『ドキュメンタリー原爆遺跡 -ヒロシマの子の爆心地レポート』(広島高校生平和ゼミナール・広島県歴史教育者協議会・広島市教職員組合編、平和文化、19880701)
目次
章 |
|
|
刊行によせて |
|
森田俊男(日本平和教育研究協議会代表委員) |
|
序文 |
|
横山英(広島大学名誉教授・広島高校生平和ゼミナール校長) |
|
原爆遺跡マップ |
|
電車運転系統図 |
|
[楽譜]核の時代ヒロシマの子は |
|
グラフ原爆遺跡 |
1章 |
被爆樹の記録 |
|
樹木の被害状況(大亀信行) |
01 |
基町の被爆エノキ(沢野重男) |
02 |
広島城のユーカリ(衛藤裕華) |
03 |
平和公園のアオギリ(岡田邦子) |
04 |
鶴見橋の被爆ヤナギ(坂本そのみ) |
05 |
縮景園のイチョウとケヤキ(田丸綾子) |
06 |
天満小学校のプラタナス(二宮孝司) |
2章 |
爆心建造物の記録 |
|
建物の被害の概況(村井誠吾) |
01 |
広島大学理学部一号館(村井誠吾) |
02 |
広島赤十字病院(村本秀樹) |
03 |
日本銀行広島支店(河本俊雄) |
04 |
旧制広島第一中学校(福永誓) |
05 |
中国電力(杉本麗次) |
06 |
原爆ドーム(三宅昌子) |
07 |
頼山陽文徳殿九輪の塔(水津素行) |
08 |
広島銀行銀山町支店(小川周作) |
09 |
旧広島管区気象台(木本安彦) |
10 |
旧広島中央放送局(村井誠吾) |
11 |
本川小学校(小西、松井) |
12 |
広島市役所(加藤知之) |
13 |
広島貯金支局(新谷博美) |
14 |
逓信局と逓信病院(岡田邦子) |
3章 |
川と橋の記録 |
|
橋は見ていた(高橋信雄) |
01 |
猿猴橋(門田令子) |
02 |
元安橋(村上敬之助) |
03 |
旧観音橋(辻隆広) |
04 |
御幸橋(高橋信雄) |
05 |
京橋(高橋信雄) |
06 |
万代橋(高橋信雄) |
07 |
荒神橋(大西五巳) |
4章 |
寺と社の記録 |
|
神社・寺院・墓石などの原爆被害に因んで(沢野重男) |
01 |
白神社(大盛真子) |
02 |
慈仙寺(正路順子) |
03 |
禿翁寺の六地蔵(井口博美) |
04 |
興禅寺(前田賢二、古川暢之、皆川直史) |
05 |
広瀬神社(田丸綾子) |
06 |
光隆寺(新谷博美) |
07 |
西向寺(為平新吾) |
08 |
三滝寺と原爆無縁墓(河岡陽子) |
09 |
本願寺派広島別院(吉川徹忍) |
10 |
被爆親鸞聖人像の台座(沢野重男) |
11 |
清住寺(渡辺雅恵) |
|
平和について考え、行動する高校生とともに |
|
光寺重信(光隆寺住職) |
|
友情と団結のある未来を |
|
ローマ法王ヨハネ・パウロ二世の言葉より |
|
解説(1):相原和光(元広島YMCA総主事) |
|
解説(2):野口由松(元広島教区長、司教ドミニコ) |
5章 |
旧軍全滅の記録 |
|
広島市内の旧軍関係施設について(高橋信雄) |
01 |
大本営と広島城周辺の旧軍施設() |
02 |
広島陸軍兵器支廠 |
03 |
陸軍被服支廠 |
04 |
宇品陸軍糧秣支廠 |
05 |
広島第二陸軍病院 |
06 |
比治山陸軍墓地 |
07 |
宇品線 |
08 |
似島 |
09 |
金輪島 |
|
調査を終えて 高校生の感想 |
|
あとがき(高橋信雄・沢野重男) |
|
|
『被爆教職員ここまで生きてきて 被爆40周年を記念して』(原爆被爆教職員の会全国連絡会編・刊、19880310)
目次
章 |
|
|
|
|
はじめに |
石田明(全国被爆教職員の会 会長) |
|
1 |
被爆教職員の会結成へ-自らの体験を教え子に語り伝え |
|
|
|
1 未来を語りつづけて(広島県被爆教職員の会結成)11
2 二度と悲劇をくりかえさないために(広島高校被爆教職員の会結成)16
3 沈黙の壁をやぶって(長崎被爆教職員の会結成 |
|
|
2 |
どのような課題を背負ってきたか-平和教育を創り出す力 |
|
|
|
平和教育運動 |
|
|
|
(1)広島から平和教育の創造 |
|
|
|
1 組織的にとりあげた平和教育 27
2 広島平和教育研究所の設立 34
3 とりたてた平和教育とカリキュラム 45
4 修学旅行生への証言活動 |
|
|
|
(2)広島(高校)の平和教育運動 |
|
|
|
1 会結成以後の原爆、平和教育推進について 73
2 これからのわたしたちのつとめ-高校生の批判に応える |
|
|
|
(3)長崎からの平和教育運動 |
|
|
|
1 初期の平和教育運動 94
2 平和教育運動の復活と抵抗と創造 |
|
|
|
(4)全国被爆教職員の会結成と行動 |
|
|
|
くらしといのちを守るために |
|
|
|
(1)被爆教職員の健康管理と権利の確立について 109
(2)修学旅行ヒロシマ学習への対応について 112
(3)広島(高校)被爆教職員の会結成と活動 112
(4)長崎県被爆教職員の会活動 |
|
|
|
《資料》これが人間のすべてをうばった原爆の実相-原爆死没者に関する中間報告の要点 |
|
|
3 |
被爆40周年にたって |
|
|
|
(1)ヒロシマの心と教育 広島・空辰男 155
(2)池子弾薬庫米軍住宅建設阻止闘争について 神奈川・矢納直彦 162
(3)沖縄の反戦平和のたたかい 沖縄・栄野川安邦 166
(4)あの時、私は-40年を生きてきて
(被爆40周年ヒロシマ・ナガサキ被爆教職員・ヒロシマの集いから)177 |
|
|
4 |
ここから被爆教職員は生きる |
|
|
|
忘れられない8月9日 福岡・豊田千五穂 193
広島原爆記念日にあたって 福岡・小川武志 198
被爆の洗礼の下で 熊本・小高盛穂 210
一日もはやく被爆者援護法を 長崎・岡本博 214
被爆を体験した私が残せるもの 広島・峠岡邦英 218
原爆と私 広島・田邊智恵美 223
ちぎれかけた左腕 広島・占部成人 226
あの日から四〇年 広島・入沢庄平 228
原爆の日に想うこと 広島・林美喜雄 231
集団疎開 広島・渡部みさを 233
被爆体験を語りつぐ 広島・浅野知恵子 246
広島のまほうつかい 広島・沢井充子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
■原爆被爆教職員の会全国連絡会会則 |
|
|
|
|
|
|
SSDⅢ(第3回軍縮特別総会)1988年5月31日~6月25日、ニューヨーク
出典:http://www.unic.or.jp/texts_audiovisual/libraries/research_guide/themes/disarmament/
第3回軍縮特別総会
A/RES/41/60GおよびA/RES/42/40による第3回軍縮特別総会(通算15回目の国連特別総会)は、1988年5月31日から6月25日にかけ、ニューヨークで開催されました。
A/RES/41/60GおよびA/RES/42/40によって設置された準備委員会の作業文書は、文書記号A/AC.230/-の形で発行されました。会合記録は文書記号A/AC.230/SR.-の形で発行されました。準備委員会の総会に対する最終報告書はA/S-15/1(GAOR, 15th spec. Sess., Suppl. No. 1)として発行されています。
総会決定S-15/21によって設置された第15回国連特別総会全体委員会の作業文書は、文書記号A/S-15/AC.1/-の形で発行されました。会合記録は文書記号A/S-12/AC.1/SR.-の形で発行されました。全体委員会の最終報告書はA/S-15/50として発行されています。
同特別総会の作業文書は文書記号A/S-15/-の形で発行されました。会合記録は文書記号A/S-15/PV.-の形で発行されました。総会決定S-15/24により、特別総会は第3回軍縮特別総会の最終文書として、アドホック委員会の報告書(A/S-15/50)に留意しました。
被爆者問題シンポジウム―被爆者調査をめぐって
開催日:1988年11月28日
場所:日本都市センター会議室
主催:日本原水爆被害者団体協議会
『報告書 被爆者問題シンポジウム―被爆者調査をめぐって』(日本原水爆被害者団体協議会発行)
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。