|
児玉秀一「忘れ得ぬ思い出」 |
|
佐々木有 |
|
奥原次郎 |
|
石田成夫 |
|
松浦多聞 |
|
内海巌 |
|
桜井正弥 |
|
赤木蒸治 |
|
佐竹利彦 |
|
松下一男 |
|
森安忠 |
|
戸田一郎 |
|
西村敏藏 |
|
中島一史 |
|
谷口寿太郎(元五日市町長) |
|
加賀美正孝 |
|
桜井創造(広島特定郵便局長会理事) |
|
山田五巳(畑賀地区社会福祉協議会会長) |
|
織田金次郎(大竹市日本の伝統を守る会会長) |
|
献歌 |
|
奉祝記念映画「天皇陛下-御在位六十年をことほぐ-」感想文 |
| あとがき |
広島平和記念都市建設法の制定の当時を振り返って-関係者による座談会(広島市公文書館編、広島市公文書館刊、19870806)
目次
|
|
|
| 1- |
座談会記録 |
|
|
座談会資料: 広島平和記念都市建設法制定関係年表 |
|
| 2 |
参考資料 |
|
| 2-1 |
広島平和記念都市建設法公布書 |
|
| 2-2 |
広島平和記念都市建設法案(第1次案) |
|
| 2-3 |
広島平和記念都市建設法案(英文・確定案) |
|
| 2-4 |
昭和24年5月10日衆議院会議録抜粋 |
|
| 2-5 |
昭和24四年5月11日参議院会議録抜粋 |
|
| 2-6 |
広島平和記念都市建設法の住民投票における浜井市長・任都栗市議会議長の訴え |
|
| 2-7 |
『ヒロシマ平和都市法』(寺光忠著 昭和24年 中国新聞社刊)の金森徳次郎の序文 |
|
| 3 |
資料目録(関係分) |
|
| 3-1 |
寺光忠氏寄贈資料目録 |
|
| 3-2 |
藤本千万太氏寄贈資料目録 |
|
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。