『NHKスペシャル 長崎 よみがえる原爆写真』(NHK取材班編、日本放送出版協会、19950830)
目次
章 |
|
|
|
序文 |
|
序章 |
アメリカでよみがえる長崎 |
|
|
写真修復計画「長崎・ジャーニー」 |
|
|
1945年8月10日、川端庸介の「長崎・ジャーニー」 |
|
|
山端写真と最新技術との出会い/クリスとジュディ |
|
第1章 |
長崎を記録した男 |
|
|
ヒロシマとナガサキ |
|
|
原爆を記録したカメラマンたち |
|
|
写真家・山端庸介の戦争 |
|
|
西部軍報道部と火野葦平 |
|
|
新たに発見された山端写真 |
|
|
PHOTOGRAPHS 8・10 長崎・ジャーニー |
|
第2章 |
長崎・ジャーニー1 ラッキーガール、おにぎりを持った親子 |
|
|
偶然の「浦上工場」/八月十日「悲劇の谷」到着/早朝の憲兵隊本部 |
|
|
少女の微笑み/「ラッキーガール」の悲劇/「さまよう兄弟」との出会い |
|
|
炊き出しのおにぎり/「おにぎりを持った親子」/優しかった母の面影 |
|
第3章 |
長崎・ジャーニー2 爆心地・傷つき焼かれた人々 |
|
|
モンペの柄から/トラックの上の炎熱地獄/爆心地の悲惨/立ちすくむ少女
平和を祈る龍さんの五十年/路面電車、生と死のドラマ
謎の「浦上天主堂」写真 |
|
第4章 |
長崎・ジャーニー3 救援・逃げ延びた人々 |
|
|
爆心地から北へ/市役所職員奮闘す/「これは私の家だ」
道ノ尾駅の幻の看護婦/日赤第七一三救護班/胸に滲むチンク油の匂い
語ってくれた[お乳をあげる母]/二人の子を失って/写真が説明している |
|
〇〇 |
PHOTOGRAPHS 8・10 長崎・ジャーニー |
|
終章 |
長崎の映像は語る |
|
|
クリスとジュディの長崎再訪/アメリカ・原爆写真展の衝撃 |
|
|
|
|
|
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
『HIROSHIMA 半世紀の肖像-やすらぎを求める日々』(大石芳野、角川書店、19950303 )
目次
頁 |
|
|
004 |
<はじめに>ヒロシマを撮り始めて |
|
021 |
火傷の痕跡をかかえて |
|
|
清水ツルコ、池田精子、山岡ミチコ、岩谷久仁子、 |
|
067 |
入・退院を繰り返しながら |
|
|
高橋昭博、松重美人、原広司、芝間タズ、橋本待子 |
|
|
加藤礼子、宮田幸子、桑原千代子、定信多紀子 |
|
|
小倉醇、久保浦寛人、宮永初子、室田秀子、小松清興、金田郁子、今田弥一、沼田鈴子、沼田聰子、日詰忍、佐伯敏子、下江武介、 |
|
|
李実根、金連順、郭福順、鄭寿作、権順分、厳粉連、金*禮、 |
|
|
久保美津子、豊永ツヤ子、豊永恵三郎、宗藤尚三、平元一登・平元ツルヨ、梅津康子、竹内武・竹内美代子、槻山ミツエ、山根富子、浜田忠夫、友保絹枝、 |
|
149 |
治らない原爆の傷 胎内被爆小頭症の場合 |
|
|
|
|
171 |
半径500メートル圏内 |
|
|
|
|
199 |
もう一つのヒロシマ 毒ガス島 |
|
|
|
|
213 |
夏の記憶 平和公園 |
|
|
|
|
252 |
<あとがき>凛然とした歳月 |
|
255 |
原爆被害MEMO |
|
『川手健を語る』(川手健を語る会編、岡本智恵子 19950806)
川手健を語る会
とき |
1985年4月28日(日曜日)午後5時半 |
ところ |
広島県民文化センター5階ルビーの間 |
会費 |
5000円 |
目次
頁 |
事項 |
備考 |
002 |
案内状 |
発起人=13人 |
003 |
とき |
1985年4月28日(日曜日)午後5時半 |
ところ |
広島県民文化センター5階ルビーの間 |
会費 |
5000円 |
|
003 |
川手健君の横顔 |
|
004 |
川手健を語る会発起人 |
|
005 |
出席者 |
<宇吹暁が藤居平一の指示で代理として出席> |
008 |
川手健追悼会(発言者) |
|
|
大牟田(司会) |
|
012 |
長崎 |
|
013 |
高橋 |
|
017 |
好村(司会) |
|
018 |
岡田 |
|
021 |
中江 |
|
023 |
岡田 |
|
023 |
司会 |
|
025 |
松江 |
|
028 |
野村 |
|
028 |
司会 |
|
029 |
松野 |
|
031 |
司会 |
|
032 |
広岡 |
|
033 |
司会 |
|
033 |
望月 |
|
036 |
司会 |
|
037 |
森滝 |
|
046 |
司会 |
|
041 |
岡本智恵子(朗読) |
「かんかんがくがく 黒い橋―あるコミュニストの死―」(『中国新聞』19600605) |
043 |
司会 |
|
043 |
温品 |
|
044 |
司会 |
|
044 |
石田 |
|
047 |
司会 |
|
047 |
里信 |
|
048 |
司会 |
|
050 |
寺前 |
|
051 |
司会 |
|
052 |
高橋 |
|
053 |
石井 |
|
054 |
文沢 |
|
054 |
司会 |
|
055 |
石井 |
|
060 |
司会 |
|
060 |
沼田 |
|
061 |
司会 |
|
061 |
丸本 |
|
062 |
司会 |
メッセージ紹介 |
062 |
藤居平一 |
|
063 |
佐久間澄 |
|
063 |
伊東壮 |
|
063 |
竹内武 |
|
063 |
杉本きみよし |
|
064 |
高橋昭博 |
|
064 |
村上操 |
|
064 |
多地映一 |
本名:田村順一 |
064 |
小久保均 |
|
065 |
司会 |
|
065 |
石川 |
|
066 |
司会 |
|
066 |
川本 |
|
067 |
高橋 |
|
069 |
司会 |
|
070 |
川手健 |
半年の足跡(「原爆に生きて」195306) |
080 |
川手健 |
”傷は癒えたか”応募原稿 |
087 |
川手健 |
年譜 |
091 |
且原澄夫 |
川手健君のこと(1989.2.24) |
099 |
山元敏之 |
東京で38日間生きた |
104 |
新聞記事 |
|
105 |
新聞記事 |
|
106 |
広島大百科辞典 |
|
107 |
新聞記事 |
|
108 |
奥付 |
100部発行の40 |
『呉市史第8巻』(呉市史編纂委員会、呉市役所、19950331)
目次(抄)
編章節 |
頁 |
タイトル |
備考 |
|
|
|
発刊のことば |
小笠原臣也(呉市長) |
|
|
|
発刊にあたって |
高橋衛 |
|
1 |
|
呉海軍の解体と旧海軍施設の再編 |
|
|
1-1 |
|
海軍の解体と旧軍施設の転換 |
高橋衛 |
|
1-1-1 |
|
呉海軍の解体 |
高橋衛 |
|
1-1-1-1 |
|
復員業務などの推進 |
|
|
|
|
艦艇・兵器などの処理 |
|
|
|
|
引揚対策の推進 |
|
|
|
|
戦争犠牲者の慰霊 |
|
|
1-1-2 |
|
旧軍施設の再開 |
|
|
1-1-2-1 |
|
旧呉海軍工廠設備の再開 |
|
|
|
|
旧第11海軍航空廠設備の再開 |
|
|
|
|
旧軍港施設の移管 |
|
|
|
|
旧軍施設の総合的利用計画 |
|
|
|
|
施設賠償指定とその解除 |
|
|
|
|
旧軍所有施設・機械の活用 |
|
|
1-2 |
|
掃海業務の推進と海上自衛隊の誕生 |
平岡洋一 |
|
1-2-1 |
|
戦後の混乱と掃海活動の実態 |
|
|
1-2-1-1 |
|
終戦前後の掃海活動 |
|
|
|
|
組織・兵力の変遷 |
|
|
|
|
掃海活動の成果と犠牲 |
|
|
|
|
YCクラフトと試航船 |
|
|
1-2-2 |
|
海上保安庁の創設 |
|
|
1-2-2-1 |
|
呉航路啓開部の開設 |
|
|
|
|
航路啓開活動 |
|
|
|
|
朝鮮戦争と第六管区海上保安本部呉航路啓開部 |
|
|
|
|
①出動命令の発令②出動への不安と不満③「掃海艇(MS)第14号」の触雷沈没
④その他の海域の掃海⑤掃海隊派遣の成果 |
|
|
1-2-3 |
|
保安庁警備隊の誕生と呉市 |
|
|
1-2-3-1 |
|
警察予備隊の誕生 |
|
|
|
|
海上保安庁海上警備隊の誕生 |
|
|
|
|
保安庁警備隊への改組 |
|
|
|
|
呉掃海部隊の実績 |
|
|
1-2-4 |
|
海上自衛隊の誕生と呉 |
|
|
1-2-4-1 |
|
防衛庁海上自衛隊の誕生 |
|
|
|
|
市の性格論争-軍港か商港か |
117 |
|
|
|
理想と現実―誘致への傾斜 |
|
|
|
|
旧海軍施設の配分 |
|
|
1-3 |
|
「旧軍港市転換法」の制定 |
高橋衛 |
|
1-3-1 |
|
旧軍施設の平和利用促進運動 |
|
|
1-3-1-1 |
|
敗戦と旧海軍施設 |
|
|
|
|
旧海軍施設の平和的利用を陳情 |
|
|
|
|
旧軍港四市の連携 |
|
|
|
|
特別法立法化の発想 |
|
|
|
|
「旧軍港市転換法」の立案 |
|
|
1-3-2 |
|
「旧軍港市転換法」の制定 |
|
|
1-3-2-1 |
|
法案成立促進運動 |
|
|
|
|
法案の国会上程 |
|
|
|
|
法案の両院通過成立 |
|
|
|
|
「旧軍港市転換法」の制定 |
|
|
1-3-3 |
|
「旧軍港市転換法」の効果 |
|
|
1-3-3-1 |
|
「旧軍港市転換法」とその効果 |
|
|
|
|
「旧軍港市転換法」制定後の推移 |
|
|
|
|
連合軍接収地域の返還要求 |
|
|
1-4 |
|
旧海軍用地への諸企業の進出と展開 |
高橋衛 |
|
1-4-1 |
|
企業誘致運動の推進 |
|
|
1-4-1 -1 |
|
『旧軍港市転換法』制定以前の企業進出 |
|
|
1-4-1 -2 |
|
『旧軍港市転換法』と企業誘致 |
|
|
1-4-2 |
|
旧呉海軍工廠地区への企業進出 |
|
|
1-4-2-1 |
|
『尼崎製鉄株式会社 |
|
|
|
|
株式会社播磨造船所呉船渠 |
|
|
|
|
NBCインコーポレイテッド |
|
|
|
|
日亜製鋼株式会社 |
|
|
|
|
株式会社淀川製鋼所 |
|
|
|
|
株式会社日立製作所 |
|
|
|
|
そ の他の企業・工場 |
|
|
1-4-3 |
|
旧第11海軍航空廠地区への企業進出 |
|
|
1-4-3-1 |
|
広造機株式会社 |
|
|
|
|
東洋パルプ株式会社 |
|
|
|
|
中国工業株式会社 |
|
|
|
|
広重工業株式会社 |
|
|
|
|
寿工業株式会社 |
|
|
|
|
その他の事業所 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
|
連合軍の進駐と呉市 |
千田武志 |
|
2-1 |
|
連合軍の進駐と日本側の対応 |
千田武志 |
|
2-1-1 |
|
アメリカ占領軍の進駐 |
|
|
2-1-1 -1 |
|
敗戦にともなう呉市民の不安 |
|
|
|
|
アメリカ占領軍受入態勢の整備 |
|
|
|
|
アメリカ占領軍の呉進駐 |
|
|
|
|
中国・四国地区への展開 |
|
|
2-1-2 |
|
地方軍政機構の推移 |
|
|
2-1-2-1 |
|
地方軍政機構の確立 |
|
|
|
|
地方軍政機構の変更 |
|
|
|
|
地方軍政機構と英連邦占領軍 |
|
|
2-1-3 |
|
連合軍受入機関の整備 |
|
|
2-1-3-1 |
|
終戦連絡事務局の設立と業務 |
|
|
|
|
特別調達庁の設立と活動 |
|
|
|
|
広島県等の受入機関 |
|
|
|
|
呉市渉外局の設立と活動 |
|
|
2-2 |
|
英連邦占領軍の形成と任務 |
千田武志 |
|
2-2-1 |
|
外交交渉の推移 |
|
|
2-2-1-1 |
|
対日本土侵攻英連邦軍形成への胎動 |
|
|
|
|
英連邦内の交渉 |
|
|
|
|
アメリカとの交渉 |
|
|
|
|
マッカーサー・ノースコット協定 |
|
|
2-2-2 |
|
指揮と管理をめぐる諸問題 |
|
|
2-2-2-1 |
|
『在オーストラリア統合参謀本部の設立と諸問題 |
|
|
|
|
JCOSAとオーストラリア国防機構との関係 |
|
|
|
|
英連邦軍日本占領参加計画書」にみるBCOFの指揮と管理 |
|
|
2-2-3 |
|
任務と目的 |
|
|
2-3 |
|
英連邦占領軍の進駐と再編成 |
千田武志 |
|
2-3-1 |
|
占領地区の決定と拡大 |
|
|
2-3-1-1 |
|
占領地区の決定と各国の反応 |
|
|
|
|
占領地区の拡大 |
|
|
2-3-2 |
|
英連邦占領軍の進駐と展開 |
|
|
2-3-2-1 |
|
先遣隊の到着 |
|
|
|
|
オーストラリア陸軍の進駐 |
|
|
|
|
ニュージーランド陸軍の進駐 |
|
|
|
|
英印師団の進駐 |
|
|
|
|
イギリス海軍の進駐 |
|
|
|
|
空軍の進駐 |
|
|
|
|
英連邦占領軍の展開 |
|
|
2-4 |
|
英連邦占領軍の組織と活動 |
千田武志 |
|
2-4-1 |
|
指令と作戦 |
|
|
2-4-1-1 |
|
司令部の動向 |
|
|
2-4-1-2 |
|
軍事作戦 |
|
|
|
|
①旧日本軍の兵器処分②出入国者の監督③その他の軍事作戦 |
|
|
2-4-1- 3 |
|
情報収集 |
|
|
2-4-1- 4 |
|
訓練 |
|
|
2-4-1- 5 |
|
通信 |
|
|
2-4-1- 6 |
|
広報 |
|
|
2-4-2 |
|
人事部門等の活動 |
|
|
2-4-2-1 |
|
人事問題と職員の不足 |
|
|
|
|
給与等支払い |
|
|
|
|
従軍牧師 |
|
|
|
|
医療 |
|
|
|
|
歯科 |
|
|
|
|
法律 |
|
|
|
|
憲兵 |
|
|
|
|
①憲兵の任務②特別捜査班と捜査の概要 |
|
|
|
|
教育 |
|
|
|
|
慰安施設(アメニティ) |
|
|
|
|
社会奉仕班 |
|
|
2-4-3 |
|
丘站部門の活動 |
|
|
2-4-3-1 |
|
移動と輸送 |
|
|
|
|
兵站支援と軍事施設 |
|
|
|
|
工事 |
|
|
|
|
補給と輸送 |
|
|
|
|
軍需品の補給 |
|
|
|
|
電気および機械工兵 |
|
|
|
|
酒保 |
|
|
|
|
郵便 |
|
|
|
|
軍需品回収 |
|
|
|
|
印刷と文房具 |
|
|
2-5 |
|
朝鮮戦争勃発後の英連邦軍 |
千田武志 |
|
2-5-1 |
|
朝鮮戦争の勃発と英連邦軍の活動 |
|
|
2-5-1-1 |
|
朝鮮戦争の勃発と英連邦軍諸国の派兵 |
|
|
|
|
英連邦朝鮮派遣軍への兵站支援 |
|
|
2-5-2 |
|
国連軍協定をめぐる諸問題 |
|
|
2-5-2-1 |
|
サンフランシスコ講和条約の締結と発効 |
|
|
2-5-2-2 |
|
国連軍協定の締結 |
|
|
2-5-3 |
|
英連邦朝鮮派遣軍の引揚げと施設の返還 |
|
|
2-5-3-1 |
|
朝鮮休戦協定の締結と国連軍施設の返還 |
|
|
|
|
国連軍の撤退にともなう施設の返還 |
|
|
2-6 |
|
連合軍と呉市民 |
千田武志 |
|
2-6-1 |
|
連合軍の受入れと市民感情 |
千田武志 |
|
2-6-1-1 |
|
連合軍の進駐と対応 |
千田武志 |
|
|
|
労働者との交流 |
千田武志 |
|
|
|
市民との交流 |
千田武志 |
|
|
|
相互の誤解と理解 |
千田武志 |
|
2-6-2 |
|
フラタニゼーション・ポリシーの実態 |
千田武志 |
|
2-6-2-1 |
|
スフラタニゼーション・ポリシーの発令 |
千田武志 |
|
2-6-2-2 |
|
英連邦占領軍軍人の結婚にたいする方策の決定 |
千田武志 |
|
|
|
①COSAによる指針の策定②英連邦占領軍による方針の具体化 |
千田武志 |
|
2-6-2-3 |
|
フラタニゼーション・ポリシーの推移 |
千田武志 |
|
|
|
①フラタニゼーションーポリシーの実施と矛盾②占領政策の変更とフラタニゼーション・ポリシーの転換 |
千田武志 |
|
2-6-2-4 |
|
「戦争花嫁」の状況とその帰結 |
千田武志 |
|
2-6-3 |
|
連合軍をめぐる犯罪 |
北村恒信 |
|
|
|
写真一覧 |
|
|
|
|
編集後記 |
|
|
『呉の戦災 あれから 半世紀くりかえすな』(呉戦災展実行委員会編、呉戦災を記録する会刊、19950622)目次
|
|
備考 |
|
はじめに―被災50周年記念が問いかけるもの |
|
|
朝倉郁夫(呉戦災を記録する会) |
Ⅰ |
戦争への道 |
|
1 |
呉と海軍・海軍工廠 |
|
2 |
日中15年戦争とアジア・太平洋戦争のはじまり |
|
3 |
日本の戦争加害 |
|
Ⅱ |
戦時体制と空襲 |
|
1 |
戦時体制下でのくらし |
|
2 |
日本への空襲 |
|
Ⅲ |
呉の空襲 |
|
1 |
呉が「真珠湾攻撃」された日 |
|
2 |
恐怖の白昼爆撃 |
|
3 |
呉海軍工廠、壊滅 |
|
4 |
呉市街地夜間無差別大空襲 |
|
5 |
帝国海軍、最後の日 |
|
6 |
爆弾と焼夷弾 |
|
7 |
原爆投下計画と呉 |
|
8 |
呉空襲の特色 |
|
Ⅳ |
呉の現在 |
|
1 |
呉と基地 |
|
2 |
呉の戦災遺跡 |
|
Ⅴ |
資料と参考文献 |
|
1 |
呉空襲の記録とアメリカ軍の記録 |
|
2 |
参考文献 |
|
|
おわりに―呉の戦後は終わっていない |
|
|
アジア・太平洋戦争および呉の戦災 略年表 |
|
|
|
|
|
編集委員:朝倉邦夫(呉戦災を記録する会)、是恒高志(全教広島海田支部)、武智碩一(歴史教育者協議会)、林茂(非核の呉港を求める会)、平岡典道(高教組平和教育推進部)、平賀伸一(呉戦災を記録する会)、吉田昭雄(呉戦災を記録する会) |
|
|
|
『世紀を超えて-爆心復元運動とヒロシマの思想』(児玉克哉編 、中国新聞社、19950801)
目次
章節 |
|
|
序に代えて-爆心地復元運動の今日的意義-(芝田進午) |
|
Ⅰ |
人間の復権を目指して(湯崎稔) |
|
Ⅰ-1 |
原爆被災復元調査の意味 (湯崎稔) |
|
Ⅰ-2 |
原爆被災復元の論理の構想(志水清編、金沢寛太郎・長屋龍人・湯崎稔) |
|
Ⅰ-3 |
広島における被爆の実相 |
|
|
『歴史評論 NO.336』(197804) |
Ⅱ |
爆心復元運動の誕生と展開(長屋龍人) |
|
|
はじめに |
|
Ⅱ-1 |
被爆原点の空白 |
|
Ⅱ-2 |
「爆心半径五〇〇メートル」の衝撃 |
|
Ⅱ-3 |
「爆心復元」アイデアの源泉 |
|
Ⅱ-4 |
爆心復元の論理と構想 |
|
Ⅱ-5 |
キャンペーン始動 |
|
Ⅱ-6 |
爆心復元運動の展開 |
|
Ⅲ |
爆心復元運動からヒロシマ理論へ(児玉克哉) |
|
|
はじめに |
|
Ⅲ-1 |
日本現代史の縮図としての広島 |
|
Ⅲ-2 |
ヒロシマの視点 |
|
Ⅲ-3 |
ヒロシマと現代 |
|
Ⅲ-4 |
爆心地復元運動からヒロシマ理論へ |
|
Ⅳ |
座談会「爆心調査」からヒロシマを考える |
|
|
出席者 |
|
青木豊子(爆心地復元調査協力者) |
|
|
鎌田七男(原爆放射能医学研究所研究員) |
|
|
高橋昭博(爆心地復元調査参加被爆者) |
|
|
長屋龍人(爆心地復元運動企画提案者、当時NHK番組ディレクター) |
|
|
渡辺正治(元原爆放射能医学研究所研究員) |
|
|
児玉克哉(三重大学人文学部助教授) |
|
|
太田武男([中国新聞]編集部) |
|
あとがき(児玉克哉) |
|
『ひろしま原爆の木たち 歩いて見てほしい 写真・マップ・証言 』(大川悦生、たかの書房、19950720)
目次
頁 |
|
|
005 |
詩・ひろしまの木の声 |
|
008 |
平和記念公園のアオギリ |
|
015 |
本川小学校のニワウルシ |
|
021 |
広島城のユーカリ |
|
025 |
報専坊のイチョウ |
|
030 |
基町小学校の子どもたちと枯死したエノキ |
|
037 |
天満小学校のプラタナス |
|
044 |
観音小学校のクロガネモチ |
|
050 |
千田小学校のクスノキ、エノキ、マツ、フジほか |
|
056 |
鶴見橋のヤナギ |
|
061 |
縮景園のイチョウとケヤキ |
|
066 |
幟町中学校のエノキ |
|
073 |
安楽寺の大イチョウ |
|
076 |
あやめ幼稚園の大クス |
|
078 |
ピカドンたけやぶ |
|
085 |
大芝小学校のヤナギ |
|
091 |
伝説『地獄極楽の木』 |
|
095 |
その他の被爆した木 |
|
099 |
木の素顔 |
|
103 |
今、なぜ被爆樹にこだわるか? |
|
106 |
碑についてのメモから |
|
109 |
あとがき |
|
|
|
|
『被爆二世として生きる』(広島県教職員組合・広島県教職員組合被爆二世の会編、平和教育研究所、19951015)
目次
頁 |
|
|
001 |
発刊によせて |
|
|
石田明(全国原爆被爆教職員の会) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
109 |
被爆二世問題とは何か |
|
|
横田秀明(広島県教職員組合被爆二世の会) |
115 |
被爆二世運動年表 |
|
|
|
|
『未来を語りつづけて(続)ヒロシマ・平和教育の継承と連帯 原爆被爆50年事業』(広島県教職員組合、広島県原爆被爆教職員の会編、刊、19950525)
目次
章節 |
タイトル |
著者 |
備考 |
|
発刊にあたって |
高橋晋作 |
|
|
(広島県教職員組合執行委員長) |
|
序章 |
|
石田明 |
|
|
(広島県原爆被爆教職員の会) |
|
1 |
戦争と人間の条件 |
|
|
2 |
爆心から生きて生きて |
|
|
3 |
人は生きるために生きる |
|
|
4 |
心配をこえて |
|
|
1章 |
被爆体験と教育 |
|
|
|
燃えて、そして燃えた |
坪井直 |
|
|
すべてが無になったヒロシマ-被爆体験を語りつづけて- |
松井昭三 |
|
|
ヒロシマを生きてきて-自分史としての一断章- |
寺岡昭壮 |
|
|
加害の原罪が間われた日 |
田坂積 |
|
|
黒こげの庭松と南瓜 |
下岡絹子 |
|
|
被爆・あゆみ続けた平和教育 |
空フミコ |
|
|
子らに語り継ぐ被爆体験と平和 |
大畠泰造 |
|
|
反戦・反核・反差別の闘いを |
下原隆資 |
|
2章 |
ヒロシマ・平和教育といま |
|
|
|
とりあげた「ヒロシマの平和教育」 |
|
|
1 |
組織的平和教育おこしの背景と動機 |
|
|
2 |
広島県原爆被爆教職員の会の結成 |
19690326 |
|
3 |
広教組、教育研究集会の中に「平和教育」分科会を新設 |
|
|
4 |
広島県・市教育委員会の「8.6」学習提言 |
|
|
5 |
“ヒロシマ・ナガサキを教えつづけることの誓いと訴え”全国にアピール |
|
|
6 |
「原爆犠牲国民学校教師と子どもの像」の建立 |
|
|
7 |
広島平和教育研究所の設立 |
|
|
8 |
平和教育の深まりとカリキュラム |
|
|
9 |
平和教育の全国への広まり |
|
|
10 |
興隆期・日教組教研・平和教育全国レポート表題で語ること |
|
|
11 |
一つのカリキュラムをみつめる |
|
|
12 |
広島県・市教育委員会の指導手引書・指導資科の配布 |
|
|
13 |
文部省「学習指導要領」の変遷と教科書検定を衝く |
|
|
14 |
平和教育と修学旅行 |
|
|
15 |
平和教育実践アンケートとその意味するもの |
|
|
16 |
全国シンポニ十周年記念。構成詩、“ヒロシマ・ナガサキを究めつづけて” |
|
|
17 |
被爆五十周年とゆるぎなきヒロシマの心 |
|
|
|
|
|
|
3章 |
戦後の平和教育理念とこれから |
|
|
|
戦後の平和教育をささえてきた不忘の理念 |
|
|
1 |
新教育指針 |
|
|
2 |
あたらしい憲法のはなし |
|
|
3 |
ストックホルム・アピール |
|
|
4 |
教え子を再び戦場に送るな |
|
|
5 |
原爆の子 |
|
|
6 |
原爆詩集・峠三吉 |
|
|
7 |
1951年、中学校社会科教科書にみる戦争体験記記述例 |
|
|
8 |
杉並アピール |
|
|
9 |
第1回原水爆禁止世界大会宣言文・1955年8月6日広島市公会堂 2 |
|
|
10 |
私は広島を証言する 八島藤子作詩 |
|
|
11 |
瞬光二十年 石田明作詩 |
|
|
12 |
NG0・広島アピール |
|
|
13 |
ユネスコ軍縮教育十原則 |
|
|
14 |
過去を振り返ることは、将来に対する責任をになうことである |
|
|
15 |
「広島アピール」軍縮教育国際シンポジウム、1982年10月29日 |
|
|
16 |
過去に目を閉ざすものは、現在に盲目となる |
|
|
17 |
核兵器廃絶に関する広島宣言 |
|
|
18 |
原爆ドーム保存募金運動 |
|
|
19 |
西ドイツに「広島同盟」、そのニュルンベルク宣言でみるヒロシマ |
|
|
20 |
八月六日・八月九日、広島・長崎両市の平和記念式典での両市長「平和宣言」例 |
|
|
|
ヒロシマ・平和教育年表 |
|
|
|
|
|
|
国際平和シンポジウム(朝日新聞社・広島市)
平成7 年(1995 年)度から、核兵器廃絶をテーマに市民の平和意識啓発を図ることを目的として、広島市、広島平和文化センター、朝日新聞社の共催により広島で開催。平成18年(2006 年)度からは広島・長崎の交互開催に改める。
開催年月日 |
テーマ |
会場 |
回 |
備考 |
19950718 |
核兵器廃絶への道を探る―ジャーナリストは何がいきるのか |
広島 |
1 |
|
19960802 |
核兵器ゼロの世界を目指して |
|
|
|
19970729 |
北東アジアの非核化と日本の役割 |
|
|
|
1998 |
1998年8月4日(第4回)国際シンポジウム・講演会「核廃絶へ今、私たちは何をすべきか」 |
|
|
|
1999 |
1999年8月5日(第5回)「語ろう、核兵器廃絶を!~ヒロシマから21世紀に向けて」 |
|
|
|
2000 |
2000年8月4日(第6回) 「非核の傘を広げよう!核のない21世紀めざして」 |
|
|
|
2001 |
2001年8月3日(第7回)「核廃絶の流れを確かなものに~地球市民としてなにをなすべきか」(原爆資料館蔵) |
|
|
|
2002 |
2002年8月3日(第8回)「呼び戻そう核廃絶の流れを-報復から対話へ」(原爆資料館蔵) |
|
|
|
2003 |
2003年8月3日(第9回)「語り続けよう核廃絶の道を-力の論理に抗して」 |
|
|
|
2004 |
2004年8月1日(第10回)「再び築こう核廃絶の流を-強めよう都市と市民の連携」(原爆資料館蔵) |
|
|
|
2005 |
2005年月日(第回)2006年7月29日(第12回)<会場:長崎>
「核なき世界へ~61年目のナガサキから」 |
|
|
|
2006 |
|
|
|
|
2007 |
2007年8月4日(第13回) 「再び核廃絶のうねりを~ヒロシマから世界へ」 |
|
|
|
2008 |
2008年7月27日(第回)<会場:長崎>
「核兵器廃絶への道~NGOとミドルパワーの可能性」 |
|
|
|
2009 |
2009年8月1日(第15回)
「核兵器廃絶への道~2010年NPT再検討会議に向けて」2009年8月1日(土)広島国際会議場
国際平和シンポジウム「核兵器廃絶への道~2010年NPT再検討会議に向けて」 |
|
|
|
2010 |
2010年8月7日(第回)<会場:長崎>
「核兵器廃絶への道~2010年ナガサキ」 |
|
|
|
2011 |
|
|
|
|
2012 |
|
|
|
|
2013 |
2013年7月27日(第19回)
「核兵器廃絶への道~核兵器の非人道性と被爆体験の伝承~」(原爆資料館蔵) |
|
|
|
2014 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2015 |
2015年7 月25 日第回)
「核兵器廃絶への道~被爆70 年:核兵器の非人道性を見つめ、非合法化へ~」 |
|
|
|
|
2015年7 月25 日(土)午後1 時~午後5 時 広島国際会議場「ヒマワリ」
テーマ:核兵器廃絶への道~被爆70 年:核兵器の非人道性を見つめ、非合法化へ~
内 容:①オープニング:広島女学院高校音楽部による「リメンバー」合唱
②被爆体験を語り継ぐ:山本 定男(被爆体験証言者)
③特別講演:為末大(世界陸上競技選手権メダリスト)
④基調講演:モハメド・ベジャウィ(元国際司法裁判所裁判長)
⑤パネル討論:
〔パネリスト〕モハメド・ベジャウィ(元国際司法裁判所裁判長) |
2016 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20170729 |
核兵器廃絶への道~この世界の分断を越えて |
広島国際会議場 |
|
|
|
▽特別対談「映画『この世界の片隅に』を語ろう」 片渕須直、蔵本順子
▽基調講演「トランプ時代における挑戦」 ジョン・ウォルフスタール(オバマ政権で特別担当補佐官)
▽パネル討論 ジョン・ウォルフスタール、ニーナ・タネンウォルド、小溝泰義氏、林田光弘 |
20180728 |
核兵器廃絶への道~持続平和な平和のために~ |
長崎原爆資料館 |
|
|
|
|
|
|
|
2019 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20200801 |
核兵器廃絶への道~世界の危機に、歩みをとめない~ |
長崎原爆資料館ホール |
|
|
|
一般傍聴者は募らず、海外の登壇者とはオンラインでつなぎ、その模様をライブ配信 |
|
|
|
|
|
|
|
20210731 |
核兵器廃絶への道~『希望の条約』が照らす新しい世界~ |
|
|
|
|
会場での参加者は募らず、広島国際会議場から無料ライブ配信 |
|
|
|
|
|
|
|
20220730 |
核兵器廃絶への道~世界を『終わり』にさせないために~ |
長崎原爆資料館ホール |
|
|
|
|
|
|
|
20230729 |
核兵器廃絶への道~被爆地が核戦争の「歯止め」となるために |
広島国際会議場 |
|
|
|
ライブ配信の視聴も可能 |
|
|
|
|
|
|
|
止
ヒロシマの歴史を残された言葉や資料をもとにたどるサイトです。